ヒラタケの種駒打ちをしよう!
本日は、綾瀬の森でコロボックルくらぶの活動がありました。
ヒラタケの種駒の取り寄せに時間がかかり、3日前のお知らせでしたが、
子供大人合わせて、37名の人が集まってくれました。
始まりの会でコロボックル表彰。
銀のステージをクリアしました。おめでとう!
ムクロジの笛遊びの紹介。ピーっと、良い音が出ました。
綾瀬川を愛する会の幾島さんのお話し
綾瀬の森の昔の姿を教えてくださいました。
写真は、綾瀬の森が造成されて、木が植えられたばかりの時。
綾瀬の森も15年以上が立ち、森も成熟しました。
森に光を入れ草の種類を増やす目的で、高木になったハンノキの上部を伐採しました。
その幹と枝にヒラタケ菌の駒打ちをしました。
枝下ろしたハンノキ。ハンノキはミドリシジミの食草。
幹と枝をみんなで運びます。
ドリルで穴をあけて、
ヒラタケの種駒を打ちます。
これが、種駒。ヒラタケはハンノキなどの雑木向きです。
コンコン気持ちよく入ります。
みんなの作業風景
全部で18本打てました!安行の斜面林で、休ませ栽培します。
早ければ、今年の秋に収穫できます。
作業が終ったら自由遊び~
ムクロジの実を拾って、笛を作りました。
オニグルミの実を割って食べました。
クルミ、おしいね~
1月の活動でやったブランコづくり。
二人乗り
空中ブランコ、サーカスだ~
おやつの時間
七輪でお餅焼き
焼けたかな?
箸は土手に生えているアシを切って作りました!
おいしい!
終わりの会で、けん玉の技を見せてくれました。
最後は、森にお礼を言って終了です。
「ありがとうございました!」
-----------------------------
ぷっくりお餅。
綾瀬川にはヒドリガモ
ムクロジの木には、まだたくさんの実が着いていました。
コメント