今日は安行小エコクラブの活動で、しめ飾りづくりとお餅つきを行いました。
コロボックルくらぶも合流させていただき、
コロボックルくらぶからは、10家族の参加がありました。

たくさんの人が集まりました。安行小校長先生のご挨拶です。

植物の会の西川先生からしめ飾りの作り方を教わりました。
さあ、作業開始です。

まずは水を打った藁を木槌でたたいて、藁を柔らかくします。親子で協力!

こちらは友だちと協力して、編みこみます。真剣です。

一束ごとは時計巻き、3本の束は時計と反対巻きです。

親子で協力、がんばれ~

じょうずに出来ました。はみ出た藁を切って、お化粧です。

校庭で、飾りを採ります。これは、キンカン。

ナンテン。難を転ずる縁起物。

アカマツ。

御幣も手作りしました。

完成です。




次にお餅つき

子供たちも突きました!

中学生は1人で突きました。

おもちおいしいね!


鏡もちも作りました。
まとめの会

ボルネオの森林保護の活動紹介

最後に、門松、しめ縄、鏡餅の意味をお話ししました。
これらは、お正月の神さまである歳神様をお迎えする準備です。
かつての暮らしは、厳しい自然の中で食べ物を得て暮らし、
自然との神秘的なかかわりを感じていたと思います。
今日はそれを体験する活動でした。
コメント