« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月29日 (水)

秋まつり~お店屋さんごっこ♪~

005_2
今日の畑ぼうずさんたちは、
秋祭りをしているようす♪


178
ホコリタケ科の ホコリタケの 頭を
指ではじくと 煙がたちのぼります。

魔術師になった気分^^

「あきまつり お店屋さんごっこの国へ行け~~~~」

189
「ごめんくださ~い おさかなくださ~い」
「はい、おまちくださいッ」

195
「なににしようかしら」
「だいこんある?」
「あーあーあーだいこんは、まだないです」

054
「おれらが、とってくるよ!」

056
「ぬけたぁ♪」

068
「これ、くださーい♡」
「どんぐり5こです」
「おつりで~す」

208
切って、

209
お鍋に入れて、

おみそ汁をつくります^^


101
お店には、お庭の ぶどうや あけびも 並びました♪
大繁盛ッ!

072
おや、どこからか、楽しそうな歌声が?

声をたよりに歩いていくと、
あれ、
こんなところに、
こんなひとが・・・^^
033
おやおや、こっちからも歌声が・・・!?

と思ったら、
なが~い布を4枚も結んで、
なが~~~~いドレスのお姫様がいました・・・・^^・・

170
お土産の お魚も たっぷり釣ったし、


107
さあ、そろそろお片付けの時間です。
「えー、もぉ?」」
「ほいくえんは、もっとながいよぉ~」

109
帰りのおはなし会では、
夢の国でんしゃに乗って、
「お店のない村」へ行きました。

こびとさんたちは、
お店のない村で、
秋まつりのお店を出してあげました。
「パン屋さん」「まっくいーんパン屋さん」「くるま屋さん」「大工さん」です。

村のおじいさんは、大喜びしましたとさ^^

       おーしーまいまいまいまいまい・・・・・・
                     <おうち園日記>


追記…後日、車の洗車をしていると、
車のシートボックスの中に、
葉っぱがいっぱい詰まっていました。
001


いつもは、砂ガソリンがいっぱい詰まっているのに、
はて?
と思いましたが、すぐ思い出しました。

車に乗って、
魚を釣ったり、買ったりしたんですね。
なんと、出して数えてみたら、
5匹も入っていました^^

002

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

子ども環境フォーラムの新聞記事

子ども環境フォーラムの活動が埼玉新聞に掲載されました。

Photo_4

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

自然を守る、ぼくたちにできること

本日は戸塚南小3年生の総合学習に行って来ました。

一昨年、昨年度の自然たんけんたいは、年間を通じて生き物を調べましたが、
今年度は先生方の提案で、2学期以降の取り組み内容を変更しました。

「地域の人から学ぶ」と言う視点を組み入れ、
私の活動から、子供たちが学び、行動すると言う取り組みになります。

014
まずは私の活動の原点、ムクロジ物語の紙芝居をベー子に読んでもらいました。

その後、自然たんけんたいの隊長の私に、先生・子供たちが質問する形でj授業は進行しました。

子供たちからの質問は、

「竹を切るのは自然破壊ではないのですか?」

「なぜ自然を守るのですか?」

「どうして生き物にくわしいのですか?」

「ある生物が増えすぎたり、減りすぎたりするのはどうしてですか?」

どれも、大切な良い質問でした。

子供たちが一生懸命メモを取っているようすが伝わってきました。

そして最後のまとめです。

私の話を受けて、先生がその趣旨をくみ取り、
見事に子供たちに伝えていただきました。

「生き物の気持ちになって言葉をつたえよう」

自然を守る活動が授業で行われるのは、
画期的なことではないでしょうか。
自然を守るために、どんな取り組みになるか、
また、報告します。

<ベーこ記>
記録を
ざーーーーっと見ていくと、
「授業、授業」していますが^^、

ところがどっこい、
この場に居合わせると、、
子供とべーすけ、
先生と ベーすけのやりとりは、
かなりライブで、
はらはらドキドキです。

絵や音楽といっしょで、
できあがったものを見ると、
決められたとおりに
安定して進んでいるようですが、

べーすけくん、
じつは、
腕をくみながら
予期していなかった子供たちの質問もあったりして
集中して、その場で考えていたりするので、
「なんて答えるんかな、この質問に?! あやうしッ」
なんて、、息をのみながら
見守ることになります^^


まず、、
新しい試みが提案され、
それが紙にかかれたときは、
確かに
紙に描いた人形のように味気ないものですが、
いったん生きた人間がそろい、
その双方向のやりとりが始まると、
そこには、
教科書にはない
自分たちで創っていくダイナミックな授業があります。
まるで、
紙の人形がペラりと
上半身をおこしたような感覚です^^

ベー助が次に行くのは3学期、あとラスト1回です。
それまでに、
「総合」の授業は何回あるのかなぁ。
子供たちと先生の深めていく、
「われら自然探検隊」の行方はいかに??? 
つづく・・・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

どんぐりゴマ選手権第2回安行大会+グッドデザインコンテスト

先週の環境フォーラムでのどんぐりゴマ選手権に続き、
本日も安行原自然公園、通称平岡山にて、第2回安行大会を開催しました。

安行小こどもエコクラブの元気な子供たちが集まりました。
Resize_000013938254

今回の大会は2つ、工夫しました。

ひとつは、大人も参加OK。全員参加の大会としました。
だだし、大人は、シラカシの小粒のドングリを使います。
さあ、どんな戦いになるでしょう~

もうひとつは、どんぐりゴマグッドデザインコンテストを同時開催!
これは、自然物を拾い、回らなくてもよいのでコマ風のおもしろいものを作ります。
入賞は3人です。がんばりましょう~
審査委員長は西川先生にお願いしました。

さあ、いよいよ開催です。

Resize_000013938286
ドングリを拾います。
手前では子供たちがクヌギの大きなドングリを拾い、奥ではお父さんお母さんが小さなシラカシのどんぐりを拾っています。

Resize_000013938321
グッドデザインコンテストのためにいろいろな木の実を拾いました。

000013938459
コマづくり開始

Resize_000013938508
お母さんに手伝ってもらってコマづくりです。

Resize_000013938475
練習中です

Resize_000013938477
こちらは、デザインコンテストの作品作り、どんなのが出来たかな?

Resize_000013938524
対戦表が出来て、開会式です。大人もエントリーしています。

Resize_000013938533
1回戦第1試合。

Resize_000013938542
こちらも子供同士の戦い。

Resize_000013938548
幼児さんの勝負です。がんばれー

Resize_000013938555
この試合は、大人対子供・・・大人の勝ち。やはり、大人の壁は厚いか。

Resize_000013938561
こちらはお父さん、お母さんの大人の戦いとなりました。

Resize_000013938584
いよいよ決勝戦。子供2人、大人2人勝ち上がりました。
まさしく、こども対おとなの勝負になりました。
「チッチのチ!」の掛け声で4つのコマが回りました。
子供大人ひとつづつのコマがとまり、残った子供大人でさしの勝負となりました・・・
結果は、大人のコマが倒れ、子供が勝ちましたー!歓声が沸きました。
見事、大人を破って子供が優勝です。

Resize_000013938615
表彰式。賞状の授与。

Resize_000013938633
全国どんぐりゴマ選手権協議会から、どんぐりネックレスとどんぐりトロフィー。

さあ、次は、グッドデザインコンテストです。

Resize_000013938510_2
みんながつくった作品

Resize_000013938676
受賞作品の発表です。こちらはきれいな花束をコマに付けた作品。

Resize_000013938684
作ったのは小さな女の子でした!おめでとう。

Resize_000013938703
最後はみんなで、炒ったシイの実(すだじい)を食べました。

天気の良い中、大人も子供も楽しんだ大会となりました。

Resize_000013938706
大会の結果

Resize_000013938708
優勝の表彰状


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

「パン、パン、パン屋さん」

010
雨模様の一日。
それなのに、
畑ぼうずさんたちは、
落ち葉で焚火をして
焚火パンを焼いています。

023
雨でも へっちゃら。
大きなハスの葉をさせば
傘になるもんね~!

130
傘より こっちの方がおもしろいよ・・・

葉っぱに水をいれると、
水をはじいて、
水の玉が、
ころころするよ!

040
しかも、
こんなに乱暴にあつかっても
なかなか破れません^^

昔話「わらしべ長者」(日本の昔話/福音館)では、
この丸い形と
水をはじく力と
繊維の丈夫さをいかして、
味噌のおけのフタになったんですねッ!
サトイモの葉ではなく、
やっぱりハスなんですね^^

葉にたまる朝露で墨をすり、
お習字を書くと、
字が上手になるそうですよぉ!?

069
そうして今日は、
みんなで
安行の大宮台地の斜面林からとれる安行粘土で、
ねんど遊びをしました。

糸を粘土のぐるりに巻いて、
両側からひっぱると、
きれいに
まっぷたつッ!

子供たちは驚いて、
何度もやりたがります^^

096

恐竜「ティラノザウルス」をつくっています♪

095
こちらは、
おっきな猫ちゃんを作っています♡

091
できましたッ!
これは、なにザウルスかな?

099
こちらは、
「マックイーン」と「恐竜のうんこ」

109
ずらりッ!

1ヶ月くらいしたら、
たき火粘土をして、焼きましょうね。

146

天然酵母のパン生地をいただいたので、
「たき火パン」もつくりましょう。
でも、雨がふっています。

いえいえ、大丈夫。
「七輪パン」も 焼けますからね。

火をおこしています。

161
そのとなりでは、
切り分けたパン生地をのばして、
棒に巻きつけています。

棒は、梅やカエデの 細い剪定枝です。
七輪なので、
細い枝がポイント!

179
全員、総動員のフルパワーで焼いています。
「いらっしゃいませー」
「らっしゃい、らっしゃい!」
雨の寒さもふっとんで逃げてしまう
威勢のよい声です^^

182
いい色に焼けてきました~♪


203
さあ、召し上がれッ!

粘土をこね、
パンをこね、
こねにこねた
子供たちでした^^。
011
<パン屋さんの手遊びうた>
ぱん、ぱん、ぱん屋さんの 目玉焼きぱ~ん。
        (親指と人差し指で めだまをひらく)
ぱん、ぱん、ぱん屋さんの たこ焼きぱ~ん。
        (親指と人差し指で○をつくり、ほっぺの上に置く)
ぱん、ぱん、ぱん屋さんの やきそばぱ~ん。
        (髪の毛を ごしごしする)
ぱん、ぱん、パン屋さんの ぱんの耳~~~~。
        (親指と人差し指で 耳の上をひっぱる)
ぱん、ぱん、ぱん屋さんの へそのゴマぱーーーん。
        (親指と人差し指で おへそをひらく)

012
おーしーまいまいまいまいまいッ  
       ~おうち園日記~

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

いつでも軍国支配に戻れる「画一教育」から・・・・マララに導かれる思い

今年2014年10月 月食と日食の ふたつの蝕のはざまで、
マララ・ユサフザイさんが、ノーベル平和賞を受賞しました。
1997年生まれのパキスタンの17歳の女の子ですが、

きっと、このあたりの世代が、新しい文明を担っていく人たちなのだと、
日頃から、ひそかに確信していたのですが、
彼らが、世の中に出てくるのは、30歳くらいになったときだと
勝手に思っていました。

ところが、
ところが、
私たちが、その萌芽に思いを寄せていれば、
彼らは、世界の各地で、
女性蔑視の戦禍の激しい最も生きることが困難な地域であっても、
(いえ、それだからなのか)
力強い芽吹きをはじめ、
もう彼らの存在を感じることができるのだと 
はじまっているのだと・・・

心ふるえる思いです。

彼女は、パキスタン北部山岳地帯出身で、
父親は、私立学校の経営者で教育者とのことですが、
イスラム過激派は、これまで200以上の女子学校を爆破したそう。

そうしたなかでマララは言います。
『私たちは世界中の女性たちに、勇敢になることを求めます。
自分の中に込められた力をしっかりと手に入れ、
そして自分たちの最大限の可能性を発揮してほしいのです。

親愛なる少年少女のみなさん、
私たちはすべての子どもたちの明るい未来のために、
学校と教育を求めます。
私たちは、「平和」と「すべての人に教育を」という
目的地に到達するための旅を続けます。
誰にも私たちを止めることはできません。
私たちは、自分たちの権利のために声を上げ、
私たちの声を通じて変化をもたらします。
自分たちの言葉の力を、強さを信じましょう。
私たちの言葉は世界を変えられるのです。

なぜなら私たちは、
教育という目標のために一つになり、連帯できるからです。
そしてこの目標を達成するために、
知識という武器を持って力を持ちましょう。
そして連帯し、一つになって自分たちを守りましょう。』

彼女の求める『教育』は、きっと実現されますね♪
日本のような いつでも軍国支配に戻れる「画一教育」から、
オランダの「個別・自学・共同教育」
(イエナプラン教育など~子どもの個別の発達を重視し、
子どもが、それぞれのテンポと方法で学ぶ教育・制度のあり方)
のような学校が、

きっときっと誕生しますね!
今、一番遅れているかに見える地域で、
続々と新しい文明の新しい学校が、新しく誕生していく日が来て、

いつしか日本も、
教育界から家庭から、政治から、ひとりひとりの心から、、、
学校制度を変えていくほどの力がうまれる日がくるかもしれません!
2010年代後半には、
そのような動きが全世界に生まれることを夢見て・・・・

 おやすみなさい♡

<後日談>
と書きましたが、
ノーベル賞自体が、
ロスチャイルド財団系列だったんですね。
トホハハ・・・

若人たちが
お金と権力に支配されずに
新しい未来を選択できるように

魂レベルで応援するしかないですね^^。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

どんぐりゴマ選手権第1回安行大会(子ども環境フォーラム)

本日は安行小学校にて子ども環境フォーラムが開催されました。

市内の小学生が集まり、ワークショップとエコ活動の発表を行いました。

私は生き物観察のワークショップを担当、安行自然の森公園の中で、生き物の観察とどんぐりゴマ選手権を行いました。

Resize_007
初めに自己紹介。大学生のお兄さん2人もお手伝いで参加してくれました。

Resize_008
安行原自然公園の秋を模造紙に抜き出します。高学年の子がタイトルを書いてくれました。

Resize_010
大学生のお兄さんがタイトルを英訳して書いてくれました。スゴイ!

Resize_015
最年長の子が掛け声をかけてくれました。「いくぞー」「オーッ!」

Resize_020
森に入ると、さっそくノコギリクワガタの頭、サクランボの種がありました。
模造紙に貼りました。

Resize_030
みんなで力を合わせ切り株を転がしています。

Resize_032
いるぞ、いるぞ。

Resize_034
おなじみのミミズ

Resize_024
コクワガタの幼虫が見つかりました。

Resize_025
新成虫のコクワガタもいました。来春、朽木から出ます。

Resize_036
ありました、ありました、カブトムシのうんち!つぶしてみると土になりました。

ひっくり返した朽木はちゃんと元に戻しましょう。
さらに森の奥に進みました。

Resize_050
チヂミザサのバッチ。ねばねばのひっつき虫です。

Resize_027
ツマグロヒョウモンの雌。

Resize_049
ツチイナゴ。成虫で越冬します。

Resize_053
イヌシデの芽が落ちていました。ミノムシみたい~

Resize_060
これがイヌシデの幹。シマシマあみだくじ。

Resize_061
サルノコシカケ。キノコの仲間。

Resize_062
ドングリもたくさん拾いました。コナラ、クヌギ、シラカシ。

Resize_063
幼児くん、僕は虫が大好き。

Resize_064
クヌギの森に入りました。市内でも有数のどんぐりの森。

Resize_066
まんまるがクヌギのドングリ。これでどんぐりごまを作ります~

Resize_067
こちらは、赤松の切り株。昨年はここでウバタマムシを見つけました。

Resize_071
キタキチョウ。成虫で越冬するチョウです。

Resize_072_3
見つけたものは表に書き込みます。随分うまってきました!

Resize_078
ツヅレサセコオロギ。秋の遅くまで鳴く虫です。

Resize_084
カラスウリがありました。種をなめるとあまーい!種は動物の顔の形!!

Resize_088
教育委員会の先生にもおすそ分けです。

Resize_091
ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ウマオイすべて雌。卵を産んで命を引き継ぐと、もうすぐ死んでしまいます。

Resize_097
川口市の保存樹木のケンポナシ。

Resize_100
実が落ちていました。実の付け根の太ところが甘い!昔の子供のおやつでした。
台風で落ちたせいでしょうか、甘味は薄く、評判はいまいち・・・

Resize_096
さあ、クヌギの森にもどって、どんぐりゴマを作ります~

Resize_102
どんぐりゴマ選手権の説明です。優勝、準優勝には全国どんぐりゴマ選手権協議会の表彰状が授与されます。

Resize_110
どんぐりゴマづくり開始。たくさん作って、良く回るコマを出場させます。

Resize_126_2
かわいいコマができました!

Resize_133
形がいいコマです。これは、強そうです。

Resize_112_2
競技台の設置。木漏れ日がスポットライトのように照らします。

Resize_115
練習中

Resize_130
名前を書いてエントリー

Resize_131
対戦表が出来ました。

Resize_135
開会式

Resize_136
1回戦第1試合、競技開始です!

Resize_139
みんな真剣です。

Resize_140
1回戦最後の試合は、幼児くんと先生との対決。幼児くんのお父さんの作ったコマは強くて、先生を負かしてしまいました~

Resize_143
真剣な戦いが繰り広げられました。

Resize_145
場を清め、いよいよ決勝戦です。

Resize_147
審判の掛け声で、一斉に回しました。実力的には5年生の男の子が優勝候補でしたが・・・
緊張のあまり、うまく回せませんでした。優勝は中学生の女の子、終始落ち着き安定したコマ回しでした!

Resize_151
表彰式。優勝者に表彰状が渡されました。

Resize_154
賞品のどんぐりネックレスと、優勝のコマを立てたドングリトロフィーの授与。おめでとう!

Resize_159
準優勝の表彰。彼は昨年の大会も準優勝・・・

Resize_160
感想では「準優勝出来てうれしいけれど、本当は優勝したかったです」悔しさがにじみ出るコメント。来年も出場してくださいね。

Resize_161
3位の女の子。本当にがんばりました。賞品のどんぐりやじろべー。

Resize_164
大会が終わって、みんな仲良くおやつタイム。

Resize_166
おやつは炒った椎の実(スダジイ)。これは美味しいと大人気。

Resize_169
最後は、みんなでフォーラムでの発表の練習です。


安行原自然公園は、今日も豊かな自然を楽しませてくれました。虫に植物に子供たち、どれも筋書きのないドラマのようでした。自然の恵みに感謝して、本日の活動を終えました。

Resize_150
大会の結果

1413707232103
生き物しらべ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

人の生き方から学ぶ

戸塚南小学校の3年生の総合学習の打ち合わせを先生方と行いました。

過去2年間の取り組みでは斜面林の生き物の変化を1年に渡り学ぶことに主眼を置きましたが、
今年は方向を少し変えたいという事でした。

地域の人と関わり、その人自身から、子供たちが学ぶという取り組みにしたいとのことです。
ある意味、生き物だけでは理科的で、そこに人と言う視点を入れることで、
総合的になるというお話しでした。

昨年の取り組みは、かなり完成された形になったと思っていましたが、
その年々の先生の個性で、授業は進化するのだなあとつくづく思いました。

確かに、私も自分の子供が小学生の時一番望んでいたのは、
子供たちにいろいろな人と出会い、その人の思いを学んでもらいたいという事でした。

今後、私の生き方について触れ、そこから「自然を守る」と言う方向へ展開します。
自分としてはかなり恥ずかしいのですが、
ムクロジ物語が自分の原点ですから、そのへんのお話になると思います。

そして私から感じ取ったことで、子供たちも、「自然を守る」取り組みを展開していきます。

子供たちが自分で学んだことから、地域に働きかける、
これは素晴らしい取り組みですね。

一番初めの授業で、
消防隊は「命を守ること」、警察隊は「安全を守ること」
それでは自然探険隊の役割はなんでしょう・・・
それは「自然を守ること」とお話ししましたが、
まさしくその任務を担うことになりました。

自然を守るために、どう地域に働きかけるか、スゴイ案が出てますよ~
こうご期待。
また、報告します!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

どんぐりかざぐるま

113
皆、それぞれに よく遊びます。
まだ慣れていないうちは、テーマにたすけられるものですが、
2学期になったせいもあり、
年少さんから年長さんという年齢の幅もあり、
大人のたすけがなくても
どんどん遊びます^^。

たとえば、
庭じゅう走り回って、「うんどーかい」をしていたり、
万華鏡を望遠鏡の代わりにして、海賊になっていたり、
おうちで、家づくりをして病院ごっこをしていたり、
ただもう延々と洋種山ごぼうでお料理していたり、
ブランコに立ち乗りして、
木をゆすり、クルミ爆弾を空から降らせたり
(頭に当たらなくてよかった)
尽きることなく遊んでいます^^。

でもやっぱり
この季節になると、これで遊びたい、これを作りたい
という思いがふつふつと湧いてきて、
今日は、「どんぐりかざぐるま」をみんなで作りました^^。
もうすぐお昼になるという頃、
ようやく「朝のうたと おはなし会」をして、
つくりはじめます^^。

(じつは「羊毛ボールころころ」をして、
お姫様ごっこの好きな子供たちと
ネックレスの材料を作りたかったのですが、
そこまで行きつけませんでした^^あはは)

109_2
コツを見つけるのがうまいコツコツぼうやが、
「ここを ふけば まわるよ」
と言っています^^

118
「これはね、ちょうちょ」
子供とものづくりをすると、
こんなメルヘンな風車もできます♡

003
あれ、こちらの人たちは、
どんぐりかざぐるまを傘にして
畑に、おみそ汁の材料を採りにいっています。
これまた、やかまし村的フアンタジー^^
かざぐるまを回して、
空をとんで行ったのかもしれませんね♪

136
ナスと間引きダイコンを切って、

145
おみそ汁になりました。
3年味噌のような味噌汁でしたが、
今回も、ぜんぶ飲み干しました。
あっぱれッ!

174
今日は一日、小雨模様でしたので、
「夢の国電車」にのって、
「かみなり大王の国」へいきました。
大雨でできた大きな川を
ひとりひとり勇気を出して渡ります
カエルに変身したり、
風車を頭につけたりしながら
ピョンピョンピョン。
向こう岸のおばあさんをたすけに行きました^^。
   おーしーまいまいまいまいまいッ  
                    ~おうち園日記~


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

『ローフード青汁ジュース店』

003

最近の朝ご飯。

中高生の子供たちの食事に合わせると、
どうしても野菜より肉質に偏ってしまい、
体が脂や油を夜のうちに消化できず、
朝方、胃袋から口にかけて、つらい思いをしていました。

そこで、
毎朝、死ぬ思いで布団から這い起きて、
はだし体操(はだしで庭に立って、あちこち体をぐるぐる動かす)をするとき、
元気な野草をつむことにしました。


そうですッ
これを野草ジュースや ゆで野菜にして、
朝ご飯にしてしまえ~~~~
というアイデアです。
というより、
体の切なる要望です^^


001
タンポポや ハコベや カブや ダイコンの葉っぱです。

実は、
最近読んでいた本に、
そこは外国なんですが、
ローフードレストランが出てきて、
そこで、いかにも青臭そうな野草ジュースをごくごく飲むシーンが出てきたのです。
野草の苦みが好きなので、
いてもたってもいられず、、、

近くだったら
絶対に行くのですが、
ヒコーキ代が高くかかりそうなので、
「ないならば作ってしまえ~」
自分ちのお庭で
『ローフード青汁ジュース店』を
開くことにしましたッ♪
お客は、今のところ、ベースケだけです。
ブンなどは、おそろしがって、
一口も飲みません^^。

材料と作り方はいたって簡単で、
「水と 野草と りんご」を ミキサーに入れるだけですが、
009

ちょっとリッチにしたいときや、
気分を変えたいときや、
胃袋が回復してきたら、

水をMILKにしたりします。
豆乳でもいいですね。
「牛乳、野草、梨」とか、
下の写真は、水ですね、
005


006_2


007

これは、たまたま教えていただいたのですが、
「牛乳、ゴーヤー、りんご」とか、

今日は、
「牛乳、野草、バナナ」でした。
006

ちょっと前だったら、
私もべー助も絶対、
つづけて飲めなかったはずの味ですが、
このところ毎日、ゴクゴク飲んでいます(蘇生)♪


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

見沼田んぼでゴミ拾い

今日は自然クラブの活動。

みんなで、芝川第一調節池みちくさ道路のゴミ拾いをしました。

1413181657901

1413181711187
家庭ごみを持ち込んで不法投棄しています。

Dsc_2786
紙に包まれた日本酒一升瓶。未開封で2本捨てられていました。
女の子がふたを開けてにおいをかいでいます・・・まだ、日本酒の香りがしました。

1413181768357
軽トラ1台、この他埼玉県のトラックで数台集めました。

1413181802690
今日集めたごみ。

今回は粗大ごみを事前に回収したらしく、例年より少なめ。
しかし、私が関わって10年くらい、毎年この状態です。

人けが無い道路で、常習者もいるように思います。

公的機関の監視を強化するか、夜の通行を規制するなどの対応をとらないと、
なかなか、ごみは減らないように思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

第2回どんぐりゴマ選手権

本日は綾瀬の森にて第2回どんぐりゴマ大会を開催しました。

コロボックルくらぶ、そして周辺のこどもエコクラブからの参加もありにぎやかな大会となりました。

ドングリも森の中で拾い、おやつのクルミも森の中で拾い、
自然の中でたっぷり活動しました。

Resize_006
はじまりの会

Resize_009
綾瀬の森の母、綾瀬川を愛する会代表の幾島さんのお話
ボランティアスクールを体験した中学生の感想文を紹介してくれました。

Resize_000013581468
コロボックル表彰。活動に10回参加して、コロボックルのミッションカードを塗りつぶしました。
第1ステージ{地球と友だちになろう!」をクリアーしました。おめでとう!

Resize_000013581471
木の実は楽器やネックレスになったりすることも紹介。
いろんな木の実を拾おうね。

今回は、綾瀬川クリーン大作戦にも登録しました。
木の実と一緒にゴミも拾います。自然にも恩返し。

さあ出発です。「いくぞー」「オツー」

Resize_023
森の中で木の実をさがします。

Resize_020
コナラのどんぐりがありました。

Resize_026
森の中央でも探します。

Resize_031
オニグルミがありました!

Resize_034
シラカシのどんぐり

Resize_057
クヌギのどんぐり。これは、良く回りそうです!

Resize_042
たくさん拾えました~

Resize_035
成虫越冬のクビキリギスもいました。

Resize_048
オニグルミの木。大きな木です。

Resize_049
クヌギの木。丸いどんぐり。

Resize_052
たくさんのクルミが拾えました。おやつが楽しみ!

Resize_000013581489
拾ったゴミも集めました。

Resize_056
広場に集まって、どんなどんぐりが拾えたかドングリ合わせ。
綾瀬の森には、クヌギ・コナラ・シラカシ・アラカシのどんぐりがありました。

Resize_059
その他の種を紹介。こちらは魔法の種イノコヅチ。着く方向と、着かない方向があります。

Resize_060
みんなにたくさんついたやっかい者のアレチヌスビトハギの種ですが・・・

Resize_061
ところが、お絵かき遊びができました!

Resize_000013581548
ゴミも1袋集まりました。
この結果は、埼玉県の水環境課さんに報告しました。ごくろうさまでした!

どんぐりゴマ作りがはじまりました。
Resize_085

Resize_101
手動ドリルでドングリに穴を開けます。

Resize_100
ヨウジをさして

Resize_104
色を塗って

Resize_094
完成です!

Resize_121
何個も作って良く回るコマを見つけます。

Resize_124
かっこいいでしょうー

Resize_123
本番さながら、練習中。

Resize_128
対戦表もできました。


Resize_129
第2回どんぐりゴマ選手権の開催です。
審判は、大人も混じったベーゴマ大会で小学生で準優勝の記録を持つ高校生のお兄さん。
強さの秘密は、左利き。

Resize_131
1回戦第1試合の開始です。

Resize_135_2
真剣です。


Resize_138
緊張して、思うように回らない子もいます。

Resize_141
がんばれー!

Resize_148
細長いのは、コナラのどんぐり。大健闘で会場を沸かせました。

Resize_162_2
会場が注目する中いよいよ決勝戦です。床を拭いて、清めています。

Resize_166
大会出場者27名の頂点に立ったのは、クヌギのどんぐりで出場した小学3年生の女の子!

試合が終わって、みんなでクルミのおやつです。

Resize_108_2
こちらは、クルミのおやつの準備。拾ったクルミを洗っています。

Resize_169
お母さん方が、クルミを炒ってくれました。

Resize_000013581679
炒ったクルミは、口が少し開いて割りやすくなります。


Resize_000013581699
くるみ割り器で割っています。

Resize_184
こちらはトンカチで割っています。

Resize_000013581690_2
ふたつに割ったくるみを、つまようじでほじって食べます。

Resize_173
みんな熱中して食べています。


最後に表彰式です。

190
優勝者に表彰状。

Resize_000013581731
賞品は、優勝したどんぐりゴマをさした、木のトロフィー、どんぐりネックレス、剪定枝のバチンコ

Resize_210
最後にみんなで、綾瀬の森に「ごちそうさまでした」を言って終了しました。


Resize_186
選手権の結果

Resize_180
入賞者の賞品いろいろ

Resize_220
解散した後も、木登りして遊んでいる子もいました・・・

決して大きな森ではないのですが、
森の懐に抱かれて、
ゆったりと時を過ごせる身近な自然は大切だと、
あらためて感じる活動でした。

参加者、子供大人合わせて75名でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

おひめさま味噌汁

002
今日は、お山で拾った「どんぐりで遊ぼう!」の予定でしたが、
小人さんたちは、黄金色に輝くイネのなかで、
かくれんぼをしています。。。

070
そこで、「ザクッ!」

065
と、刈りましたッ。

056
「さあ、これを むいてみましょーねー」
と、米粒をむきはじめた子もいましたッ!?!
そこで・・・・・
みんなで 皮を剥いて 生のお米を食べました^^


097
あやっ、ぴーまん見っけ!


100
なすも 見っけ!


145
そのピーマンとナスで、
お昼に おみそ汁をつくって飲みましたが、
あっという間に たいらげました^^

116
食べたら、
干しましょう♪


120
干しましょ~♪

229
来月、「焚火ごはん」で、いただきましょ~♪

208
帰りのおはなし会は、
夢の国でんしゃにのって、
稲刈りの国へ行きました。
無事に、イネを刈りおわったとき、
「イネをたべちゃうぞ」と
鬼が出てきました。
こびとさんたちは、
畑のナスとピーマンで作ったおみそ汁を出して、
「これで、かんべんしてください」
と言いました。

「どれ、うまいみそ汁だったら、ゆるしてやろう!」
鬼は、大鍋のみそ汁を
ぐい、ぐい、ぐいッっと
一気に飲み干してしまいました。
(子供たちは、かたずをのんで、そのようすを見つめていましたが、
ベースケ鬼が、飲み干してしまったとたん、
どった~~~んと みんな後ろに倒れてしまいましたッ!
なんとなんと、
子供たちも 大鍋みそ汁を
一気に飲み干していたんですね、きっと^^)

そうして、
みそ汁を飲み干した鬼は、
やさしい女の子になりました。
(というのは、
今日のみそ汁は、
女の子の作った「おひめさまみそ汁」だったからです。)

おーしーまいッ

感想・・・今日のお話は、
ここには、書けないような表現とニュアンスが満載の
ニューハーフ的お話しでした(汗)。

これも皆既月食の作用でしょうか?

重力を変え、
時空を変化させ、
松果体をひらくという
蝕(しょく)の影響は、
10/23の日食まで、
まだまだ』続きそうです~
お楽しみに~!?


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

草花遊びの授業「森のパーティーへいこう!」

草花遊びの授業のようす、ユーチューブにUPしてみました。

小学校1年生の生活科の授業。テーマは「秋の宝物さがし」。初めの会の時­、森の中で、草花あそびを織り交ぜたお話しをしました。学校や子供たちの生活の中に、­自然遊びが取り入れられるのを願っています・・・

紹介した草花遊び
<クズの葉の鉄砲、エノコログサのうさぎ、ひっつき虫(ヌスビトハギ)でお絵かき、ヒ­ガンバナのネックレス、メヒシバのかんざし、アカツメグサの指輪>

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

どんぐり拾い

午後、朝の避難勧告のニュースがウソのように
さらりと台風が過ぎ去りました。

前日、前々日から、
台風準備に明け暮れたべー助くんでしたが、、
行ってしまった途端、
台風の片づけ(被害はなくても 片付けは あるのです^^)を
そそくさと済ませ、
頭はもう次のこと・・・・
「おー、台風のあとは、どんぐりがたくさん落ちているぞ~♪」
と、いそいそと出かけていきました^^。

きっと、狩猟採集民族は、
雨風の恵みをこんな風に
いただいていたのね、、、

「拾っても拾っても拾いきれないくらい落ちてきた!」
と、大満足の大漁節で帰ってきました。

そこで、
こんなビンをつくりました。001
このあたりで 採ることが出来るどんぐり絵のついたビン。
題して、
「どんぐりビン♪」
そのまんまですね、、

中は、こんなふう。
009
まだ、入っていない どんぐりは、どれだか わかるかな?

見つけて、探して、どんぐりビンの
どんぐりぼうやを勢揃いさせてくださいね。
(おうち園の子供たちへ 畑ぼうずさんからの プレゼントでした^^)

しかし、お山へどんぐり拾いへ行った子供たちは、
どんぐりを拾うよりも
102
走って、

129
走って、

167
ただ、がむしゃらに走っていたのでした^^?
  
おーしーまいッ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

プールの生き物しらべ

本日は安行小学校の環境委員会で、プールの生き物調査を行いました。

夏前のプールのヤゴ救出は2年連続で行いましたが、
秋の調査は初めてでした。

水あみ、ケースをもって、プールサイドで生き物をさがしました。

Resize_dsc_2724
たくさんのウスバキトンボのヤゴがいました。
しかし、他のヤゴはいませんでした。

Resize_dsc_2728
こちらは、ハイイロゲンゴロウ。一番人気でした!

安行小学校では、プールのコイ釣りと共存させたいと、
プールの中央に、ヤゴや小さな生き物のいけすを2つ作りました。

Resize_1412327438275
いけすの一つに、小枝を浮かべて、ギンヤンマの産卵を誘います。

昨年のヤゴ救出は、1007匹。

コイを放した今年は、1匹。

コイによって食べ尽くされたヤゴと小さな生き物ですが、
先生や子供たちの工夫はどうなるでしょうか。

来年のヤゴ救出作戦が楽しみです~

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »