« 鯉のぼりと お魚調査 | トップページ | 夏やさいの植え付け »

2014年5月 6日 (火)

綾瀬の森でお魚調査

5/4の綾瀬の森での活動は、連休中とあって、
子ども大人合わせて、約160人のたくさんの方の参加がありました。

017

今回の活動は「こいのぼりとアユ調査」です。

まずは、コロボックル表彰。
コロボックルくらぶでは、ミッションカード(出席カード)を付けており、
活動参加10回で、第1の銅のステージクリアーです。

019
みごと、クリアーで、綾瀬の森のハンノキの剪定枝で作ったペンダントをもらいました!
第2の銀のステージに進みます。

013
これがミッションカード・銅のステージ


さあ、鯉のぼりづくりです。

027
使用済みのカレンダーで作った鯉に色を塗ります。

030
鮮やか!


こいのぼりは、今まで書いていただいた鯉のぼりとこの日に吊るしたものを合わせ、
200匹の鯉を泳がせることが出来ました!

041

042

039
ギターを伴奏に、みんなで鯉のぼりの歌をうたいました!

次にお魚調査です。

3日前に綾瀬川に仕掛けた定置網を引き上げます。

057
まずは1列に並んでバケツリレーで水を汲みます。


049

056
水が溜まり、準備OK!

066
1列に並んで、ヒモを引っ張ります。

058
綾瀬川から定置網が出てきました。

068
頑張って引っ張ってます!

069
網があがりました。

062_2
網の中の生きものを取り出しています。

交代で、3本の網を引き揚げました!

捕まった魚をみんなで観察します。

111


098
モクズガニ

105
ナマズ

101
子どもたちの目も真剣です。

108
チャレンジしてナマズを持ってみました。
ぬるぬるだった、、との感想です!

152
ウナギ

123
ヌマチチブ

126
テナガエビ

136
クサガメ

177
本日の記録です。
ウナギは3年ぶりの記録。国の絶滅危惧種に指定されてからは、初めてです。

次に、埼玉県がつくった「みんなの川のチェックシート」を体験しました。

173

175

116
考えて書き込んでくれました。

みんなの記録は埼玉県に報告しました!

全ての活動が終わって終わりの会。

142
子どもたちが感想を言ってくれました。

最後に、たくさんの魚を見せてくれた綾瀬川に、
みんなで声をそろえてお礼を言いました。
「ありがとうございました!」


026
綾瀬の森の大エノキのこもれび。

追記:

今回お魚調査を行ったのは、アユが目的でした。
アユは、4~5月が稚魚の遡上の時期で、
捕まえやすい時期です。

今までの魚調査は、6月、8月、9月に行っており、
春のこの時期を逃していました。

今回、アユは見つかりませんでしたが、
来年、再チャレンジします!

埼玉県もアユの登る川づくりを掲げています。
アユは清流に住むイメージで、また、ネームバリューもあり、
表題としてはいいのですが、
大切なのは、現在ある自然をきちんと見つめること。
その中にも、たくさんの生きものが暮らしています。
目立たない小さな生き物も好きになってもらいたいです。

« 鯉のぼりと お魚調査 | トップページ | 夏やさいの植え付け »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綾瀬の森でお魚調査:

« 鯉のぼりと お魚調査 | トップページ | 夏やさいの植え付け »