いのちの色、草木染めを体験しよう!
本日は、綾瀬の森でコロボックルくらぶの活動がありました。
テーマは「いのちの色、草木染めを体験しよう!」です。
いつもは他のエコクラブにも呼びかけていますが、
材料や時間の関係で、
今日は、人数限定で、コロボックルくらぶのみの活動になりました。
コロボックルくらぶは、現在41家族が登録しています。
はじまりの会。
人が生きていくために必要なものに「衣食住」があります。
今回はその中の「衣」をテーマにしたこと、
綿、麻、絹、化繊などいろいろな布があるのを見ました。
そして今日は「絹」を染めます!
絹糸のでき方も見ました。
卵→幼虫→蛹→成虫→卵 の繰り返し。
家畜化された昆虫で、成虫は水も飲まずに1週間ほどで死んでしまいます。
養蚕は弥生時代に中国から伝わり、
江戸時代には、お蚕さんが飛んでいる絵も描かれているそうです。
その中の、繭からとった絹糸。1個の繭で、1500mくらいあります。
今日は、桑と桜で染めます。
さあ、作業開始です!
まずは、クワとサクラの葉を採って、細かく刻みます。
染液ができるまで、模様付け(絞り)です。
繭からの糸取りも体験しました。
枝葉が煮詰まりました。
さあいよいよ自分で模様を付けたシルクを入れます。
そして、もう一度煮込みます。
待っている間に、いろいろな活動
煮込みが終わりました。自分の作品を取り出します。
最後の振り返りの会
子供たちから、感想を言ってもらいました。
みんなに見せているのは、繭の中にいた蛹。
糸を取るために、凍らせて死んでいます。
「衣食住」私たちは、生きるために、たくさんの生き物の命を引き継いでいます。
「色はいのち」、植物の命をいただいて、身にまとい、自分のいのちも守ってもらっています。
自分のいのちは、多くのいのちのつながりの中で生かされています。
最後に、いつものように、綾瀬の森にお礼を言って解散しました。
「ありがとうございました!」
---------------------------------------------
サクラ染め2日目
---------------------------------------------
サクラ染め3日目
-----------------------------------------------
完成作品!メンバーが写真を送ってくれました。ありがとう。
コメント