« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

「ひとりであること」

『100年前の女の子』(講談社)
『グランドファーザー』(徳間書店)

今、読んでいる2冊です。

夜寝る前のひとときに
本を声に出して読むのは大好きです。
子供が 思わぬ反応で笑ったり、
聞き返してくれたりするので、
余計に楽しくなるのです^^。

それでも、子供たちも大きくなってきたし、
読まない日も増えてきました。
が、
ある時、心がカサカサと乾いたかんじで寂しくなり、
あーこれは、もしかしたら、
本を朗読していないせいだなと思いあたり、

また頻繁に朗読がはじまりました。
寒い家なので
皆、ひとつ部屋に寄り添って
冬の夜長を過ごすので、
煙たがられるのを覚悟しているのですが、
意外と楽しげに聞いていたりする子供たちです。


そして、子供が大きくなってからは、
違うジャンルの本を並行して読むようになりました。
並行読み(その日の気分で気の向いた方を読む)は、
思わぬ深まりがうまれて
お・お・お・ぐ・ぐ・ぐ・・・・・・
と、新世界に ひきずりこまれるような、
予期せぬコラボになることもあります。
今回も そんな2冊でした^^。


「100年前の女の子」は、昨日、読み終わりました。
読み始めは、それほどおもしろくなくても
何日もかけて読み進むうちに、
その本の主人公の生きていた100年前の空気が
少しづつ部屋のなか心のなかに広がって濃くなっていくかんじは、
心がぷるぷると うるおっていく ゆったりとした過程です。


「グランドファーザー」は、どの章を読んでも
「100年前の女の子」に流れる空気とは、
違います。
先住民の長老と 日本の農村の女の子の世界ですから、
違って当たり前なのですが、
この二つの世界の一番の違いは、

「ひとりであること」と「みんなと生きること」という
生き方の基点の違いなのかな~と
思ったりしました。


自分自身、日本人としての国民性なのか、
和や協調を 自己の成長の指針にしたことはあっても
「ひとりであること」に意識を向け、指針にしたことは
ただの一度もなかったように思います。
「ひとりのときこそ、ひとは成長する」という言葉を聞いたのも
つい最近です。

なんといっても
国境を越えた
現在のスピリチュアル世界の大道は、
ワンネスであり、
すべての魂は、ひとつらなりの命ですから。
「みんな」という世界観の方が 身近です。

けれども、
『グランドフアーザー』の第5章「一人であること」という響きが、
ここ数日、呪文のように、頭の中を
気持ちよく、駆けめぐっていきます。

そうしてふと思いました、、、
「みんなと生きること」が権力や利権にまかれて、
国粋主義のように全くワンネスとは違う方向へ行ってしまうことも
あるなあ~と。

とすれば、意外に、ワンネスの世界は、
「ひとりであること」の向こうに
広がっているのかも。
ひとりであることと、ワンネスの世界は、
全く違うことのようでいて、
一緒なのかもしれないな~と。。。


 


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

シンクロニシティ

今日、綾瀬川を愛する会の幾島さん宅のポストへ書類を取りに行ったら、
風で飛んだのか見つからず、声をかけると、幾島さんは電話中でした。

雑誌社から、綾瀬の森の取材依頼の電話だったようで、
そのまま私に代わり、森の昆虫のお話しと綾瀬の森での取材日を決めました。

本当にちょうどで偶然ですね、、と話をすると、
こうした偶然がたびたびあると話していました。

先日も、綾瀬の森近くの公園に、トイレ設置の要望書を出した時、
翌日、岡村市長が決済のハンコウを押してくださり、
その翌日にお亡くなりになったとのことで、
私たちの活動を理解していただいていた市長に感謝していました。

幾島さん曰く、「綾瀬川の活動は神さまに守られているの」
ほんとうにそんな気がしてくる、お話しでした。

シンクロニシティ(共時性)と言う言葉が思い浮かびました・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

昔遊び(伝承遊び)の出前授業

今日は安行東小学校・1年生に、昔遊び(伝承遊び)の授業に行ってきました。

ぶんが小学校1年生の時から、毎年行っているので、今回で10年目。

小学校の出前授業はなかなか継続しないのですが、
安行東小の遊びの授業は、最長です!

001
まずは、竹馬で登場。

004
学校で採った植物で草笛を紹介。

005
「サザンカの花も笛になります」で、「へ~」の驚きの声。

そしてムクロジの実で、笛づくり。

しかし、この笛は、大人よりも小さな子供の方が良く鳴る不思議な笛。
その謎も、みんなで考え、当ててくれました!

実を割って、種を出しました。これが、羽根つきの追羽根になります。
手づくりの追い羽根を見せ、ベー子と私で、数え歌をうたいながら、
羽根つきのデモンストレーション。
しかしこの羽根つきにも、秘密が隠されています。

008
その秘密を、みごと女の子が当ててくれました!スゴイ!!

010
そして先生に打ち合ってもらい、子供たちは数え歌で応援です。

さあ、いよいよ、コマの部です。

まずは、コマ回しのコツを教えました。

コツその1、ヒモはきれいに巻く!

011

コツその2、コマは滑らせるように横に投げる!

それから、コマの技を見せました。

016
線香花火

023
ウグイスの谷渡り

子供たちの練習タイム

028


037


041

そして最後に、安行東小・コマ名人決定戦です。
各クラスのチャンピオン同志でで、タイムトライアルの勝負です。


049
まずは女子の名人決定戦。

051_2
3組さんが名人となりました。

053_2
男の子の名人決定戦。

054
1組さんが優勝です。

055
すべての遊びが終わって、遊びの名人は、竹馬に乗って帰って行きました・・・

おしまい。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

森の泣き声

安行原自然公園、通称・平岡山に行きました。

そこで、大木の幹に傷がつけてあるのに気づきました。

カブトムシを捕まえるために、幹に傷をつけ、樹液を出させるためです。
しかし、よくよく見ると、他の木にもいたるところ、同じ高さのところに傷がつけてあります。

今まで、大変不思議に思っていたのですが、平岡山の木は、大人の胸ぐらいの高さのところが
大きくコブ状に膨らみ、ひどい所は、えぐれて、中の心材が腐っています。
樹はこの心材の腐れ(木材腐朽菌)で寿命を縮めてしまうのです。
012

よく、クリの木などは、幹の胴枯れ病にかかるので、
ここの木も病気なのか、はたまた、公園にする際の工事の傷なのか、わからずにいました。

原因は、毎年毎年同じ高さのところに、ぐるっと傷をつけられるので、
それを修復するために、樹皮が盛り上がり、コブ状になったのです。
おそらく、10年以上は毎年毎年繰り返していると思います。
台風が来れば、ここから、折れてしまいます。

007
手前が新しい傷。奥がコブ状になった樹。


001
カブトムシの来ない、イヌシデまで傷つけられています。
幹では樹種が分からなかったのでしょう。

平岡山の樹は、樹勢が無く、それは樹が老齢化したためと思っていましたが、
原因は人為的なものでした。
ほどほどに森に関わり遊ぶのは、とても楽しいことですが、
行き過ぎは、森自身の寿命をちぢめてしまい、
近い将来には自分の楽しみさえも無くしてしまいます。

わたしたちは、
つい自分の楽しみや仕事に夢中になってしまい、
森全体のことが見えなくなってしまうことがあります。
そんな時こそ、
森の中で、ただ耳を澄まし、木々の声を感じる必要があるのかもしれません。
私たち人間は、そうした感性を持っていると思うのです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

クズの蔓のカゴ編み

今日は、おうち園の準備クラス。

お母さん方は、クズのつるの籠を編みました。
005

子供たちは、たき火に、お砂場料理などなど、思い思いに遊びました。
001


おやつは、たき火を使った、焼きジャガイモに、焼きりんご。
とてつもなく美味しかったです!
006


おまけ・・・製作途中。
1年以上と長く使いたい野菜カゴなどは、
こんなふうに網目をつめて、しっかり編んでいくと、
スカスカになりやすいクズの蔓でも 
型がくずれず大変丈夫で長持ちします^^。
003

畑ぼうずさんのお土産は、おかあさんの作ったカゴでした♡
007


昨年のクリスマスリースづくりのとき、
クズの蔓を探していて、灯台もと暗し、すぐ近所の空き地で 見つけました。
そこは、道路予定地の際(きわ)の空き地で、以前からクズが繁茂していたのですが、
ふと見たら、立派な素性のよいツルが 何本も伸びているではありませんか!
そこで、これならば人数分の材料がすぐ集められると、カゴ編みとなったわけです。

クズは、陽当たりが大好き。
のびのび伸びることのできる空き地が大好き、河原が大好き。林の縁(ふち)が大好きです。
つかまる木の枝がない空き地では、地をまっすぐに這う 最高の編み材をいただけます(感謝)。

道路になってしまうと、じきに、この空き地にも建物が立ってしまうので、
クズも採れなくなってしまうでしょう。
秋になると、このクズの葉が大好きなカンタン(コオロギの仲間)が、
この空き地で美声を聞かせてくれています。
004


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

魔法のお手紙

今日のおうち園は、お山にお散歩です。

朝のお話しでは、小さな畑の小人さんたちに魔法のお手紙が来ました。

葉っぱのお手紙から、じゅわりじゅわり、行き先の地図が浮き出てきます・・・

060


子供たちは、その変化を、じっと見つめていました・・・


これが、葉書の木と言われる、タラヨウの葉です!

0621


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

学校ビオトープの管理

今日は、戸塚南小あすぱるエコクラブの子供たちと親御さんで、
ビオトープの管理作業をしました。

3年前のグリーンウェーブ活動の際に植え付けた、
チョウの食草の樹木が大きくなり、その剪定作業をしました。

子供たちがノコギリで、下枝を切り、風通し良くしました。

そして、孟宗竹を割って、名札を作り、
名札を付けました。

切った枝は、50cmの長さに切り、ビオトープに積み上げ、
「虫の家」を作りました。

最後に、ご褒美で、炭火をお越し、
焼きマシュマロを食べて、解散です。

学校のホームページに、活動が紹介されていますのでご覧ください。

こちらから → 学校ビオトープ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

芝川調整池のオオハクチョウ

今日は、見沼田んぼにて、「親と子の自然環境調査」が開催され、
講師として参加してきました。

朝の雪予報にもかかわらず、親子30人くらいの参加がありました。

寒さで、水路が凍っています。

1390036669483_2

芝川調整池では、ダイサギ・アオサギ・カワウをはじめ、チュウヒ・カンムリカイツブリも見れました。

そして、観察中に、オオハクチョウが飛来して、着水!歓声が上がりました。

003_2

オオハクチョウのエサは、抽水植物の根茎など。
芝川調整池の環境が、良いようです。

陽だまりでは、ナナホシテントウも動きだし、オオイヌノフグリも咲いていました。

1390036735548

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

たき火

今日から新年のおうち園がはじまりました。

気温4℃の寒い日でしたが、

子供たちは、たき火をして、ずっと外遊びです。

0081

たき火をすると、体が、スモークの香りになります。

家に帰ってきた子供から煙の香りがすると、
おうち園に行ってきたなあ・・・と感じると、
卒園生のお母さんが言っていました。

私は、季節を香りで感じたりします。
小さな子供たちも、煙の香りをかぐと、
冬のひと時を思い出してくれるのでしょうか。


今日のお料理は、
ネコヤナギの芽が入ったお砂チャーハン。
ギンギラでおいしそうでした~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

スマホのポーチ

携帯電話を洗濯してしまい、私も、スマホ所有となりました。

携帯やカメラはポーチに入れて、いつも腰にぶら下げているのですが、
大型のスマホ、なかなかジャストサイズのポーチ(ホルダー)がありません。

そこでベー子が、本皮の端切れを使って、
スマホのポーチを手作りしてくれました。

1389617751240_3


1389603860609_2

驚いたことに、ミシンで縫えるのですね!

生地も柔らかく、手作り感がとてもいいです~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

寒波

今日の朝の最低気温は、我が家の庭で、-3℃でした。

昨年の記録は、確か、2月に記録した-4.5℃だったので、
寒さの底はまだこれからなのでしょう。

外仕事だと、朝夕の冷え込みより、
日中気温が上らない方が、つらいですね。

スズメが庭に良くやってきます。
ニワトリに古米のエサをあげると、
スズメが群がって食べてしまいます。
木の実、草の種も少なくなったのでしょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

七草粥

1月7日は七草。
七草粥を食べる風習がありますね。

お正月の食べ過ぎ、疲れた胃には、春の苦みは妙薬になります。

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

ゴギョウはハハコグサ。ホトケノザはコオニタビラコ。スズナはカブ。スズシロは大根のこと。

まだ小さいナズナはタンポポに似ていて、ハハコクサも外来種のチチコクサと区別が難しいです。

我が家の庭にあったのは、セリとハコベとスズシロ。
お鍋に入れて、あっさりで食べました。

本来は旧暦の1月7日の行事なので、今年は新暦で2月6日です。

まだ、日にちがありますので、これから、野の草も気にかけてみるのも良いですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

腐葉土づくり

今日は、毎年恒例の腐葉土づくりをしました。

一年前に、かき集めた落ち葉が、
完全ではありませんが、
一年経つと、6割がた腐葉土になっているのです。
それを黒い大きなポットに集めること15杯。

そして、こんどは、その空いた枠(1m×1m×1m)に
落ち葉を集めること4杯。

3人で、大体2時間の午前中作業ですが、
今年は、みんな出払っていたので、
最後までひとりを覚悟で、もくもく作業。
と、うれしいことに、
部活から帰ってきた子供たちが
後から二人で駆けつけてくれました。
と同時に おじいさんも手伝ってくれたので、
夢の3世代、お山仕事の実現となりました!

「(熊手は)あんまり強くひっかくなよ、軽くでいいかんなっ、根っこが抜けっからょ」
と、孫に助言するおじいさん。
お山の何でもない低木をきづかう姿に、
ネイティブなグランドファーザーみたいだぁと感動して、
「おじーさんは、森のおじーさんだね~♪」
と私が言うと、
「おいらは、森のおじーさんだよぉ~」
と、調子よく返してくるので、
「あっはっはっは」
と、みんなで大笑い^^。

安行のおじいさんは、82歳。
背中も曲がって、大病をしたこともあるのですが、
炊事・洗濯・掃除と
今も一人で何でもこなしています。
今風なものは、何も持っていないし、
ベー助の時からも孫へも、 一度もおこづかいをくれたことはないそうで、
どちらかというと子供のベー助のほうが、父親みたいな、
我が家の名物おじーさんなのですが、、、

一年に一回でも
孫と一緒にお山仕事で働いてくれるなんて、
子供たちにとっては、
一生分のおこづかいだったかもしれません^^。

祖父や祖母といっしょに何かをした思い出のない私には、
まぶしすぎる新年の光景でした。
ただしかし、カメラを忘れた(タハッ)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

新年を迎えました

明けましておめでとうございます。

今年の元旦は新月ではじまり、
新しいことを始めるのに良い年になりそうです。

毎年恒例の「書初め」がまだなのですが、
昨日から、なんと書こうか、頭の中を言葉がめぐっています。
人生の課題、自然への思い、ゆめ・・・

2日には、これも恒例になっている奥日光のスキー場に行きました。
平地での穏やかな天気とは一転、大雪吹雪で驚きました。
子供たちは、スノボー。
ベー子と私は、歩いて中腹の休憩所へ行き、降りしきる雪を見ながら、
読書に手芸です。

昨日から、子供たちの部活やバイトがはじまり、
日常にゆっくり戻って来ました。
ゆっくり過ごしたお正月、名残惜しいですが、
明日から、世の中は、動いてくるのでしょう。

今年もそうぞよろしくお願いします。

002


| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »