« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月29日 (金)

自然たんけん隊 冬の生き物しらべ

本日は、戸塚南小・3年生の総合学習「ぼくら自然たんけん隊」に行ってきました。

前回冬の初めの探検をした子供たちは、冬になると、生き物が少なくなるのを感じました。
そして、今回は生き物さがしの作戦を立ててきています。

子どもたちの作戦を聞くと、冬になると生き物は下へ下へと移動するので、
「土の中や地面に近い所を探す」の声が多く聞かれました。

まずは草花遊び。アオキの実のロケット。
004
「5,4,3,2,1、ドッカーン!」

そして、本日のミッションの発表です。
009
「命のつながりをさがそう!」
「命のつながり」とはの質問に、子供たちからの答えは「子孫を残すこと」・・・

厳しい冬、命をつなぐためには最大の試練です。
子孫を残すために生きている生き物の、形とようすも記録してくることにしました。

さあ、いつものように掛け声で出発です。
010_2
「行くぞー、オッー!」

校門を出ると、さっそく、ジャコウアゲハの蛹を見つけました。
012
校舎の壁にくっついています。殻につつまれた蛹は寒さに強いです。

斜面林の入り口で、探し場所のポイントを伝えました。
016
石の間や裏、木の皮の中、木の根元の落ち葉の中、落ちている竹筒の中など、寒さをよけるところをさがそう。

竹筒の中には、クモが隠れていました。
020

こちらでは、ネズミの巣穴を見つけました。
024

湧水池を探すと、トンボのヤゴがいました。シオカラトンボです。
025
9月に調べた時はいなかったので、その後、トンボが卵を産んで、ヤゴになったことに気づきました。

バッタグループの子が、クビキリギスを捕まえました。
083
成虫越冬です。他に、ツチイナゴもいました。

カマキリグループが、ハラビロカマキリの卵を見つけました。
035
建物に産み付けられていました。ここなら鳥に襲われないのでしょうか。

クモグループが、ジョロウグモの卵のうを見つけました。
041

アリグループが、アリの巣を見つけました。
043
アリは数匹しかいなく、また、ゆっくりと歩き、巣穴から遠くへ行きません。
子どもたちは、しっかり、メモしていました。

アオキの実をたくさん採りました。
048

こちらは図鑑で調べています。
040

トウカエデの幹に、ヨコヅナサシガメが寄り集まっていました。
057

剪定した後の枝が、ヒモで結わかれ、捨てられていました。
058
上からたたくと、カメムシ、ゴミムシ、アリ、たくさんの生きものが落ちてきてビックリ!

石をひっくり返すと、ヤスデがいました。
061

ザリガニチームが、ザリガニの巣穴を見つけました。
063
冬は巣穴に潜り込みます。

紅葉もきれいでした。
065_2

最後は大きな倒木を、みんなで転がしました。
069

すると、たくさんのダンゴムシ。まるで、ダンゴムシ団地!
073
冬のダンゴムシは、丸くなって、じっとしているのに気が付きました。

最後は、まとめの会です。
079

子どもたちから、見つけた生き物と、そのようすが発表されました。
そして、「冬に生き物の動きが悪いのは、寒いからでしょうか?」の質問がありました。

「気温が低く動けないのもありますが、もう一つ理由があります。エサもなくなり、動かないことで体力を浪費しないようにし、春の交尾まで命をつなごうとしています。」

生きものの必死に生きる姿が伝わったのか、子どもたちからは、命のつながりの感想が次々と出てきました。

隊長の私からからのまとめは、
今日見れたクビキリギスなどの成虫は、成虫で越冬すること。
越冬には、卵や幼虫、さなぎ、成虫といろいろな形があることで、何かあっても種の仲間のどれかが生き延びれる、仲間で命をつなぐ工夫があること。
そして、途中で拾ったスズメバチの死体を見てもらい、働きハチのように、自分は直接卵は産まなくても、子どもを育てたり巣をつくったりすることで、命をつないぐ役割を担っているものもいることを伝えました。

082

次は、春の観察です。
はたして、生きものはいのちをつなげたのか。
そして、生き物は、自分も含め、自然界の大きな命のつながりの中に存在することを感じる、
1年の総まとめです!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

家づくり、その後

おじいちゃんちの家づくりは、大工さんの作業はすべて終了し、
家族で作業を続けていましたが、ようやく、めどが立ちました。

今日は、屋根裏に壁を付けました。
屋根裏の大きさが建築基準面積より大きく、壁を付けて小さくしました。

庭には、雨水処理で、貯水池を作りました。

006


これで、ようやく、建築審査を受けられます・・・


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

「国策は必ずしも国民を幸せにしない」

息子の山村留学先だった
長野県泰阜(やすおか)村には、
国策は必ずしも国民を幸せにしない、
という
先達の教えがあるそうです。
    
いつもは、
開かないこともある生協の月刊誌ですが、
ベー助がパラりとめくって、
「お、やすおかが出てる!」
というので、
読んでみたら、
上記の言葉がのっていました。

そういえば、
ブンが言っていました。
学校で、満州に行ったお年寄りの人の話しを聞いたと。
生まれてこの方、ほとんど学校行事のことを話したことのないブンが
そう言ったので、
「あー、何か心に残ったんだなぁ~、」
と印象的でした。

記事には、
「同村は36年に国が決めた満州分村に従うことを決め、
村民1200人が中国大陸に移住、
敗戦時に多くの犠牲者が出た。
教えはこの苦い歴史を
後世に伝えたものだ」と。

村の生き残りのお年寄りたちが、
今も小学校・中学校に出向いて、
お話しをしてくださっているんですね。
ブンの聞いた話は、このことだったんだと
思わぬ再会でした^^。

ウチの父は台湾うまれ。
母は、中国(りょじゅん)うまれ、満州(しんきょう)でも暮らしたそうです。
けれど、戦争の話しは、
ほとんど聞いたことがありません。
残留孤児にならずに、帰ってこれた、
と呟くのを聞いたくらい。
なかなか後世に伝えていくというのは、
ましてや村の教えとして、
子供たちへ伝えていくなんて、
本当に稀有なことなんだぁ~~~と、
あらためて思わずにはいられませんでした。

ベー助もお話ししたことのある泰阜の村長さんは
「自分たちがこの地で生きていくために必要なのは、
自分たちの判断に基づいて問題を解決していく力。
制度や法律頼みをしているだけでは、
とても村民の暮らしは守れません。」
と、在宅福祉と 唯一のガソリンスタンドを守った
お話しが紹介されていました。

夕食時に記事をよみながら
「いい人だね~(すごい人だねーの意味)」というと、
「あすこは、みんな いいひとだもん」と、ブン。

息子は、正真正銘さらりと言っただけですが、
急所をついた一言だな~と思いました。

悲しみや過ちを後世に伝えていく普通の人々がいなければ
普通の人々をまもる長(おさ)は生まれない。
もし居たとしても違う道へ行ってしまうか消えていってしまう・・

子供のひとことには、
裏を返せば、ふかい真実がころがっているような気がします^^。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

かぼちゃの種

001
今年は、かぼちゃがたくさん採れたので、
種もたくさん採れました。
これは、1~2週間、その辺に置いて、
乾かしたものです。

003
種のへりに、
爪をたてて皮をむいたところ。
こんなに、きれいな緑色がかった種が出てきました。

そうです、
ナッツ系シード系おやつの好きな人には、
もうお馴染みですが、
これこそ、
カボチャの種です^^。


今夜のおやつです。。。


<かぼちゃの種の栄養>カルシウム等のミネラル、タンパク質、ビタミンB1・B2、鉄分、ナイアシンなどなど・・・。
つまり、貧血をふせぎ、骨をつくり、筋肉を形成し、ストレスを和らげる効果もあるそうですおぉぉ。

<たべかた>かるく洗って、天日干し(その辺に置いておけばOK)して、炒って、皮をむいて、
お塩など調味料をふって食べる。
と、ありましたが、洗って干して、2日しか経ってないものでも、1ヶ月たったものでも、同様に、爪をたてて剥いて、
生の種でも とっても美味しい♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

授業研究

今日は、戸塚南小学校3年生の「ぼくら自然探険隊」の授業に行ってきました。

通常は野外での自然観察が中心で呼ばれますが、
今回は学校の研究授業という事で、
教室内で生きものの考察を行いました。

事前の授業で観察した生きものの写真を、
発見した場所で振り分け、秋から冬への季節の変化の中で、
上から下へと移動するのを発見しました。

生きものにとって、冬越しは、最大の試練。
そのために、土の中や土に近い部分に移動します。

「それでは、なぜ、生きものは、そこまで一生懸命生きるのでしょう」の問いかけに、

「いのちを守るため」
「子孫を残すため」
「自分がお母さんから産まれて大切な命だったように、生き物もお母さんから産まれて大切にのちだから」

みんなで、いのちの流れは、輪であったのを感じました・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

ニワトコの杖

今日は、見沼で親と子の環境調査でした。

寒さを感じる中、木の実やタカ類の観察ができました。

そして観察の最後は、ニワトコの杖。

ちょうど昨夜は、映画「ハリーポッター」の最終章。
死の杖と呼ばれ強大な魔力をもつ「ニワトコの杖」が、
ヴォルデモードとの戦の明暗を分けました。

その、、ニワトコの木をみんなで探しました。

広場の中で、探しましたがなかなか見つかりません。
ようやく最後に、小さな男の子が見つけました!

その子には、枝を1本いただいて、杖を作ってプレゼントしました。

ニワトコは、接骨木とよばれ、骨折した幹部に塗り薬として使われます。

ケルト民族のドルイドの神官は、「樹の暦」を作り、その13月がニワトコでした・・・
枝をさすと良く根付くことから、死と再生のシンボルだったそうです。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

ハチの巣ロウソク

秋になると、
オオスズメバチがやってきます。
キイロスズメバチもきます。
ミツバチの巣箱を襲いに来るのです。
今年も
先月10月のある日、
気づいたら、
巣箱の入り口に、
10匹以上のオオスズメバチが群がっていました。
 
数日前から、
巣箱の周辺を1匹ほどグルグル飛んでいましたが、
とうとうみんなで、やってきて、入り口を占領してしまったんですね。

そんな日にかぎって、
ベー助はお出かけ。
しかたなく、
虫捕りアミをもってきて、
一匹づつ、
オオスズメバチを捕獲していきました(汗)。

それでしばらく落ち着いていたのですが、
数日後、
またオオスズメバチが入り口を10匹以上で占領。
またちょうど、ベー助はお出かけ中。
虫網なんて、滅多に振り回さない人間が、
なぜかアミを 振り回し、
空振りして、
逆に追っかけられて逃げたりしながら、
何とか全部を捕獲
というか、
踏み潰してしまいました(ナム)。

かなりの打撃をこうむったミツバチ家族です、
ほとんど飛んでいるハチも居なくなり、
全滅かと思われましたが、
巣箱を持ってみると、
かなり重たい!
これは、今までで一番のハチミツ貯蔵量かも。
もう息も絶え絶えのハチさんから、
ハチミツをいただくなんて、
非道ではあるまいかと思われましたが、
アリさんや スムシに襲われてしまうのは、
もっと忍びないので、

おうち園の子供たちと
ハチミツとりをすることにしました。
そうして、
なんとフタを開けてみたら、
居るわ居るわ、
中には、まだちゃんと
ハチさん家族が生きて生活しているではありませんか!
023

巣箱のフタの裏にまで
びっしりとハニカム構造住宅を
迷路のように、
きづきあげていました。
六角形をすきまなく並べたハニカム構造は、
巣材は最も少なく軽量でありながら、
しかも丈夫なのです。 
よく見ると、
二段構造になっていて、
それが互い違いに合わせて作ってあります。
025
そこに甘い甘い黄金色のハチミツがとろ~りとたっぷり入っています。


この面が フタに貼りついていた天井側です。
027

そうして、これは、横から見た図。
微妙な角度で、
穴の入り口側が高くなるように傾斜がついています。
ハチミツがこぼれないようにでしょうか?
(一応、蜜のフタも ちゃんと閉めてあります^^)
はたまた、ハチの子のお部屋でもあるので、
ハチの赤ちゃんが下に落っこちずに、
穴から顔をだして、お姉さんバチから花粉団子を食べさてもらいやすいようにでしょうか^^。
028


ちなみに、
下から見ると、
光に透けて、
こおんなにキレイ♪
029


この巣を
凧糸に巻きずしの要領でまきつけて、
手巻きロウソクをつくってみました。
015

火をつけると、
ちゃんと灯っています^^。
021

これはいい!
ミツロウを湯煎で溶かした正当なロウソクづくりもいいけれど、
やっぱ、まずは、ハチの巣で、作らねば!
と、
思ったのですが、

数分もしないうちに、
このあま~い香りをかぎつけたミツバチたちが、
30匹以上、
小さなロウソクに群がってきました。
030

う~ん、
やっぱり、ハチの巣ロウソクづくりは、
「またの機会にしよっ」
と思いました^^。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

バッタ選手権の新聞記事

安行の森で行ったバッタ選手権が、新聞記事になりました。

埼玉新聞の11月5日ぐるり南東発見伝です。


Battasensyuken_19

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

大地に素足をおろす瞬間  

001


今年は、
手のひらサイズの
坊ちゃんかぼちゃが
節ごとに実をつけて、
二株しか植えていないのに、10個以上。
おまけに、こぼれ種で生えてきた
野良かぼちゃも 2個なって、
かぼちゃの当たり年でした^^。

それから、
ブタのお尻みたいな
まん丸い大きなさつまいもも出来ました。
うちの場合、やせた芋しか採れない年だってありますから、
今年は、さつまいもも当たり年でした^^。

それから、
背の高い針葉樹に
ただ巻き付いて伸びている巨峰(ぶどう)の房も、
今までのうちでは一等、鈴なりに身をつけ、
20房以上ぶら下がっています。
今年は初めて、西洋ヤマブドウも桃も鈴なりになりましたから、
ブドウも桃も当たり年でした^^。
酸っぱくて硬かったりしますが、
それも美味しい^^。
002


我が家のなんとなく家庭菜園では、
秋まき野菜が
ほとんど低迷状態で、
伸びが芳しくなく、
たいへん落ち込んでいましたが、

こうして出来たものを並べてみたり思いかえしたりすると、
「あー、そういえば、
今年はこれも初めてこんなに生った、
これもそうだった、、、」
なんて全てが豊作だったような気になってくるから
不思議です。


まったく上達のない家庭菜園でも
それなりに その年の奇蹟はおこるし、
なんといっても
毎朝、土の上を裸足で歩くのは、
どくどくどくどくふつふつふつふつ・・・
と♪
ちょっと言葉にできないような高揚感です!

その高揚感の影響か、
毎朝、地面に素足をおろす瞬間の心境は、
「失礼します・今から行きます」。
素足になるときに、
心も露出してしまうんでしょうか。
大地を偉大なる存在として感じてしまい、
否が応でも
気もちが頭を下げてしまうのです。


日々の暮らしも
こんな調子でいきたいものです^^。
まったく成長のないような硬化していくばかりの毎日でも
それなりに 奇蹟はあるだろうし、
なんといっても、
毎朝、人間やって息してるだけで
はふはふはふはふはふ・・・・
と笑えてきちゃう♪
みたいな^^。

大地に巣足をおろす瞬間のように、
たとえば、
体に 心がはいる瞬間を
毎朝、起きしなに感じたりすれば、
そーいう息してるだけで、
とてつもない高揚感に包まれることも
あり得るかも^^。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

室内漆喰作業

外壁の漆喰作業も終わり、ようやく、室内の漆喰塗りに取り掛かりました。

玄関のたたきを作りに来た左官の方に、
漆喰塗りのコツを教わったところ、作業効率と仕上げが、
格段に良くなりました!

032
家づくりの思い出に、子供たちに、1面づつ仕上げてもらいました。

043
スポンジで、表面にざらつきを付けています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

中くらいの学校~ある夜の風景

002
中くらいの学校の公民館へ
いつも学校帰りの自転車で来るブンと 
校長先生が 碁をうっているところ。
いつもは、この二人オセロをやっていて、
勝敗は、五分五分。

たまに碁も打ちます。
オセロ盤も 碁盤も 校長先生が家から持ってきてくれるのです。
校長先生は、亡くなられたお父さまに
仕込まれたとかで、
わたし(べーこ)なんかでは、
到底足元にも及びません。

でも、碁の場合、ブンは 何気に段持ちなので、
指導碁になっています。
以前は、棋力に差がありすぎるので、
打つのをイヤがっていましたが、
最近では、
タンタンと勝負し、
アドバイスも自然にしています。

006
その横では、
K君やSくんが、黒板に絵を描いています。
あまりに
線の一本一本が美しくて、
つい写真をとってしまいます。


008

その横で、
どんぐりやじろべえを
作ったところ。
5個つくったので、
指にそれぞれ
乗せてみました^^。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »