« 最後の仕上げと ひなまつり | トップページ | 野草と野獣と胆汁感 »

2019年3月 2日 (土)

アカガエルの産卵しらべ

本日は、毎年3月の第1土曜日に行っています斜面林水路の「ニホンアカガエル産卵調査」です。

児童センターあすぱるさん主催で、コロボックルくらぶからも、たくさんの子供たちや保護者の方が参加していただき、総勢40名での調査となりました。

Img_4618
あすぱるの所長さん、本日担当の職員さんのお話し。

Img_4622
今までの記録を紹介しました。今年で10年目の取り組みとなります。
昨年は、かなり数が減り、アライグマの爪痕と思われるものが水路の底にありました。
今年は、どうなっているのでしょうか・・・

Img_4624
お母さんに、「ごとおべいがいく」という,、ヒキガエルの絵本を読んでもらいました。
アカガエルも同じような生態で、森の土の上で暮らし、水たまりに産卵することが分かりました。

さあ、斜面林水路に向け出発です!

Img_4629
学校の横を通ると・・・

Img_4633
オオカマキリの卵がありました。

水路について、数をかぞえました。
今年はかなり少ない様子です。

Img_4645
今日、卵の粒を数える卵塊をすくいました。

Img_4650
透明できれいです。

Img_4654
水路を歩いてアカガエルを探しながら、川上へ登ります。

Img_4666
途中、幹巻きしたコモを外して、冬の生き物の観察。

Img_4660
ここでは、3卵塊産まれていました。この場所は、水が干上がってしまうので、
救出して小学校のビオトープに移します。

Img_4671
小さなザリガニも活動を始めていました。

Img_4674
本日の結果を記録係の女の子が発表してくれました。
今年は、8卵塊。激減となってしまいました。

次に、1卵塊の数をみんなで数えて調べてみました。

Img_4684
1卵塊を小分けにして、カップに入れます。

Img_4689
何個あるかな?

Img_4691
数をかぞえます。

Img_4686
記録係の職員さんに報告

Img_4701
合計の発表。なんと、1卵塊で、2452粒もの卵の集まりでした!
みんなびっくり。

小分けにした卵は家で飼って、オタマジャクシやカエルになったら水路に放します。

Img_4702
経験豊富なリーダーから、飼い方の説明。

その後、今年卵塊が少なくなくなった原因や対策をみんなで考える作戦会議。

原因
・雨が少なく水不足 ・井戸が壊れた ・斜面林で工事があった ・アライグマの影響かも

対策
・水路を深く掘る ・アライグマを捕まえる ・ネットを張る

今日は早速、水路の中に更に深く溝を掘り、行動に移しました!

Img_4704
溝を深く掘ります。みんな頑張って、掘ってくれました。

Img_4705
一つの溝はシートを張り、雨不足でも水が枯れないようにしました。

Img_4710
公園の水道から長い長い距離、バケツで水を運びました。

Img_4713
最後に、救出した卵を、1卵塊だけ放しました。
これからみんなで成長を見守っていきます。

終わりの会で子供たちの感想です。
・カエルの卵をまもれて良かった。
・穴掘りが楽しかった。

最後にみんなで、声を合わせて、森にお礼を言いました。
「元気に育ってね!」

-------------------------------------------

Img_4722


Img_4703


« 最後の仕上げと ひなまつり | トップページ | 野草と野獣と胆汁感 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカガエルの産卵しらべ:

« 最後の仕上げと ひなまつり | トップページ | 野草と野獣と胆汁感 »