« 辺野古工事STOP | トップページ | しめ縄づくりとお餅つき~安行小エコクラブ »

2018年12月22日 (土)

綾瀬の森で冬の里山体験

本日は、コロボックルくらぶの活動です。

綾瀬の森で、冬の活動として里山体験を行い、子供大人合わせて70名が参加しました。

Img_0956
綾瀬川を愛する会幾島さんのお話し。「今年は災害が多い年でした、元気で暮らせることに感謝しましょう」

今日のテーマは、冬の里山体験。

昔、安行戸塚の人たちは、雑木がたくさん茂る場所を「山」と呼んでいました。「山」から、薪とったり、落ち葉で堆肥を作ったりして、暮らしに役立てていました。そして「山」では、人が手を入れることで、生き物たちも元気に暮らしていたのです。今日はそのプチ体験です!

Img_3098
高校生リーダーが、冬の生き物を紹介してくれました。

Img_3094
綾瀬の森の大エノキ

Img_3104
落ち葉をめくってみると・・・

Img_3087
ゴマダラチョウの幼虫が越冬していました。

Img_0958
私たちも、落ち葉を集めて、落ち葉の布団に入ってみました。
「あったかいね!」

次に、枯れ枝を集めて、焼き芋を焼きます。

Img_31171
お芋は、「お父さんのヤキイモタイム」さんから寄付していただきました。
毎年ありがとうございます!

Img_3107
マッチでの、火の着け方を教えてもらい、
2チームに分かれて、火をつけます。

Img_3112
小枝を組み上げるチーム。

Img_31101
こちらのチームは、枯れた竹の枝を入れています。

Img_31141
見事、つきました!

毎年、最初に渡した10本のマッチでは足りないのですが、
今年はすぐ火が点きました。
こんな冬は、乾燥で火事が起こりやすいともいえますね。

Img_3119_2
薪を足して、おき火をたくさん作り、お芋を入れます。

こちらでは、しめ縄づくり。
戸塚下台公園で作った稲わらを使い、私たちの思いを締め込みます。

Img_0961_2
しめ縄の作り方を教わりました。

Img_0966
皆で協力して長いしめ縄を作ります。

Img_0971
親子で頑張りました。

Img_0975
つなげると、こんなに長くなりました。

Img_3123
御幣も手づくりして、

Img_3127
大エノキにしめ縄を掛け、御幣も着けました。

Img_0970
杭を打ち込んで、

Img_3130
松と竹も飾ります。

Img_3131
その頃、お芋も焼けてきて・・・

Img_3134
大学生さんが、焼けたかどうか、チェックしてくれています。

Img_3138
おわりの会で、感想を言ってくれました。

Img_3141
「落ち葉が楽しかった」

Img_3146
お家に飾る輪飾りを作ったお母さんもいました。上手ですね。

綾瀬川では、洪水対策で川幅の拡張工事が行われ、たくさんの木が切られました。
今回、大エノキにしめ縄を掛けることで、もう一度、自然と人の絆を取り戻そうとお話ししました。

Img_3149
みんなで、綾瀬の森に1年間の御礼を込めて、
「良いお年をお迎えください!」

Img_3152
最後に焼き芋を食べて解散です~


-----------------------------------------------

Img_3156
片づけは、いつも、落ち葉合戦になります~

Img_3161
残り火で焼きおにぎり。。

Img_3164
焚き火に籾を投げ込んで、ポップライス!

« 辺野古工事STOP | トップページ | しめ縄づくりとお餅つき~安行小エコクラブ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綾瀬の森で冬の里山体験:

« 辺野古工事STOP | トップページ | しめ縄づくりとお餅つき~安行小エコクラブ »