クワの実ジャムづくりと 虫とり、植樹
本日はコロボックルくらぶの活動がありました。
恒例となりました、綾瀬の森でのクワの実ジャムづくり。
運動会が重なった小学校も多かったのですが、参加者77名で楽しみました。
まずは始まりのあいさつ。綾瀬川を愛する会の新代表・宮原さんが、
「小さい頃の自然の思いでは一生心に残る・・・」というお話をしてくださいました。
今回もコロボックル表彰。ミッションカードの銀ステージをクリア!すごい~
そして本日の活動の確認。
まずはみんなでクワの実を採ります。
そしてクワの実だけではなく・・・・ヘビイチゴも摘んで、ジャムを作りましょう!!
ヘビイチゴはイチゴツナギという草に挿して集めます。
小さな子がやって見せてくれました。じょうずに出来ました!
それから、ヘビイチゴの実は焼酎に浸けておくと、
霜焼けやヤケドに効くと、教えてくださいました。
自然の恵みを生活にじょうずに取り入れて行きましょうネ!
さあ、クワの実とりに出発です。「いくぞー」「オーッ!」
クワの実あったよ~
木登りしてとるぞ~
クワの実たべてみよう。
黒いのがおいしいなあ・・・
イチゴツナギに集中しています。
長いのができたぞ~
こちらはカイコ。カイコはクワの葉を食べるんだ。
飼いたい子は、すこし持って帰りました。がんばって育ててね。
クワの実、ヘビイチゴがたくさん集まりました。
おまけに、ビワの実も採れました!すごいぞ!!
お料理名人、谷崎先生にジャムづくりを教わりました。
ここからはグループ活動。
1.ジャムづくりグループ
2.虫とりグループ
3.植樹グループ
の3グループに分かれて活動です。
虫とりグループの先生。ジュニアリーダー親子が務めてくださいました。
植樹は、日本在来のキイチゴを植えます。
来年は、キイチゴジャムが作れるかな。
グループ活動開始です。
銅鍋でヘビイチゴを煮ています。きれいな色です!
クワの実、ヘビイチゴ、ビワの実・・・おいしそう!
虫とりグループ、「クワガタがいたぞ~」
こちらは、ハグロトンボ。
植樹グループ。この活動は、国連の「グリーンウェイブ」とい取り組みに登録します。
お父さん方が、草刈りで無くならないように、囲いをつくってくれました!
お母さん方が、ジャムをクラッカーにのせてくれています。
その間に、終わりの会。
虫とりの報告。とれた虫を見せてくれました。
子供たちの感想
「虫とりが楽しかったです!」
「クワの実とりが楽しかった。」
子供たちの掛け声で、綾瀬の森にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」
さあ、ジャムを食べて解散です。
忘れかけていた自然とのつながりを、おいしく感じる活動でした!!
コメント