« 南スーダンは・・・ | トップページ | 段ボール「ダンちゃん」 »

2016年12月25日 (日)

大エノキにしめ縄を飾ろう!

コロボックルも今年最後の活動です。

綾瀬の森の大エノキにしめ縄を飾ります。

寒い日でしたが、親子45名の参加がありました。

Resize_004
綾瀬川を愛する会の宮原さんのお話し。お正月を迎える準備を教えていただきました。

Resize_006
朝日新聞に綾瀬川の記事が載りました。
子どもの作った看板が流され、それを拾ってくれたグループと綾瀬川を通じた交流が始まります。
来月のコロボックルの活動は草加市の綾瀬川でカヤックでのゴミ拾いをお手伝いします。

さあ、作業開始です。

Resize_013
戸塚下台公園の水路で育てたイネから手作業でお米を取っています(脱穀)

Resize_025
お米がとれました。

Resize_050
非電化もみすり機で、お米からモミをはずします。(もみすり)

Resize_051
みんなで育てたイネからお米がとれて、玄米になりました。
食べると、甘いね~

次に、しめ縄づくり。

Resize_118
作り方の説明です。スタートは10本づつの束を、より合わせ、追加して長く長くしていきます。

Resize_020
1束を時計回りになって、2束を時計と反対回りにない合わせます。

Resize_120
4グループに分けて作業開始。
戸塚下台公園で採れたわらも編み込み、私たちの気持ちもしめ縄に込めます。

Resize_032
長くなって来ました。

Resize_035
飛び出た藁をハサミで切ってきれいにします。

Resize_037
各グループで作ったしめ縄を繋ぎます。こんなに長くなりました!スゴイ。

Resize_123
お父さん方が、大エノキに巻き付けてくれました。

Resize_114
自分の家に飾る輪飾りも作りました。
ちょっと違うけどカッコイー。

Resize_045
御幣づくり。

Resize_047
御幣をしめ縄に飾ります。

門松の取り付けです。

Resize_043
杭を打って、

Resize_048
竹と松を結わきます。松は、「待つ」にかけて、神さまが降りてくる目印になります。

Resize_133
完成!綾瀬の森にお正月を迎える準備ができました。

綾瀬川では、洪水対策の為、水路の拡幅工事で多くの木が切られました。
しめ縄を大エノキに掛けることで、私たち人間が自然を大切にする気持ちを表し、
自然と人間の絆を取り戻すことにつながると思うのです。

さあ、つぎにゴミ拾い。綾瀬川の大掃除です。

Resize_141

Resize_090
モズのはやにえ、アマガエルが葦の幹に刺さっていました。

Resize_151
子供たちはゴミ拾いも、たのしい活動になります。

ご苦労様でした。おやつの時間です。

Resize_099
七輪で、餅を焼いて、食べます。

Resize_103
餅が動いた、中身が出てきた・・・初めてのお餅焼きに、盛り上がります。

Resize_172_2

Resize_109
終わりの会で感想。「しめ縄を作るのが楽しかった」
「ゴミを拾って気持ちが良かった」

Resize_111
リーダーからは、綾瀬川の土手の遊歩道設置の問題が出され、
ぼくたちは、「生き物の気持ちになって考えよう。」と話されました。

最後は、綾瀬川を愛する会の皆さんに、1年のお礼を言って、

綾瀬の森の生きものたちに声をそろえて言いました。
「良いお年をお迎えください!」


« 南スーダンは・・・ | トップページ | 段ボール「ダンちゃん」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大エノキにしめ縄を飾ろう!:

« 南スーダンは・・・ | トップページ | 段ボール「ダンちゃん」 »