森の剪定枝で焼芋と大エノキにしめ縄かけ
本日は、綾瀬の森でコロボックルくらぶの活動がありました。
冬晴れの暖かな日和の中、毎年恒例の活動で、親子86名の参加がありました。
綾瀬川を愛する会、幾島さんのお話し
コロボックル表彰、銅のステージクリアです!
銀のステージクリア!
コロボックルのミッションカードと賞品
まずは、大エノキの下で、落葉した葉っぱを裏返して、ゴマダラチョウの幼虫を探しました。
落ち葉の布団の中にいました!自然の中では落ち葉も大切。
次に、森の剪定枝を利用したヤキイモづくりです。
2グループに分かれて、マッチで火をつけます。
大学生リーダーのAチーム。ジャンケンでマッチを使う順番を決めています。
お父さんリーダーのBチーム。なかなか火が点かず悪戦苦闘~
ドラム缶を取り囲んで、火起こしに熱中しています。
慎重に、慎重に、
火が点いた~
お芋の準備。お芋は、今年も「お父さんのヤキイモタイム」さんから、ご寄附いただきました。
たくさん燃やして、おき火を作ります。
こちらは、落ち葉の布団。あったかいね~
いつの間にか、落ち葉合戦になってしまいます~
しめ縄づくりです。
私たちで栽培した斜面林水路の稲わらも入れて、思いも込めます。
綾瀬川では治水工事のためにたくさんの木が切られました。
しめ縄を編んで飾り、人と自然の絆を取り戻します。
みんなで協力して長い長いしめ縄を作ります。
長くなってきました!
ハサミで飛び出したワラを切って、きれいにします。
みんなのしめ縄を繋いで、長い長いしめ縄が完成!
森のシンボル、大エノキにしめ縄を巻き付けます。
なんと、3周しました!
御幣も作って、
取り付けました。
このへんで、火の中にお芋を入れましょう・・・
杭を打って
松と竹も飾りました。
ほど良く、焼いもも焼けてきました・・・竹串でチェック。
お芋を食べる前に、終わりの会。
今日の感想を言ってくれました。
「しめ縄を家に飾ります」
「火をつけるのが、むずかしかったです」
ちっちゃな子も感想を言ってくれました。「おちばたのしかった」
そして、1年の活動の最後に、綾瀬の森にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」
ヤキイモを食べて、解散です~
木の上で焼いもを食べるお猿さん・・・
綾瀬の森さん、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします!
コメント