フキ味噌
| コメント (0) | トラックバック (0)
例えば、定番の夢をあげるとしたら
そのひとつに
「見知らぬ土地で さまよう夢」というのがあります。
自分が学生なのか社会人なのか その両方なのか曖昧で
その日のスケジュールがつかめないまま
寝坊したり、
道に迷ったりしている状況で、
不安になったり焦ったりしているような夢です。
たぶん初めて一人暮らしをはじめた頃の
当時は感じていなかった
さまざまな不安が、
今頃になって、
ひょいと顔を出した、
夜開店「夢屋」のお馴染みの客、
そんな夢です。
といっても
不安や焦りというのは、
けっこうリアルな感覚なので、
決して 好ましい客ではなかったのですが、
昨夜、たまたま見た、この「さまよう夢」は、
いつもと違う進路発展がありました。
状況としては ありがちな場面設定で、
見知らぬ土地をあるき、
見知らぬ家にかえり、
見知らぬご近所の人がいて、、、、、
みたいな不安定な境遇だったのは、
いつもと同じなのですが、
そのあと、不安を抱えながらも、
急に、
「ここに、自分の子どもがふたり居たら どうなるだろう」
とか、
「夕飯を多めにつくって となりの怖そうなおじさんに 持っていったら、
怖くなくなるかな」
とか、
考えはじめ、
すると、むろん夢なので、その通りに動いていくわけですが、
そこで、はたと気づいてみれば
いつの間にか「不安」が消えていたのです。
この「さまよう夢」のなかで、
自分の生活をこんな風に主体的に創ったのは初めてでした。
つまり「さまよう夢」が 彷徨わずに、
不安を解決しているのでした。
目が覚めてから
「あーこれは、この前、読んだ『グランドファーザー』の影響だな~」
と思い当りました。
「ひとりであること」という響きが気に入りすぎて、
「ひとり」の定義を
変えてしまったようです。
「ひとり」→「さまよう」→「不安」から
「ひとり」→「たんきゅう、きづき」→「解放」へ
未確認初期設定を 自動変換してしまったようです。
以前、ブログに書いたことのある
「追いかけられる夢」も
夢の中で つかまり、その時、ポジティブな気持ちをいだいたことで、
パッと終わりを告げましたが、
長いお付き合いだった この「さまよう夢」も
・・・・・終りを告げたようです(合掌)。
以下は、「夢の世界(なか)へ」より (エドガーケイシーの夢解釈)
『寓話、たとえ話、おとぎ話、、、、、
これらは「集合的な夢」であり、
あらすじを 明らかにすれば、
その普遍的な意味が見つかる。
個人的な夢とは違う普遍的なシンボルも多く含まれている、、、』
・あらすじとは・・・・
夢の内容を適度な長さの言葉におきかえたタイトルのようなもの(4~12文字)。
これより長すぎると、余計なことを付け加えたり、
早まって解釈してしまう。らしい、、、
夢の種類にもよるが、さして登場人物は 重要ではなく
その「あらすじ」(4~12文字)が
夢の洞察につながっている、、、らしいですよぉ^^。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、綾瀬の森で、コロボックルくらぶの活動がありました。
風は冷たかったのですが、暖かな日差しもあり、野外活動には良い日となりました。
子供30名、大人が30名で、約60名の参加がありました。
今日の内容は、木に名札を付けること、大エノキにロープをかけ「ハイジのブランコ」づくり、
冬の川遊びの定番「土手すべり」です。そして、おやつは、甘酒。
まずは、名札作り。
間伐したモウソウダケを使います。
ナタの使い方。竹を割ったような性格・・・とは、まさにこのこと、
パリーンと音を立てて割れました!
お父さんお母さんの手を借りて、作業開始です。
お母さんに持ち上げてもらって、高い枝に付けています。ガンバレ!
名札付けが終わって、次はブランコづくり。
さあ、大エノキにどうやってロープをかけらたら良いでしょう??
みんなで考えました。
みんなで細ヒモを引っ張ると、その先に付けられた、
太いヒモがするする高い枝にかかりました。
8の字結びで、枝に結わきつけます。ロープワークも覚えました。
今度は、自分たちでブランコづくりです。
次は土手すべり。
遊びが終わって、おやつの時間。
甘酒を飲みました。初めて飲んだ子が多かったです。
甘酒も、麹という小さな微生物の力で、甘ーくなっています!
自分で工夫して、竹のコップを作り、甘酒を飲みました。
森での暮らしは、そこにある自然の素材を利用して生きていくこと。みんなすごいね~
最後に、ブランコを掛けさせていただいた大エノキに、みんなでお礼の言葉を言いました。
「ありがとうございました!」
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日、チャボコが亡くなりました。
チャボのオスですが、小型なので、
チャボコの愛称でした。
夕方、畑に埋めて、お線香を立てました。
最近になって、寝床に帰ることもできず、
エサの米粒も食べるのも遅くなって、
年老いてきたので、
本当に、天寿を全うした感があります。
あんが、小学校1年生の時、
もらってほしいと言われてやってきて、
一緒に暮らして、7年になります。
年老いてからも、私の呼ぶ声には反応して、
走って来ていました。
おうち園の子供たちは、エサやりが楽しみでしたね。
ベー子がつくる、ムクロジの追い羽根も、
このチャボコちゃんの抜け羽を草木染して作っています。
今日は、二十四節気の雨水。
季節はめぐり、いづれ訪れる死ですが、
とても、悲しいものです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
綾瀬川再生流域会議の第3回目が、埼玉会館で開催されました。
今回は具体的な取り組みを決定するのが目的でした。
前回、私が提案した「綾瀬川 水源の森プロジェクト」も採択されました。
綾瀬川の汚染には宿命ともいうべき構造上の問題があります。
それは、川の始まりが田んぼの落し水で、水源が無い事。
山を抱える他の河川とは違い、水量が少ないのです。
逆に言えば、そこに木を植え森をつくることは、
私たち人間が自然を取り戻し、自然と暮らすことを選択することであり、
人々の心のよりどころになると思うのです。
本当は綾瀬川の水源地に綾瀬の森規模の森が出来ればよいのですが、
実現は難しいので、綾瀬川や支流周辺地域の学校や公園、公共用地への植樹になります。
実際は数本植えても大きな効果はないのでしょうが、
コツコツと木を植え緑を増やす百年の計です!
木が育ち森になることを想像すると夢が膨らみます。
植える木は、大きな木ではなく1mくらいのポット苗でいいです。
専門家がいなくても子供たちと一緒に植樹できます。
地域種やいわれのある樹種を選択します。
植樹とともに、綾瀬川の問題を学習したり、
自然観察したり、楽しみは広がります。
綾瀬川流域には8市あるようで、
来年度は、1市に1ヶ所の植樹を提案しましたが、
ぜひ実現したいです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2周続けての、大雪となりました。
日中はとけてさほど積もらなかったのですが、
日が暮れてから、徐々に積もりだしました。
今回の雪は、前回とは、ずいぶん雪質が違います。
前回は軽い粉雪で、ビニールハウスの上には良く積もり、
木には付きませんでしたが、
今回は、湿った雪で、
ビニールハウスの上は滑って落ちてしまいますが、
木には、良く着雪します。
夜10時を過ぎ、やや、小降りになりましたが、
長い竹竿でたたいて、ミモザの雪を落としました。
折れやすい常緑樹は、この湿った重い雪が危険です。。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数日、見つからないものが続出しています。
お気に入りの毛糸の帽子に、毛糸の手袋、カメラのポーチ、手帳、会議の書類。。
手帳に関しては、予定が分からなくなり、困り切ってしまいました。
どれも、必死に探していますが、見つからないのです・・・
今日ベー子が、出かけ際に、
「グランドファーザーは、石と話せるようになるまで、死ぬほどの体験をした」と一言いっていきました。
ひとり畑で考えてみると、困難には意味があるのかなあ・・・と、
思えるようになりました。
とすると、失くし物にも、意味があるのかな?
帽子や手袋が無くなったのは、自然に直接触れ感じなさい。
カメラのポーチは、自然を直接見なさい。
手帳や会議の書類が無くなったのは、予定に追われず今を直感的に生きなさい。
という事でしょうか・・・
そう思えると、なんだか気持ちが軽くなりました。
負の連鎖が、逆に転じた気分です!
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、戸塚綾瀬小学校1年生の生活科の授業で、「ムクロジ物語」のお話をしてきました。
「ムクロジ物語」は綾瀬川の改修工事で伐採されたムクロジの木が、
よみがえり、戸塚綾瀬小学校の校門横に植えられるまでのお話しです。
まずは紙芝居から始まります。
「これは本当にあったお話しです・・・」
この紙芝居は鈴木さんが描いたもの。
まだ、再生したムクロジのもらい先が見つからない頃、学校やグループを回って、
「紙芝居+私の木のお話し」をし、もらい先を探しました・・・
子供たちにいろいろな質問をしながら、木の不思議を伝えていきます。
ますは葉っぱの笛。
そして実を割ってムクロジの種を取りだます。
この種で作ったのが、羽根つきの追い羽根。
手づくりの追い羽根を見せました。
そして数え歌を覚えてもらったら、
先生に羽根つきしてもらい、子供たちは数え歌で応援しました!
そして、次は、先ほどの実の皮を使い、石けんの実験。
最後のまとめ
深呼吸して。今吸ったのは何? 「空気」
空気は何がつくっている? 「植物」
植物は、遊びにも、生活にも、そして人間の命も守ってくれます。
さらに、続きます。
落ち葉が、1枚、2枚と落ちます・・・さて、これはゴミでしょうか?
「ちがうー、虫が食べる」
見てもらいたいのは、こちら。幼虫のうんち。ほら、土になっているよ。・・・つぶしました。。
これが、また、植物の栄養になります。
自然の中にはいらないものはなくて、すべて、つながって生きているんだね。
はじめうんちと聞いて、しかめっつらをした女の子の表情が、
またうんちと言っても柔らかくなりました。
命のつながりを感じてくれたのでしょう。
さてさて、それでは、この幼虫のうんち。
1匹の幼虫が成虫になるまでのものを、全部つなげるとどのくらいの長さになるでしょう??
子供たちからは、驚きの歓声があがりました。
自然の力ってスゴイですね。
以上で、授業は終了です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント