« 七輪陶芸・その3 | トップページ | ゴマダラチョウの幼虫 »

2007年12月 9日 (日)

しめ縄づくり(しめ縄の作り方)

もうすぐ年の瀬ですね。しめ縄(注連縄)を家族でつくりました。我が家の作り方を紹介します。

(この14年後に
バケツ稲から作る直系15㎝のしめ飾りのつくり方
アップしました。
ひとりで作る作り方です。
こちらも ご覧ください。

 

Aimg_5688_2

 

 

 

↑ワラを用意します。ワラに青みが残っているときれい。

 

Aimg_5693

 

↑ワラの袴やくずをとり、1本1本きれいにします。30本の束を、3つ作ります。
(20本で教わりましたが、30本にすると縄が太く力強い)

 

Aimg_5709

 

↑ワラに十分水を含ませ、木づちでたたき、柔らかくします。
(熊本のおじいちゃんは、作業縄に対して、しめ縄は6割ほどしか たたかないと言っていました)
(ちなみにしめ縄は作業縄とは逆ヨリ)(作業縄と同じヨリの地域もあるとか)
(もちろん水道や霧吹きなどで水に濡らしただけでもOKです)

 

 

 

Aimg_5735

 

↑2つの束を元で結わき、それぞれ右回りで締めます。
(見た目は、左上がりに見えます)

 

Aimg_5747

 

↑締め上げた2つの束を左回りで綯っていきます。
(見た目は 右上がりになります)

 

Aimg_5749

 

↑自然ときれいに綯えます。

締め上げた先もひもで結わき、ほつれないようにします。

 

Aimg_5753

 

↑2束で綯ったものに、もう1束加え、その束を右回りでよります。

 

Img_5755

 

↑3つめの束を左回りで綯います。2目飛びで、自然とより合わさります。
(見た目は右上がりです)

 

Aimg_5770

 

↑飛び出たワラ毛を切って、きれいにします。
(上から見ても下から見ても右上がりです)

 

Img_5776

 

↑輪飾りにしました。

 

Aimg_6024

 

↑お庭の木の実や葉(ユズリハ・万両・キンカン・ネズミモチ・お米)を付けて、完成!

 

------------------------------------

 

Aimg_5831

 

作業縄。しめ飾りは、これの逆ヨリになります。(ホームセンターでしめ縄の作り方を見ていたら、おじさんが声をかけてきて、大阪ではしめ縄が作業縄と同じヨリだと教えてくれました。ヨリ方向も地方によって違いがあるのかもしれません)

 

こちらもご覧ください。 →しめ飾り・亥年 作品例です

 

こちらもご覧ください → しめ縄・中太り型 作り方

« 七輪陶芸・その3 | トップページ | ゴマダラチョウの幼虫 »

コメント

ほんとですね!
ご指摘ありがとうございます。
書き直しておきます。

投稿: べーこ | 2019年12月22日 (日) 17時01分

縄は編むのではなく綯うのですがね。

投稿: | 2019年12月21日 (土) 17時01分

はじめまして、幸雲と申します。
古い記事へのコメント失礼します。

以前から、しめ縄のページは参考にさせていました。今日、ふと記事を見直していると大阪では作業縄と同じ綯い方ということが書かれていることに気がつきました。私は関西ですがしめ縄は作業縄とは逆の綯い方と教えられてきました。大阪が特殊なのかな。とはいえ、今大阪で自らしめ縄を作っている人はどれくらいいるのかな。

私が親から教わったしめ縄をブログで紹介しています。私の周りでも自ら作る人は数えるほどになりました。

http://kounsai.cocolog-nifty.com/bamboo_baskets/2013/12/2014-a2a0.html

投稿: 幸雲 | 2014年11月 2日 (日) 07時52分

はじめまして。
何年も前の記事にコメントしてごめんなさい。
「しめ縄づくり」で検索してたどり着きました。
参考にさせて頂きました。
勝手にリンクしてしまいましたが、よろしいでしょうか?
紹介されている物ほど上手にできませんでしたが、
手作りのしめ飾りができました。
ありがとうございます。
http://yashima-nouen.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/12/post_96cb.html

投稿: やしま農園 | 2013年12月30日 (月) 06時24分

たまたま知人がワラでしめ縄を作った聞いたので、ワラが余ってないかと尋ねたら「ある、ある」と言うてくれたので、30年ぶりにしめ縄作りに挑戦したら、なんか違うな?と思い、パソコンをのぞきました。分かりやすくて、つい思い出してしまいました。しかし、出来上がりはもこみち、いや、イマイチ、でしたが、来年はもう少し様になるように、作ってみたいものです。また、ワラが貰えればね。

投稿: しまさん | 2009年12月29日 (火) 19時06分

始めまして。こんいちは。我が家族も今年、初めてしめ縄作りをおこないます。とても参考になる写真ですね。チャレンジしてみます。

投稿: コイデ  | 2009年11月23日 (月) 12時03分

家内が地元のおじさんさら昨年教わりました。
今年はもち米のワラを頂いて、しめ縄作りに挑戦します。
参考になりました。
うまくできたら、公民館・小学校にプレゼントします。

投稿: やっちゃん | 2009年10月20日 (火) 10時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しめ縄づくり(しめ縄の作り方):

« 七輪陶芸・その3 | トップページ | ゴマダラチョウの幼虫 »