« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月30日 (火)

アズマヒキガエル

農場の整理をしています。植物の入ったトレーを動かすと、下からカエルさんが出てきました。

Aimg_4260

アズマヒキガエルです。冬眠モードだったところを起こしてしまいました、ゴメンナサイ。。ヒキガエルは、ベー子とアンの大好きな生き物です。女性心をくすぐりますかね??

夕方は、水路脇でケラが鳴いていました。宇宙からのメッセージのような音です。んー、たとえるなら、ファックスのピーー・ヒョロヒョロを低音にして洞窟で聞いたような感じ・・・分かります?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月)

カイノキの実

子どもたちは、土日と箱根にキャンプに行ってきました。今回は、「昔遊びキャンプ」でした。お迎えで久しぶりに都内に出たので、都内のお寺で種拾いをしました。

Aimg_4443

カイノキの実です。カイノキは、別名「学問の木」。孔子にゆかりがあり、この名前がつきました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

スズメウリ

白い小さな実、ご存知ですか?

Aimg_3973_2

スズメウリです。小指の頭ぐらいの大きさ。実を割ってなめると甘みがあります。

赤い大実のカラスウリに対して、スズメ・・・なのでしょうか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

十月桜

十月桜(ジュウガツザクラ)が咲きました。文字通り、十月に咲くサクラです。

Aimg_4262

現在から冬にかけて咲き続けますが、咲き始めの今が花数が多いです。また、春にも少なめですが花を咲かせます。

同じように冬に咲くサクラには、冬桜(フユザクラ)があります。冬桜は一重なのに対し、十月桜は八重咲き(半八重のような感じ)になります。

冷たい空気の中、朝日がさすと、きれいですね~

| コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

アサギマダラ

1週間ほど前のことですが、アサギマダラを見ました。安行のおじいちゃんちの畑で、地面から飛び立ちました。スプリンクラーからの水が溜まったところで吸水していたのでしょう。アサギマダラは、旅するチョウとして知られています。夏に北上、秋に南下するそうです。

写真が撮れなかったのが非常に残念ですが、この日記に記録しておきます~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

セイタカアワダチソウの薬湯

セイタカアワダチソウを干しました。毎年、花の咲くこの時期に刈り入れ乾燥させ、お風呂に入れています。

Aimg_4227_2

セイタカアワダチソウは、外来生物法ができてから「外来種」として肩身の狭い思いをしていますが、「自然療法」によると薬効は高いようです。即効性があるものではありませんが、お風呂は温まりますよ。季節の薬湯として利用しています。

利用法 → オフロ ・ お茶

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金)

エビヅルの実

エビヅルの実がなりました。鉢植えですが、まずますの大きさです。

Aimg_3947

雌株と雄株を並べて置き、やはりオス株の効果はかなりあるように感じます。実付が良くなりました。

まち中の藪の中でもよく見かけますが、実はなかなか発見できません。エビズルは雌雄異株です。

花の写真はこちらを見てください → メス ・ オス

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火)

見沼田んぼのごみ拾い

日曜日、子ども自然クラブで、見沼田んぼの「みちくさ道路」のごみ拾いをしました。1ヶ月前に業者さんが、大きなごみは拾ったとの事でしたが・・・

Img_4019

夜間は人通りの無くなるところなので、車を使っての大量のごみ投棄が目立ちます。引越しのごみ、建設業者のごみ、タイヤ、布団・・・夜間だけでも通行止めにした方か良いのでは、、、と感じてしまいます。

このゴミ。さいたま市が処分してくれるととのことですが、最後はどこかで埋め立てられるのかと思うと、心が痛みます。見沼田んぼはきれいになりましたが、他のところを汚すことになるのですね。処理できないものは、「作らない・買わない」ことが必要ですね~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土)

小さな鳥

虫の音も少なくなりました。夜はアオマツムシ、カネタタキ、ツヅレサセコオロギが、かぼそく鳴いているだけとなりました。暑かった夏は、家の横のオニクルミの木で昼夜を通してセミの大合唱・・・季節の移り変わりを感じます。

朝、すこーし冷たさを感じながら、静かになった庭を見つめていると、小さな鳥が遊びに来ています。

Aimg_3764ジョウビタキ??

この季節は、渡りや移動の途中で立ち寄ってくれる鳥さんたちが楽しみになります。裏のビルの避雷針では、モズの高鳴きが聞こえるようになりました。小さな畑を縄張りに入れてくれたのですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木)

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウで羊毛を 染めました。鮮やかな赤色です。

Aimg_3718

ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で食用にはできません。

しかし、子どもたの遊びでは「色水あそび」でよく使われ、我が家でも特に問題は起きたことはありません。このヨウシュヤマゴボウの実、キジバトたちが好きなようで、良く食べに来ています・・・

遊びのようす→ヨウシュヤマゴボウ

| コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水)

木の実拾い

木の実拾いに行ってきました。ちょこっと近くを回りましたが、いろいろなものが見つかりました。

Aimg_3814

とちの実、菓子ぐるみ、コナラ(ドングリ)、カヤの実、松ぼっくり(テーダマツ)・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土)

腰を痛めてしまいました

またまた、腰を痛めてしまいました。先週、地引網に行った時の長い時間の車の運転が良くなかったようです。帰りに温泉まで入ってきたのですが・・・

春に痛めたときは、痛みを感じなくなるまで3ヶ月くらいかかりましたから、今回は1ヶ月ぐらいかな?と自己診断しています。

ぼちぼち、動いています。今日も、「えひめAI-2」入りのお風呂で温まりましょう・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水)

ツリバナ

ツリバナの実が割れました。

Aimg_3593

風情がありますね~

花びら型に割れた実から飛び出し、赤くぶら下がっているのが種です。収穫して種を蒔きます。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

蜂蜜

オオスズメバチに襲われ続けているミツバチの巣箱。絶滅される前にと、蜂蜜を搾ってみることにしました。

Aimg_3238

意外におとなしいミツバチでした。ハケでハチを落としても、襲ってきません。

Aimg_3242

絞り方は、ハチの部屋をひとつひとつ千枚通しで穴を開け、自然落下という方法。たらーりたらーりとよく落ちます。この巣一枚で、750mlの蜂蜜が採れました。

オオスズメバチ、昆虫界ではピラミッドの頂点に位置する強者ですが、巣がモグラの穴などを利用して地中に作るため、都市化の影響を受けやすいそうです。都市部で攻撃性の強いキイロスズメバチが増えたのは、天敵のオオスズメバチがいなくなったのも一つの原因・・・と聞いたことがあります。オオスズメバチはキイロスズメバチの巣も襲います。養蜂場では、オオスズメバチは一つの巣箱しか襲わないのに対し、キイロスズメバチはすべての巣箱を襲い全滅させるそうです。オオスズメバチがいることで、キイロスズメバチが近寄らず、養蜂場が守られていることもあるようです。

自然界は絶妙にバランスがとれているのですね・・・オオスズメバチ、むやみに人を襲うことは無く、毎日、攻防していますが、なんとなく親しく感じるようになっています。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »