綾瀬の森・木の名札付けと手作りアスレチック
今日は、コロボックルくらぶ主催で、綾瀬の森での活動がありました。
北風の強い寒い日でしたが、大人子供合わせて、90名の参加がありました。
今日の活動は、
1.木の観察して自分の木を決める
2.間伐の竹を使って名札を作り木に掛ける、箸を作る
3.木に縄をかけブランコづくり、土手すべり
4.手づくりした箸を使って七輪で餅を焼き、お汁粉を食べる
たくさんの活動内容です。
新しい森の使い方を提案して、自然や森を守っていきます!
綾瀬川を愛する会・幾島さんのお話し
まずは、木の観察に出発です。1年間観察する自分の木を決めます。「行くぞー、オーッ!」
赤いカイガラムシ。染料のコチニールはカイガラムシを使います。
これはトチノキの芽、ベタベタで鳥に食べられないように守っています!
「ふゆめがしょうだん」ジュニア自然観察員さんによる読み聞かせ。
もの作り名人の井原さんが、竹でいろいろな工作を教えてくださいました。
次に大エノキにロープをかけてブランコ遊び。菊次先生が教えてくださいました。
全ての活動が終了して、終わりの会。
次回の活動は、春休みに「野草の天ぷら」です。
また、綾瀬の森で会いましょう!
コメント