アズマヒキガエル
| コメント (0) | トラックバック (0)
1週間ほど前のことですが、アサギマダラを見ました。安行のおじいちゃんちの畑で、地面から飛び立ちました。スプリンクラーからの水が溜まったところで吸水していたのでしょう。アサギマダラは、旅するチョウとして知られています。夏に北上、秋に南下するそうです。
写真が撮れなかったのが非常に残念ですが、この日記に記録しておきます~
| コメント (0) | トラックバック (0)
ヨウシュヤマゴボウで羊毛を 染めました。鮮やかな赤色です。
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で食用にはできません。
しかし、子どもたの遊びでは「色水あそび」でよく使われ、我が家でも特に問題は起きたことはありません。このヨウシュヤマゴボウの実、キジバトたちが好きなようで、良く食べに来ています・・・
遊びのようす→ヨウシュヤマゴボウ
| コメント (2) | トラックバック (0)
またまた、腰を痛めてしまいました。先週、地引網に行った時の長い時間の車の運転が良くなかったようです。帰りに温泉まで入ってきたのですが・・・
春に痛めたときは、痛みを感じなくなるまで3ヶ月くらいかかりましたから、今回は1ヶ月ぐらいかな?と自己診断しています。
ぼちぼち、動いています。今日も、「えひめAI-2」入りのお風呂で温まりましょう・・・
| コメント (0) | トラックバック (0)
オオスズメバチに襲われ続けているミツバチの巣箱。絶滅される前にと、蜂蜜を搾ってみることにしました。
意外におとなしいミツバチでした。ハケでハチを落としても、襲ってきません。
絞り方は、ハチの部屋をひとつひとつ千枚通しで穴を開け、自然落下という方法。たらーりたらーりとよく落ちます。この巣一枚で、750mlの蜂蜜が採れました。
オオスズメバチ、昆虫界ではピラミッドの頂点に位置する強者ですが、巣がモグラの穴などを利用して地中に作るため、都市化の影響を受けやすいそうです。都市部で攻撃性の強いキイロスズメバチが増えたのは、天敵のオオスズメバチがいなくなったのも一つの原因・・・と聞いたことがあります。オオスズメバチはキイロスズメバチの巣も襲います。養蜂場では、オオスズメバチは一つの巣箱しか襲わないのに対し、キイロスズメバチはすべての巣箱を襲い全滅させるそうです。オオスズメバチがいることで、キイロスズメバチが近寄らず、養蜂場が守られていることもあるようです。
自然界は絶妙にバランスがとれているのですね・・・オオスズメバチ、むやみに人を襲うことは無く、毎日、攻防していますが、なんとなく親しく感じるようになっています。。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント