« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

中くらい忘年会

中くらいの学校の忘年会です。

 

今年は、お好み焼き屋さんに行きました。

 

Line_1545992257501
校長先生とK 君とO君、うちの家族、
いつものメンバーです。

 

今年は、ベー助にかわり息子が
鍋奉行ならぬ鉄板奉行をして、
みんなのお好み焼きの面倒をみていました。
いったいどこでおぼえたのか
もんじゃ焼きを手際よく焼いていました。

 

そういえば、
今年9月ころ友達と四国巡りをして
1ヶ月くらい帰ってきませんでした。
川でたまにエビやカニをとって
鍋で煮て食べていたそうです。
丁度、四国に台風が来ていたときでした。
足と宿は、一昨年とった車の免許でレンタカーライフ、
わたしたち世代が必死でやったサバイバルも
次世代は楽しんでやるんですね。
分断しないサバイバルとでもいいましょうか、、、
ラインで写真も送ってくれますし、
こちらから災害情報も送れますし、
日常も週末以外は友達シェアハウス宿泊で、
まだ長野だいだらぼっちに里帰りするし、
見沼の自然の家へもまだまだ行くし、
文明社会や人間関係もそのまま
ゆるやかにシャアするサバイバル術って
まるでこれからの地域福祉のあり方かッ!
あとは、借金せずに暮らせれば申し分なしです^^;

 

などど思っていたら
Line_1545990837840

 

出来上がり!

 

みな食べ放題でものすごい量を消化しました。
最後には、自分たちでそれぞれ焼いていました。

 

煙がもうもうと立ちこめるお店で
店員さんが窓を開けてくれましたが、
どうじに寒風も吹き込んできました。

 

我が家に居るような
他人とは思えないお店でした^^;

 

【ゆるやかにシェアするサバイバル術】
     (これからの地域福祉委員会)

 

 

 

 

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

しめかざり亥年

しめ飾りのご注文をいただきました。
Img_3189
稲わら約16本づつを3束用意。

Img_3190
毎年つくっているので
5分もあれば輪飾りができるようになりました。

つるばあちゃんのことを思い出して
涙が出てきました。
「しめかざり」(海鳥社)
つるばあちゃん、見てるかなぁ、、、

奉書紙で御幣(ごへい)をつくります。
奉書紙はさすが雨風にあたってもビクともしない強さがあります。
稲妻の形を表わしています。
雷が落ちた田んぼは豊作だったとか。

Img_3192
橙(だいだい)や裏白(うらじろ)やユズリハの代わりに、

金柑(きんかん)と南天(なんてん)と五葉松(ごようまつ)と万両(まんりょう)です。

縁起物はダジャレ語呂合わせの世界ですから、
金の輪に 難が転じて、御用を待って、万量となす。
なにかとてつもなく目出度い気分になってきました^^^^

Img_3167
できました~

Img_3178


Img_3182


Img_3183

おんなじ材料ですが、
微妙に違って仕上がるのが不思議です。
Img_3174
稲穂がなかったので
せめて亥年のイノシシをつくりました。

これは何の実だろ?
イノシシっぽく出来て
とてもうれしい♡

Img_3175
こちらはヤシャブシ、
ネズミおじさんみたいで
これも愛きょうあるかな^^;


| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月29日 (土)

しめ縄づくりとお餅つき~安行小エコクラブ

本日は、安行小エコクラブの活動で、
子供たちに、しめ縄づくりを教えました。

Img_2532


Img_2596


| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

綾瀬の森で冬の里山体験

本日は、コロボックルくらぶの活動です。

綾瀬の森で、冬の活動として里山体験を行い、子供大人合わせて70名が参加しました。

Img_0956
綾瀬川を愛する会幾島さんのお話し。「今年は災害が多い年でした、元気で暮らせることに感謝しましょう」

今日のテーマは、冬の里山体験。

昔、安行戸塚の人たちは、雑木がたくさん茂る場所を「山」と呼んでいました。「山」から、薪とったり、落ち葉で堆肥を作ったりして、暮らしに役立てていました。そして「山」では、人が手を入れることで、生き物たちも元気に暮らしていたのです。今日はそのプチ体験です!

Img_3098
高校生リーダーが、冬の生き物を紹介してくれました。

Img_3094
綾瀬の森の大エノキ

Img_3104
落ち葉をめくってみると・・・

Img_3087
ゴマダラチョウの幼虫が越冬していました。

Img_0958
私たちも、落ち葉を集めて、落ち葉の布団に入ってみました。
「あったかいね!」

次に、枯れ枝を集めて、焼き芋を焼きます。

Img_31171
お芋は、「お父さんのヤキイモタイム」さんから寄付していただきました。
毎年ありがとうございます!

Img_3107
マッチでの、火の着け方を教えてもらい、
2チームに分かれて、火をつけます。

Img_3112
小枝を組み上げるチーム。

Img_31101
こちらのチームは、枯れた竹の枝を入れています。

Img_31141
見事、つきました!

毎年、最初に渡した10本のマッチでは足りないのですが、
今年はすぐ火が点きました。
こんな冬は、乾燥で火事が起こりやすいともいえますね。

Img_3119_2
薪を足して、おき火をたくさん作り、お芋を入れます。

こちらでは、しめ縄づくり。
戸塚下台公園で作った稲わらを使い、私たちの思いを締め込みます。

Img_0961_2
しめ縄の作り方を教わりました。

Img_0966
皆で協力して長いしめ縄を作ります。

Img_0971
親子で頑張りました。

Img_0975
つなげると、こんなに長くなりました。

Img_3123
御幣も手づくりして、

Img_3127
大エノキにしめ縄を掛け、御幣も着けました。

Img_0970
杭を打ち込んで、

Img_3130
松と竹も飾ります。

Img_3131
その頃、お芋も焼けてきて・・・

Img_3134
大学生さんが、焼けたかどうか、チェックしてくれています。

Img_3138
おわりの会で、感想を言ってくれました。

Img_3141
「落ち葉が楽しかった」

Img_3146
お家に飾る輪飾りを作ったお母さんもいました。上手ですね。

綾瀬川では、洪水対策で川幅の拡張工事が行われ、たくさんの木が切られました。
今回、大エノキにしめ縄を掛けることで、もう一度、自然と人の絆を取り戻そうとお話ししました。

Img_3149
みんなで、綾瀬の森に1年間の御礼を込めて、
「良いお年をお迎えください!」

Img_3152
最後に焼き芋を食べて解散です~


-----------------------------------------------

Img_3156
片づけは、いつも、落ち葉合戦になります~

Img_3161
残り火で焼きおにぎり。。

Img_3164
焚き火に籾を投げ込んで、ポップライス!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

辺野古工事STOP


12/14 午前11時ころ 辺野古新基地への土砂投入が開始されました。

米軍基地の
沖縄過重負担、事故、犯罪、環境破壊、軍事関連経済、、
固定化は増すばかりです。

そんななか

ハワイの青年が署名を呼び掛け、
もう目標の10万筆に達しようとしています。

ヤマトンチュとしては不甲斐なしですが、
大変ありがたいことです。


STOP辺野古工事 米大統領に届け
「署名を」
沖縄ルーツ ハワイの4世
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018121790070726.html

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

もうすぐお正月だよ、かがみ餅づくり

今日は、小さな畑のおうち園です。
Img_3038
むくろじ小人さんは、もうしめ飾りをつくって お餅つきをしています。
Img_2908
そこで私たちも
セイロに蒸し布をしいて
一晩水に浸けておいたもち米5合をいれました。

ちっちゃい田んぼで作った玄米も追加して1合入れました。
というのは、
この玄米、古代米みどり米で、
なんと もち米だったのですッ!

Img_2909
お釜に水も入れました。


Img_2939
さあ、火をつけてカマド娘の出番です^^

Img_0819
セイロもセットします。

Img_2929
手が空いたら
お味噌汁の大根も抜きにいきましょう

「とげとげが いたいねー」
「うん、いたいねー」

Img_2920
それでもたくましく抜きまして、

Img_2937
トン、トン、トン、トン・・・・・トン、

と切りまして、

Img_2962
すり大根も

スリスリスリ・・・・

Img_0834
お醤油と納豆も入れて

マゼマゼマゼ・・・


Img_0828
きな粉も

マゼマゼマゼ・・・

Img_2944
その合間にも

シュポシュポシュッポ、
シュポシュポシュッポ、

Img_2978
「ぷしゅ~・・・・」と吹きましたッ、

「ぷ~~~ん」と いい香りがしてきました。

さあ、炊けた合図です。

Img_2967
だれから おもちを搗くか、

会議をしています^^

「おおきいこじゅん」
「ちいさいこじゅん」
「じゃんけん」
「ちいさいこから、とけいまわり」
いろんなアイデアを出して
みんなが楽しめるよう
考えてくれた仲間たちでした♡

Img_2994
♪とーーーん とーーーん とんてんとん
♪とーーーん とーーーん とんてんとん

力持ちの杵の勢いに 周りは一歩離れます^^
Img_0843
つけました~!

つぶつぶ感がたいへんにおいしそう~~~♪


Img_3019
まずは、年神さまの宿るところ、おざぶとんの

かがみもちづくり


あっという間に作る人、
延々とつくっている人、
両手をべったべったにした人、
いろんな人がいましたね。

Img_0848
私たちのお餅も準備します。
なんたって今日のお昼は、
お餅ですからね^^

あんころ餅も ありますよ。

Img_3021
いっただっきま~~~~す

Img_3022
大根と さつまいもの 具だくさんみそ汁も

そろそろ完売です。

Img_3029
2学期最後の日は、
こうしてあっという間に終了です。

帰りのお話し会でも
♪おしょうがつのもちつきは・・・・

と手をたたかれないように

とーん とーん とんてんとん、

と歌って
Img_30331
自分が おいしいお餅になりました。

のび~るお餅もあれば、
二段重ねになってるお餅もありますね^^;

今年もすばらしい年でありました
来年もよき年でありますように

<おまけ>
Img_0854
出来ました~

Img_30341
帰りの夢の国でんしゃで

笑いながら寝ている人がいました^^^^?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

うかたま 冬号2019

Img_2902
「うかたま」 2019 vol.53

今回は、
冬のおいしい贈り物シリーズでした、
お料理好きには たまらないだろうレシピ満載です。

個人的には
シュトーレンが大好きで
作ってみたくなりましたッ!

でも胃袋が弱くなってしまったので
最近は作らず食べるだけになってしまいました(泣)

草木屋からは、
庭にほしい木
「マテバシイ」の登場です。

ページを開いたとき、
活き活きと飛び出してきそうな
宮原あきこさんの絵に目が奪われます。
これぞマテバシイみたな艶やかさです^^

それから
木の実を前にして
わくわくどきどきしている
ちいさいお友達にも
マテバシイの愛があふれんばかりです^^

マテバシイの写真は、近所の小学校です、
なかなか1本だけで
ゆったり伸びやかに暮らしている木は少ないものですが、
出前授業のときの下見で偶然出会いました。
どこかわかるかな^^!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

小さなクリスマス会

今日は、小さな畑のおうち園です。
Img_2716
畑ぼうずさんは、クリスマスリースのなかで
小さなクリスマス会を開いています。

Img_2719
前回の粘土も焼けました。
初挑戦の粘土窯もいい具合で
いい色に焼きあがっています^^
皆で鑑賞会をしたあとは、

Img_2730
黄葉したクルミの寅ふくろう先生が出てきて、

Img_2734
クリスマスキャンドルの台を運んできてくれました。

キャンドルスタンドをつくって、
私たちも小さなクリスマス会を開きましょう。

木の紹介をしてもらって
「どれがいいなかあ~」
「これは あったかいよ」
「これは しろいね」
「これは いい香りのお花が咲く木だよ」
「あ、それ、うちにある!」
「これは、かぶとむしの木だよ」
「これは、こすると いい匂いがするよ」

Img_2741
「これがいい~」

遠くからユリノキに手を伸ばしました。
百合のような花が咲く木です。
チューリップツリーとも呼ばれたり、
葉の形が 半纏のようなので ハンテンボクともいいます。

Img_2746
スリスリして、

「すべすべになったぁ」

Img_2757
じぶんで作ったロウソクをたてて、

横にしても倒れないかな?

Img_2762
木の実をのせていきます。

「むくろじがないよ、むくろじちょーだい」
「どんぐりも」
「あ、これ、お星さまの形してる!」

Img_2848
できました~~~

Img_2779
お部屋の飾りつけもしましょう。

なんたって
暗くて静かなお部屋にしないと
サンタさんは、
目印のロウソクの灯りに気がつかずに
シャンシャンシャンシャンシャン・・・・
通り過ぎていっちゃいますからね。

これは、小さなお友達が持ってきてくれた
クリスマスツリーです、
とてもステキです。

Img_2790
おうち園ツリーも飾ってくれて、

Img_2827
カーテンも飾ってくれました。

七色のステンドグラスの胎内に入ってしまったようです。

Img_2834
お弁当をたべた後は、
葉っぱカルタ大会もして、

神経衰弱です。
誰かが大当たりすると、
しぜんと拍手をして大喜びしているお友達でした^^^^

「わ~、あたった~~~」
パチパチパチ・・・・・

Img_2816
焼きりんごも仕込みました。

かわいがられすぎて、
途中、リンゴが飛び出てきましたけどね^^

Img_2867
どうやって始めるか、
廊下で打ち合わせをして

さあ、いよいよクリスマス会です。

Img_2861
今年は、

ツリーの梢のてっぺんから
ふくろう先生が舞い降りてきて

「クリスマスのおはなし」を語ってくれました。

うんうん、とうなづきながら聞いてくれる子、
お目々くりくりで聞いてくれる子、
夢見る瞳で聞いている子、

お話が子どもたちに出会って
立ち上がって
ふくらんで
命がふきこまれたようでした。


心をこめて飾られたお部屋が
子どもたちの心の宇宙のように見えました。

Img_2881
恥ずかしがり屋のサンタさんも
そっと来てくれて
小さなお友達にプレゼントをくれました。

ロウソクの灯を消して、
クリスマス会も終わりです。

一日中、やさしい静かな声で
しー、
しー、
と言いながら喋っていた
とてもいい子の子供たちでした^^

おーしーまいまいまいまいまい・・・・


<おまけ>
Img_2884
甘く焼けた焼きりんご

おうち園はちみつもちょっとかけて
焼きりんごはちみつ♡

Img_2773
木のぼり

Img_2846
熱のこもるカルタ大会

Img_2797
粘土マイク

「あのね、こーやって もつんだよ」


| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »