本日は安行小学校にて子ども環境フォーラムが開催されました。
市内の小学生が集まり、ワークショップとエコ活動の発表を行いました。
私は生き物観察のワークショップを担当、安行自然の森公園の中で、生き物の観察とどんぐりゴマ選手権を行いました。

初めに自己紹介。大学生のお兄さん2人もお手伝いで参加してくれました。

安行原自然公園の秋を模造紙に抜き出します。高学年の子がタイトルを書いてくれました。

大学生のお兄さんがタイトルを英訳して書いてくれました。スゴイ!

最年長の子が掛け声をかけてくれました。「いくぞー」「オーッ!」

森に入ると、さっそくノコギリクワガタの頭、サクランボの種がありました。
模造紙に貼りました。

みんなで力を合わせ切り株を転がしています。

いるぞ、いるぞ。

おなじみのミミズ

コクワガタの幼虫が見つかりました。

新成虫のコクワガタもいました。来春、朽木から出ます。

ありました、ありました、カブトムシのうんち!つぶしてみると土になりました。
ひっくり返した朽木はちゃんと元に戻しましょう。
さらに森の奥に進みました。

チヂミザサのバッチ。ねばねばのひっつき虫です。

ツマグロヒョウモンの雌。

ツチイナゴ。成虫で越冬します。

イヌシデの芽が落ちていました。ミノムシみたい~

これがイヌシデの幹。シマシマあみだくじ。

サルノコシカケ。キノコの仲間。

ドングリもたくさん拾いました。コナラ、クヌギ、シラカシ。

幼児くん、僕は虫が大好き。

クヌギの森に入りました。市内でも有数のどんぐりの森。

まんまるがクヌギのドングリ。これでどんぐりごまを作ります~

こちらは、赤松の切り株。昨年はここでウバタマムシを見つけました。

キタキチョウ。成虫で越冬するチョウです。

見つけたものは表に書き込みます。随分うまってきました!

ツヅレサセコオロギ。秋の遅くまで鳴く虫です。

カラスウリがありました。種をなめるとあまーい!種は動物の顔の形!!

教育委員会の先生にもおすそ分けです。

ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ウマオイすべて雌。卵を産んで命を引き継ぐと、もうすぐ死んでしまいます。

川口市の保存樹木のケンポナシ。

実が落ちていました。実の付け根の太ところが甘い!昔の子供のおやつでした。
台風で落ちたせいでしょうか、甘味は薄く、評判はいまいち・・・

さあ、クヌギの森にもどって、どんぐりゴマを作ります~

どんぐりゴマ選手権の説明です。優勝、準優勝には全国どんぐりゴマ選手権協議会の表彰状が授与されます。

どんぐりゴマづくり開始。たくさん作って、良く回るコマを出場させます。

かわいいコマができました!

形がいいコマです。これは、強そうです。

競技台の設置。木漏れ日がスポットライトのように照らします。

練習中

名前を書いてエントリー

対戦表が出来ました。

開会式

1回戦第1試合、競技開始です!

みんな真剣です。

1回戦最後の試合は、幼児くんと先生との対決。幼児くんのお父さんの作ったコマは強くて、先生を負かしてしまいました~

真剣な戦いが繰り広げられました。

場を清め、いよいよ決勝戦です。

審判の掛け声で、一斉に回しました。実力的には5年生の男の子が優勝候補でしたが・・・
緊張のあまり、うまく回せませんでした。優勝は中学生の女の子、終始落ち着き安定したコマ回しでした!

表彰式。優勝者に表彰状が渡されました。

賞品のどんぐりネックレスと、優勝のコマを立てたドングリトロフィーの授与。おめでとう!

準優勝の表彰。彼は昨年の大会も準優勝・・・

感想では「準優勝出来てうれしいけれど、本当は優勝したかったです」悔しさがにじみ出るコメント。来年も出場してくださいね。

3位の女の子。本当にがんばりました。賞品のどんぐりやじろべー。

大会が終わって、みんな仲良くおやつタイム。

おやつは炒った椎の実(スダジイ)。これは美味しいと大人気。

最後は、みんなでフォーラムでの発表の練習です。
安行原自然公園は、今日も豊かな自然を楽しませてくれました。虫に植物に子供たち、どれも筋書きのないドラマのようでした。自然の恵みに感謝して、本日の活動を終えました。

大会の結果

生き物しらべ
最近のコメント