« 自然たんけんたい、まとめの授業 | トップページ | ヘンプ紐の取っての竹器 »

2018年1月20日 (土)

綾瀬川の土手を歩こう!

本日はコロボックルくらぶの活動がありました。テーマは、「綾瀬川の土手を歩こう!」です。

綾瀬川の川口市部分を歩き、これからの綾瀬川の姿を考えます。
朝は、曇りで寒いはじまりでしたが、親子22名の参加がありました。

Nsmail1
戸塚環境センターに集合、ゴールは浦和美園の大門下調節池まで、4kmを歩きました。
遊歩道会議の書類で、綾瀬の森から北側は舗装道路になる予定だと説明、出発しました。

Nsmail2
サザンカの花、蜜があまい~

Nsmail3
幼児さん、小さなゴミまで、ていねいに拾ってくれます。
「ゴミをたべて鳥がしんでしまうから・・・」

Nsmail6
綾瀬の森で、越冬中の小さな光る甲虫、タマムシの仲間かなあ。

Nsmail5
ビワの花が開花中。小さな実も着いていました。

Nsmail4
土手すべり~

Nsmail8
中谷公園に設置されたトイレ。助かりました!

Nsmail11
鳥の観察。

Nsmail20
ダイサギ。

Nsmail9
見た鳥を記録します。

Nsmail12
ゴミもたくさん拾いました。

Nsmail13
武蔵野線の陸橋下。スケートボードのゴミ~

Nsmail15
佐藤橋の横。大きな木があって、ここでおやつ休憩。
ここには、綾瀬小学校に植えられたムクロジの木があったところです。

Nsmail16
ゴミが増えて拾いきれなくなり、ここからは歩くことに専念することにしました。

Nsmail18_2
土曜日なのにゴミ置き場にはゴミがあって散らかっています。
ここから土手にゴミが飛び散っていました。

Nsmail22_2
途中アスファルト舗装されているところがありました。
アスファルトは固く、足腰に良くないのを感じました。

Nsmail24
繩手橋が見えました。もう少しで、ゴールです。

Nsmail32
繩手橋を渡って、さいたま市に入りました。さいたま市も遊歩道整備されます。
繩手橋を渡るのは、車が多く危険でした。橋下を歩けるようにするのが良いと思います。

Nsmail27
大門下調節池。伝右川の上流です。

Nsmail
越冬中のミズスマシがいました。

Nsmail25
大門下調節池の越流関。左が伝右川の終点、右が綾瀬川。
調節池の水があふれると、ここから綾瀬川に流れ出ます。

Nsmail28
美園小まで来て、ゴール!3時間かけて歩き通しました。
お迎えのお父さんお母さんと合流です。
ここで、鳥合わせをしました。今回確認した鳥は、23種でした。

Nsmail29
綾瀬川の遊歩道について、感じたことを言いました。

Nsmail30_2
綾瀬川の自然にお礼を言って解散です。
「ありがとうございました!」

-------------------

Nsmail31


« 自然たんけんたい、まとめの授業 | トップページ | ヘンプ紐の取っての竹器 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綾瀬川の土手を歩こう!:

« 自然たんけんたい、まとめの授業 | トップページ | ヘンプ紐の取っての竹器 »