« 東京新聞 | トップページ | 青梅酵素づくり »

2015年5月 4日 (月)

お魚調査とヨモギ団子

5月の連休は夏のような暑さが続いています。

本日は、コロボックルくらぶの活動がありました。

綾瀬川のお魚調査とヨモギ団子づくり。
潮の関係で午後の活動となりましたが、親子69名の参加がありました。

Resize_004
はじまりの会で、綾瀬川を愛する会幾島さんのお話し。
綾瀬の森が出来るまで、川の危険と楽しさのお話しをしていただきました。

さあ、活動開始。

まずは、お魚しらべ。綾瀬川に仕掛けたワナを引き上げます。

Resize_006
前半グループが元気よく川に向かっています。

Resize_007
網にロープをかけ、みんなの力を合わせ引き揚げます。
お父さんが、胴長をはいて、川の中に入ってくれました。

Resize_012
ロープを引っ張ります。

Resize_013
網が川から上がってきました。

Resize_016
上陸、さあ、何が入っているかな?

Resize_020_2
上の水槽まで、運びます。

Resize_024
獲れた魚を水槽に入れます。

Resize_025
お魚がいるよ!

Resize_030
ジュニア自然観察員さんが、お魚を観察ケースに入れてくれます。

Resize_028
お、エビがいる!

Resize_034
後半グループが川に向かいました。こちらは元気な男の子が多いです。

Resize_039
何か大きいものが動いているぞ!

Resize_045
ナマズだ!!

Resize_052
みんなで獲れた魚の観察をします。

Resize_058
モクズガニがいました。

Resize_072
ナマズは体長60cmでした。みんなで口の中を覗いています。
歯はないけど、ざらざらしているぞ~
ヒゲは4本だ!

Resize_073
魚が火傷しないように軍手をはめて、ナマズを持ってみました。
ヌルヌルしているぞ~ 歓声があがりました。

Resize_054
こちらはタイリクバラタナゴ

Resize_056
テナガエビのオスとメス

Resize_079
獲れた種類を記録

Resize_078
ナマズ君は、すぐに川に帰してあげました。

お魚調査が終わって、次は自由遊び。

ヨモギ団子づくり、木登り、虫捕りなど、自由に活動しました。


Resize_087
木登り遊び

Resize_120_2
フキの葉のひしゃく。

Resize_084
魚の観察

Resize_091
お母さんとヨモギ摘み

Resize_093
ヨモギ、柔らかいところを摘みました。

Resize_100
今日は引き潮で、川の水位も下がり、親子で生き物さがしをしています。

ヨモギ団子づくりの続き

Resize_110
上新粉を丸めて蒸しています。

Resize_116
茹でたヨモギを細かく刻んで、

Resize_106_2
上手に包丁を使っています。

Resize_114
すり鉢ですりつぶします。

Resize_117
ガンバレ―

Resize_127
臼に蒸した上新粉ダンゴを入れて、


Resize_129
すりつぶしたヨモギを入れて、

Resize_132
突きます!

Resize_133
できあがり!自分で丸めて、きな粉を着けます。

Resize_140
葉っぱのお皿に乗せます~

Resize_146
おいしい~!!

ヨモギ団子のおやつを食べ終わって、終わりの会


Resize_151
捕まえた虫の発表。「モンシロチョウをつかまえました。」

Resize_158
小さな女の子が感想を言ってくれました。
「おだんご、おいしかった。」

Resize_164
最後にみんなで、たくさんのお魚を見せてくれた綾瀬川にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」

今日の活動は終わりましたが、
子供たちは、夕方まで残って、森であそんで行きました・・・・


Resize_141


おしまい。。

« 東京新聞 | トップページ | 青梅酵素づくり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お魚調査とヨモギ団子:

« 東京新聞 | トップページ | 青梅酵素づくり »