杉の葉茶
数年前から
3月に入ると、
くしゃみ、鼻水、目の痛がゆみ、
顔全体が花粉に襲われるようになりました、つらい、
杉花粉でしょうか。
ある日、
スギの葉を煎じた杉茶が効くと聞き、
煮だしています。
半量にするのに
大体1~2時間かかりました。
大変おいしい。
杉の葉のイメージをくつがえす
カンポウな味。
桂皮など月桂樹系の爽やかさ。
ちょっと病みつき感があります。
杉はもともと
樹皮や若葉を
焼いたり、生ですったり、黒焼きにして
きりきず、やけど、虫さされ、ひょうそ等に効く
民間療法の生薬だったそうですから、
お茶にして服用してもありなんでしょう、きっと。
花粉症でなくても
花粉症に効かなくても
ホメオパシー的な好感もあり、
水筒にいれて持ち歩いて飲みたいです。
花粉症にならなきゃ出会えなかったと思うと、
【花粉症になって良かった杉の葉茶】
(杉の木をさがす日々)
コメント
このブログの後、
杉の葉をあちこちで探しましたが、
皆どれも高木で手が届きませんでした。
その為、効果のほどは不明ですが、
印象としては好みで美味しかったですよ~
もう一度飲みたくて探しましたから^^
おうちの防風林にあるなんていいですね!
分量の載っている本を持っていなくて、
飲んでいる知人から聞いた感じで作ってのみました。
水1リットルに葉50~100gを
弱火で半量ほどに煮詰める、
という別のサイトの記述を見つけました。
古くから杉の葉の煮汁は民間療法として
くしゃみ・鼻水の症状緩和に使われてきたそうですが、
全然知りませんでした。
こんど手に入ったら、
いつもの番茶の急須にひとつまみ
入れて味わって飲みたいです。
ぜひ感想を聞きたいです^^^^!
投稿: べーこ | 2023年1月11日 (水) 20時35分
草木屋さん
先日 家の防風林の杉葉を知らない人に所望されました。煮出して(毎日おちょこに1杯のんで)花粉症の薬にするとかでした。 花粉症の22歳の長男にも試してみたいと思いました。
貴ブログにもあったので、伺いたくなりました。
杉の葉を煮出して 花粉症に効果がありましたか?
ご面倒でなければ、処方と効果をお教えください。
田中
投稿: 田中 | 2023年1月11日 (水) 09時56分