« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

ぶんちゃんの大冒険・4日目

朝の7時半に、勝浦警察署の宿直係りの方から連絡があり、
今、警察署を出発したとのこと。
本当にお世話になりました。

ぶんからも連絡が入り、すごくいい人たちで、
親切にされたということです。

人の親切に触れられて、いい経験をさせていただきました。
警察署名物かつ丼食べたのかな??

警察署で、ルートや天気についてアドバイスを受けたようで、
本日、快調に飛ばします。

130331_075201
マムシグサの群落

130331_085101
イタチの骨かな


130331_120301
お昼には、九十九里の入り口まで来てしまいました。


130331_080601
九十九里浜のサーファー

さてここで問題は、このまま行くと、夕方には千葉駅になります。

千葉駅周辺では、人が多く、テントを張りずらいです。

夜走って、家まで帰るか・・・難しいところ。
本人に判断は任せました。

130331_131701
順調に千葉市に入りました。

ここで、今日、家まで帰ることに決めたようです。
1日で130kmくらい走りるので、かなりきついのでは・・・と思います。

ところが、ここで、トラブル。。
道をコースアウトしたようで、
メールが来ました。「迷った、1時間おくれ」

さらに、千葉駅周辺でも、道に迷い、
千葉市で、7時近くになり、暗くなってしまいました。

都会の方が道が増えて、難しいようです。

このところの花冷えで、
夜は寒くなります。

心配になってきたので、こちらも車でのお迎えの準備をします・・・


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

綾瀬の森を食べよう!

本日は子ども生き物しらべ隊の活動がありました。

サクラは満開ですが、文字どおり、花冷えの寒い日になりましたが、
大人子供合わせて、40名の参加がりました。

今日のテーマは「綾瀬の森を食べよう!」

綾瀬の森で、食べられる野草しらべをして、
その後、天ぷらにして食べ、
いのちのつながりを、おいしく感じようという企画です!

019
綾瀬川を愛する会の代表幾島さんのおはなし。

024
食べられる野草についてちょっと勉強しました。

模造紙に食べられる植物を貼り付けます。
002
タイトルは「綾瀬の森レストラン・メニュー」

032
野草探しに出発です。

004
完成した本日のメニューです。
なんと、31種類ありました!!

さあ、森に自分の食べたい植物を採りに行き、
お母さん方に、天ぷらにしてもらい、即食べます~


009


010


035
こちらは、ヨモギにノビル

033
みんな、よく食べました。

037
こちらはお母さん方が、「ツクシのノビル巻き」を仕込中・・・
美味しかった!

039_2
最後に、ヨモギ茶を作りました。
沸騰したお湯にヨモギの生葉を入れるだけ。

040
天ぷらの油が消化され、胸焼けしなくなりそう・・・

振り返りの会
047_2
子供たちが感想を言ってくれました。
カラスノエンドウが人気がありました。サクラの葉の苦みも印象に残ったようす。

044
災害があった時も、森に来れば、食べられるものがあるねの話に、
こどもから「川の水で洗ったりできたらいい」の声。
幾島さんから、自分たちの生活を見直して、台所や洗濯から、
出来るだけ汚い水を流さないようにしましょう。
そうすれば、川の水もきれいになる・・・とのお話しに、
みんな、深く感じ取れたようすでした。

これからも、自然とのつながりを大切に暮らしていきましょう。


| コメント (0) | トラックバック (0)

ぶんちゃんの大冒険・3日目

ぶんが、勝浦警察署に補導されました・・・

明日は雨予報なので、屋根のあるところに
テントを張った方が良い旨、メールにて伝えていましたが、
夕方連絡を取ると、車の通らないトンネルにテントを張るとのこと。
良いところを見つけたと言って、また今日の出来事を聞いて
電話を切りました。

夜になって、ぶんから電話が入り、
なんと、警察に補導された!とのこと・・・
警察官の方とかわり話をすると、
トンネルに不審者がいると通報があったようで、
自転車旅行の事を話して、理解してもらいましたが、
通報があったので、このままにしておくことは出来ないと、
警察署に連れて来たということです。
今日は、警察の長いすで寝かせます・・・と、

