« 準備クラスも最終回 | トップページ | ヒキガエル温度 »

2016年3月 5日 (土)

アカガエルの卵しらべ・戸塚地区

本日は、児童センターあすぱるの自然観察会。

毎年恒例の、戸塚下台公園斜面林のアカガエルの産卵調査です。
調査することで、自然の変化を読み取ります!

Resize_010
コロボックルくらぶや、エコクラブが参加、親子75名とたくさんの参加がありました。

Resize_019
メンバーがアカガエルを調べて、発表してくれました!

Resize_029
出発です。「いくぞー」「オッー!」

Resize_037
まずは戸塚南小のビオトープ。
3卵塊ありました。

Resize_042_2
ザリガニもいたよ~

Resize_036
地図に卵塊の数を記載します。

Resize_044_2
校庭で草花あそび「ホトケノザの花の笛」

Resize_047
斜面林の池。たくさんの卵があります。
池を小分けにして数えました。

Resize_049_2
水路を上流に向かい調査。

Resize_052

Resize_050
たくさんの卵がありました。

次の調査です。

Resize_056_2
標準的な卵をすくい上げ、1卵塊の卵の数を数えます。

Resize_060
卵塊を小分けにして、みんなで数えます。

Resize_066_2


Resize_067

Resize_068
数え終わったら、集計係に報告です。

Resize_070
高学年の子が計算してくれます。

Resize_064
途中、川口市の管理業者に電話して、水路の井戸水を流す時間を
長くしてもらうことが決まりました!すごいぞー

さあ、終わりの会で結果発表です。

Resize_079
今年は、なんと145卵塊ありました。

Resize_082
1卵塊の数は、3096個

計算すると、
Resize_004
約45万個の卵が産まれたことになります。
川口市の人口に迫ります!!

子供たちで、今年の目標を考えました。
・アカガエルだけが多いのは良くない。
・アカガエル以外の生き物を増やす。

「木を植える」
「切り枝を積み上げる」
「人が入らない場所を作る」 が出されました。

Resize_092
感想を聞きました。

Resize_096
ちっちゃな子も発表しました!

Resize_107_2
最後に活動をさせてくれた「森」にお礼を言いました「ありがとうございました!」

終了後、希望者でトンボ池の修理をしました。

池に大きな石が転がり、トンボが産卵しなくなったためです。

Resize_113
大きな石を移動し、茂りすぎたサンカクイを取り除きます。


Resize_114
脇のわき水にはヤゴがいました!


Resize_116
池が復活!


Resize_128
終了後、アカガルが顔を出しました~

« 準備クラスも最終回 | トップページ | ヒキガエル温度 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカガエルの卵しらべ・戸塚地区:

« 準備クラスも最終回 | トップページ | ヒキガエル温度 »