« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

ゴマダラチョウの幼虫

エノキの木の下で、ゴマダラチョウの幼虫を見つけました。

ゴマダラチョウは国蝶のオオムラサキの仲間で、幼虫も似ています。エノキが食草で幼虫で越冬します。エノキが落葉の時期になると、木を降りて落ち葉の中で冬越しします。そして春の芽吹きの時期に、また木を登り、葉を食べ、成虫となります。

Img_5172

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

初霜

私達が住む町、安行では11月25日が初霜となりました。モミジの紅葉も、イチョウの黄葉も、ぐーっときれいになったように感じます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

人との距離感

中ぐらいの学校のジジ(理事)長、キヨちゃん、なが~い間、働いた会社を 突然このほど辞めました。高卒以来、15年間働いたそうですから、もうずっと、これからもずっと、と思っていたのでビックリしました。同僚の方と うまくいかなくなって、とうとう爆発してしまったとか!? 中ぐらいの学校でも 皆が言うことを聞いてくれないと、急に机をドカンとたたき大声で怒り出すので、何やら「やってしまったのね」という感じですが、でもでも、それは何をするにしても誰よりも一生懸命で真面目だからなので、中くらいのメンバーは誰もそんなキヨちゃんに文句を言う人は居ません。もちろん、これは怖すぎて面と向かって言えないからでもあります。

というわけで、ジジ長、さいきん職さがしをしていた訳ですが、急に昨日、おうち園でお昼を食べている最中、電話がかかってきて、本人曰く「胃がんで、一週間入院する」とのこと。またもや、びっくり。でも、お母さんによると、ただの(といっては失礼だけど)胃腸炎だったとか、良かった良かった。いろんな人に胃がんとか、大腸ガンとか話しているらしく、なんとも旋風を巻き起こす男です、ジジ長っ。

でも、この彼、私やベー助のことを実に大切にしてくれるのです。特に彼女でも妻でも家族でも親戚でもないのに、こんなに長い間、変らぬ愛情を注いでくれる人は居ません。こちらは特に愛情深くもないのに不思議~。けれど、この不思議な愛情に慣れてくると、おそらく これが本来の他人との距離感かも~と思えてくるから、これまた魔法の如し。人づきあいの良くない私たちですから、「あなた、愛の魔法にかかりましたな」状態です。それは例えると、なんにも考えずハグ(抱き合う挨拶かな)すると、妙にあったかいけど、それに似ています。一番簡単で、一番照れくさい、一番忘れていた、あったかさ、そんな 人との距離感です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

かけがえのない今

今日は、おうち園卒園生に、久しぶりに会えました。随分お姉ちゃんになったかもとドキドキして会いましたが、ちょっと背が伸びていても、やっぱりアンより一つ年下だし、あどけない表情もたっぷり残っていましたッ。指も4本くらい いっぺんに口に入れて舐めてるし・・(笑)。弟のお迎えだったので、すぐに帰ってしまいましたが、帰ってしまったあとアンは「じゃあ、こんどは はやくきてもらおう」と、もっと一緒に遊びたかったふう。久しぶりに顔を合わせた時の顔はウソのように恥ずかしがって いつもの「あねごかぜ」は息絶えていましたが、やっぱり遊びたいんですね~。こんなふうに、かつて畑で一緒に遊んだ子と また時おり会いたがるブンやアンです。おバカな兄妹ですが、いい奴です。1~2年前の写真を見ると、すごく小さい子供たちが居て、胸がつぶれるような感じになりますが、年長になって急に幼児体型から卒業してしまったアンでも やっぱり小学生から見ると、うんと幼な顔なんでしょうね。

そう思うと、突然、日常とは、かけ離れた感覚が襲ってくるので、またまた胸が苦しくなります。「かけがえのない今」・・・これほど不慣れな感覚はありません。といってもすぐに、兄妹ゲンカの声にかき消えてしまうので、慣れる必要もありません、う~む。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

メジロ

庭の柿の実に、メジロが来ています。目の周りの、白い輪が特徴です。そういえば、かつて目の周りを白く塗る、ヤマンバメイクがはやりましたね。

日本人は、ウグイス色というと、このメジロの緑色を連想する人が多いそうです。

Img_4929

Img_4974

熟してやわらかくなった柿に良く来ます。花の蜜など、甘党のようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナを見つけました。ナズナを小さくしたような形で、名前の由来は、実が軍配の形に似ているところから付きました。外来種です。

Img_4737

可愛いですよ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

骨盤底筋

「着物を着たら、ほんとはパンツをはかないんだっ」と、中学校の先生が熱をこめて語っていましたが、さいきん月刊「湧」の記事で興味深い内容を読ませていただきました。だれもが着物を着ていた時代の女性は、西洋下着であるパンツなんて、もちろん無かったから はかなかったと思いますが、「では、生理のときは いったいどうしていたんだろう? 」というのが、長年のナゾでした。大おばあちゃんは、尋ねる前に亡くなってしまったし、母にわざわざ電話して聞くタイミングも訪れないし、ずっとナゾのまま。ところが、その件について 載っていました、いろいろと。

骨盤底筋が、おしっこもウンチもトイレに行ってから出すことが出来るように働いてくれるそうですが、つまり、生理もしかり、だそうです。「今の女性はトイレでは出さないと思います」と年配の女性に話したところ、「トイレで出さないのなら、どこで出すの?」と、逆に驚かれたそうです。スバラシイ、目から鱗ですよ。実は生理がはじまって間もないころ、アーきたな~、これは、このまま出しちゃっていいんだろうか? そのためにナプキンをつけているんだから、今すぐにココに出しなさいっていうことなんだろうか~、そうしないと体に良くないんだろうか、とか素朴に思ったものです。なんだッ、あれは、骨盤底筋がお知らせしてくれていたんですねッ。ん~じゃあ、あの感覚は異常事態の知らせというよりも、日々の営みだったんですね、今頃ホッとしました(笑)。ナゾが解けると、他の人には常識だったのかも・・とまたナゾが生まれます。ハハ

大正生まれの方は、そろそろパンツをはいていて、ゴム製の生理帯もあり、脱脂綿やあり合わせのものを外から当てていたそうですが、明治生まれの方は、外から何かを当てていたのではなく、綿球や紙など「何か」を詰めていたとか。ある方は「生(き)ずきの紙」という薄い和紙のような紙を丸めて詰めていらっしゃったそうですが、それさえも33歳になるまで使われたことは無かったそうです。スゴイですねッ。もともと、薄い紙や綿など詰めても多い日には太刀打ちできないでしょうから、よくよくお話しを聞いてみると、詰め物も 月経を意識するためのフタのようなものだったとか。ここで、すぐに水生昆虫ナベブタムシを連想してしまいます(悲)。

先述の女性に、今はいい受け皿があって、それを取り替えるためにトイレに行くのだと言うと、「それじゃあ、からだに悪いと思うわ」と叱られたそう。では、昔と今の女性の何が違うのか???  それは骨盤底がスッと引きあがるような姿勢がどうもいいらしい。アマゾンで昔ながらの生活をしている女性も 衣服はコシヒモ一本だったりしますが、いつでも全速力で走り出せそうな姿勢をしてますもんね。やっぱり彼女たちも生理は、これもナゾだったのですが、まぎれもなく、血をコントロールできるんですね。からだの中心に軸が通ったような「芯のある柔軟さ」は、衣服や生活様式(しゃがんだり、歩いたり・・・)が関係しているそうだけど。自然にからだ全体をゆるめ、スッとひきあがるような姿勢の衣服や生活・・・う~ん、着物ね~、一度も普段着として着たことないので、わからないですね~。着心地は良さそうなので、死ぬまでに一度は2~3日でもいいから試してみて感想をのべたいところです。ほんというと、アマゾンスタイルの方が、私は好みなんだけど(笑)。

衣服や生活様式で筋肉もだらっとしていくんですねぇ(しみじみ)。ある人が「え、男女の産み分けが出来るの?」とアマゾンの女性に 会話の途中聞き返したとき、「え、あなたたちは、そんなことも出来ないのか?」と、逆に驚かれたらしいです、今回の生理の話も それに近かったですね。便利になって体がだらっとしていく分、ヘンなところに緊張がかたまって、大切なことを忘れていることも 忘れている。うう~ん、これは、持久走カードを忘れてしまったことも忘れて、わざわざ校庭を走ってしまったブンを笑えない。きょうは、この辺で おやすみなさい。

布ナプキン

| コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

キッズハイキングコース

きのうは、小さな畑のおうち園で、秋をさがして、お山へ行きました。遊んだ後、山から畑へは、いつも歩いて帰ります。歩いたほうが、いつも居る畑からの距離感がつかめて、断然イーような気がしています。歩くことで、「自分の居所」センサーが昆虫の触覚のように働くんじゃないかと。ところが今日は、昨今の諸事情をふまえて車で帰りました。じっさい、楽でしたぁ(笑)。なにしろ、帰りの体力を気にしなくていいものだから、今までになく た~っぷりと遊べました。てくてくテクテクお山への小道を歩きはじめたばっかりから、脇道にそれて、カラスウリを食べたり、ベニシタンを食べたり、ピラカンサを食べたりと、なかなか前へ進みません。みな、食べて味見をするから時間がかかるのでしょうが、今回は、秋をさがして、「お弁当箱に入れる」というのが、メインテーマだったので、野生の木の実でも味見をするのは、弁当職人の心意気なのですッ。そうして、から~い葉わさび、椋鳥が食べるという椋の実、タイムスリップしてしまいそうな紫式部の紫色の実などなど、次々に試食をしながら、ようやくお目当ての神社で 本物のお昼をいただくことができました。

ただ、子供たちは、目の前に広がるシーソーや地球儀?などの遊具に目を奪われて、食べるのもそこそこ 遊びに出かけます。とにかく、とてつもなく食べて遊びつくした贅沢な一日でした。

また、大人だって尻込みしてしまう竹山の急斜面ものぼり、じつは、ちいさくても測り知れない体力があるんじゃないかしら、と大人の方がヘロヘロ。思い返してみれば、小道ー竹山登りー階段ー山道ートンネルー坂道ー神社へと、すべてが子供の為に用意したような キッズハイキングコースになっています。 人や動植物の営み、さまさまな巡り合わせの醸し出した景色とはいえ、なんとも絶妙な「幼児ハイキングコース上級編」。知らなかった~、ふるさと発見!みたいです。

でも大発見をしても何をしても、一番こども達が、子供たちどうしの輪の中で、楽しそうなのは、坂道をコロコロ今にも転びそうに走っているときとか、たくさんの落ち葉で遊んだとき(落ち葉吹雪、落ち葉ベッド、落ち葉の落とし穴)とか、最後、ようやく帰りついて水道の水でふざけながら手を洗っているときとか、やっぱり知性が微塵も入る隙を与えないような そんなひと時なのでした・・・ねむねむ。

Img_4878

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

セイヨウミツバチの蜂蜜

蜜を搾るでもなく飼っていたセイヨウミツバチが、突然巣からいなくなりました。2年くらい同じ箱で飼っていたので、巣が満杯になったのでしょうか?

巣をあけて蜜を採ってみました。

Img_4783

手で絞ります。

Img_4788

安行蜂蜜、なかなかのお味です!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

クロベンケイガニ

荒川にカニ獲りに行ってきました。都内なのですが、バーベキューや釣り、犬の散歩、サイクリングなど、水辺はいろいろな楽しみ方をする人でにぎやかです。

Img_4720

たぶん、クロベンケイガニだと思います。近くで釣りをしていた少年が、ザリガニ釣りのようにイカで釣れると教えてくれましたが、長男のぶんは、俊敏なカニの動きに苦労しながらも素手で捕まええしまいます。

Img_4733

小学校での環境学習で、川に生き物のとして子供達に見せる予定です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »