« <どんぐりゴマ ミニスタンド> | トップページ | 草地の文化 »

2017年10月18日 (水)

鬼胡桃ひろいとバナナボートで魚つり

今日は、小さな畑のおうち園です。
001
むくろじ小人さんが、
どんぐりタワーのシーソーで遊んでいました。

いやいや小人さんたち、
今日は おにぐるみ拾いの日ですよぉ~

それではまずは手品をひとつ
013

いいかい、よーく見ててよぉ

014_2
ぱッ!

これなーんだ?
「どんぐり」
ちがうちがう^^
「くるみ~」
「おにぐるみー!」
そのとおり

015_2
では、もーいっかい、ぱッ!

「あれ~?」
「どこいった?」
ケラケラケラ・・・


016
「ぼくもやる」

コロコロコロコロ

019
ぱッ! でた~

その後は、順番にひとりひとりの所へ回ったオニグルミ。
それぞれが、おにぐるみ手品を披露してくれたのはいうまでもありません。

たったひとつのオニグルミ、
ずぼんの下や
おへそや心臓、
みんなの服の下にもぐりこみました。

もっとないかなあ?

029
ここにあるよ、
ブランコをひっぱったら空から降ってくるよ。

050
でも、みんながひっぱったくらいでは落ちてきません。

「ぶらんこに乗ったら?」

そち後は、クルミのことなどすっかり忘れて
立ち乗り二人ぶらんこ雑技団となりました^^。

070
すると空からバナナの葉っぱが降ってきて

運んで運んで
082
どんどん運んで

179
「ガオ~~~~~~ッ!」

奥の方に得体の知れない海の怪物も出てくれば、

182
海賊の娘が魚つり♪

「海賊につかまったお姫さまでしょ?」
「うーうん、かいぞくの むすめーーー」

184
料理も出て屋形船になり、
いよいよもって最高潮ッ

♪うみはひろいな おおきいな~

そうだ
106_3
魚を一匹つりますと、
どんぐりいっこがもらえます。

099
できたあ~

マイクみたいだね。

112_2
「あのね、ふねが しまへつくと、
うたを うたうんだよ」

何曲も何曲も歌ってかなり長い
南の島のコンサートでした。

(手前には
おやつのオニグルミを洗っている人がいます)

しかも
110
間奏中は、
どんぐりマイクが水の中に浸され、
充電中^^!

200
ずっと裸足だった人から
たらい温泉につかり、

どんどん人が増えて大入り満員イモ洗い状態。

柿の実、果実入り温泉でした。

203
♪いーい湯だーな

つかりすぎで湯だっています^^

「さーそろそろお弁当の時間ですよ」
と足を洗い、
もりもり食べて、
絵本「どんぐりずもう」を読みましたら、

しまった、
お昼の休憩どころか
大相撲大会になり
子どもたちから何度も投げ飛ばされ、

またもや
215
<アマゾン川流域づくり>

今日は一段と川の水が溢れ出していました。

120
お魚も泳いでいます。

たいへん大きいッ

133
釣りあげました。

おみごと!

134
ちっちゃいお魚もいます。

233
なぜにか女の子もいます。

「お姫さまでしょ?」
「ちがーう、おんなのこ~♡」
(???

221
おー、こっちでは
おやつのクルミの用意です。

今日は、
何日も続く秋雨の
奇跡的な晴れ間で
信じられないほど遊び尽くした子供たちでした。

アチチチチ・・
お片付けも見事な連携プレーで終わったし、
胡桃が冷めるまで待ってましょう。
138
と思ったら<このひとは、だれでしょうクイズ>

またもや遊んでいます。

142
こんな人でした~

答えはわかっているのに。
なぜか大受けの子供たちです^^

152
<この歌はなんでしょうクイズ>

ものすごい大音量の振りつきで
何曲も出題されます。
自作のクイズです。

思わず耳をふさぐ人たち^^

何度も出てくる歌詞をいうと、
だいたい正解になります。
最後は全員の手があがり、
みんな大正解でした。

163
そして最後は<しっぺ大会>

165
アイテテテテテ・・・

大丈夫かなぁ、
今晩、興奮して眠れなくなるんじゃないかなぁ、
ちょっと笑いすぎの一日でした。

この後、一気に空気は冷たくなって
真夏の世の夢は終わります。

(うわッ、若干2名、まだ足湯温泉に入っていました)
(うそッ、ほんとは冷水)

おーしーまいまいまいまいまい

<おまけ>
231
いただきます。

012
赤ちゃんヤモリ

116
あそびの足跡

本当に夢のように消えていく子供たちの傑作、
あそびの足跡です。

« <どんぐりゴマ ミニスタンド> | トップページ | 草地の文化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鬼胡桃ひろいとバナナボートで魚つり:

« <どんぐりゴマ ミニスタンド> | トップページ | 草地の文化 »