« たけのこほり | トップページ | 【きんきゅーじたいじょーこーは  りっけんしゅぎを はかいする】 »

2016年4月28日 (木)

「貝のネックレス」~つくり方編~

014_2
貝の模様には息をのみます。
文字通り、吸い込まれます。

002
その土地のものを
その土地から離して
あまり拾ってきては良くないと思いつつも

ついお守りのように
手から離せなくなってしまった貝たち・・・


004_2
なのに、
箪笥に眠っていることは
よくあることで、、

そこで
裏にフエルトをはり、


008
間にヒートン(っていうんだっけ)をはさみ、


009
接着!

017

地獄巻きをして(下参照)
004
肌身離さず
【太古の悠久にかえるお守り~道先案内人】~となりました^^


<おまけ>
これは
お砂場にあった貝殻のなかで見つけた
大き目の貝。
なんていう貝かな?
バイ貝の仲間なのかな?
046
ベーゴマ(埼玉の伝統ゴマ)にそっくりなので、
遊び心満載で、
男の人にいいですね♪

<おまけ>
「地獄巻きのむすびかた」
017_2
これはヒートンなしのストラップですが、
ネックレスなら、
ヒモの長さは、
頭の外周プラス20㎝もあれば大丈夫。
019
長い方(10cmくらい長めにした方のヒモ)をくるっと回して、

020
下からクルクル回していきます。
この写真では、
短い方のヒモが輪のなかに通っていますが、
別に通っていなくても いても出来ます。

021
くるくる

022_2
くるくる

023

最後は穴にとおして、

025
地獄巻き(他にいい呼び名はないのかなぁ)の完了!

ここから写真はありませんが、
ジュズダマの穴をキリで大きくして、
2本いっぺんに通し(糸が太かったら、端っこをテープでまいて通すとよい)
ひと結び(普通にむすぶ)して出来上がり。

「とめ結び」で、止め玉をとおして、ヒモの長さを調節する方法もありますが、
「ひと結び」の止め玉式が 首にかけやすくて
今はこちらが多いですね~

【貝の渦  太古の悠久へ かへる道】
                (すいこまれるぅ~)

« たけのこほり | トップページ | 【きんきゅーじたいじょーこーは  りっけんしゅぎを はかいする】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「貝のネックレス」~つくり方編~:

« たけのこほり | トップページ | 【きんきゅーじたいじょーこーは  りっけんしゅぎを はかいする】 »