« 裸足のアナスタシア | トップページ | ひょんの実 »

2013年3月16日 (土)

いのちの輪を広げよう!

今日は児童センター「あすぱる」での自然観察会でした。

今日のテーマは「アカガエル、いのちの輪を広げよう!」です。

3年前から戸塚南小学校のエコクラブや自然探険クラブと始めたアカガエルプロジェクト。
子供たちが卵からオタマジャクシ、子ガエルに育て、戸塚下台公園の水路や斜面林に放流してきました。

このアカガエルの大本は、2kmほど下流の安行の斜面林で自生していたカエルです。
ところが、この大本の地のアカガルが激減しています。
周辺の自然環境は変わらないのに、なぜかカエルが減るのか。原因は難しいです。
その一つにアライグマの食害が考えられます。

戸塚下台公園のアカガエルも油断は出来ません。
絶滅の危険分散のために、周辺の湧水や池に放卵に行きました。

暖かな日和で、参加者は子供大人合わせて、50人くらいでした。

今日の作業は、

①水路のアカガエルの卵塊の数を数える。

②卵塊を採取する。

③周辺の池や湧水に放流しに行く。

009
卵塊の数を数えています。

058
地図に場所と数を記載ました。
なんと、総数50卵塊!!昨年は、5卵塊でしたから、その数10倍です。

011
卵を採取しました。

013
アカガエルの卵は、一塊で、平均2000個くらい。
50卵塊で、2000×50=10万個 おそらく戸塚地区の人口と同じくらいかな。。

第1地点のトンボ池。
6年ほど前に、湧水を発見。子供たちがアスファルトをツルハシで剥がして作った池です。
016

018
網ですくうと、シオカラトンボのヤゴがいました。

054
卵を放しました。

第2地点の立山公園の池。
025

第3地点の中台公園の池
031

033

任務すべて完了して、あすぱるに戻り、
子供たちが作ったアカガエルのうたを聞きました。

053

3月20日にレコーディングです。

004_2


うた ← こちらから聞いてくださいね!


« 裸足のアナスタシア | トップページ | ひょんの実 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いのちの輪を広げよう!:

« 裸足のアナスタシア | トップページ | ひょんの実 »