さすが、大冒険、いろいろなことがありますね~

130330_190901
ここが、補導されたトンネル内の現場。
雨を避けて、良い場所でしたが。。

さて、今日は、房総の先を回り、勝浦まで来ました。
かなりの距離を走りましたね。

130330_062601
今日は、海がきれいだったとのこと。

サーファーがたくさんにて、良く寒くないなあ、
海草を採るおじさんも、海中に顔をつけて、寒そう・・・と思ったようです。

青色の鳥、イソヒヨドリを見たようです。

また、ウラシマソウの群落も見つけたようです。


130330_123803

明日は、勝浦警察署から出発です。

ぶんちゃんの大冒険4日目、乞うご期待!!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

ぶんちゃんの大冒険・2日目

夕方、電話連絡を取って、今日のようすを聞きました。

昨夜は、袖ヶ浦市の巌根(いわね)駅近くの公園で、テントを張ったとのこと。
そして、朝7時半に出発。

午前中、ぶんからのメールで、「大貫の観音様がある~」と驚きのようす。

そうなんですよ、そこは、小学校5年生で行った大貫海浜学園の地です!

130329_103601
大貫の観音様に再会

ところが、この後、パンク・・・
まわりには、店も何もない。
そういえば、昨年も2日目に、パンクしました・・・
携帯用空気入れを持って行きましたが、なんと先っぽを忘れたとのこと。
でも大丈夫、今年は昨年の経験から、瞬間パンク修理ボンベを持っていきました。
これの威力は、すごかったようで、あっという間に復旧です!
ぶんちゃん、ちょっと賢くなりました。

午後は、館山まで来ました。

130329_163201
館山城

130329_173401


本日は、館山城近くのセブンイレブンの横の空き地で、
テントを張った模様です。

もちろん、夕飯はセブンイレブンのコンピに弁当です。

天気は曇りで、灰色でどこが海か空かわからない。
房総は、イオンが多い。
と、感想を述べておりました。。

明日は、3日目。
ショートカットせずに、大山まわりで海岸沿いを走ると言っていました。

日曜日の天気は、雨模様。

ぶんちゃんの大冒険3日目、乞うご期待!!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

ぶんちゃんの大冒険・第2弾~房総編~1日目

ぶんが今日、自転車の旅に出発しました。

昨年春は、山村留学先の長野県泰阜村から埼玉県川口市の自宅まで、
4泊5日の自転車の旅をしました。

今年の旅に選んだのは、房総一周です~

内房まわりで、外房を通り、九十九里から千葉市に戻り、
川口市の自宅まで帰る計画です。

公立高校も合格し、気分も晴れやかかな・・・

天気予報の雨予想がなくなったので、朝急きょ、本日出発に決めました。
蘇我駅まで、家族みんなで、車で送りました。

蘇我駅は、JR内房線・外房線の分岐点の駅です。
渋滞で駅に着いたのは、午後2時になってしまいました。

013
自転車を組み立て、荷物を取付中。
前回はママチャリでしたが、今回は合格祝いのギヤ付の自転車です・・・が、これもママチャリクラス、、

019
駅前で出発の記念撮影をしようとしましたが、
蘇我駅西口には駅の看板がない!!
そこで、トイレの横となってしまいました・・・(笑)

021
出発です!「いってらっしゃい」

031
375号線を南下中
037
16号線を南下中

041
コンビニでお茶をして、ここで、ブンと別れ、車組は家に帰りました。

家にいるときは、運動もしないで、パソコンやゲームを良くやっていますが、
自転車に乗って走しる体力、よくあるなあと感心します。
自転車で走っているときは、実に生き生きしていますね~

夕方になって、巌根駅近くの公園でテントを張ったとメールが来ました!

130328_181301_2

さてさて、今回はどんな大冒険になるか乞うご期待!!

おやすみ・・・


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

春の森

春の森は、芽吹きの淡い色合いが混じり、
とってもきれいな季節です。

001
写真は、ふるさとの森の斜面林。

見慣れてくると、離れていても樹種が分かってきます。

中央、赤い芽吹きは、アカシデ。
淡い黄緑が、イヌシデ。
後ろの濃いめの緑は、常緑樹のシラカシ。
白は、コブシの花。コブシはハクモクレンと違って、
散らばったように咲きます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

シュロの葉の 草ガエル

今、ヒキガエルと アカガエルの卵を飼っているので、
この前の中くらいの学校で、
カエルを作ってみました。

シュロの葉を裂いてつくります。

025
手にのせると、さらにフィット感があります。

024
裏返すと、立体感まで あります^^。
(作り方 「作ろう草玩具」築地書館)

K君が、カエルの絵まで描いてくれました。
S君が、その下に おたまじゃくしを描こうとしてくれています。

022

おまけ・・・そのあと、なぜか校長先生の提案で、おしくらまんじゅうをしました!?

027

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

菜の花畑

流山に入り、江戸川土手に菜の花畑がありました。

蕾のおひたし、美味しいですね。

サクラのピンク、菜の花の黄色。春は実に鮮やかです!

002


007


さて、土手に咲く菜の花、大きく分けて、アブラナとカラシナがあるのを
知っていますか?

アブラナは種で油をつくり、カラシナは種でからし(マスタード)を作るのは、
名前で分かりますね~

2種類を区別するのは、葉の付け根です!

005


006

アブラナは、葉が茎を巻きます。

その他では、
アブラナは、花が大きめ。
カラシナは葉のギザギザ(鋸歯)が大きいく、肉厚。
つまんで食べるとカラシナは辛い。

009

アブラナ科は、花弁は4枚。
これが十字架に見えることから、十字架植物とも言われます・・・

今日の最高気温は、28℃。日中は半袖で過ごしました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

お礼のおたより

年度末になり、環境学習に行った学校の子供たちから、
お礼のおたよりが届きました。

たった1回の授業でも、おたよりを書いていただき、
先生方のお心遣いと、子供たちの言葉に感謝しています。

006


0091


0111


0121


ありがとう・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

ひょんの実

ひょんの実を拾いました。

011


この不思議な実、イスノキという樹木の葉っぱに出来たアブラムシの虫こぶです。

ドリルで開けたような丸い穴は、成虫になったアブラムシの脱出口。

ここを吹くと笛になります!

風に吹かれ、ひょうひょうとなる音が、木の名前の由来とのことです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

いのちの輪を広げよう!

今日は児童センター「あすぱる」での自然観察会でした。

今日のテーマは「アカガエル、いのちの輪を広げよう!」です。

3年前から戸塚南小学校のエコクラブや自然探険クラブと始めたアカガエルプロジェクト。
子供たちが卵からオタマジャクシ、子ガエルに育て、戸塚下台公園の水路や斜面林に放流してきました。

このアカガエルの大本は、2kmほど下流の安行の斜面林で自生していたカエルです。
ところが、この大本の地のアカガルが激減しています。
周辺の自然環境は変わらないのに、なぜかカエルが減るのか。原因は難しいです。
その一つにアライグマの食害が考えられます。

戸塚下台公園のアカガエルも油断は出来ません。
絶滅の危険分散のために、周辺の湧水や池に放卵に行きました。

暖かな日和で、参加者は子供大人合わせて、50人くらいでした。

今日の作業は、

①水路のアカガエルの卵塊の数を数える。

②卵塊を採取する。

③周辺の池や湧水に放流しに行く。

009
卵塊の数を数えています。

058
地図に場所と数を記載ました。
なんと、総数50卵塊!!昨年は、5卵塊でしたから、その数10倍です。

011
卵を採取しました。

013
アカガエルの卵は、一塊で、平均2000個くらい。
50卵塊で、2000×50=10万個 おそらく戸塚地区の人口と同じくらいかな。。

第1地点のトンボ池。
6年ほど前に、湧水を発見。子供たちがアスファルトをツルハシで剥がして作った池です。
016

018
網ですくうと、シオカラトンボのヤゴがいました。

054
卵を放しました。

第2地点の立山公園の池。
025

第3地点の中台公園の池
031

033

任務すべて完了して、あすぱるに戻り、
子供たちが作ったアカガエルのうたを聞きました。

053

3月20日にレコーディングです。

004_2


うた ← こちらから聞いてくださいね!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

裸足のアナスタシア

004
ようやく春の苦みを食べました。
ふき味噌です♪
フキは もうすでに蕾が開いていましたが
美味しかったです^^。

昨朝は、
はだしで
畑仕事をしてみました。
裸足になると、
直接 大地からエネルギーが入ってくるようで、
とても気持ち良かったです。
例えていうと、
温泉にはいった感じ。
一日たった今でも思い出すと、
容赦なく あたたかく、

身体のまわりにある空間全体から
自分を包み込まれてしまったかんじです。
この地面から湧きおこる感覚そのものが、
本当の
グラウディングなのかな?
と思ったりします。
(グラウディング=大地につながるの意味で、瞑想のイメージとして有名)

なぜ靴があるのに、
わざわざ裸足になったかというと、
「畑には素足で入って、
毎日足を洗った水を畑に撒くことで、
自分の病気を癒す作物が育つ・・・」
という一節を
『アナスタシア』(ナチュラルスピリット社)で読んだからです^^。
けれども
わざわざ植物から癒しのエネルギーをもらうまでもなく、
足の裏から直接入ってきている感覚でした。
ほんとに^^。
たまには、裸足になろうかな♡

ところで、
一気に現実に戻りますが、
昨日は、一日中の強風で、
縁側キッチンがホコリだらけ。
去年は、確か春一番の強風は、
1日だけで、
ホットした覚えがありますが、

今年はもう3回目。
しかも大きいし長い。
さらに黄砂だとかPM2.5だとか花粉だとか
向かいの中学校のグランドの土ぼこりだとか、
もうナンデモござれ状態。

ガタガタと揺れる窓ガラスの振動には
自分自身が風酔いして
何をしたのでもなく疲れてしまいました^^。

朝から蓄積したホコリに
縁側キッチンでは、
夕ご飯を作ることが出来なかったため、
夜は外に食べに行きました^^。


とはいえ、
気分はもう うららかな春。
「種まきザクラ」と呼ばれる
コブシの花も咲き、
世の中は、
すっかり春の園芸シーズンスタートですッ!

冬は、お庭のあちこちに
穴をほって生ごみを浅く埋めていましたが、
庭鳥さん達が掘り返すのか、
すぐ外に生ごみが顔をだすので、
春は、
畑に高さ50㎝くらいのポリポットを置いて、
その中に生ごみを入れて、
生ごみたい肥にしようと思います。

005
このポットの中に、
生ごみを入れて、土をかぶせたり、
時々米ぬかを入れてあげます。
いっぱいになるまでには時間がかかりますが、
満杯になったあと、
しばらく置いて、
混ぜてみると、
なんとなんと、
生ごみが跡かたもなく無くなって土になっているのです!!!
本当に、
驚きです。
ミミズやダンゴムシなどの分解者と呼ばれている方々の力に
心底 脱帽してしまいます。

昨年作った植木鉢の生ごみ堆肥は、
そのまま そこへ水菜の種をまいたり にんにくを植えたりして、
かわいく育ちました^^。
(参考 「生ごみ先生の 元気野菜革命」 東洋経済新報社)

008

009


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

王子さま

ふゆめがっしょうだんシリーズ

017
私は誰だかわかりますか?


| コメント (1) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

ミモザ満開

今日は、県立高校の合格発表日。

0221

ブンは、志望校に合格できました!

長い1年でしたが、がんばりましたね。
気持ちも春を迎えたようです。

だだ、大冒険第2弾の自転車旅行を計画していましたが、
入学説明会等と重なり、再検討です・・・
だいだら引き継ぎ会、泰阜中の卒業式に参加して、
太平洋ルートでの帰宅を考えていましたが、これはダメになりました。

畑では、ミモザが満開です、
よかった、よかった。。

008


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

見沼の春

今日も暑くなりました。最高気温は、26℃の夏日です!

さて、今日は1年に渡る、親と子の自然環境調査の最終回でした。

私が担当した植物班のテーマは「春さがし植物ずかん」

019
ここ数日の暖かさで、たくさんの種類の花が咲いていました!

途中、草花あそびもたくさんしました。

002
ツバキの葉のぞうりをつくっています。

011
サクラの花の蜜もなめました。

最後に、子供たちの発表があります。

023
1年に渡り作った四季折々の植物図鑑を並べ、見沼の1年を表しました・・・

おまけ、
池にはヒキガエルが産卵のためにやってきていました。
0281


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

自然たんけんたい

昨日は、戸塚南小学校3年生の総合学習に行ってきました。

014_3

「自然たんけんたい」と題して、斜面林の生き物を、
子供たちがテーマを決めて、1年間追い続けました。

テーマは、チョウ、トンボ、カエル、カナヘビなど。
夏たくさんいた生き物は、冬はどうなったのか。
1年の取り組みならではで、おもしろいですね~

ねらいは、まさしく「いのちのつながり」を感じること。

私は、春夏秋冬、各1回づつ計4回参加し、
子供たちと、斜面林にて生き物しらべをしました。

今日は最終回の春編。
観察では、アカガエルの卵を見つけることが出来ました。

010
水が干上がるところに産んだ卵を救出。

007

最後はまとめで1年間の感想を発表しました。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

小さな畑のおうち園 修了式・卒園式

100

昨日は、小さな畑のおうち園の
修了式・卒園式でした。

2012年度の子供たちは、
自分のこうしたい!という気持ちを
それぞれに、はっきり持っているけれど、

なぜか全員が寄り添った時、
自然にお互いにとけあっていくような、
どことなく
ゆったりとした春の風を思わせるような
子供たちでした。

この前の
ひなまつりのとき、
皆で着物を分け合って着たのですが、
着物を着て横一列に座った子供たち、
なんと そのままピクリとも
うごかない気配・・・!???
歌もうたって、お人形にひなあられも配ったのに、
またお座布団の上に戻っていきます。
不思議に思っていたら、
「(おひなさまは)うごかないんだよね。」
と、ひとりの子が ぽつりと言いました。
「はは~ん、みんな、おひなさまに なりきっていたのね!」
ということが判明しました^^。
本当に、
ひとりひとりは
やんちゃなのに、
全員が一緒になると、
ときどき春のやわらかい風みたいになる子供たちでした^^。

7人それぞれ、
昨春の4月から丸一年、
いろんな浮き沈みがあったと思いますが、
それでも、、、、というより
それだから、、、でしょうか?
体も心も 大きくなって
たくましくなったな~と思わずにはいられません。
なんてったって
最初はみんな、
おっぱい飲んでたり、
おむつをつけていたり、
お母さんと涙の別れをくりかえしていたり、
片言しか 喋れなかったり、、、
本当にあどけなかったですもんね。

どんなに甘えん坊してても きかん坊してても
たくましくなったな~と
この卒園式修了式の日は、
毎年、そう思わないではいられません(うるうる)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

地鎮祭

おじいちゃんちに、小さな離れをつくることになり、
本日、地鎮祭を行いました。

地鎮祭は、とこしずめのまつりとも言われ、
工事の安全と家の繁栄を祈るもの。。

005

一生のうちでも、何度も経験できるものではないですね。

降神の儀では、今神さまが降りてきているのに、
私は、何も感じることができませんでした・・・

ベー子は、亡くなった大おばちゃんを思い出したようで、
大おばちゃんになり代わって、拝礼していました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

在家小エコクラブ

本日は、在家小学校のエコクラブの活動に、
アカガエルの卵と、ムクロジの木を持って行ってきました。

まずはアカガエルの卵。
アカガエルの生活の話をした後、実際に卵を触ってもらいました。

011_2
ゼリー状の独特の感覚で、これで産まれたての卵を保護しているのですね。

そして、ビオトープ池に卵を放流。

014
池の中には、小さなイトトンボのヤゴもいました。

池には、オタマジャクシがカエルになって上陸しやすく、
親ガエルが産卵に戻ってきやすいように、土でスロープを付けました。

そして、校庭にムクロジの木を植えました。

020
ムクロジの実を使って、笛遊び、せっけんの実験をしました。

最後に、看板づくりです。

026

在家小では、校庭の一部に草が残され、
草地のビオトープが作られています。
草があることで、バッタ等の小さな生き物が生活できる
大切な空間となっています。

003
ホトケノザが咲いていました・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

いのちの輪

戸塚南小に隣接する斜面林にも、
本日、4個のアカガエルの卵塊が確認できました。
昨年に続き、2年目です。

昨夜の暖かな雨が、産卵に導いてくれたのでしょう。

013


明日は、在家小エコクラブで、
ムクロジの植栽と、ビオトープ池に地域産のアカガエルの卵を放します。

いのちの輪が広がりますように・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

春一番

今日は、春一番が観測されました。

春一番は、立春過ぎの強い南風のこと。

そういえば、数日前の強い風は、北風でした・・・

畑は、中学校の校庭に面しているので、
土ぼこりの嵐状態になります。

今日の朝は、ウグイスが「ホーホケ、ホーホケ」と、
さえずりの練習をしていました。
住宅街の小さな畑ですが、毎日たくさんの小鳥がやってきます。
ベー子は、家の中にたくさんの鳥が入っていて、
ドアを開けたら外へ飛んで行った夢を見たようです・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »