« 遊水地の総合学習その2 | トップページ | イケメンおじいさんからのプレゼント »

2015年6月20日 (土)

稲のある風景をとりもどそう!

本日は児童センターあすぱるでの自然観察会。

昆虫しらべと水路に稲の植え付けを行いました。

コロボックルくらぶからもたくさんの親子が参加して、
全体で親子合わせて100名の参加となりました。

Resize_003
はじまりの会

Resize_011
今回の昆虫しらべは、さらに課題を難しく、草食・肉食・雑食に分けます。

Resize_014
ジュニア自然観察員さんが、草花遊びの紹介。
「ミズキの葉のぶらぶら」

Resize_022
同じく、自然観察員さんが、本日の見どころの紹介。

Resize_024
さあ出発です~「いくぞー」「オー!」

Resize_031
途中、ボンド草(ガガイモ)がありました。ヘクソカズラとの違いはどこかな?

Resize_048
斜面林に入り、虫とり開始です。

Resize_045
これは、ゴミムシ。森の掃除人。

Resize_046
ジュニア自然観察員さんが、記録してくれます。

Resize_050
コシアキトンボ雌。雄の腰は白い。

Resize_052
アキアカネ・・・秋に赤くなります。

Resize_060
カナヘビ

Resize_074
ガマの葉でシュリケンづくりのレクチャー

Resize_078
子供たちが製作中

Resize_080
完成しました!

Resize_083
昆虫しらべのまとめの会です。

Resize_086
捕まえた生き物の発表です。

Resize_090
小さな子も発表しました。「テントウムシをつかまえました。」

Resize_099
本日の結果発表。目標の15種をはるかに超える、44種の生き物が見つかりました。

Resize_105
結果は、埼玉県の生き物モニタリング調査に報告します!

続いて希望者が残り、水路に稲の植え付けをしました。

稲の植え付けは、3月に行ったアカガエルの卵調べの際、
水路をもっと生き物が住みやすい場所にするために、子供たちから出された提案です。

Resize_115
田んぼは、日本型ビオトープ。お米を食べることで、生きものも育ちました。

Resize_113
みんな、真剣に考えています。
子供たちに、何が大切でイネを植えるのか?の問いに、「風景」と答えてくれた子がいました。
「風景」・・・まちづくりのキーワードの言葉が子供たちから出てきて、驚きました。

ここ戸塚の町にも、昔はたくさんの田んぼがあり、そこでたくさんの生き物も暮らしていました。
少しですが、稲のある風景をとりもどそう!

Resize_116
植え付けるする稲は、安行小から菊次先生が持って来てくださいました。

Resize_118
今回長靴持参にしなかったので、

Resize_121
みんなでブロックを運んで、

Resize_123
お父さんが水路に置いてくれました。

Resize_128
稲の植え付け開始

Resize_129

Resize_130
うまく植えられるかな?

Resize_137
初めての体験でした。

Resize_140
じょうず、じょうず

作業終了。お疲れさまでした~

本格的な田植えじゃないけど、みんなが暮らす街の中心で出来たことが大切!
環境を豊かにするために、少しでも作業をすると、その変化が楽しみになります。

斜面林での次の取り組みは、秋の生き物調べです!


« 遊水地の総合学習その2 | トップページ | イケメンおじいさんからのプレゼント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲のある風景をとりもどそう!:

« 遊水地の総合学習その2 | トップページ | イケメンおじいさんからのプレゼント »