« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

お助けニュース

家にテレビも新聞も ないので、

図書館の新聞とか
ネットのニュースに
かなり
頼っている生活ですが

いちばん助けられているのは
なんといっても
信頼おける友人からの情報です^^。

「3月17日(だっけかな)の 朝日新聞に
森村誠一さんが 一市民として 投稿してたよ」
とか、

「4年に1回の教科書採択の閲覧アンケートは、
7/3(金)までだよ。
神話と歴史がごっちゃになってヒドイよ」とか、

「維新の党の初鹿(はつしか)議員が
安保法案デモに参加して、
処分されそうだよ」
とか。


そこで、ようやっと
世の中とつながることが出来ます(感謝)。


今日は、
見沼自然の家で、
自由の森学園の菅間先生をお呼びして
わかりやすい対話形式の憲法の授業を受けたいと
模策していたところ、

なにげに、
こんな↓情報をいただきました。
世の中の人にとっては
当たり前のことでも
いちばんうれしいお助けニュースです。
泣けちゃいました。
ご友人の娘さんは、
このシールズの活動にがんばっているそうです(果てしなく感謝)。


立ち上がる若者たち(上) 憲法破壊本当に止める(神奈川新聞 6/29)
http://www.kanaloco.jp/article/105511
立ち上がる若者たち(下) 信じる未来のため闘う(神奈川新聞 6/29)
http://www.kanaloco.jp/article/105669


でも、基本から、もうなんのこっちゃかわからん、
という私みたいな人には、

その名も
・「アンポンタンマンガ」や(下のほうへ、かなりコロコロすると出てくる)
http://j-c-law.com/anpohouseihaian/

・りぼんぷろじぇくとさんの「法案クイズ」が、
http://rpj-action.jimdo.com/いいですかね^^。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

開拓的ワクワク感!?

003
今、さなぎを育てています。


006
お腹は、こんな感じ。

今は、こんなに
黒々と強そうに光っていますが、

毛虫時代の毛皮を脱いだすぐは、
か弱そうな すぐつぶれそうな
013
乳白色の黄色でした。

翌日は、茶色になり、
今は、真っ黒です。

ちなみに、
幼虫時代は、
こんなに真っ黒な毛皮を着ていました^^
045

だいたい2週間もすれば
羽化するでしょうか?
だとしたら、
来週の7/2頃には、
大人の蛾になっている頃です。

どんな蛾かな?
カノコガかな?
ベー助は違うと言いましたが、
わたしはカノコガだと夢見ています^^

それが証拠に
タンポポの葉を食べていました。

でも実は、
何が出てきても
楽しみになってきました。
このサナギな感じは、
とつぜん落ちてるのを見かけると不気味そのものですが、、

ほら、
カノコガは結構独特的(造語です)で、
彼女に会えるかもしれないという思いが
すべてを乗り越えさせてしまうのです。

どんな毛虫さえも
蛹さえも
開拓的ワクワク感を呼びおこしていきます♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

自然たんけん隊・・・質問の時間

本日は戸塚南小学校・3年生の総合学習「われら自然たんけん隊」に行って来ました。

子供たちが生き物の調べ学習をして、分からなかったことを、
隊長の私に質問する授業です。

まずは、草花遊びの紹介。

エンジュの葉っぱの「いろはにこんぺいとう」あそび。

3組が優勝しました!

そして、子供たちからの質問を受けました。

Resize_027

質問には、

・カマキリはいつねむるの?

・雨の日、チョウはどこにいるの?

・バッタの体と、人間はどうちがうの?

・カラスのオスメスはとうやって見分けるの?

・カタツムリは何種類いるの?

などなど

Resize_024
時に一緒に考えなら進めていきました。

Resize_033_2
子供たちは、よくメモが取れていました。
すごいね。

次回は、2学期のフィールドワークです。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

サクラ染め

梅雨のあいだの晴れ間で
たいへん天気のよい一日でした。
014
プール日和です。

移動距離は少ないのですが、
遊びつくした子供たちです^^

あんまり暑かったので、
おやつは、
ビワの実や カタバミや ツユクサ、タンポポ、人参の花をのせて
105
涼しげに「お花かんてん」♡
149

お昼は、
今年のキュウリの豊作をうけて、
043
「ぬか漬けキュウリ」♪

子供たち、ぬか漬けも よく食べるので、
驚きです。
大根のぬか漬けまで なくなっていました^^。


さあ、本日のメインテーマも忘れちゃいけませんッ、
「さくら染め」
サクラの葉っぱを切って
097_2


お水をいれて、
035_2


ぐつぐつして、
059_2

布をいれて、
129

グルグルしました。
118
どんな色に
どんな模様に
染まるかな?
来週のお楽しみ~♪

<おまけ>
朝のおはなし会に出てきた
「さくらばあさん」
002
『そめとくれ、そめとくれ、みんなで染めてくれるかい?』

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

くちばしが黄色い

「ぴーよ、ぴーよ、ぴーよ」 (ここよ、ここよ、ここよ)
『びーよ、びーよ、びーよ』 (おかーさん、おかーさん、おかーさん)

スズメちゃんどうしが
会話していました。
あんまり 必死に泣き続けているので、
おかしいなと見にいったら、

014_2
ビニールハウスの中で、
コスズメちゃんが
出られなくなっていました。

015
申し訳ないことに
ちょっと手こずりましたが、

ぶじ、虫とりアミでつかまえて、

018_2
外へ逃がしてあげました。

お母さんスズメにちゃんと会えたか確認できず、
手ばなしでは喜べませんが、

じつに、かわいかった・・・
ほっぺの黒い丸がなく、
くちばしもまだ黄色いのですねッ!
初めて見ました。。。
(ほろほろ・・・感動)

そういえば、
「くちばしが黄色い」
という言い回しがありましたね。
それは、
子雀ちゃんのクチバシから来ていたんですねッ!!!

それとも雛鳥は、
どの種もクチバシが黄色いのかしら?
???

☆「嘴が黄色い」・・・・・・
年が若くて経験の足りないことをあざけっていう言葉。
「まだまだ―・くて頼りにならない」

たしかに頼りなかった・・・
あれじゃ、ニャンに食べられていたことでしょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

イケメンおじいさんからのプレゼント

119
煙草の吸殻のはいった袋。


家のごみ箱に
入っていたので、
これは、なんだろ???
ウチにはスモーカーは居なかったはずだが・・・
と思ったら、

さっきの話を思い出しました。

『きょーね、
イケメンおじいさんがいて、
ゴミをひろってたんだよ』

「イケメンなの?
おじいさんで?」

『うん、それでね、
そのイケメンおじいさんに、
袋を渡してあげたんだよ、

そしたら、
ゴミをいれて、
袋ごと 返されたんだよ、

いや~、
おもしろいおじいさんだった^^』

息子の自転車通学の高校の学校帰りの風景が、
読めない・・・

でも今日は、、
高校生活最後の将棋大会で
B級の部・64人個人戦で、
6試合を勝ち抜き、
みごと優勝して帰ってきましたッ。
とんと将棋をさしている姿を見たことがないので、
ほんとうに不思議です。
吸殻のような粘りを発揮したんでしょうか?
妙な勝負強さです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

稲のある風景をとりもどそう!

本日は児童センターあすぱるでの自然観察会。

昆虫しらべと水路に稲の植え付けを行いました。

コロボックルくらぶからもたくさんの親子が参加して、
全体で親子合わせて100名の参加となりました。

Resize_003
はじまりの会

Resize_011
今回の昆虫しらべは、さらに課題を難しく、草食・肉食・雑食に分けます。

Resize_014
ジュニア自然観察員さんが、草花遊びの紹介。
「ミズキの葉のぶらぶら」

Resize_022
同じく、自然観察員さんが、本日の見どころの紹介。

Resize_024
さあ出発です~「いくぞー」「オー!」

Resize_031
途中、ボンド草(ガガイモ)がありました。ヘクソカズラとの違いはどこかな?

Resize_048
斜面林に入り、虫とり開始です。

Resize_045
これは、ゴミムシ。森の掃除人。

Resize_046
ジュニア自然観察員さんが、記録してくれます。

Resize_050
コシアキトンボ雌。雄の腰は白い。

Resize_052
アキアカネ・・・秋に赤くなります。

Resize_060
カナヘビ

Resize_074
ガマの葉でシュリケンづくりのレクチャー

Resize_078
子供たちが製作中

Resize_080
完成しました!

Resize_083
昆虫しらべのまとめの会です。

Resize_086
捕まえた生き物の発表です。

Resize_090
小さな子も発表しました。「テントウムシをつかまえました。」

Resize_099
本日の結果発表。目標の15種をはるかに超える、44種の生き物が見つかりました。

Resize_105
結果は、埼玉県の生き物モニタリング調査に報告します!

続いて希望者が残り、水路に稲の植え付けをしました。

稲の植え付けは、3月に行ったアカガエルの卵調べの際、
水路をもっと生き物が住みやすい場所にするために、子供たちから出された提案です。

Resize_115
田んぼは、日本型ビオトープ。お米を食べることで、生きものも育ちました。

Resize_113
みんな、真剣に考えています。
子供たちに、何が大切でイネを植えるのか?の問いに、「風景」と答えてくれた子がいました。
「風景」・・・まちづくりのキーワードの言葉が子供たちから出てきて、驚きました。

ここ戸塚の町にも、昔はたくさんの田んぼがあり、そこでたくさんの生き物も暮らしていました。
少しですが、稲のある風景をとりもどそう!

Resize_116
植え付けるする稲は、安行小から菊次先生が持って来てくださいました。

Resize_118
今回長靴持参にしなかったので、

Resize_121
みんなでブロックを運んで、

Resize_123
お父さんが水路に置いてくれました。

Resize_128
稲の植え付け開始

Resize_129

Resize_130
うまく植えられるかな?

Resize_137
初めての体験でした。

Resize_140
じょうず、じょうず

作業終了。お疲れさまでした~

本格的な田植えじゃないけど、みんなが暮らす街の中心で出来たことが大切!
環境を豊かにするために、少しでも作業をすると、その変化が楽しみになります。

斜面林での次の取り組みは、秋の生き物調べです!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

遊水地の総合学習その2

新郷東小学校4年生の総合学習、先々週に続いての生き物調べです。

担当した昆虫グループでは、少し課題を難しくして、
見つけた昆虫を、食性(草食・肉食・雑食)で分類して記録することにしました。

023
池、原っぱ、木のステージに分けて、前回と全く同じコースを回りました。

池のステージでは、絶滅危惧種のコガネグモも見つかりました。

027
まとめの会のようす


026
本日の記録

終了後の校長先生のお話しで、保護者の方がうれしい報告をされたとのこと。
前回の授業を終えて、虫の苦手な子が大切に虫を持って帰り観察していたと子供の変化を大変喜んでいたとのことでした。

私もうれしくなりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

でっかい重石

076
1週間前、木陰の地べたに
チビガエルがいて
大変おどろきましたが、

水ガメの中をのぞいてみると、
足や手足の生えているオタマジャクシが
たくさんいましたッ♪

こどもたち、
オタマでオタマすくいッ!
072

オタマに手足がはえて
チビガエルになる頃、
梅の実もどんどん赤く黄色く色づき、

毎日、バラバラと
地べたに落っこちて、

さあ、
今日はいよいよ
121
「いざッ、うめの実とりに しゅっぱつッ!」
^^今日は、マント姿です。

132
はしごにのぼって、


126
うめとりッ!

182
こんなに採れましたッ♡

197
梅のヘソのゴマとり、

042
梅はかり・・・6kg強ありました。

045
お塩といっしょに
カメに詰めていきます。

「きれいにね、ならべてね、」

217
どんどん詰めて
上まで来ました。

ちょうどギリギリ入りました~ッ

059
落とし蓋をして、
重石をのせて
できあがり^^

重石は、
高麗川でいただいた石だったかな、
梅干し用でずっと重宝しています。
カメ・落とし蓋・重石、ずべてにホワイトリカーを塗ります。
虫よけに絶大なる効果があります^^

この後、毎年7/5頃、
お庭に自生している赤ジソの葉をいれて、
梅雨のあける7月20頃に、ザルにあげて土用干しします。
3~4日干せば、普通の梅干し。
一月くらい乾燥させれば、カラカラ梅干しが出来ます。
どちらも腹痛や海外旅行に欠かせない最高の常備薬です^^!

<おまけ>
帰りのお話し会では、
夢の国でんしゃに乗って、
「お腹のいたい村人の国」へいきました。
村人みんなが、
お腹がいたいと泣いています。
これは大変、
いつものように、
ふくろう博士に相談しに行くと、
梅干しを食べれば治ると教えてくれました。
「梅干しのつくりかたなら 知ってるもんねーつ」(と子供たち^^)

意気揚々と梅の森へ出かけていき、
梅干しを作りました。
ところが、
さあ、村へ帰ろうとしたとき、

梅の木の森に住んでいた
こわいこわいティラノザウルスが出てきて・・・
(なぜかテイラノザウルスです^^)
がおーっと、
襲いかかってきました。

すると、
「あいたたたた・・・」
と、ティラノザウルスが
お腹をおさえて唸り始めました。
テイラノもお腹が痛くなってしまったんですね^^

そこで小人さんたち、
「だいじょうぶだよ、この梅干しをあげるよ」
と、テイラノのお腹を治してあげました。
もちろん、村人のお腹も治してあげましたよ^^
めでたし、めでたし、、
236
梅干しの仕上げの
重石を
みんなで抱えて、

238
置いたところ。

ずいぶんでっかい重石です^^


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

安行原自然公園と九重神社の自然探険

本日は、安行小こどもエコクラブで安行原自然公園の初夏の生き物調べに行きました。

Resize_img_3848
はじまりの会

Resize_img_3858
図で本日の観察のポイントを紹介しました。
台地の上から斜面林を下り、そして最後にまた台地に登り九重神社に行きます。
この残された斜面林に多くの生き物たちが暮らしています。

Resize_img_3863
子どもリーダーが掛け声をかけてくれました。「行くぞー」「オーツ!」

Resize_img_3868
校内でも面白いものがたくさんあります。
アオギリの葉を使ったウサギのお面。

Resize_img_3878
ハクウンボクの石けん。

Resize_img_3887
学校を出て安行原自然公園に向かいます。

Resize_img_3889
入り口にはゴミグモがいました。

Resize_img_3894
カナヘビお腹が大きいのでメスかなあ。

Resize_img_3903
台地の上の朽木の下には、ヒキガエルの小さな赤ちゃんがたくさんいました。

Resize_img_3911
貴重種のマヤランも咲いていました。

Resize_img_3928
「きれいなチョウがいたぞー」・・・準絶滅危惧種のコムラサキでした!

Resize_img_3934
斜面林を下り低地に向かいます。

Resize_img_3939
明るい草原で、池があります。

Resize_img_3944
わき水の生き物しらべ

Resize_img_3941
わき水の水路にはオニヤンマのヤゴがいました。

Resize_img_3976
オオシオカラトンボ

昆虫調査を終えてまとめの会

Resize_img_3989
子供たちが捕まえた虫を発表します。

Resize_img_3993

Resize_img_4005
西川先生から、植物のまとめ

さあこれから、台地の上にある九重神社を目指します。

Resize_img_4011
神社の入り口。長い階段を登ります。

Resize_img_4014
社殿に着きました!

Resize_img_4021
本殿の中で、神主さんが、フクロウのお話しをしてくださいました。

Resize_img_4023
アオバズクの写真。九重神社で撮影したもの。

Resize_img_4034
スダジイの大木。フクロウが巣をつくるには、木のうろが必要です。

Resize_img_4037
安行で一番標高が高いと言われる、小山に登りました。

今日の活動は、安行の地形の変化を実際に上り下りして感じました。

その地形の変化に合わせ植物が育ち、それに助けられ動物も暮らす。

たくさんの生き物が観察できました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

不食は正食から?

最近の 青汁ジュースには、
缶ジュースは入れず、

バランゴンバナナ以外は、
お庭産になりました。
028_2

人参と
にんじんの葉っぱと

ウシハコベの葉っぱと

赤ジソと

たまには、
ビワの実ジャムか
梅の実ジャム。

ミルク系もなしで、
基本は、水。

031_2

これを美味しいといって
飲むのは、

私とベー助くんだけでしょう^^
じぶんの身体は、すごく美味しいと感じるのですが、
味わい的には、
とても万人向けではありません^^
それが証拠に、
子どもたちは、飲むどころか
見ようともしません^^

ところで、
不食(プラーナ食)系の本を読んでから、
食生活が正しくなってしまいました。
不食の最後の山は、
ヒマと書いてありましたが、
え~そうかな~???と思いましたが、

ちょっとしたとき、
ちょっと一息ついたとき、
ちょっと疲れたとき、
ちょっと口さみしいとき、
ちょっと何とかなとき、

たしかに、
ちょっと心にヒマができたときに、
甘いおやつを食べたくなるもんだと気づきました^^
でも私の場合は、
胃は、食べたがっていないことが多いので、
体の声に忠実に食べないで、
その代わりに、
甘目にして青汁スムージーや、
のこりご飯を食べていたら、

なんとなんと、
朝、起きるときに、
胃のもたれを感じることが
まったく
なくなりましたッ!!!

そこで、
不食は、
不食からではなくて、
正食から始まるのだな~と
つくづく思いました^^

ご飯をバタバタと抜いて出かけていき、、
(たしかに、これも不食だけれど^^)
甘いペットボトルを買って飲んでいるわが子をみつつ・・・
不食は正食からはじまらなければ、
ただの不摂生だなと思うのでありました^^。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

綾瀬川のアユ、新聞掲載

昨日のアユ調査のようすが、

6月14日付け埼玉新聞に掲載されました。

003

ちなみに、、アユを載せている手と投網を打っている写真は私です。

残念ながら、アユを捕まえたのは、他の方です・・・

Ccf20150619_000001


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

綾瀬川のアユ調査

本日は、綾瀬川のアユ調査をさいたま市岩槻区の加倉堰で行いました。

主催は、足立区のNPO法人エコロジー夢企画さん。

昨年も同時期にここでアユがつかまったとのことです。

午前10時から調査開始。

Resize_p6130018
四手網を10分おきに引き上げると言う地道な調査です。

開始1時間くらいで、アユが1匹つかまりました。

Resize_001
みんな集まって、計測・撮影。

Resize_0031
アユの稚魚です。

全体で13種の魚が確認されました。
Resize_008_2

Resize_020
最後は投網を打ち、午後4時に終了。

結果は5匹のアユを確認しました。

日本一汚いと言われる綾瀬川ですが、
アユの遡上が確実になっていることがわかり、
とてもうれしいです。

確認された魚
・アユ ・スズキ ・ウキゴリ ・ヌマチチブ ・タイリクバラタナゴ ・タモロコ ・スゴモロコ ・カマツカ ・コイ ・ギンブナ ・モツゴ ・ヨシノボリ ・オイカワ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

青ネットのナゾ・・・・・

012_2
見沼の「こども自然クラブ」で、

「これは、何の巣でしょう?」
と、鳥の巣を見せていただきました。

ヒントは、この巣のまわりには、ハンガーがけられていた。

そうです、カラスの巣ですッ!


この周りに、
せんたくハンガーが、
幾重にも
折り曲げられて、
曲げたところをちゃんと木にかけていた、
とのこと^^。

触ってみると、
厚みもあって、
とても座りごこちが良さそう♡。

良く見ると、
青いネットも入っています。
これをみて、
おともだちが、
「ネットも使ってるね~ッ!」
(みたいなことを言ったので^^)
いやいや、
「これ、じょうぶだから、ここにねッ!」
なーんて、
狙ったわけではないでしょう^^

な~~~んて冗談めいて笑って話しましたが、

いやいややっぱり、
カラスくん、
「この青ネット、色もきれいだし、
このカーブの底あたりの
力がかかるところに入れとこうッ!」
と、
狙ったのかも・・・・・・?!?

カラスの巣の厚みを触ったときの温もりと
その青ネットのナゾが、
心に残る「田植えの日」でした^^


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月11日 (木)

綾瀬川の自然となかよくなる

本日は戸塚北小学校3年生の総合学習に綾瀬川を愛する会の皆さんと行って来ました。

テーマは「身近な自然となかよくなろう」です。
川、植物、鳥、昆虫の各グループに分かれて、綾瀬川の土手に行き自然観察をしました。

私は昆虫グループを担当しました。

Resize_007


Resize_012

伝右川では大きなミシシッピアカミミガメ、綾瀬川の土手では、アオダイショウの抜け殻、サギに食べられたクロベンケイガニなども見ることが出来ました。

Resize_022
本日の記録

昆虫グループはたくさんの生き物を見ることが出来ました。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

初夏は、ちいさな命の成長、満載ッ!

水曜日のおうち園、
先週は、ナスの一番果がちょうど採れましたが、
今朝は、縁の下をのぞくと、
075
たまごが取れました^^
120
しかも、
人数分、産んでくれています♪
チャチャからの贈り物です♡
みんなが、ポロポロこぼしたお弁当を
「はい」「はい」「ハイ」と、
あげてくれるからでしょう^^

それから、
今日は、キュウリが採れましたッ、
指でやさしくくるくる回して取っています^^。
160
3本も生っていたので、
073
みんなで切りました!

お昼に食べたのですが、
あっという間に食べきってしまいました。
たしかにすごく美味しかったです^^

美味しいといえば、
お砂場レストランでつくった
カシワバあじさいの「ハーモニーパフェ」を
あんまり美味しそうななのでペロリとなめようとすると、
025
ハーモニーパフエおじさんが出てきて
しゃべりました。
「ちょっとまってくれ、わしをたべないでくれ、
はたけに じゃがいもが できているから、
それを みんなに やろう」
とか何とか^^

そこで、
畑にいくと、
035
ありましたッ!
049
ありましたッ^^
やさしくお鍋に詰めています。

これは、
107
おやつの 「じゃがいもチップス」になりました^^
お塩をすってくれています。

ならば、
秋にむけて仕込みをしておこうということになり、
天気も良かったし、
田植えです。
140
あれ?
なんだろ?
052
オオシオカラトンボのメスの羽化でした。
ちょうど出てきたところで、
羽を乾かしていたんですね~

お~
こっちには、
203
チビガエルくんまで居ましたッ!
よかったぁ~~~~
ぶじに、
水がめのおたまじゃくし(あかがえる)が
カエルになれたんですね、、、(涙)
エサは、水ガメの藻だけでしたが、、、
こうやって朽木の下で、
ちょうど子供たちが来ているときに
顔を出してくれるなんて、
心底感動ですッ!

ふっと気づくと、
初夏は、
あちこちで
ちいさな命の成長、満載ですッ!

そうして
天気もよかったので、
先週できなかった呉汁染めもしました。
084
子どもたち大活躍です^^
090
手伝ってと、
頼みもしていないのに、
185
ずっとずっとずっと、
手伝ってくれました。
こんなに、
呉汁のなかで
もまれつづけた布たちは、いないでしょう^^

201
呉汁染めした布が、
おひさまの下で、
まぶしく風にゆれています。
その下で、

♪かごめかごめ うしろのしょうめん だーあれ♪

<おまけ>
今日の一番人気メニューは、
123
「しゃくなげプリン」でした。

かなり腕をあげています^^
おいしそ♪


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

桃の袋かけ

001
「桃、栗、3年。柿、8年」
といいますが、

そんなに あの桃がですよ、
あの子どもの頃あこがれの
缶詰の女王さまのような桃が、
「3年で生るわけないでしょっ」
と思っていましたが、

植えてから何年たったかは忘れてしまいましたが、
(10年くらいかな)
お庭の隅の桃の木が
3年ほど前から、
なんの手入れもしていないのに、
きゅうに、
たわわたわわに実るようになりましたッ!?
003
たしかに、
これだけ実ってくれるならば、
「桃、栗、3年」っといっても、
生らなかった年を差し引いても
おつりが来るほど、
生った感がありましたっ、

しかし、
しかし、これをホオっておくと、
カメムシやアリに
チューチュー吸われて、
茶色に変色してしまいます。

それでも無精なので
そのままにしておくと、
カメムシやアリが食べ忘れた
まったく無傷のものが5~6個は
採れます。

004

でも、
今年は、
「袋かけ」をしてみました。
初チャレンジです^^

袋はネット購入をして100枚入り。
なんでこんなに大入りを買うの?
と思いましたが、


袋かけをしていたら楽しくて、
やめられなくなり、
気づいたら袋がなくなりそう・・・
実に、100個くらい生っていたんですね。
50枚入りでは
足りませんでしたッ!

桃さん、
すごいッ!
一般的な品種(白鳳かな)なのに、
人工甘味でもないのに、
砂糖よりも甘くて果汁たっぷりで
しかも まんまると太っている白肌産毛のピンクの桃太郎ッ!
そんなおとぎ話のような果実を
10年そこそこの1本の木に、
100も生らせることが出来るなんてッ!

本当は、
私たちは、
こんな植物の恩恵に
素直に真面目にあずかっていれば
あくせく働かなくても生きていけるんではないかと
真剣に思いました。。。。


果して、
この袋かけ、
我が家の無農薬・無化学肥料栽培で、
効力を発揮するでしょうか?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

青梅酵素の発酵のようす

032
青梅の酵素ジュースが発酵したとき、

シュワーシュワーシュワーシュワーと、
1分ちかく、小さい泡が音をたてて
歌います。

♪はっこうしました、
♪はっこうしました、
♪はっこうしましたよーーーーッ!

みたいな感じ。

今年の青梅酵素は、
この発酵賛歌までに、
4週間かかりました。
2週間の年もあります。

いっぽう、
今年、黄色の梅でつくった黄梅酵素のほうは、
034
はやくから、
泡がたっているのですが、

歌をうたいません。

さて、どうしてでしょう???
聞こえないだけかな?

酵素のパワーや質が違うのかな?

味も
青梅(白加賀)のほうが爽やかさがあり、
黄色く色づいた梅(南高梅)は、ビワの実もたっぷり入れたせいか
まったりとした甘さがあります。

梅ひとつでも、
品種や時期や状態や年により、
発酵の仕方は大きく違うのだと
しみじみわかりました(深)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

にんじんと きゃべつ

002

家庭菜園で、
(自分には到底、、)
これはムリでしょ、
と思ってきたもののなかに、

人参とキャベツがありますが、

今年は、
ちっちゃいながらも
立派に美味しく育ってくれました(涙)

にんじんも
きゃべつも
一日一杯の
野菜ジュースにいれて
飲んでいます(歓喜)。。。

いんげんは、
もっぱらツルありから、ツルなしに変更して、
ほら、こんなにたくさん、
次々に実ってくれます。
2分くらいゆでて
すり黒ゴマと かつおぶしと 自家製八方だしをかけて、
じいやんに持っていきました。
「ことしは、つくってなかったんだよぉ」
と喜んでくれました^^

じいやんのネギと物々交換です♪
ありがと~ありがと~♡

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

「圧殺の海」

たとえば
「こんなの あったらいいな」で、
おうちのお庭に、
自主上映の映画館があったらいいな♪
お客さんは、ひとりかふたりぐらいでいいから、
床にすわったり、
窓際のイスにすわったりして、
野草茶をすすりながら
映画をみる。
なんてどうだろ?

今日の上映は、
家の前に貼ってあって、
「圧殺の海」とかね。

以下は行けないのですが、お知らせです。
お席、まだ大丈夫だそうですよ♪

<6月14日、ドキュメンタリー映画「圧殺の海」さいたま上映会を行います>

場所…プラザイースト映像シアター(さいたま市緑区)
4回上映(109分)
10時~
12時30分~
15時~
17時30分~


「圧殺の海~沖縄・辺野古」
http://america-banzai.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html?m=1

〇埼玉県では初上映となります。
辺野古のたたかいの最前線にたっている女性船長、相馬由里さんがゲストで来てくれます。
2014年7月1日、辺野古の新基地建設が着工された。沖縄県民は、何度、NOの声をあげたことだろう。あらゆるデモクラシーの手段を尽くして。しかし、ついにその声を日米政府がかえりみることはなかった。

警察・機動隊、海上保安庁を前面に立てて、反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、工事をすすめる日本政府。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船が、辺野古の海を埋め尽くす。おじぃやおばぁたちは、「まるで、沖縄戦当時のよう」と言う。

海底の調査を地上の作業で代替するというインチキなボーリング調査。海に勝手な制限ラインを設定し、報道機関の船も遠ざけ、連日、幾人ものカヌー隊員を拘束し、排除を続ける「海猿」海上保安官たち。ゲート前でも、機動隊は報道機関も排除し、怪我人を出すほどに猛り狂う。

しかし、たたかいは続いている。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと。両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち。カヌーに乗り、体一つで海へこぎ出す人びと。屈しない人たちがいる。
2014、8月23日には3600人、9月20日には5500人。辺野古に集まる県民も日増しに増えている。

ブイがおかれ、立入禁止と書かれたフロート(浮具)で仕切られ、真黒なゴムボートが浮かぶ物々しいシュワブ沿岸。彼らのゴムボートが走り回る真下に、ジュゴンが海草を食む藻場がある。日本人同士の衝突をよそに、シュワブの浜では水陸両用戦車が走り回り、フロートの近くで、海兵隊員たちはシュノーケリングに興じている。

2014年11月16日、沖縄の人たちは、新基地建設NOを掲げる翁長雄志氏を県知事に選んだ。

日本政府は、またしても、沖縄の民意を圧殺しようとするのか。
あるいはそうさせないのか。

ここに造られようとしているのは、普天間基地の代替施設、ではない。
耐用年数200年、オスプレイ100機、揚陸強襲艦が運用可能な最新鋭の基地だ。

この海は、誰のものなのか。

安倍政権が目指す「戦争する国」づくりの最前線・辺野古。
私たちは、今日も、そのど真ん中で、カメラを回し続けている。
中央メディアが取材に来ない沖縄、地元メディアも排除される辺野古。
周到に準備された「無関心の壁」に一穴を穿ちたい。
私たちの未来の行方が、封じられ、圧殺される前に。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 5日 (金)

総合学習・遊水地の生き物しらべ

本日は、新郷東小学校4年生の総合学習「遊水地の生き物しらべ」に行って来ました。

新郷東小学校は、学校の周りが洪水の際の調節池として整備されており、
広々とした緑地が整備されています。

ここでの生き物しらべの学習も、7年くらい続いています。

植物・昆虫・鳥と3グループに分け、

それぞれの班に講師が付いて観察に回りました。

今年の子供たちも、生き物好きの元気な子供たちでした。

006_4
終わりのまとめの会のようす

005_3
昆虫グループは、40種類の生き物が見つかりました。

再来週2回目の生き物しらべにいきます。

どんな変化が見られるか楽しみです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

タヌキにバッタリ!

「ふしぎなたけのこ」(福音館)の世界です^^
006
ニセアカシアの大木が
竹山のなかに
横たわって倒れています。

その上にのぼって、下を見ていたら、

012
なんと、

なんと、

なんと、
016

たぬきくんが現れました!

足の下、ほんの1mの距離です。

ちょっと感激です。

道ばたに
タヌキのため糞があって、
そこに
「犬のフンは、お持ち帰りください」
と張り紙があり、
 
「平成タヌキ、がんばれッ!」
と、都会のタヌキに声援を送ったものですが、
いや、
ほんとに、
やっぱりイヌではなくて
タヌキだったのですね(涙)。

「いつか会いたい、、、」
と思っていたら
会えました。。。

極めつけは、このあと、
山のなかで倒れて仮眠していて、
ふっと
目をあけたら、
このタヌキくんが、
顔の前にいて、
くんくんしていたことでしょう♡

会いたいと思っていたら、
自分から
あいさつに来てくれました。

情けないことに、
正体不明の生物に驚きすぎて、
とっさにパンッと手をたたいて威嚇してしまいました。
向こうも驚いて逃げてしまいましたが、
この次は、
タヌキに気づかれないように、
ずっと観察していたいものです^^。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

一番果みそ汁ッ!

おうち園では、
初夏から~秋にかけて、
3色の草木染めをします。

ほんの少しですが、
自分のシャツや 汗ふきサラシが
染まるのは、
なんとも楽しい体験です。

が、
その下準備の呉汁染めをしようと思ったら、
雨がふり、
まあ雨でも翌日、晴れるからいいやと

ミキサーのスイッチを入れたその時、
168
なんと、
何の前触れもなく
ミキサーが壊れてしまいました。。。

え?

いまだに信じられません^^

そこで
おやつのビワの実とりに行きました。
034
ついでに、
この前、植え付けた夏やさいの収穫をしました。
なんと、ナスやピーマンやシシトウの一番果が、
ちょうど 出来ていたのです。
なんてったって一番果ッ!
これを飲めば
はてしなく柔らかく強くなること間違いなし^^
038
ナスとり

054
ナス切り

057
お味噌をいれる前・・・
にんじんも大根もピーマンもナスも
すべて子供たちが切ってくれました^^

073
これを飲んだら、けんかまつりで優勝ですッ^^!

お、ふと見たら
218
この前、お山で拾った竹の皮弁当の人もいました~^^

きょうは、
呉汁染めはできませんでしたが、
青梅をはかってくれたり、
017


どくだみ野草茶づくりをしてくれたり、
122


081

024

おうち園卒園生のお姉ちゃんが
ビワエキスづくりをしてくれたり、
107


こっちには、
お友達のかぶってきた冠を参考に、
独自の画風で、
ぶちにゃん(だったかな)冠をこしらえていたり^^、
130


そうしてそうして、帰りの会の
「夢の国でんしゃ」では、
はじめて全員が
眠りました^^
230

スゴイッ!
ちゃんと
夢の国でんしゃに乗ってます♪

<おまけ>
これは、おうち園かあさんレシピの
お庭のサンショウの葉でつくってくださった
「切りあえ」
109

山形の家庭料理だそうですょ。
タンポポやフキやシソの葉でもOKとのこと。

生の葉を切って、
味噌とまぜて、
切って、
また混ぜて切って、
また混ぜて切るんだそうです、
まさしく、切りあえなんですね。。。!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

草木の皮のミサンガの作り方

以前、剪定枝のクルミの木の皮をはいで、
ミサンガ(うでわ)にしたら、
皮膚がかぶれました。

が、
クルミの皮の
本革のような質感がすばらしく、
かぶれてもなお、
はずせませんでした^^。

今回は、
「のらのら」(農文協)掲載なので、
さすがに、
かぶれる心配のない桑の木で、
作りました。
お蚕さんは、クワの葉をたべてシルクをつくりますから、
お肌へのフイット感は、言わずもがなです♡

前回と同じく、こんかいも
おうち園卒園生のおともだちが
モデル協力をしてくれました♪
偶然ですが、
マラソン大会1位だそうで、
その脚力と脚線で、
見事にミサンガが、
おしゃれというより、
からだの一部のようでした^^。

という写真の数々ですが、
どれが選ばれるかはわかりません、
発売されてからのお楽しみです^^。

ところで、
掲載ページは
1ページなので、
掲載写真の数は限られてもいますし、
もったいないので、
ちょっと先取りでご紹介ッ!
すみません^^

①これが桑の木です。
地面近くの すっと伸びた枝がベスト。
066

②切り口のほうから、皮をむいていきます。
指と爪でかんたんに 剥けます。
これほど気持ちよく剝ける皮も そうそうないでしょう~
104

③むいた皮から ハサミを使って、3本のヒモを作ります。
それぞれ、同じ幅(5mmくらい)と 同じ長さ(50cmくらい)に切りそろえます。
3本をそろえて、ひと結びしたところ
125_2

④一結びしたところを口にくわえて、三つ編みします。
128

⑤ひと結びしたところを足の指にはさんでも編めます。
131

⑥長くなってきました^^
133

⑦編みあがったら、手首や足首に 本結び(かた結び)します。
ミサンガなので、切れたときに
願い事がかないます♪
194
何をお願いしたのかな?

撮影がおわったときには、
足首、手首、あちこちミサンガだらけでした^^
ありが~ありがと~♡


他にも
くさぎ・カラムシ・桜・ぶどうの蔓・ヤナギなどで作ってみました。
やはり、繊維のねばり具合、もち具合は、
桑がダントツでありました。
他の草木は、1~2日で切れてしまうところを
もうちょうど1ヶ月になりますが、
いまだ切れる気配はありません^^

どんな願い事をしたかも忘れてしまいました。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »