« 中くらいの学校 よもぎ餅の日 | トップページ | いつの間にか仔猫 »

2018年5月20日 (日)

桑の実ジャムづくり

本日は、綾瀬の森で、コロボックルくらぶの活動がありました。

テーマは、桑の実ジャムづくりですが、なかなか、桑の実の稔りの時期にドンピシャと合うのは難しいのですが、
今回は、一番良い時期とうまく重なりました。

子供と大人、66名の参加がありました。

Dsc01532_2
綾瀬川を愛する会、幾島さんのお話し。

Img_6681
桑の実の遊びの紹介

Img_6682
イチゴツナギという植物を使った、ヘビイチゴ摘みの紹介。
今回も、ヘビイチゴジャムを作ります!

Img_6686
上流、下流の桑の木を目指して、2グループに分かれて出発です。
「いくぞー」「おーッ!」

Dsc01539
上流チーム、シートを使って収穫です。

Dsc01541
ビックサイズ!!

Dsc01555
あれれ、、口のまわりが、真っ黒だ~

Img_6692
下流チーム、高枝切りばさみで収穫。

Img_6695
木登りで収穫、お猿さんみたい。。

Img_6705
手の届くところもありました。

道すがら、色々な遊びをしました。

Img_6706
アカツメグサの指輪

Img_6723
かんむり

Img_6779
ヘビイチゴの指輪

Img_6709
たくさん収穫できました!

Img_6719
桑の実ジャムの作り方の説明

後半は、ジャムづくりと、昆虫調査に分かれて活動です。

ジャムづくり

Img_6724
桑の実の柄をハサミで切って、

Img_6729
鍋で煮込みます。

Img_6725
ヘビイチゴジャム、銅鍋で煮詰めます。

Img_6738
桑の実ジャム。

Dsc01551
虫取りチーム、鳥の巣を見つけました。

Img_6696
トビズムカデ

Img_6734
カイコに桑の葉をあげました。

Img_6739
ナナホシテントウ

Img_6742
こちら、ひたすら木登りチーム。と思ったら・・・ビワの実を採って食べていました~

Img_6748
終わりの会で、捕れた昆虫の紹介

Img_6757
今日の感想を言ってくれました。
「クワのみ採り、楽しかったです!」

Img_6763
綾瀬の森に御礼を言いました。

Img_6764
最後にお待ちかね、手作りジャムを食べました。

Img_6768
あまくて、おいしい~

Img_6775
おかわり~

Img_6766
読売新聞の取材を受けました。

自然からの恵みをたくさんいただきました。

森には、小さな生き物も暮らしているのが分かりました。

そうした自然と仲良く暮らせたらいいですね!

« 中くらいの学校 よもぎ餅の日 | トップページ | いつの間にか仔猫 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桑の実ジャムづくり:

« 中くらいの学校 よもぎ餅の日 | トップページ | いつの間にか仔猫 »