« 綾瀬川再生流域会議 | トップページ | 身近な生き物となかよくなろう »

2013年9月16日 (月)

綾瀬川ナイトウォッチング

昨夜は、戸塚公民館・綾瀬川を愛する会共催で、綾瀬川ナイトウォッチングを行い、
私が案内人を務めました。

まずは、夕方4時半に公民館に集合。
まずは、バッタの分類の学習をしました。
バッタの仲間は、大きくは、バッタ類、キリギリス類、コオロギ類に分かれます。

そして、公民館を出発、途中、草花の観察、鳴く虫の聞き分けをしました。
住宅地の町の中でも、楽しく自然観察が出来ます。
ガガイモのボンド、カタバミの種飛ばし。
カネタタキ、ミツカドコオロギの虫の音を聞きました。

綾瀬川に到着。
ますは、エンマコオロギの鳴き声が迎えてくれました。

子供たちは、コオロギはじめ、バッタ獲りに熱中しました。
そして、捕まえたバッタで、分類の確かめ。
みなさんよく覚えましたね・・・

綾瀬の森では、アブラゼミ・ツクツクボウシも鳴いていました。

夕暮れ近くになって、アオマツムシが鳴き出しました。
はじめは、鈴の音のようなきれいな音でしたが、
時間が経つにつれて、アオマツムシの大合唱。
他の虫の音が聞こえないくらいです・・・

今回聞いた虫の鳴き声は、
カネタタキ、ミツカドコオロギ、エンマコオロギ、マダラスズ、シバスズ、アオマツムシ、
セミで、アブラゼミ、ツクツクボウシでした。

« 綾瀬川再生流域会議 | トップページ | 身近な生き物となかよくなろう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綾瀬川ナイトウォッチング:

« 綾瀬川再生流域会議 | トップページ | 身近な生き物となかよくなろう »