« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

第3回綾瀬川活用推進協議会

本日は、第3回目になる綾瀬川活用推進協議会が開催されました。

今回の会で、おおよその方向性が決められました。

○ 綾瀬の森周辺

・草加との市境(戸塚環境センター)から中谷公園まで、自然ふれあいゾーンの範囲が拡大されました。
←第2回の会議での、意見が通りました。(コロボックルの生き物調べの成果です!)

・整備内容は土のまま。

・草を削って土を圧着して土の平らな道(土で歩きやすい道)を要望しました。これは、土手本体の構造は改変できないとのことで否定されましたが、流れた土を戻すという意味で、検討してもらえることになりました。
←人も生き物も共存できる提案です。

○ 中谷公園から北

・ウォーキングゾーン①(中谷公園~佐藤橋) 土系舗装 の新型

・ウォーキングゾーン②(佐藤橋~畷橋) アスファルト+遮熱塗装

が、市から提案されました。

・先日の施行例見学会で、評判の良かったウッドチップ舗装(県庁)は、予算の関係で無理とのことでした。
←施行例見学会で案内されたのに、無理・・・というのは、なぜでしょうか。
結局、市から提案の舗装は、見学会では見に行っていません・・・
町会関係者も、ウッドチップ舗装を望んでいました。

○ 第4回の会議は、1/24に開催されます。

それまでに、市から提案の、土系舗装の新型、アスファルト+遮熱塗装を
コロボックルで見に行きたいと思っています。
町会の方々とも意見を調整して、出来るだけ自然と人にやさしい道を考えたいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

クサギの青い実で草木染め

005
台風の風などで
どんぐりが落ち、
それを拾いに出かける秋、

ふとクサギ(臭木)の赤いガクと青い実も
天井くらいの高さの
樹上に見かけるようになります。

自然観察会などでは
アイ染めと並んで青を染められる染料として
紹介されます。が、

004
古風な色合いの造形粘土のようで、
なかなかに
これを一粒づつはがし取る気持ちにはなれません。
よって、染めたことがなかったのですが、

017
今回は珍しくベースケくんが、
「染めてみて!」
というので

植木ポットを入れる黒いトレーをご存じでしょうか、
これに1杯分の花房をとり、
実をはずしましたところ、
ボールにこれだけ約3時間かけて、
お茶碗半分強。

青い実 123g

を集めました。
朝5時、たまたま早起きした日にたまたま染める感じが肝心!

034

・青い実100g
・水   500cc

の割合で水を注ぎ(つまり今回は600ccで)、
煮出しました。
沸騰してから、弱火にして15分。
すると・・・・
驚き桃の木クサギの木、
なんと、こんなに深くて鮮明な青汁がとれました。

青い実はまだまだ健在で
もうちょっと染液がとれるかもしれないと
035
スプーンの背でつぶして
もう一度、水を注いで煮出しました。

037
その間に、
呉汁染めをしていつでも染められるようにしてある
綿の布を

輪ゴムで絞ります。

それを水に浸して絞って、
039
染液に浸けます。

041
うーっむ、
おどろいたことに
もう染まりました。

布は70gほど。
(風呂敷1枚、あるいは中くらいのTシャツ1枚くらいかな)

生の実に対して布は同量
を目安にしましたが、
染液が少ないので
布は、実の半量くらいです。

さらに試しに
025
水分は少な目でしたが、
焦げないように煮染めしてみました。

弱火で15分くらい。

Dsc_1366
なんか、さらに濃くなりました。

翌朝まで待たずとも、
充分に染まっています。

今迄のアイ染めの苦労は何だったのかと思うほど、
青が青のまま青に染まりました。

003_2
この綿布が染まりやすかったのかもしれませんが、
にしても、
実を取り出した後は、早かった!

「いにしえの青」というより「新幹線あさま」といいたい。

<おまけ>
015
ベースケが傍らで 指輪をつくっていました^^

【次郎柿カットの天然サファイア】
        (くさぎジュエリー)


| コメント (3) | トラックバック (0)

2017年10月27日 (金)

自然たんけん隊・秋編・・・戸塚南小3年生

本日は、戸塚南小学校3年生の総合学習、

自然たんけん隊で、秋の生き物調べがありました。

今回は、子どもたちがそれぞれ、テーマの生き物を事前学習し、
秋の斜面林のどこにいるかを予想を立て来て、
本当にそこにいるか探しました。

そしてアドバイザーがまさしく、今の生きもののようすをアドバイスして、
一緒に探しました。

今日は天気の良い日で、気温も高く、生き物も動いて、
子どもたちは、たくさん見つけることができて、
良い学習になりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月26日 (木)

銀髪のニッキ

干して刻んだニッケイの葉を
ほんのひとつまみ急須に入れて
番茶とブレンド茶にして飲んでいたのですが、

047
贅沢にどっさりと煮出して

053
こして
お風呂に入れましたら

最高級の香りの薬湯風呂となりました。


011
ちなみにニッケイ(肉桂)の葉はこれ、
気品高い切れ長の三行脈が特徴です。


004
ちなみに御近所のニッケイの樹形、
ウロをもつ老木でうねりが入っています。

銀髪のニッキ、
中高木で2階建てくらい。
クールに見えますが温める効能があります。

セイロンニッケイ(シナモン)やシナニッケイ(桂皮)
とは一味違う
その辛み(のある甘味)が魅力。

【クールにみえて あったかい 辛味のきいた甘いやつ】
                 (銀髪のニッキ)
会ってみたいな、そんなひと。


<おまけ>
009
ニッケイ染め

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)

ユマニチュードゆまにちゅーど

今日は、小さな畑のおうち園です。
002
おいも掘って焼いも大会をしたいなと思っていたら、

ベースケ父さんが
連日の雨のなか
台風の準備やら片づけやらの最中、

歩けなくなってしまいました。
普段は1日でどうにか歩けるところを
3日かけても歩行困難で休園。

「ユマニチュード ゆまにちゅーど」
と唱えながら
それでも立っていました^^。

ユマニチュードは、フランス生まれの介護哲学で、
「見る 話す 触れる 立つ」
という4つの柱を基本とした介護なのですが、

例えば、最後の「立つ」ことは人間であることの尊厳を自覚すること等として
排泄や清拭や着衣などを立位で行います。
5分は立てなくても40秒くらいは立てるかもしれないと。
さらに、
「人は死を迎える日まで、立つことができる」
と言い切ります、ので、

最近の私の
畑の神さま仏さまへの
朝のご挨拶と願いごとは
「じいやと ばあやが 死ぬその日まで 立つことができますように」
でした。

が、それを知る由もないベー助父さんが
「ユマニチュードゆまにちゅーど」
と唱えながら立っていたので
思わず深すぎる介護理念だと笑ってしまいました^^^^

実に、
立って歩けることの幸せをかみしめる日々です。
70まで おうち園をやりたいと夢見ていましたが、
迷わず60でも夢のよう良しとしました^^♪

【死ぬその日まで 立ってお山を見れますように】
         (ユマニチュードゆまにちゅーど)


| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月24日 (火)

ふりかけ赤唐辛子づくり

今秋も赤唐辛子を収穫しました。

003_2
去年は、軒下に長らく干している最中にカビっぽくなってしまったので
今年は色が美しいうちに


001
ミキサーにかけました。

去年は辛い過ぎるかと思い、
わざわざ種をとった覚えがありますが、
今年は種ごと粉末にしました。

005
七味唐辛子のビンを再利用して、
ジョウゴで流し込みました。

おそるおそる料理に使いましたが、
種なしと比べて、
さほど辛さは変わりませんでした。

これまでの苦労はなんだったのかと思いました^^

【熊鷹 だるま 葵獅子 
カイエン ハバネロ ハラペーニョ
すこびる鷹の爪の兄弟姉妹】
       (唐辛子フアミリー)

タカノツメは唐辛子の品種だそうですが
他にもこんなにあるんだとか・・・
辛さを表わす単位はスコビル。
すこびる大家族ですね~^^


             

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月19日 (木)

草地の文化

今年9月、荒川沿いの幼稚園へ【自然あそび】の出前で行ったとき、

素晴らしかったのは、
荒川土手横の園舎の立地を活かして
園長先生が斜面の土手の草地を
こどもたちのために残されていたことです。

草と人とのかかわり、
草地の文化ですね。

森の文化は認められ、
木は大切にされ植樹されることはあっても
草は抜かれてしまうことが多い。
今、草地、原っぱ、草原は都会地では大変少なくなってきています。

しかし草地で育つ昆虫たちは、
植物と動物をつなげる大変貴重な働きをしています。
虫たちは、植物の命をとりこみ、さらに小動物に食べられることによって、
植物界と動物界をつないでいます。

そうした多様な生きものを育む大地からの芽吹きの場所,
はじまりの場所が草地です。

その草地を残すことは
子どもたちにいのちの多様性のつながりを残すことであり、
それを実際に体と心で感じる体験の場所でもあります。
まさに、草地は子供たちの命と感性を育む場所です。

かつてある小学校の校長先生が
校庭の一角にわざと草を伸ばして
子どもたちのために残していらっしゃいましたが、
今回もそんな貴重な園に出会えて大変感動した一日でした。

子どもたちは、コンクリートジャングルの駅周辺に暮らしていますが、
草地慣れしていて、
本当にバッタのように元気でした^^♪

PS<自然保護の観点からいうと>

自然体験を行う場合、
馴染みのある生物も外来種(植物でも動物でも)であることが多いので、
体験と繁殖を分けて捉える必要があります。

触れあって遊ぶことと、
意図的に増やすことや放流することを混同してしまうと、
「ホタルの放流」であっても、せっかくの地域種の生態系を崩してしまうことになり、
自然体験が、自然破壊につながることもあります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

鬼胡桃ひろいとバナナボートで魚つり

今日は、小さな畑のおうち園です。
001
むくろじ小人さんが、
どんぐりタワーのシーソーで遊んでいました。

いやいや小人さんたち、
今日は おにぐるみ拾いの日ですよぉ~

それではまずは手品をひとつ
013

いいかい、よーく見ててよぉ

014_2
ぱッ!

これなーんだ?
「どんぐり」
ちがうちがう^^
「くるみ~」
「おにぐるみー!」
そのとおり

015_2
では、もーいっかい、ぱッ!

「あれ~?」
「どこいった?」
ケラケラケラ・・・


016
「ぼくもやる」

コロコロコロコロ

019
ぱッ! でた~

その後は、順番にひとりひとりの所へ回ったオニグルミ。
それぞれが、おにぐるみ手品を披露してくれたのはいうまでもありません。

たったひとつのオニグルミ、
ずぼんの下や
おへそや心臓、
みんなの服の下にもぐりこみました。

もっとないかなあ?

029
ここにあるよ、
ブランコをひっぱったら空から降ってくるよ。

050
でも、みんながひっぱったくらいでは落ちてきません。

「ぶらんこに乗ったら?」

そち後は、クルミのことなどすっかり忘れて
立ち乗り二人ぶらんこ雑技団となりました^^。

070
すると空からバナナの葉っぱが降ってきて

運んで運んで
082
どんどん運んで

179
「ガオ~~~~~~ッ!」

奥の方に得体の知れない海の怪物も出てくれば、

182
海賊の娘が魚つり♪

「海賊につかまったお姫さまでしょ?」
「うーうん、かいぞくの むすめーーー」

184
料理も出て屋形船になり、
いよいよもって最高潮ッ

♪うみはひろいな おおきいな~

そうだ
106_3
魚を一匹つりますと、
どんぐりいっこがもらえます。

099
できたあ~

マイクみたいだね。

112_2
「あのね、ふねが しまへつくと、
うたを うたうんだよ」

何曲も何曲も歌ってかなり長い
南の島のコンサートでした。

(手前には
おやつのオニグルミを洗っている人がいます)

しかも
110
間奏中は、
どんぐりマイクが水の中に浸され、
充電中^^!

200
ずっと裸足だった人から
たらい温泉につかり、

どんどん人が増えて大入り満員イモ洗い状態。

柿の実、果実入り温泉でした。

203
♪いーい湯だーな

つかりすぎで湯だっています^^

「さーそろそろお弁当の時間ですよ」
と足を洗い、
もりもり食べて、
絵本「どんぐりずもう」を読みましたら、

しまった、
お昼の休憩どころか
大相撲大会になり
子どもたちから何度も投げ飛ばされ、

またもや
215
<アマゾン川流域づくり>

今日は一段と川の水が溢れ出していました。

120
お魚も泳いでいます。

たいへん大きいッ

133
釣りあげました。

おみごと!

134
ちっちゃいお魚もいます。

233
なぜにか女の子もいます。

「お姫さまでしょ?」
「ちがーう、おんなのこ~♡」
(???

221
おー、こっちでは
おやつのクルミの用意です。

今日は、
何日も続く秋雨の
奇跡的な晴れ間で
信じられないほど遊び尽くした子供たちでした。

アチチチチ・・
お片付けも見事な連携プレーで終わったし、
胡桃が冷めるまで待ってましょう。
138
と思ったら<このひとは、だれでしょうクイズ>

またもや遊んでいます。

142
こんな人でした~

答えはわかっているのに。
なぜか大受けの子供たちです^^

152
<この歌はなんでしょうクイズ>

ものすごい大音量の振りつきで
何曲も出題されます。
自作のクイズです。

思わず耳をふさぐ人たち^^

何度も出てくる歌詞をいうと、
だいたい正解になります。
最後は全員の手があがり、
みんな大正解でした。

163
そして最後は<しっぺ大会>

165
アイテテテテテ・・・

大丈夫かなぁ、
今晩、興奮して眠れなくなるんじゃないかなぁ、
ちょっと笑いすぎの一日でした。

この後、一気に空気は冷たくなって
真夏の世の夢は終わります。

(うわッ、若干2名、まだ足湯温泉に入っていました)
(うそッ、ほんとは冷水)

おーしーまいまいまいまいまい

<おまけ>
231
いただきます。

012
赤ちゃんヤモリ

116
あそびの足跡

本当に夢のように消えていく子供たちの傑作、
あそびの足跡です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)

<どんぐりゴマ ミニスタンド>

どんぐりゴマ選手権で、
1位の優勝者に差し上げている
どんぐりゴマ スタンドは、
トロフィーを兼ねているので大き目ですが、

これは、
006_2
<どんぐりゴマ ミニスタンド>

ひとつにひとつサイズで
ちょっとかわいいかなと作りました。

ところが、
143
小さな畑のおうち園で
ちっちゃなお友達と森のなかで工作しましたら、

兄弟の分や 
親や
おじいちゃんおばあちゃんの分まで
もっともっとと作ってくれるので(嬉)、

ぎゅうぎゅう詰めのてんこ盛りになりました^^。

【まてないよ 回すまえから 大爆発ッ】
         (どんぐりゴマ ミニスタンド)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

巨大シイタケ

去年の2月、
コロボックルくらぶの
森をまもる活動で
クヌギの剪定枝に菌打ちをしたシイタケ。
003
「うまくいくとは思ってもいなかったシイタケ」

スプリンクラーの水がかかる所に置いていたせいでしょうか?

うっかりしているうちに
顔ほどの大きさに巨大化しているのに
本日、気づきました。

【ふた夏 越して 秋に出てくるシイタケ】
               (巨大化)
うれしすぎで
皆さんに配布して歩きたいところですが、
とりあえず食べてみました。
006
<しいたけの佃煮>風

焼きシイタケに塩は美味ですが、
佃煮にしてみたら、
もっと煮詰めればよかったんでしょうね、、
まだ香りも食感もやわらかく生っぽかった^^
それでも美味しかったですけど(涙)

上手く干せるかわかりませんが、
干ししいたけにしようと思います。

<おまけ>
009
「りんごはちみつ」
リンゴに畑のはちみつをかけたら
リンゴエキスがしみ出してきたので、

008
「りんごはちみつカレー」最高!

カレーに入れたら、

百花蜜のクセのある甘さも消え、
カレーの香辛料のトゲも消え、
とってもまろやかに♪

010
「勝手にかぼちゃ」

こぼれ種でタタミ2畳分を占拠していたカボチャでしたが、
一株で4個も生ってくれました。
ナスも今夏は、雨が多くて一度もくだらず、
生り続けてくれましたね。

この週末の秋雨で
いよいよ終わりかな~。


           


| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

綾瀬川水上ゴミ拾い

本日は先週に引き続きコロボックルくらぶの活動がありました。

カヤックに乗って、綾瀬川の水上のゴミを拾いをします。
この活動は、埼玉県主催「綾瀬川グリーン大作戦」に協賛しています。

あいにくの小雨模様でしたが、8家族、サポートの方も含めて、
26名の方の参加がありました。

また本日は、カヤックを助成していただいた、サイサン環境保全基金の理事の皆さんが、
綾瀬の森を訪問、活動の見学があります。

始まりの会で、写真を見てもらいました。
Resize_005
死んだアホウドリの子供のお腹から出てきた小さなゴミ。
親鳥は海に浮いている小さなゴミをエサだと思い、子供に食べさせていました。
子どもは、消化できず餓死した写真です。

川のゴミを拾うことは、生き物たちの命を守ることにつながります。

Resize_009
まずは準備体操から。

Resize_013
カヤックを膨らませます。

Resize_018
ふくらんできたよ~

Resize_019
もちょっと。

Resize_033_2
安全第一、ライフジャケットの付け方を学び、しっかり装着。

Resize_037_2
陸上で、漕ぎ方の練習。1、2、1、2・・・後ろ前そろえると、スピードが速くなります。

Resize_039
「ゴミ拾いに行くぞー」「オーッ!」

Resize_045
水際までカヤックを運びます。

Resize_046
サイサン環境基金の理事の皆様がお越しになり、
活動のようすを見学していただきました。

Resize_051
いよいよカヤックに乗ります。ガイドのお父さんが助けてくれました。

Resize_055
出発!!

Resize_061_2
理事の皆さんに、コロボックルくらぶの説明。
理事長さんから、「子どもと一緒に環境活動をしているのがとても良い」とお話がありました。

Resize_064
今日の活動もJ.comテレビさんの取材がありました。
3艇のカヤックを交替で乗ります。

Resize_067
ゴミがあったよ~

Resize_086
泥だらけで、ゴミを拾って来てくれました。

Resize_100
雨で流れが強いですが、がんばって漕ぎました。

Resize_112
ゴミはペットボトル、缶が多いですね。

Resize_118
大学生のお兄さんが救助用のカヤックに乗ってくれました。ゴミ拾いもしてくれました~

Resize_119
本日回収したゴミ。4袋になりました。

終了して、みんなで片づけ。

Resize_120
カヤックを川で洗い、タオルで拭きます。

Resize_132
終わりの会で、どんなゴミが拾えたか、見てみました。

Resize_130_2
拾ったゴミを前に、記念撮影。

小雨のなか、泥だらけになって、ゴミ拾いをしてくれた皆さん、
本当にご苦労様でした。

活動の最後、綾瀬の森に「ありがとうございました!」の声を掛けました。

今日は綾瀬川からも、「ありがとう!」の声が聞こえて来るようでした・・・

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)

綾瀬の森の草刈り・今年最終

本日、綾瀬の森の草刈りをしました。

今年最後になります。

秋も深まった草刈りは、草を残し気味に刈るのがコツです。

昆虫たちの産卵場所を確保し、

また、これからは草はほとんど伸びないので、土手は冬の北風で、自然と枯れた草は無くなります。

010


012

10/14にサイサン環境保全基金の理事さん御一行が、
綾瀬の森とコロボックルの活動を見学に来られます。

森もきれいになって、準備OKです!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

秋のたからものさがしで ドングリゴマづくり

今日は小さな畑のおうち園です。

「秋のたからものさがし」に自然の森へ行きましょう。
でも、ちょっとその前に、

お山をたったかたったかたーッと上って、
175
この地域では一番標高の高いといわれる所に来ました。
大宮台地南端の舌さきです。
平将門が砦を築いたと言われる
見晴らしの良い場所です。
017
「ヤッホーッ」

「なんてかいてあるの?」
「八海山 御嶽山 三笠山」
「お天気がいいと、むこうに筑波山が見えるんだって」


010
「あ、どんぐり!」
「これは、美味しいスダジイだよ、食べられるよ」
もぐもぐ・・・
「ほんとだ、かむと あまいねー」

夢中で拾っています^^。
樹齢500年以上の御神木スダジイの実で、
ふくろう先生の巣がある大木です。


035
「ほら~♪」

あれ? 石ころも随分混じっています^^

038
コナラのどんぐりもたくさん落ちていて、

<どんぐりロケット>
ぴゅ~~~ん

親指と人差し指でつまむようにして飛ばします。

さあ、そろそろ森へ行こうと戻り出すと、
030_2
「いけないよ~~~」

若干一名、止まっています。
木の根のうえを
蟻の行列が渡っています。

「大丈夫、今、王子さまが助けにいくよッ」

すると、ほんとに王子さまが現れて
やさしく手を差し伸べてくれました。

そうして、ようやく森へ着きますと、
052
早速、虫とりに走る子、
何やら作り出す人、
もうお弁当を出す人、
景色に見とれる人、
シートを広げたとたんに
「おひるねの じかんだよ~」
と皆を眠らせようとする人、

さまざまです^^。

「こちょこちょこちょこちょ~、こらー、起きろー」
ベースケ父さんの愛のムチこちょこちょ攻撃で
目が覚めました^^。

044
お、トンボいたんだね、

042
「うん、ほらーーー」

わードアップです。

043
こっちは、2匹どりッ!

シオカラトンボしょうねん。

055
「あ、あ、あ、かーつかまえたよ!!!」

蚊をつかまえるとは思いもよりませんでした^^
蚊とりしょうねん。


060
エンマコオロギ、トンボ、オンブバッタ・・・

すごいです、昆虫少女^^
オンブバッタは自分でゲット!

049
「ふくろう つくったよー」

わーーー、フクロウ先生だぁ。
きらきらのツユクサのお目々はオリジナル版!

061
「ねーみんなではしろうよー」

おーいいね~
走ろうか、
よーいどんッ

071
どんどん走って走りすぎて、
奥に行きついて、
また戻ってきました。

「ごーーーる~~~~~」

かけっこをしようと誘った人は、
走りたかったのではなくて、
ゴールのひもになりたかったようです^^。

あーお腹すいたね、
077
「いただきまーす」

食べながら、おばけになる直前の人。

ハンカチをとったら、ちゃんとおばけの顔が出てきます^^^^

そんなことあんなことをやっていたら、
083
「がお~、がお~~~」

と、どこかから声が聞こえてきました。

082
「おばけだぞ~~~」

きゃー、にげろ~!!!!!

森にはいろんなオバケが棲んでいました^^
095
そうだ、こんなことやってる場合じゃありません。
せっかく森に来たんだから
<どんぐりゴマ>を作りましょう。

森に落ちているクヌギのどんぐりを拾って、
109
おしゃべりしながら せっせと作り、

113
「できた~」

094
シュッと回します。

回ったかな?

143
1個つくれたら上等、
と思っていましたら、
「もーいっこつくる」
「もっとつくりたい」
と家族の分まで、果ては
「おじーちゃんと おばーちゃんのも」
なんて言いいだすので

それぞれがてんこ盛りです^^。

さー、それでは、どんぐりゴマを回そうか、
と言いますと、
152
あんまりそこには興味はなく、
自分たち自身がどんぐりゴマになって、
はだかんぼ相撲をして泥だらけになり、

148
かけっこをして走り回り、

158
いきなりかくれんぼをして

「おーい、どこいったぁ?」

と消えてしまったり・・・

くだらなくもナンセンスに
体ごとぶつかって転げて走って
笑い尽くした一日でした。


162
さーそろそろ、お山をおりて帰りましょう。

お山さん、また遊ぼうね、また来るよ~


<おまけ>
106
<はっぱのふね>

お山に
秋の宝物さがしに来たら
こどもたちの手のひらから
秋のたからものが
あふれ出していました・・・(じ~ん)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

どんぐりゴマ選手権・第5回綾瀬の森大会

本日はコロボックルくらぶの活動で、

どんぐりゴマ選手権・第5回綾瀬の森大会を開催しました。

昨日の雨で順延しましたが、今日は幼稚園の運動会の集中日と重なってしまったようで、
参加者は少なくなりましたが、親子20名の参加がありました。

今年も、白熱した戦いとなりました!

人数が少なかったので、
始まりまで、子どもVS大人で、オナモミ合戦をしました~

Resize_011
始まりの会で、綾瀬の森の紙芝居「森も生きている」を見ました。

Resize_012
紙芝居に出てくる大エノキ。今日もみんなを見守ってくれています。

さあ、森にどんぐり拾いに出発。

いろいろな遊びもしました。

Resize_013
チカラシバで、栗のイガイガ

Resize_008
ヌスビトハギで顔のバッチ

Resize_017
オニグルミの実・・・おやつにします!

Resize_018
シラカシのドングリ。大人はこのちちゃなドングリで参戦します~

Resize_021
スズメガ幼虫の糞。葉っぱが土になっている!

Resize_022
ヨウシュヤマゴボウの実で、色ぬり

Resize_024
コバネイナゴもいたよ

Resize_035
特大ショウリョウバッタ!

さあ、どんぐりゴマづくり開始!

Resize_023
ドングリにドリルで穴を開けます。

Resize_025
ヨウジをさして、色を塗ります

Resize_027
たくさん出来ました!

Resize_026
対戦表を書きます

Resize_029
おやつのクルミをフライパンで炒ります

Resize_030
おいしそう~

さあ、競技開始です!

Resize_039

Resize_041

Resize_048
決勝戦!

表彰式です。

Resize_056
優勝おめでとう!

最後に、クルミのおやつを食べて、綾瀬の森にお礼を言って終了です。

「ありがとうございました!」

---------------------------

Resize_003

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

秋の宝物さがし・戸塚綾瀬小1年生

本日は、戸塚綾瀬小学校1年生の生活科の授業です。

綾瀬の森で秋の宝物さがしをしました。

Resize_010
はじまりは、草花を使ったお話し。
先生がお姫さまになりました!

Resize_011
大きな掛け声で出発。
「秋の宝物さがしに行くぞー」「オーツ!」

Resize_012
カントウヨメナの指輪

Resize_013
バッタ獲り。

Resize_017
ヒガンバナのネックレス。

Resize_019
どんぐりゴマ。

Resize_025
最後に、今日見つけた宝物を発表しました。

みんな、秋の宝物を見つけて、楽しい時間となりました。

綾瀬の森の自然に感謝です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木)

綾瀬川遊歩道の施工現場見学会

先日の第2回綾瀬川活用推進協議会で、提案のあった、

施工現場見学会が、本日開催されました。

川口市河川課の職員さん4名、町会長さん1名、小学校校長先生1名、
市民団体4名、アドバイザー1名の、計9名の参加がありました。

市のワゴン車2台で移動しました。

まずは、県庁へ。
023
県庁の駐車場。芝が張られています。
温暖化や夏の猛暑の中で、舗装を削り植物に替えているのをのを感じます。
綾瀬川の遊歩道も、時代に逆行しない、エコな道にしたいです。

<ウッドチップ舗装>
024_2
・クッション性が高く、膝には非常に優しいです。
・見た目もよく、自然に調和した感じがあります。
・問題点としては、耐久性がやや心配。歩行者が多くなるとどうかな?

続いて、越谷市の出羽公園へ。

<グランド舗装>
033
・校庭の土のイメージです。通路には砂や小砂利がまいてあります。
・小砂利は転ぶと痛そうです。
・草は生えておらず、かなり圧着してあるのか、利用者が多いのか。

<インターロッキング>
032
・レンガプロックを組み合わせの道です。あるいはコンクリートのブロックかもしれません。
・オシャレな道になりますが、公園むきで、川の長い遊歩道には向かなように思います。

<木道>
037
・木の柔らかさがあります。
・実際は実現が難しいように思います。
・綾瀬の森も、土の方が良いです。

最後に草加市の綾瀬川遊歩道へ。
<土系舗装>
040
・土系といっても、コンクリートに砂が多く混じっている感じ。
・施工10年くらいとのことですが、路面はかなりでこぼこしている。お年寄り、車椅子は歩きづらそう。
・これなら、土の道の方が良い印象。

綾瀬川の遊歩道すべてが土の道で、草刈りの回数が増えるのが理想ですが、
綾瀬の森は土の道として、その他の道を、あえて舗装にするとすれば、
1、グランド舗装
2、ウッドチップ舗装
の順番がいいです。

町会長さんは、ウッドチップ舗装を気に入ってました。

次回は、第3回綾瀬川活用推進協議会が、10/31に開催されます。


| コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえず近場で民泊体験 

稲刈りの時期になりました。
014
おじーさんは、ちょっと早いよ、と言いましたが、
もたもたしていると好機を逸してしまいそうなので


015
初めての4畳半田んぼの稲刈スタート、

ザックザックザク・・・

025
束ねて、

「お、けっこう実が入ってるね!」
「もっと田んぼ広げたいね」
「うんうん、ぶんちゃんもそうしたらって言ってたしね^^」

子どものちょっとした一言は、けっこう親の進路にも響いています。

026_2
一輪車にのせて、

033
おうちの御神木の一角にかけました。

なんかエキゾチックな風景に見えるのはバナナの葉っぱと
手前のハンモックのせいかな?

娘は高校の修学旅行で鹿児島に民泊し、
とっても「たのしかった~♪」とのこと。
特に家も料理もフツウだったそうですが、
おしゃれや遊びが大好きな都会近辺の女子もそういうかと、
結構驚きの一言でした。
ちょっとだけ里芋を収穫して、温泉や景観スポットに連れていってもらったそうです。


この4畳半稲刈り体験も
大人二人が心底
「もうなにもいらない」と無言の感動に浸るくらい、
楽しかったのと
この娘の一言が重なり、

「そうだ、うちも民泊しよう」
「いいね、いいね」
「夜は、トランプしよう」
「ひるは、宿泊する家を建ててもらおう」
「だったら、ボットン便所のままがいいね」
「お風呂は、薪だね~」
「ごはんは?」
「私は苦手だから、つくってもらおう!」

などと冗談か本気かナゾのまま盛り上がりました。
ちょうど
「メディアにむしばまれる子供たち」
の先生の講演も聞いてきた後だったので
テレビがなくてもいいですし、
そのまんまで貴重な生活体験に転じます^^

その代わり虫や鳥や雨の音をきいて
夜の散歩もいいですね♪
何かがなければ、何かが補いますね。

ゲームのやり過ぎで慢性疲労に見える息子に、
「大人はゲームやケータイが悪いって言うけど
根本は、コミュニケーションなんだよ」
と言われました。
そっか、過剰なメデイアがなければ全てが解決ってことじゃないのは、
心しておかねければいけないですね。


手仕事にハマりやすい私こそ、慢性疲労で、
つい子供たちの顔なんぞまともに見ていませんでした。
昔も今も一緒です(トホッ)

「きく」
「はなす」
「よむ」
「かく」

下のふたつは、学校で教われるけれど、
上のふたつは、家庭でこそ育まれるもので、
メデイア映像ではなく、基本 生身の人からでなければいけないそうです。
脳医学の面からも就学前はとくに黄金期なのだそうです。


「なまみの声をききはなす~大地、水、空気、光、みんなともだち~」
              (とりあえず近場で民泊)

っていうのは、どうかな♪

| コメント (1) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

コブナ草で黄色に染めよう

今日は小さな畑のおうち園です。

むくろじ小人さんは何をしてるかな?
002_2

コブナ草染めをしていました。


そこで、
020
ヌスビトハギ(盗人萩)のひざおじさんも言っています。

「満月のように かがやくような 黄色にそめましょう」

034
コブシ(辛夷)の赤い実を そーっとひっぱっると、

(この「そーっと」が結構ムヅカシイのですが、できると病みつきに)


029
ぶらーんぶらーんブランコ 

「コブナグサを探しにいくよう」

052
いっぱいあったよぉ

草の波にうもれて大海原で大漁状態です^^

058
頭にのっけて 運ぶのかな?

151
たくさんのコブナグサをハサミでちょきちょきして
大鍋にいれて水をいれて煮込みます。

ちょっきん、ちょっきん、

075
あれ、いつの間にかベー助くん一人に・・・

なぜか裸足でのっしのっし歩いている人たちがいます。

095
今日は特に、豪華レストランの名コックさんたちがたくさん現れて、
お料理作成中。

104_2
「これはビール、いろがついてるほうがおいしそうでしょ」

<こだわりの紫ビール>秋の新作でした^^

092
<お花パフエ>

かな?
無言でつくっています^^

115
「ぎょうざと しゅうまいでーす」

うわッ

フタを開けたら、一面お砂、<超特大しゅうまい>でした^^

081
ラケットで素振りをする人もいて、

スポーツの秋ですね~

084
その横を<犬の散歩>で通りすぎる人もいました^^

176
おやつの柿をむいてくれている人もいます。

おじいちゃんちの無農薬栽培の富有柿です。

162
お茄子な二人もあらわれて、

163
いつものように切ってくれますと

119
お味噌汁に群がるひとびともいて、

心底遊び尽くした一日でした。

しまった!

気づいた時には、もうお片付けの時間で
今日は、帰りのお話し会をするのも忘れていました。

でも、
123
「やりたーい」と言ってくれたお友達と
かろうじて、もようづくりができました。

どんな模様になるかな?
楽しみだね、、

128
コブナグサの染液ができましたので、

布を みんなで順番に入れて、

124
混ぜました。

ぐるぐるぐるぐる・・・

143
最後は、輪になって秋の木の実も

ぐるぐるぐるぐる回しました。

手のひらから手のひらへ・・・

♪いーもやーのおっちゃん、いもきって、

ころころころころ・・・

あー、にげたぁ
ゲラゲラゲラ、子どもたちの緊張と笑顔が広がります。


148
みんなをひとつにつなげてくれた木の実。

おーしーまいまいまいまいまい・・

<おまけ>
食べ放題、どうぞ召し上がれ!

098


099


100


102

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

巣箱を守る

9月を過ぎると、スズメバチ類がミツバチの巣箱にやって来ます。

9月すぎ  ある朝の風景
002 巣箱の前で 虫捕り網をかまえ、スズメバチをつかまえます。
スズメバチは朝型体質なんでしょうか、
午前中により活発に襲来します。

150_2
ごめんなさい、と
つかまえたら踏み潰してしまうのですが、
コガタスズメバチ、
キイロスズメバチ、
オオスズメバチ、
クロスズメバチ、
オンパレードです^^;


これは、オオスズメバチですね。
ご安心、生きてません。
自然観察会でも まず虫捕りアミなど持たないド素人が
いきなり子供用虫とりアミでオオスズメバチと対決姿勢というのは、
その心中、ご想像どおり(冷汗)。

①9/20 はちみつとりをしました。
はちみつは、無事にいただきましたが、
しかし、ここで二つの過ちを犯したようです。

ひとつは、スズメバチが活発になる頃に
はちみつとりをしたこと。

ふたつめは、取り残したハチミツのついた巣を
もったいないからと巣箱の前に置いたこと。

そのために、スズメバチはじめ別種のミツバチなど
余計に盗虫、盗蜜軍団を呼び寄せてしまったようです。

②翌日スズメバチが増え、

③2日後   もっと増えて、

④3日後 仕事でほとんど一日家を留守にすると

⑤4日後 午前中 オオスズメバチ61匹 捕獲

一気に巣箱が瀕死の状態になりました。
オオスズメバチが朝から3匹で巣箱の入り口に陣取り、
1匹1匹、次から次にかみ殺していました。
ミツバチの死骸の山でした。

そのため、ベースケとふたりで
午前中、交替でアミをふり、合計61匹のオオスズメバチにさよならをしました。
018
オオスズメバチがミツバチを咬んでいるところをちょうど捕まえました。

⑤同日 午後  のっとりバチ100匹ほど捕獲

スズメバチ類は、その甲斐あってほとんど退去しましたが、
しかし、心配でずーっと巣箱の前で座っていると、なにか変。
ミツバチが ちょっと大きめのミツバチを 巣から追いだしていました。
女王バチ? なぜ? オス? いや別種か?

よくよく見ると、
001
ほとんどが大きめのミツバチです。
003_2

いったい、どっちがウチのハチだろうか?
どうも仲間ではないらしい、、
以前の写真で確かめると小さいほうが、ウチの子らしい。

とうことで、
考えに考えたあげく、
厚手のボール紙を入り口に押しピンでとめて、
大き目のハチを入れなくしてみました。

午後は、100匹ほどの乗っ取りバチをピンセットでつかまえ、
ごめんなさい、とさよならしました。
西洋ミツバチを守るために日本のミツバチを駆除していないだろうか?
ちょっと不安ですが、
この大型の黒っぽいミツバチは、西洋種のようでした。
種名はまだわかりませんが洋種のミツバチは4種類くらい居るようです。

とにかく巣箱の生死を賭けた山場の一日が終了しました。

⑥5日後 オオスズメ3匹 のっとりバチ3匹 捕獲

ふしぎなことに のっとりバチの幼虫を ミツバチが外に出している。
のっとりバチは、女王バチがまず、よその巣箱に入って子供を産みだすのだろうか?

⑦6日後  オオスズメバチ1匹 キイロスズメバチ1匹 のっとりバチ6匹捕獲 
  
死んだのっとりバチの幼虫や成虫を 巣箱の入り口に運び出すミツバチがいて、
合計64匹をピンセットで外に出す。肝心のミツバチは、ほとんど外に出てこない。
衰退してしまったか?  外に出した幼虫はクロスズメバチが好んで持っていく。
026


⑧7日後 朝から静か。たまに1~2匹、出入りするだけ。
他のハチも 一切いない。
不安で、巣箱のフタを開ける。
すると、まだ中にはたくさんいて、何やら忙しくしている。
何をしているかわからないが、少し安堵。

⑨8日後 オオスズメバチ2匹 捕獲

朝は、やはり静かでミツバチは誰も居なかったが、 
午後、30度ほどに気温があがり、ミツバチが突然、元気に動き出す。
006

4回ほどぐるぐる回りながら、
008
空へうなぎのぼり^^^^


⑩9日後 どうしても一日外出。大変心配しつつ、、、

⑪10日後 オオスズメバチ3匹捕獲

朝から晴天で、1匹づつだが、ミツバチが朝から活発に出入りしている。
しかも戻って来るハチすべてが
花粉バスケットを花粉でいっぱいにして帰ってくるっ。
003_3
復活確実ッ!
を初めて感じた日でした(涙)。

⑫11日後 落ち着く。およそ5日かけて下り、5日かけて復活しました。

⑬12日後 しかし、またのっとりバチ再来襲。

011
入り口の高さを調整し、のっとりバチを防ぎます。

どんなに近づいても まず刺されません。
しかし、スズメバチは気が荒く追いかけてくるので、
羽音を聞いた時点ですぐ身を引きます。
もっとも羽音で気付いたときには、すぐ近くです^^・

ところが、今日は、どちらかのミツバチに刺されました。
滅多にありませんが、そういう巡り合わせは人生に数回訪れますね。

チクンと痛かったので かなり腫れるかと思いましたが、
3分以内にポイズンリムーバーをしたせいでしょうか、
全くどうもなりませんでした。

【この生活いつまで続くのでしょうか?】
        (予想では、おそらく立冬)


やや慣れましたが甘いハチミツをいただくということは、
スズメバチその他の襲撃に耐え、生きてる感半端なしです。
それでも、

昆虫世界の食物連鎖の頂点に立つスズメバチが襲ってくるということは、
たとえ西洋ミツバチだとしても生きて存在しているということで、
畑の生命の豊かさを感じて、
ほっとします。

「チクンとした この指先に ちいさな針」
           (羽音がきこえる)
      


| コメント (1) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

綾瀬川佐藤橋・魚類調査

本日は、綾瀬川の佐藤橋下にて、魚類調査を行いました。

Resize_004_2
袋網2本、タモ網で周辺をしらべました。

Resize_007

Resize_011
モクズガニ

Resize_012
ナマズ

Resize_017
アメリカザリガニ

Resize_018

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »