自然を守り育てる人のお話しを聞こう!
本日は、コロボックルくらぶの活動日。
草加市で活動する自然あそび隊の皆さんとの交流です。
自然あそび隊のお母さんの、自然を守る方々、ムクロジの命を守ったお話しが聞きたいという、
熱い思いから、本日の会が企画されました!
綾瀬の森に、親子合わせて88名の参加がありました!
はじまりの会で各クラブの紹介です。
自然あそび隊のみなさん
綾瀬川を守る会の皆さんお一人お一人から、自然が好きな気持ち、
自然を守る活動についてお話ししていただきました。ありがとうございました。
次に綾瀬の森の生き物紹介。
ジュニアリーダーの二人が綾瀬の森の生き物をクイズで紹介。
「これは何?」「ヘビ!」「だだの蛇じゃないよ、体の模様を見て!」「シマヘビ!!」「正解」
難しいクイズもあって、子供たちは盛り上がりました。
続いて、自然あそび隊の方による「自然ビンゴゲーム」
クジを引いてグループ分け
シートの課題の生き物を探し貼り付けます。
セミの抜け殻は、難しかったけど、1個見つかったね!
完成!
たくさん遊んで、交流したところで、
次に「ムクロジ物語」の紙芝居を観ました。
作者の鈴木さんが紙芝居を読んでくださいました。
みんな真剣に見ています。森の中で、素敵な風景が広がります。
鈴木さんもムクロジへの思いも語って下さいました。
ありがとうございました。
ムクロジ物語 → HP
さあ、ムクロジの実を拾いに、森探検に出発!
ムクロジの実をたくさん拾いました。
ムクロジの実の工作
フタを削って
笛を作りました。みんな、何度も何度も練習したら、あちこちから、ピーツという音が聞こえてきました。
ムクロジの実の中にある種は、羽根つきの羽の玉になります。
手づくりの羽根で、実演。ヒノキの羽子板なので、コーンといい音が響きます!
次に実験。
ペットボトルに水を入れて、ムクロジの実を細かくして入れて、、、
さらに、魔法の実を入れると、、、
赤色に変わります!
たくさん遊んだあとは、おやつの時間、オニグルミを食べました。
フライパンで炒って、
くるみ割りで割って、
どんな味かなあ~
おいしい~
活動が終わって、みんなで森にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」
最後に、戸塚綾瀬小学校の校門の横にある、
命を繋げたムクロジの木に会いに行きます。
「大きな木になったね~」、「元は太いよ、」
当時の用務員のおじさんが作ってくださった看板
切り口もずいぶんふさがってきました。
皆さんの心の中には、ムクロジ物語は、どう伝わったでしょう。
「いのちの大切さを伝えたい」・・・その思いから、本日の活動につながりました。
伝えようとしてもうまく伝わらないかもしれないけれど、
伝えようとしなければ、始まらないのですね。
これからも活動の中にその思いをちりばめて行こうと思いました。
草加の皆さん、ありがとうございました。
コメント