« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

赤ジソ酵素づくり

この赤ジソ、ただの赤紫蘇ではありません。

畑にあったシソは、
元々は、紫がかった青っぽいシソだったのですが、
梅干し用の赤紫蘇のために、

「赤くなっておくれ~」
と願いながら、
より赤いもの赤い株を残すようにしていたら、

20年ほどたった今では、
ほとんどのシソが赤くなったのです。
私たちの気持ちに応えてくれた赤ジソなのでした^^


でも、別のコーナーには
見事なちりめんのかかった青じそも
毎年、律儀に生えてくれます^^。

両種とも
こぼれ種で、
毎年、勝手に生えてきてくれ、
種も 醤油づけにして 食べられます。

何年月日が過ぎても
自分には決して農耕民族の細やかさは育ちそうにないので、
こうして採集生活に合わせてくれる植物には、
頭があがりません。

アナスタシアによると、
草木は、その家族にあわせて、
必要なもの(栄養素)を作ってくれると言うのですから、
アントシアニンやポリフェノールどころではない
たくさんの栄養と愛情を
その身に宿しているのでしょうか!
何年も種をつないでくれているうえに、
かつ自生して、
長い年月にわたり
家族をささえてくれているんですね(感謝)!


この、身も心も深くつながっている赤シソで、
赤紫蘇酵素ジュース(加熱しない作り方)を
初トライです。
うまくいくといいな♪
たとえ、泡がぶくぶくたたなくても大丈夫、
飲んでしまえば こっちのもの^^

酵素ジュースで
命びろい?したベースケは、
5月に青梅でつくる酵素ジュースを 
毎夏、次々に飲み干して、
健康を維持します。
もうすぐ4ℓすべてを飲みつくしてしまいます。

そこで
昨日は、『赤紫蘇酵素づくり』となりました。

<1日目>
004
赤シソ葉 650g
白ざとう 715g(材料の1・1倍)

007
砂糖と 紫蘇を 交互にいれます。


009
ヨモギの若枝
ツルドクダミの先端
クサギの花
ヤブガラシの花
ツユクサ、カタバミ、オシロイバナ、カボチャ、ゴーヤ、メドーセージの花、

合計10種類の植物のエッセンスを投入しました。

作っていたら、
ベースケが次々と 
運んできました。
飲むのは本人なので、
敢えて止めません。
また、種類が多いほど良いそうなので。

012
お砂糖で フタをします。

013
完了!

<2日目>
003
朝いちばんに かきまぜたところです。
夜は、お風呂から上がったあと、かきまぜます。
これから1週間を目安に 一日2回 素手でかきまぜる予定です。


<3日目>
001
しっとりしてきました。
下側には、もう泡が見えます!

<4日目>
001_2
さらに 馴染んできました。
1日2回かきまぜるのを忘れて、
1日1回しか 混ぜていません^^。

馴染んできた目安は、
素材がやわらかくなる。
色がぬけてくる。
味がまろやかになる。
などです。

<5日目>
001_3
ピントがずれていますが、
かなり泡が出て発酵しています。
耳をあてると、
シュワシュワプツプツと
微生物の呼吸がきこえます。

1週間して漉すつもりでしたが、
そこそこ泡も元気よいし、

昨日ちょうど春の青梅酵素ジュースを飲みきってしまったので、
これから、漉すことにします。

003
おいしょ。

009
果実と違って、
葉には果肉がないせいでしょうか、
水分は、思ったより上がりませんでした。

010
けれども、泡は、よく出ています^^

011
りんご酢 1カップ入れました。
量は、お好みでどうぞ。


015
合計1リットル ちょうど出来ました!
思ったよりありました。
 
毎日、外仕事で汗びっしょりになるベースケは、
水分補給が大切ですが、
麦茶や水では、水分が細胞に染み込んでいかず、、
胃袋で満杯になり、夏バテになってしまいます。
かといって、スポーツ飲料やカルピスのガブ飲みは、
若くないので、体に負担がかかりすぎます。
そのため、
この酵素ジュースの役割は、
猛暑を乗り切るためには、
かなり高いようです^^。


5~10倍?
お好みですが、
水や氷で薄めて飲みます。
013
うっすら赤いピンクで
きれいです♪
朝陽色ですね♡
明日は、こんな色の美しい色のビンから
魂のメッセージを受け取るという
オーラソーマを受けにいきます(どきどき)
夏のご褒美です。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

4日で出来る野草茶つくり

今夏はまだ、
何もしなくても汗がダラダラという日がありません。 

 

毎年、夏バテで起き上がれなかった過去を思い出せないくらい、
朝の瞑想のあと、お庭のお手入れをしています。
<1日目>
016 ふと,
前回つくったビワ葉・どくだみ・カキドオシなどの
野草ブレンドがなくなってしまうことを思い出し、

 

お庭で目のとまった
旺盛に茂っている草や
今、生命力に満ち溢れている草を
ふた枝くらいづつ、
いただきました。

 

019 左から コンフリー・カラムシ・ヨモギ・ツルドクダミです・
どれも薬効の塊のようなイメージをもつ草たちです。

 

翌日になると、
<2日目>
014 こんな風になります。
すこしまだ、しっとり感があります。

 

 

その次の日は、
<3日目>
005 もうパリッとしました。
青味が残っていて きれいです^^。

 

 

そうなったら、
006 ザルの上に紙をしいて、
細い茎もハサミでカットして
全体的に広げて
乾かします。
007 アップにすると、
カラムシ・ヨモギなどが見えます。

 

これでは、お茶にしたとき
ちょっと大きいので、
手やハサミで、
半分くらいの大きさにしました。

 

 

全行程、
軒下で
半日陰干しにしています。

 

 

すると、
次の日には
<4日目>
001 こおんな感じになりました。
天気がよく夕立も来ないので、
収穫から保存まで
わずか4日で完成です!

 

下のモアモアは、トウモロコシ(ポップコーン)のひげです。
これも飲みましょ~♪

 

さっそく、お茶の準備です^^
002 保存ビンに入らなかったものは、
紙袋にいれて、
保存します。

 

おいしく飲める分だけしか作りませんから、
カビやホコリっぽくなって
捨てることは なくなりました♡

 

さあ、いただきましょう♪
005_2 とぷとぷとぷとぷ・・・・
「野草ひとつまみと 番茶ひとつまみ」です♪

 

 

 

初めのきゅうすは、青臭さがあるのですが、
2回目3回目からは、
どんどん馴染んで飲みやすくなります。

 

母なる大地の育てた野草の命をいただきます。
すこぶる健康なのに
胸腺が弱く
咳をしながら・・・

 

今日も感謝です(祈)。

 

●コンフリーの葉は、カリウム含量が多い。
ティーにして飲用すると、胃潰瘍の緩和・咳止めに効く。

 (コメント欄参照~現在はコンフリー食品販売禁止とのこと)
 (科学的研究情報等は更新変化するものもありますので、
  ご自身で調べてから納得いくものをお使いください)

●ヨモギ…葉には、シネオールなどの精油・酵素・ミネラル・各種ビタミン・タンニンを含む・
子宮出血、こしけ、浄血、腹痛、痔の出血、生理痛など血の道に効く。

 

●ツルドクダミ・・・薬効は塊根にあり。便秘・整腸作用。
不老長寿の薬として、将軍吉宗時代に中国から移入されたが、
その効能は、なかったという。
葉を飲用するのは、一般的ではありません^^。

 

●カラムシ…薬用部分は根とされ、秋に採取し、利尿・通経薬として。
蒸して皮をはぎ、繊維をとるが、手でちぎれないほど強い。カラムシ織りで有名。
モーリス・メッセゲ氏が大絶賛したイラクサの仲間です♡

 

●トウモロコシ・・・ひげは、花の長い花柱の残り(雌性生殖器官の一部)。
「腎臓疝痛・膀胱結石・膀胱炎・リウマチ・痛風などのいちばんひどい痛みを鎮める力をもっています。
そして、その根源となるさまざまな障害に内部から働きかけて、解消していきます。
そうして、泌尿をうながすことで、組織を浄化し、毒素の排泄を手助けし、
腎臓・心臓の負担を軽減させ、
胸をふくむ体の組織全体の機能を大きく向上させます。」 「メッセゲ氏の薬草療法」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

多用な空間を作りだす草刈り法

今日は綾瀬の森の草刈りに行って来ました。

綾瀬の森は、15年ほど前、綾瀬川の改修工事で更地になった土手に木を植え、
市民が新しく作りだした森です。

当時、多自然型川づくりのさきかけとなり、
土手に木を植えるのは河川法で禁止されていたので、画期的なことでした。
現在では、生態系との調和を意識した多自然川づくりの言葉が使われています。

8月の初めに、夜の観察会・フィールドワークとエコクラブのイベントが続きますので、
その前に森を整備しました。

綾瀬の森では、全面の草刈りをおこなわず、
森の中に通路を付ける方法で、草刈りをおこないます。

038
右側は枯れ枝を積んだ「虫の家」、ハンマーナイフで道を付けます。

通路を付けることで、森に風と光が入り、多様な空間が生まれます。
そのため、森に入ると生き物の種類が非常に多くなります。

また、都市部の自然地では、人も散歩できることが
森の評価を高め重要です。
また、歩いてもらうことで、草の成長が抑制されます。

15年の月日で木が大きくなり、林床にさす光も弱くなり、
草の成長も随分とおさまるようになりました。

陽の良く当たる法面は、今でも草がよく伸びます。

043
水面も見えるように、所々、水際も刈りこみます。

試行錯誤ですが、工夫して作業しています・・・


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

玉ねぎの皮染めでは?

媒染剤(つばき・さざんかの灰汁)を入れたことで、
かえって、染まりづらくなっていたことが判明した我が家のビワ染め。

常識と思い込みをくつがえされた衝撃はあったものの、
ならば、
媒染剤を入れない方が、
全然カンタンだし、ラッキーじゃん♪
と、数秒後にはズボラに心底、喜び、

今日は、
掃除の途中に出てきた玉ねぎの皮を
捨てるぐらいなら
染めてしまえ~と、

また草木染してしまいました。

すると、
ありゃりゃ、
今度は媒染剤を入れたほうが
ちゃんとセオリー通りに
濃く染まりました!?
005

上段 媒染剤あり(左からシルク・呉汁染めした綿・ただの綿)
下段 媒染剤なし(上に同じ)

染め直しの着古したシャツは、
今回、媒染剤なしをメインに染色したので、
薄く染まってしまいましたが、

それでも玉ねぎパワーは、やはり強烈!
しっかり濃い茶よりは、
明るい玉ねぎ茶の方が良かったので、
これも偶然でしたが
願ったり叶ったりとなりました。
006
模様づけを忘れて、
あわてて染液のなかに落ち込んでいくシャツの端っこに
輪ゴム絞り。

さて
どんな模様かな?
010

脇腹のおもしろい所に
しぼりが入りました^^。


今回の玉ねぎ染めで、
灰汁の効果が発揮されたことで、
実は、長年のナゾだったのですが、、、
8年前の灰汁でも 
発色と染着の効果があることが
証明されました^^(あはは~)

っということは、
なぜビワ染めで灰汁の効果が逆に働いたのか???
これこそ染液と布と灰汁の間におこった
それぞれに帯びている電気どうしの反発?
はたまた、取り出すときに勘違いしただけか。


ちなみに分量は、
001
<玉ねぎの皮45g・水4リットル>
を煮込んで染液を作りました。

こちらは、灰汁なしの そのままの液。
シャツ1枚と 見本布を染めました。


002
こちらは、灰汁(30ccくらい)入りの液。
見本布だけを染めました。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

ビワ染めの分量

窓の日差し除けの布が
1年たち、すっかり白く色あせましたので、
また染め直しました。


堅牢度(色持ち)が高くないことで、
かえって、新しい模様を新しいきもちで吹き込めます。
ありがたかぁ~♪(熊本弁でトライ)

1年たって、すっかり色がなくなってしまうのは、
初めのうちはザンネンで仕方ありませんでしたが、

そのうち、また染める季節だな~と、
きっかけをいただくことになり、
結果、その年の草木の命をいただけることになり、
はかなさがもたらしてくれる豊かさを噛みしめることになりました^^。

002
①大鍋(直径30㎝くらい・高さ20㎝) 

003
②なんと初めて量ってみました^^
<ビワ葉ざく切り500g、 水6ℓ>ありました。

強火で2~30分くらい煮ると、沸騰する。
沸騰して、弱火で 15~20分コトコトする。


001
③色あせた布(100cm×180cmくらい)に、輪ゴムと 麻ひもを使って、模様をいれる。
布は、綿100%なので、大豆で呉汁染めをしています。

今回の新発見は、
媒染剤を入れない そのまま煮出しただけの染液に、
呉汁染めをしていない布をいれると、
ピンクではないのですがベージュに染まりました!

それまで媒染剤を入れた染液に、
呉汁染めをしていない布をいれると
ビワ染めの場合、染まらず、真っ白のままだったので、

ビワはサクラより染着力(染まる力)が低いと思っていたのですが、
同等か、その逆だったということになります!!!

また来年も 確かめてみたいと思います。

005
④ビワ葉をとりだし、染液のみにする。
そこへ、媒染剤(ツバキ・サザンカの灰汁・8年前に作ったもの)1カップをいれ、布を入れる。
右側のボールは、 媒染剤なし。

007
⑤布をいれてから、再び強火。
煮立ってきたら、弱火にして15~20分煮込む。

火を消した直後の色。

001_2
⑥翌朝の色。
媒染剤あり。

003_2
⑦こちらは、媒染剤なしの色。
なんと、ビックリ!
なしの方が、色が濃かったッ。

008
⑧うすいピンクにしたかったので、
1回染めで完了。
すぐに洗って干しました。
模様をはずさずに、乾かしました。
もっと濃くしたければ、⑤に戻ります。
004
はずすと、

023
⑨しぼりが入って、立体感がでて趣がでます。

024
⑩設置しました。
窓の向こうの緑の景色が、
淡いピンクの布ごしに透けて、
光の風のなかで輝きます。

020
おまけ・・・・・今回、この見本布で驚いたのは、
上にも書きましたが、

上段  媒染剤あり。(左から、シルク・呉汁染めの綿・なにもしていない綿)
下段  媒染剤なし。(上に同じ)


媒染剤を入れなかった方が、実は、濃く染まっていたことです。
けれども、ピンク系を出したかったので、結果は成功だったのですが、
偶然、
わが家の灰汁(アルミ系媒染なので、黄色味がまし、ピンクになったと考えられます)を入れて、
その色が得らていたんですね!

さらに呉汁染めをしていない布は、
媒染剤を入れたことで
ほとんど染まっていないし、
良く染まるどころか、染まらせない働きをしていたことになります(タハ)。
いやはや、おどろきもものきでした^^(汗)。

今回、コロボックルの染色体験のときに、
染色の先生に、

水2リットルに対して、
植物(部位別)を10グラム入れるか、
60g入れるかで、色が違うことを教わり、
染材の量が多いほど黄色が増すとのこと。

わが家の分量も量ってみましたが、
微妙な条件が違うせいか(全体の量や 媒染剤や 同時媒染か否か等)
黄色味が増すことはありませんでした。

草木染は その人によって、方程式が大きく変わるのでしょうか?
ナゾは深まるばかりです??!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

キュウリ豊作にて方策

今年はキュウリが大豊作。
次々に採れるので、

塩もみサラダだけでは
どうにも食べきれなくなり、

ぬか漬けの素と
キムチの素を
手づくりしているヒマはないと
あわてて買ってきて
食べてみたら、
美味しいこと、美味しいこと!

流しのなかに8本もゴロゴロしていたキュウリが
あっという間にお腹のなかへ^^。
006
安行の森のおじいさんに 持っていったら、
いままで持っていったものの中でも
かつてないくらい「わおッ」と、喜んでくれ、
代わりに、たくさんのミョウガをもらいました^^。


008
そこで、今日、誕生日の娘に、
あっさりオイキムチをつくり、
上からミョウガを散らしたところ、
これまた「いままでのなかで サイコー♡」
という高評価!!!


素は、スーパーで買ってきたものだけど、
キュウリの真心をムダにすることなく
美味しくいただけて、
よかった、よかった。

アナスタシア第2巻の シベリア桜のサクランボの話を涙なみだで
読んだすぐなので、
今年のキュウリは、一本たりとも
巨大化させて畑の肥やしにしないぞと
気合が入っています^^。

さらに、きょう7月23日は、
アナスタシアが描いた『ダーチュニクと全地球の日』
これからお誕生日会ですが、祝日が重なって、うれしい偶然です^^。
『大地に触れ、植物と時間を過ごし、そして自分の内面を見つめる日』とのこと♪


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火)

湧き立たせるもの

アナスタシア第2巻を読んで以来、
(響きわたるシベリア杉シリーズ/ナチュラルスピリット社)
また体が活性化してきました。

比喩ではなく「読書は血になる」みたいな言葉を聞いたことがありますが、
魂に呼びかける本は、
確かに 上は63、下は36みたいな低血圧値をだしてしまう私の血流も
勢いよく湧き立たせてしまうようです。

「朝6時に 祈りをささげる」という提案を
アナスタシアがするのですが、
3日坊主におわらず、
それどころか、もっと前から起きて
爽やか人間生活を営み、
今朝も祈りをささげました。
平穏なる一日のはじまりというのは、
それ自体が奇蹟ですねッ^^!

しかし覚者が唱えるような
「状況が問題ではない。
私のあり方が問題だ。
私は、どんな状況を望むのか?」
という精神状態を四六時中維持するのは、
この どうもおかしすぎる世の中の情報の大海原と
3次元的人間生活に溺れそうになっている自分にとっては、

アナスタシア効果のなかにあってさえも
困難です。
と、思っていたら、、、
ものすごい高周波の波動と光の束みたいな
宇宙メッセージを届けている方を見つけました。

医薬品よりも言霊で活性化するタイプの人は
どうぞ^^。
http://www.eyelash-carrie.com/open_qhm/index.php?
アセンション研究所


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

いのちの色、草木染めを体験しよう! 

本日は、綾瀬の森でコロボックルくらぶの活動がありました。

テーマは「いのちの色、草木染めを体験しよう!」です。

いつもは他のエコクラブにも呼びかけていますが、
材料や時間の関係で、
今日は、人数限定で、コロボックルくらぶのみの活動になりました。
コロボックルくらぶは、現在41家族が登録しています。

001
はじまりの会。
人が生きていくために必要なものに「衣食住」があります。
今回はその中の「衣」をテーマにしたこと、
綿、麻、絹、化繊などいろいろな布があるのを見ました。
そして今日は「絹」を染めます!

絹糸のでき方も見ました。
026
卵→幼虫→蛹→成虫→卵 の繰り返し。


013
家畜化された昆虫で、成虫は水も飲まずに1週間ほどで死んでしまいます。
養蚕は弥生時代に中国から伝わり、
江戸時代には、お蚕さんが飛んでいる絵も描かれているそうです。

014

004
その中の、繭からとった絹糸。1個の繭で、1500mくらいあります。

007
シルクと草木染した見本

今日は、桑と桜で染めます。

015
本日の作業。小さな子も分かるように、絵で描きました。

さあ、作業開始です!

まずは、クワとサクラの葉を採って、細かく刻みます。

008_2
クワの葉を採っています。

010
手でちぎって、細かく刻みました。

012
完成

029
サクラの葉にハラビロカマキリがいました!

018
水を入れて

025
煮込みます

染液ができるまで、模様付け(絞り)です。

031
いろいろな絞り方を紹介しました

036
割りばしをつかって板締め絞り、輪ゴムを使って結び絞り・・・

034
いろいろ工夫しています・・・

繭からの糸取りも体験しました。

042
糸の取りかたを教わりました。

047
こちらは、竹串を差し込んで、道具を工夫しました。早い!!

073
熱中しています~

枝葉が煮詰まりました。

051_2
ザルで漉して、枝葉を取り除きます。


054
染液が完成


059
色が着く仕組み、媒染剤の説明

060
媒染剤を入れました

さあいよいよ自分で模様を付けたシルクを入れます。

066
こちらはクワの葉染め・・・黄色くなります

068
こちらはサクラ染め・・・赤茶色になります

そして、もう一度煮込みます。

待っている間に、いろいろな活動

075_2
大人向けの草木染のお話を聞きました。

076
作品の紹介

078
こちらは、幼児コースの虫さがし

煮込みが終わりました。自分の作品を取り出します。

079
色を濃く出すため、一晩おいて、明日完成です~

最後の振り返りの会

子供たちから、感想を言ってもらいました。

083
みんなに見せているのは、繭の中にいた蛹。
糸を取るために、凍らせて死んでいます。
「衣食住」私たちは、生きるために、たくさんの生き物の命を引き継いでいます。

084

「色はいのち」、植物の命をいただいて、身にまとい、自分のいのちも守ってもらっています。

自分のいのちは、多くのいのちのつながりの中で生かされています。

最後に、いつものように、綾瀬の森にお礼を言って解散しました。

「ありがとうございました!」

---------------------------------------------

サクラ染め2日目

1405950855196
昨日黄色かった布も2日目になり、赤みが出てきました・・・


---------------------------------------------

サクラ染め3日目

1406025279244
濃い色になりました。完了です!

-----------------------------------------------

140728_145201

Sbca0188


完成作品!メンバーが写真を送ってくれました。ありがとう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火)

出前遠足「草花あそび」と  『もりのお姫さま』のお話

今日は、
幼稚園からお招きを受けて、
草加公園をお散歩しました。

「草花あそび」をしながら公園をお散歩する企画です、
ということは、これは、
園児向け自然観察会ですね^^
幼稚園に呼ばれたのは初めてで
ちょっとドキドキでしたが、
終わってみると
夢のような企画でしたッ

ちいさな子供たちは、
セミの幼虫が出てきた穴や
ダンゴムシの倒木マンションや
匂いのする葉っぱ(カツラや クスノキ)など
ひとつひとつに新鮮な出会いをしてくれます。

モグラの穴を見つけた場所で、
子どもがふと言いました、
「(いきものが)たくさんだねっ」

整備され下草も生えていない木立の一角でしたが、
そんな感想がもれることに
生き物の存在を届ける側の自分のほうが、
ぐらッと揺り動かされる思いがしました♡


002
『むかし、あるところに お花の好きなやさしい女の子がいました。
女の子は、いきものが大好きでしたので、
森の王子さまから、パーティの招待状がとどきました。

けれども、森には おそろしい魔女が すんでいましたッ!

女の子は、こわくてこわくてたまりません。
どうしようと ふるえていると、
そのとき森のおくから、ちいさな声がきこえてきました。

「だいじょうぶ、森のお花が あなたを守ってくれますよ」
それは、もりの神さまからの声でした』

そんな べー助くんの ライブな即興巣話で、
「草花あそび」遠足は はじまります^^

その後、お話の中には、
広場に咲いている
カタバミやサクラの葉や シロツメクサの花が
次々に登場します♪

『女の子が 森のなかへと入っていくと、
「このさきへ いきたいなら、金貨をさしだせ」
と おそろしい魔女があらわれました。

でも、だいじょうぶ。
そのとき、
「ハートのはっぱを さがしなさい」
と もりの神さまの声がきこえました。

女の子は、ハートの葉っぱ(カタバミ)をさがして、
持っていた10円玉をこすりました(べーすけくん、かたばみを探してきて、せっせと磨く)。
すると、10円玉はピカピカにかがやき、
そのまぶしさに魔女は目がくらみ、逃げていきました。

またどんどん森のなかへ入っていくと、
こんどは、
「おまえを食べてしまうぞ」と 
オオカミがとびだしました。

でも、だいじょうぶ。
「まるい葉っぱをさがしなさい」
と、あの声がきこえました。
女の子は、
丸いはっぱ(クズ、サクラもOK)をパンッと鳴らして、
オオカミを驚かせました。
オオカミは鉄砲の音だと思って、
びっくりして逃げていきました。

女の子は、ほっとしました。
ところが、気がついてみると、
いつのまにか着ている服がボロボロになっています。
これでは、とてもパーティには行けません。
女の子は かなしくて しくしく泣き出しました。

・・・・でも、だいじょうぶ。
ほら、あの声がきこえてきました。
「そこに生えている白い花で かざりなさい」

女の子は、足元にはえていたシロツメクサの花をつんで
くるくるっと指にまいて
指輪にしました。
すると、あら不思議、女の子はきらきらと輝くお姫さまになりました。

お姫さまは、もりのパーティへ出かけていきました♪』

さて、お話をきいた後、
子供たちは、
そこに生えていたシロツメクサを摘んで、
それぞれ指輪をつくり、
公園散歩に出発しましたッ!

016
『シロツメクサの指輪』
子供の手は、ふんわりやわらかくて、
本当にお姫さまのよう♪

015
『トチの葉のお面』
葉っぱは、「いちまい もらいますよ」と、やさしくいただくように気をつけていますが、
さらに公園にも許可をとっていただきました。

020
『葉っぱのぞうり』
このゾウリを作ってもらった男の子は、
ずっと これをたいせつに 持って歩きました^^。

028
『ミズキの葉の ぶらぶら』
これを手にした女の子は、
「あ、ココが ねばねばしてる!
それで、くっついてる!」
と、ミズキの葉の特性をみずから発見しましたッ。

ふとした子供の一言には、
その子特有の着眼点があり、
その子の性格の方向性をさし示しているかのようで、
とても神秘的に感じる一瞬です!

030


022


024
『たからばこ』
ただの虫かごも 子供たちの手にかかると、
宝箱ですね^^
ふだんは ただ朽ちていく草木も
宝物になっています^^

趣味や勉強の対象物として採取したものではないので、
かえって、その無心な採集が、
純粋な手に触れられて、
「たからもの」に見えるんでしょうか・・・
1405398348475
『トンボしょうねん』(福音館書店)
ベースケくんの大好きな本を読みながら、
お散歩ゴール地点で、
しずかなひとときをむかえます。

038
それから、
みんな「とんぼ」になって、両手をひろげて、
向こうの大ケヤキまで飛びました^^。
帰りは、
「ちょうちょ」になって、
戻ってきました。

047_2
『お姫さまは、ぶじ、もりのパーティへ行くことができました。
そのあと、王子さまとお姫さまは、
森で結婚式をあげました。

結婚式では、馬車にのったそうですよ。
そのしょうこに、馬のいななきが聞こえてきました。

ひひ~~~~ん、ブルブルブルブブル・・・・』

ベースケくんが、
葉っぱ笛で 馬のいななきをあげました。
思わず、子供たち、
「もーいっかい、やってッ♪」
動画にとりたいほど、かんぺきに
堂々とした馬のいななきでした♡

おーしーまいまいまいまいまい・・・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月)

われら自然たんけんたい・夏編

戸塚南小学校3年生の総合学習「われら自然たんけんたい」です。

子供たちは、春のフィールドワークを終えた後、
それぞれ課題の生き物を決めてしらべ学習をし、
授業参観で発表をしたようです。

本日は、第2回目の全体フィールドワーク、夏編です。

001
早く集まったクラスで、草花遊びを紹介しました。

004
シロツメグサの指輪

013
本日のミッションの発表

012
夏休み前、自由研究の興味を引くように、私が見つけたユリの秘密を紹介

015_2
出発順を、草花遊びで決定!

028_2
出発です

034
斜面林を背景に、生き物さがすポイントを紹介

037
食べ物のあるところ、ヤブガラシの甘い蜜を感じてもらいました。

049
池でヤゴを確認。ヤゴはいませんでした。

052
サンカクイで相性占いを紹介

073
子供たちは課題を持ってきていました


087
テーマ「カエル」

070
アリの研究

081
コカマキリ・・・どこにいたかな

088
水路でカエル調査

090
アカガエルとアマガエル

092
マイマイカブリの死体がありました!森も豊かになって来ています。

098
最後のまとめの会

たくさんの生き物の変化が見つかりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

夏の自然環境調査

今日は、見沼田んぼで行っている親と子の自然環境調査。

30度を超える暑い日でしたが、たくさんの参加がありました。

004
エノキの木で、大きなナナフシを見つけました!

1405170841794
田んぼでは、オオバコ相撲。22連勝の大記録!!

010
まとめの発表。

今日は、クワガタがたくさんとれ、子供たちはかなり喜んでいました。
豊かな自然環境があって、のびのびと虫捕り体験もできます。

次回は、9月です!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

子供たちからの質問

今日は、戸塚北小3年生の総合学習に行って来ました。

前回の綾瀬川のフィールドワークを受けて、
子供たちの質問に答える授業です。

2時間の授業で、聞く時間が長くなりましたが、
みんな集中して良く聞いていました。

子供たちから出た、おもしろい(難しい!)質問を紹介します。

「花は何色が一番多いですか?」

「水もあげないのに、どうして草は育ちますか?」

「綾瀬川はいつできたのですか?」

「綾瀬川に一番たくさんいる虫はなんですか?」

「鳥は鳴き声でしゃべっているのは本当ですか?」

「鳥はどうして飛べるのですか?」

さらに学習を深めて、2学期の学校公開で、学習発表会を行うそうです。
どんな発表になるか、楽しみです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

サクラ染め出来ました。

006

先週、子どもと作った模様は、
こおんな模様になっていました^^。

005
これは、さらしです^^。
割りばしや ワゴムをはずして 広げるとき、
心底わくわくします。

011
これは 小窓の日差しよけ、さくら色の目隠しに なるかしら?


008
夏っ子の 野良シャツかな?

188
こちらは、もちろんプリンセスです^^


101
もう着ている人もいます^^

250
お、こちらはマントになって、野菜の収穫です^^!

052
今年初めてのプール日和で、
アマガエル先生も来てくれました。

214
先生、とっても泳ぎが上手で、
潜水も達者でしたッ!


137
おまけ・・・・お弁当をたべて 元気モリモリになった子供たちは、
いつも子供たちをゴチンパコンとやるベースケくんを
逆にやっつけて大逆襲中です^^

その名も誰が言いだしたのか、
「けんかまつり!」
子どもたちが
大大好きな遊びです♪
   ~おうち園日記~


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

集団的自衛権と バシャール

消費税案に
2年を費やしても

集団的自衛権行使の
審議時間は、
わずか16時間だったとか。

これからでも
国民の7~9割以上の
行使に反対の意思表示が表現できれば
私たちの未来は
一部の権力者ではなく
私たちで創っていけると思います。

というわけで
世の中、ゲンナリするニュースが出回っていますが、

ところが、
ついこの前の6月21日あたりの、
バシャールの発表は目をひくものがありました。
いづれYOUTUBEで 動画で見られるようになるでしょうか?

かなりのインパクトだったそうですよ♪
内容はわからないのですが、
これだけの暗いニュースが出回っていても
その全部を吹き飛ばして
あまりあるくらいのエネルギーを感じます。
偶然、この前のブログに
UFOのことを書いたけど、
そのエネルギーを無意識に感じて
シンクロしているのかもしれません^^。

想像するに
2012年の精神的な臨界点から
2016年には、物質的な次元の臨界点なのかな、と。

ほら、私生活でも
いろいろな事は起こるけれど、
ちゃんと自分自身の望んでいることを
以前にもまして
はっきり表現できるようになっています^^

できれば
「集団的自衛権、ちゃんちゃら おかしい」
(そんなん 全然 役に立たないっ、
戦争の完全放棄 の方が うんと賢い!)

って言うしかない、、
 みんなが大笑いするような
大イベントが
起こるといいな♪

みんなの夢が
未来を創っていくとするなら、
怖れを膨張させていく夢ではなく、

今までのことを
すべて笑っちゃうくらいの夢を
見ましょ~♪


<以下は、新聞記事>
集団的自衛権:81年見解を変更 戦後安保の大転換
毎日新聞 2014年07月01日 21時46分(最終更新 07月01日 21時48分)

 政府は1日、臨時閣議を開き、憲法9条の解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認すると決めた。集団的自衛権は自国が攻撃を受けていなくても、他国同士の戦争に参加し、一方の国を防衛する権利。政府は1981年の政府答弁書で「憲法上許されない」とした見解を堅持してきたが、安全保障環境の変化を理由に容認に踏み切った。自国防衛以外の目的で武力行使が可能となり、戦後日本の安保政策は大きく転換する。

 閣議決定の名称は「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」。安倍晋三首相は閣議決定後に首相官邸で記者会見し、「閣議決定により日本が戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなる。海外派兵は一般に許されないという原則は全く変わらない」と理解を求めた。内閣官房に関連法案作成チームを設ける。

 閣議決定は81年見解の基礎となった72年見解の「国民の権利が根底から覆される急迫不正の事態に対処するための必要最小限度の武力行使は許容される」との考え方を「基本的な論理」と指摘し、「今後とも維持されなければならない」との立場を明記した。

 そのうえで「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃」が発生し、「国民の権利が覆される明白な危険」があれば、日本が武力行使できると明記。「国際法上は集団的自衛権が根拠となる場合がある」として、集団的自衛権の行使を容認した。

 また、従来の「自衛権発動の3要件」に代わる武力行使の新3要件を策定。「わが国または他国に対する武力攻撃が発生し、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある」などを条件に、武力行使を認める考えを打ち出した。自衛隊の活動範囲や具体的な事例は盛り込まず、政権の裁量の余地を残している。

 このほか、武力攻撃に至らない侵害▽国連決議に基づく多国籍軍支援▽国連平和維持活動(PKO)−−などで自衛隊活動を拡大するため、法整備を進める方針を示している。公明党の山口那津男代表は記者会見で「憲法の規範性を維持する役割を公明党が果たすことができた」と強調した。【青木純、高本耕太】

| コメント (0) | トラックバック (0)

コガネグモの脱皮殻と 生糸の光窓

コガネグモは
埼玉県では 絶滅危惧ⅠB類で
かなり高い絶滅危惧種です。

それで、植木のビニールハウスの中に、
ベースケは、大切にコガネグモを飼っています。
ちっちゃいハウスに なんと4匹ものコガネグモが居ます。
はっきり言って、クモの巣にひっかかって歩けないくらい^^。

そこに、コガネグモの脱皮殻がありました。

こんな見事な脱皮殻は初めてです。

002_2

こちらはお腹側です。
004

ほっそりとした足と鮮やかな色合いとベルベット状の皮膚は
不気味だけれども 
どことなく気品があります^^

そこで
あくまでも
これは死体ではなく
大人になるために脱いだだけの殻だということで、
愛着がわいてしまい、
しかも
農薬に弱くて減ってしまった絶滅危惧種でもあり、

しばらく傍にいてほしいと、

ちょうど昨日、作ったばかりの
お蚕さんの生糸の光窓の上に
乗せました。

なんと、糸つながりで、
ピッタリではありませんか。


006
黒はきついかな?
赤はどうでしょ。
007

あまりにリアルで
ちょっと怖くなってしまったのですが
息子も ベースケも
「おおー、いいねー、(ぜんぜんキモチ悪くない)」
というので
額縁に入れてみると、
002
おーこの世界は、
美青年時代の美輪明宏さん主演の
江戸川乱歩作「黒蜥蜴」!

しばらくしたら、
木の実とか
バッタの抜け殻に変えましょう^^

追記・・・・・・・と、思ったら、額縁のすき間から
翌朝、アリが侵入して、抜け殻を食べてしまいましたっ!
なんと、
自然の奥深さでしょう~~~。


| コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »