« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月30日 (水)

オニグルミ

オニグルミの枝下ろしをしました。枝下ろし・・・大木になった木の枝を剪定するときに使う言葉ですが、植木屋さん用語かな?あまりの大木にならないように、枝を1年1年順繰りに剪定しています。いっぺんに切ってしまうと実が付かなくなります。

Aimg_6702

切り口からは、水が湧き出し、ポタポタと雨のように落ちました。クルミは水揚げが早いのですね。春の芽吹きの準備です。冬の間落葉樹は幹を通した水の吸い上げを停止します。今年の冬は寒さが厳しいのですが、植物の体の中には、ゆっくり春が訪れています・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

ジョウビタキ

お庭に、かわいいお客さんが来ました。

Aimg_6690

ジョウビタキのメス。シッポをちょんちょんと動かして、かわいらしいです。

毎年あたりに木の実が少なくなった頃、リースに付けていたピラカンサの実を食べに来ます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

お茶碗

七輪陶芸3回目で、ようやく使えるお茶碗が出来ました。

Aimg_6550

うれしい~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

春の七草

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と覚えましたね。

新暦の1月7日に七草粥を食べようとしましたが、野の草はまだちっちゃかったですね。我が家の庭では、ナズナとホトケノザ(コオニタビラコ)が見つからず、カラスノエンドウで増量して食べました。

Aimg_6441

↑こちらは見沼田んぼにて。左上から右に、セリ・ナズナ・ゴギョウ、下左からハコベラ・ホトケノザ。

ゴギョウ→ハハコグサ、ハコベラ→ハコベ、ホトケノザ→コオニタビラコ、スズナ→カブ、スズシロ→ダイコン です。ホトケノザ→コオニタビラコが、現在正式なホトケノザという植物がありややこしいですが、春の七草ではコオニタビラコのことになります。

旧暦の七草粥は、2月13日になります。今度は、たっぷり食べられるかな??

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

初雪

この冬初めての雪が降りました。

Aimg_6555

きょうは、おうち園の日。真っ白になった畑で、遊びましたよ~

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

ヒイラギナンテン・チャリティー

ヒイラギナンテンの園芸種「チャリティー」です。

Aimg_6484

一般種のヒイラギナンテンは、花が横向きから下に垂れて咲きますが、こちらは直立します。

花もきれいですが、ここがメジロの楽園となっています・・・

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

落ち葉かき

安行のお山で、落ち葉かき。

Aimg_6323

できあがった腐葉土を野菜畑に運び、あたらしく落ち葉をためます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

アオジ

庭に、「チィッ、チィッ、チィッ・・・・」と鳴く鳥が来ます。

Aimg_6203

アオジです。胸の黄色がとてもきれい。

しかし、「チィッ、チィッ、チィッ・・・・」と鳴く鳥が庭にもう1種いまして、鳴き方で区別がつきません。それは、ウグイスです。ウグイスは、目じりのアイラインがかわいく、ベー子は歌舞伎役者と表現しています。飛び方がせわしなく、生垣や藪の中を、忍者のように伝わって飛んで行きます。両方の飛び方を比べればわかるのですが。。

知り合いから、アオジは「チィッ、チィッ、チィッ・・・・」、ウグイスは「ジィッ、ジィッ、ジィッ・・・・」と教えてもらいましたが、区別は難しいです。毎日のように、聞いているのですけどね~

「チィッ、チィッ、チィッ・・・・」と鳴く鳥は他にもいるので、野山ではさらにさらに聞き分けは難しくなります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

フジの種のおはじき

おじいちゃんちのお山の散歩で、フジ(藤)の種を拾いました。正確には、サヤ(実)を拾って、中の種を出したものです。

Aimg_6251

なかなか、きれいな物を見つけられないのですが、今回はいい感じですね!このフジの種で、子どもたちと、「おはじき」をして遊んでいます。細い竹の筒にしまい、ワインのコルク栓でふさぎます。ちょうど、お菓子のマーブルチョコレート(知ってます?)のように、持ち歩きます。

Aimg_6258

中には、すでに発芽しかっけているものもありました・・・

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

サルトリイバラの赤い実

サルトリイバラの赤い実がきれいです。この赤い実はドライフラワーとして、よく使われます。クリスマスの頃、サンキライ(山帰来)という名前で、花屋さんで見かけますね。

Aimg_6405

丸い大きな葉っぱで、地域によっては、この葉を柏餅の葉の代用として使うようです。

雌雄異株で、雌株をコツコツと株分けしてきましたが、ようやく苗木が出来てきました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

ヒツジグサの種

写真は昨年暮れに撮ったものですが、ヒツジグサ(未草)の種です。これがとても優れていて感心してしまいます。

Aimg_6158

ヒツジグサは日本在来のスイレンで、未の刻(午後2時)ころに咲くので、この名前がつきました。実際には、お昼近く、午前中から咲いているように思います・・・

さてさて、水面で花が咲き、実を結び、やがてその実が割れると、なんとその種が浮かびます。種のまわりにある白い部分が浮き袋の役割をしています。そして浮かんだ種は水面を漂い、3日くらいすると自然に沈みます。種を分散させるための見事な仕組みですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

満月ロウバイと素心ロウバイの違い

ロウバイ(蝋梅)の開花が目に付くようになりました。花びらに蝋細工物のような質感があり、名前の由来になっています。冬の花の少ない時期に咲きますので、ひときわ目に付きます。お正月の花として、華やかさや暖かさを感じさせ、人気のある植物です。また、甘い香りが漂います・・・

蝋梅の園芸品種の代表に、「満月蝋梅・マンゲツロウバイ」と「素心蝋梅・ソシンロウバイ」がありますが、この区別はなかなか難しくなっています。その理由として、蝋梅は実生生産しているものが多いため花に変化が出てきてしまいます。満月と素心の中間的なもは、販売者の感覚で「満月蝋梅」や「素心蝋梅」の名前で販売している為です。植物園でも、???というものが多いように思います。さらに、最近は、「満月蝋梅」、「素心蝋梅」からの選別品種が出てきています。

Aimg_6388

↑満月ロウバイです。花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。これは安行の植木屋さん(ご近所です)が名付けて販売したものです。実生の選別品です。特徴は早咲きで、12月末頃から開花(お正月に咲く!が売り)。花弁が丸弁。花色が濃く、香りが良い。最近は紫褐色の輪がなくても、丸弁で色の濃いものを「満月」として販売しています(これもキレイですね)。接ぎ木で繁殖します。

Aimg_6126

↑素心ロウバイです。花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由です。特徴は、満月に遅れて開花します(実際には暖かな場所では早く開花するように思います)。花弁が剣弁で、花色はレモンイエロー色で、香りが良いです。(写真は開花が進んでいる花で、色は薄くなっています)接ぎ木で繁殖しますが、実生で黄色一色のものを素心としても販売しています。

Aimg_6230

↑こちらは我が家の実生のローバイで、「素心」の部類でしょうか?

Aimg_6380

↑こちらも実生株。素心のような剣弁ですが、花の中心に紫褐色が入っています。花色は濃いです。

Aimg_6354

↑こちらが原種になるのでしょうか、ロウバイです。花は小さく、香りもやや薄い感じがします(花が小さいからかな?)。和蝋梅とも呼ばれるようですが、中国原産です。また、名前に梅とつきますが、梅はバラ科で、蝋梅はロウバイ科です・・・

| コメント (7) | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

「対極等化」

あけましておめでとうございます。2008年、どのような年明けを過ごされましたか。我が家は 仲も良いのですが兄妹ゲンカもして、尚だらだらと過ごし宿題(少ないのですが)に追われ、頭の痛い冬休みになるのは目にみえて明らかでありましたので、ブンが早朝から遊びに行きたいとパニクってしまう前に、春休みの一日の流れを箇条書きにして紙に書き、カベにはって冬休みが始まりました(ブンの場合、こうすると納得してくれます)。

さらに、おまけでべー子の立てた創作活動の予定つきでしたので、子供たちは朝10時までは拘束され、宿題、手伝い、その日の創作(もちつきや おせち料理づくり、陶芸やお絵かき、布草履づくり・・・)を 日々びっしりとこなしていました^^。すべては自分(べー子)がキレて周りに八つ当たりしてしまわないようにでしたが、どちらにしても疲れました(笑)。でも結局、子供たちは楽しんでやります、人生を楽しむ達人だな~と 最後にはこちらが尊敬のまなざしで 子供たちを見ることになりました^^。

さて、前にお正月の風習のことをちらっと書きましたが・・・・・
うちは元日の朝から 包丁もカマもマッチも 思いっきり洗濯機まで回しましたッ。子供に「マッチでこすっていいの?」と逆に言われてしまい、「こする」って言わずに「火をおこす」って言うといいのよぉ~、とか何とか答え^^。包丁をつかうときも「古いエネルギーをたちきる」とか唱えたりして^^。

子供たちには、風習のもつ語呂合わせのユーモアを 二方向から伝えていければベストだな~と思っています(29日の餅つきも「苦もち」ではなく「福もち」といって、わざわざその日につく所もあるそうです)。そう今年の抱負「対極等化」です、完結ッ

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

お正月

Aimg_6278

スキーに行きました。子どもたちは、2人でリフトに乗って、滑れるようになりました。スキーは3回目くらいですが、子どもたちの上達は早いですね。

お正月は、書初め、初詣、凧揚げ、羽根つき、陶芸と過ごしました・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

謹賀新年

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

Aimg_5993

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »