ほんとうにズボラで大雑把な 独学の染色方法なので、決しておすすめできませんが、
どうやって染めるのかと、聞いて下さる方もいらっしゃるので、
今回、その手順を 写真におさめて、大体の流れを記録してみました。
何の植物で何を染めるにしても ほとんどこれと同じ方法をとっています。
一年がたち、すっかり色あせたものは、また同じ方法で、染められます。
4~5年たったころ、ようやく面倒な手順にも 慣れてきて、
炊飯器でご飯を炊くくらいの気持ちで、気軽に染められるようになります^^。
もし、草木染初体験をしてみたくなったら、
ぜひ大きな薄~~~い木綿の布を 窓枠の大きさに切って染めてみてくださいね。
それが風にゆれて そよぐたびに、
たった一枚の布から
心がしんとして湧き立つような幸せが広がっていきます♪
①鍋と 植物を そろえる。
ビワ葉の全体量です。
ビワは、10年くらい前、子供たちが、食べて口から出してポイッとなげた種が
今年4mほどに成長し、初めて実をつけたものです。
お鍋は、台所用品のディスカウントショップで カーテンの染色用に購入した大鍋です^^。
大鍋がなかったときは、古くなった蒸し器のお鍋を使っていました。
②水をいれる。
ザク切りにして、水を入れています。
葉がたくさんあったので、たっぷり入れました。
③火にかける。
フタをして、火にかけます。
沸騰したら、弱火にして、15~20分ほど、ぐつぐつしています。
④火をとめる。
⑤染液をこす。
熱いですが、すぐに、葉をこします。
ずっと葉を入れたままにしておくと、染液が 葉に戻ってしまうと
以前、どこかに書いてありました。
こした染液を 大鍋にもどします。
この液をお風呂に入れれば、ビワ湯ですね^^。
こした葉は、土に還します。
⑥あれば媒染剤をいれる(同時媒染方式)。
(後から実験して気づいたのですが、
ビワ染めは、媒染剤をいれなくても 濃く染まりました。
むしろ、我が家の灰汁媒染だと、入れない方が濃くなりました^^。
さらに、呉汁染めをしない布まで それなりに染まります!)
媒染剤の灰汁(サザンカとツバキの できれば夏の葉(アルミニウムを多く含む)を 燃やして、その熱い白い灰へ水をいれて、かきまぜ、一晩おいた、その上澄み液)を大きなコップ1杯ほど入れました。
これは、2007年に作った灰汁です。
どこかには、毎年つくるように書いてありましたが、
ウチでは、6年間使っていることになります。
一体、ほんとうに媒染剤の役目をはたしているのかと心配になります^^。
なくても染まるといいますから、媒染剤がないときは、そのまま染めてみてくださいね。
ちなみに、
市販のみょうばんの媒染で染めたときは、より黄色に染まり、
10円玉の銅媒染で染めた時は、より茶色に染まります。
(媒染剤とは、色素と繊維をむすびつける役目をする金属物質。色止め効果。発色効果。)
ちなみに、布と染液と 媒染剤を 同時に入れる染め方を 同時媒染というそうです。
先媒染や 後媒染をする人が多いので、
この同時媒染は、おすすめしていいのか、自信がありません^^。
⑦布をいれる。
布は、呉汁染め(大豆のタンパク質をつけること)をして、ワゴムで 所々しばってあります(絞り染めです)。
この呉汁染めは、綿の場合、するのと しないのとでは、染まり具合に大きな差が出ます。
ちなみに、サクラ染めや ビワ染めの場合は、
色素が強烈なので、呉汁染めをしないほうが、明るい色に染まります、
手間を省きたい人にとっては、願ってもない貴重な植物です^^!
ということで、初心者の方に まずおすすめです♪
呉汁染めとは、呉汁(一晩、水につけておいた大豆半カップを 1リットルの水で ミキサーに2回に分けてかけ、
さらしでこして、絞った汁)に400gの布をつけて、5分ほど もんで、日干しにする下地染めのことです。
この呉汁染めをした布は、タンパク質がついたことにより、染まりやすくなります。
シルクや羊毛は、動物性たんぱく質を元々もっているので、呉汁染めの必要がありません。
そのため、汗のついた着古した下着などは、呉汁染めをしなくても よく染まったりします。
⑧また、火にかける。
沸騰したら、弱火にして15~20分、ぐつぐつします。
実際は、沸騰させないで、中火や弱火で、なんとなくグツグツして、
もーいいかな~と、火を消しています。
インドでは、弱火で、一日中、布をぐつぐつしていると、読んだことがあります。
熱い染液に、布をひたすだけでも染まりますが、
火にかけると、同じ時間ひたしたものよりも、濃く染まりました。
ただ浸すだけでなく、煮染めすると、染着力(染まる力)が高まるようです。
⑨火を消す。
この熱い液が冷めていく過程で、
染まっていくそうです。
色に、まだ桃色は出ていません。
⑩翌朝、色を見る。
次の日の朝、こんな色になっていました。
今年は、サーモン(オレンジ系)色が強いです。
サクラ染めも そうでした。
そこで、もういちど火にかけました。
時間は、前といっしょ。
また次の日の朝です。
ピンク色が出ていたので、
火にかけるのは、ここで終了とします。
もっと濃い色にしたいときは、
また火にかけて、
同じ作業を繰り返します。
いいか悪いかわかりませんが、
染め液は、いつもカラカラに乾いている土の道に、
ザ――――ッと流しています。
⑪色がOKならば、水洗いして、脱水して、干す。
絞りをとらずに、そのまま乾かすと、
ちりめんのような縮みが そのまま残り、しわしわ感がでて、とてもキュートです^^。
(ただ綿のうすーい布に、オーッガニックコットンがないのは 残念ですが・・・)
写真は、呉汁染めをしていない綿の布を
サクラの生の枝葉(乾燥でもOK)で、
染めたもの。
サクラは、ビワより茶味が出ますが、同じく桃色系です。
光に透けると、とてもきれい^^。
最近のコメント