大エノキにしめ縄
本日は、コロボックルくらぶの今年最後の活動がありました。
北風の吹く、寒い中、綾瀬の森に集合!
子供大人合わせて、45名の参加がありました。
テーマは、「綾瀬の森をきれいにして、お正月を迎える準備をしよう!」
まずは、早く集まった子で、前回の活動の続き、
シイタケの駒打ちを終わらせました。
はじまりの会
綾瀬川を愛する会の幾島代表のお話し
コロボックル表彰です。
10回参加して、第1ステージ、クリアーです!
プレゼントは、子供たちで作った「食べられる植物図鑑」下敷きと、コロボックルワッペン。
今日の活動はしめ縄づくりです。
長いしめ縄をつくって、大エノキに飾ります。
ワラは、下台公園の斜面林水路で、子供たちが栽培したもの。
自分たちの栽培したわらを使って、心を込めて作りましょう。
作り方の説明
ワラを水にぬらし、軽くたたきます。木槌はおじいさんの手づくり。
時計回りにひねって、束どうしを反対周りに編み込みます。
作業開始
ワラを足して、長いしめ縄を作ります。
力を合わせて作ります。
長いしめ縄が出来ました。
お父さんたちが、大エノキに取りつけます。
紙垂づくり。
取り付け
竹と松の取り付け、神さまをお迎えする準備が出来ました。
紙垂は稲妻の形に似ています。
田んぼに雷が落ちると豊作になり、雷が邪気を払うと言うおまじない。
ここでは、川の改修工事で、人間の命を守るために多くの木が切られました。
自分たちが栽培したワラでしめ縄を作り、大エノキに掛けることで、多くの命に感謝して
あらためて、自然と人の絆を取り戻したいと伝えました。
続いて、綾瀬川の大掃除。土手のゴミ拾いです。
出発
子供たちはゴミ拾いも楽しんでしまいます!
けっこう落ちているね~
ゴミ拾いの終点にある、新栄町のビオトープを見学させていただきました。
生態系保護協会・草加支部さんが管理しています。
トンボ池。新栄団地の裏側です。
綾瀬川から水を引いて、湿地を作っています。
森に帰ってきて、綾瀬川を愛する会さんから、
お汁粉をごちそうになりました。
暖かくておいしかったね!
終わりの会
感想を言ってくれました。「しめ縄がおもしろかった」
最後にみんなであいさつ「良いお年をお迎えください!」
アオサギ・・・
コメント