昆虫しらべ~虫の家づくり~田植え
本日は、児童センターあすぱる主催で斜面林での自然観察会。
テーマは、斜面林の昆虫しらべと虫の家づくり。
斜面林の水路も自動で通水されるようになり,
生き物の変化を、子供たちの虫獲りを通して調べます。
コロボックルくらぶはじめ、親子で57名の参加がありました。
はじまりの会
ジュニアリーダーによる注意事項。
「捕まえた昆虫や足元の植物を大切にしましょう!」
4年生の子による「ジャコウアゲハ」発表。
捕まえ方と、体内に毒素を入れる話を、ホワイトボードを使って発表してくれました。
さあ、出発です。「いくぞー」「オーッ!」
小学校の駐車場にウマノスズクサが生えていました。
ジャコウアゲハの食草です。今年は、ジャコウアゲハが少ないです。
さっそくトンボを捕まえました。アキアカネです。
トンボの持ち方を覚えました。
アメリカザリガニのハサミが落ちていました。
さて、この手は、右手でしょうか左手でしょうか?みんなで考えました。
おっスゴイ、ヤマトタマムシ!大きいです。
アカガエルもたくさんいました。
ガマの葉で、シュリケンを作りました。
さて、どこに虫がいるかわかるかな?
森の忍者ナナフシモドキ・・・
見つけた生き物は、ホワイトボードに記録します。
ハンゲショウが花が咲くと葉が白く色づきます。虫を呼ぶ作戦。
昆虫しらべが終了。まとめの会です。
捕まえた虫を発表します。
本日の結果発表。
そして、最後に参加者のお母さんが、絵本「トンボしょうねん」を読んでくれました。
お別れに、斜面林にお礼を言いました。
「ありがとうございます。また会いましょう!」
続いて、残れる子で、森の管理作業をしました。
今回は、「虫の家」づくり。
春のカエルの産卵調査の後、子供たちで話し合い、
生き物を増やすために、虫の家をつくることが提案されていました。
街中の公園でも作れるように、杭を打って、高層化しました!
子供たちが、剪定した枝を運んでくれました。
きれいに並べて
上から乗ります
そして、今年も、少しですが稲を植えました。
昨年、この水路で収穫したモミを蒔きました。
おおきくなあれ。そして、生き物が、元気になあれ。
そんな時、、、トウキョウダルマガエルらしきカエルが現れ、みんなびっくり!
昨年の、田植え作戦が成功したか、あるいは、誰かの放流か??
放流は、地域の生態系を崩す可能性があるので、良いことではありません・・・
今後も、注目です!
---------------
本日の結果。
4年生の女子が記録を書いてくれましたが、
かわいく書けていますね!
コメント