綾瀬の森で桑の実ジャムづくり
本日は、綾瀬の森でコロボックルくらぶの活動があり、子供大人合わせて、77名の参加がありました。
気温30度を超える暑い日でしたが、綾瀬の森は涼しいです~
埼玉県のクールスポットに指定されています。
綾瀬川を愛する会、幾島さんのお話しは、海洋ゴミを食べてクジラが死んだお話しでした。
コロボックルくらぶでも、海洋ゴミを無くす取り組み「ごみゼロウィーク」に参加しています。今日は活動しながらゴミ拾いもします!
コロボックル表彰。ミッションカードをクリアした3人が表彰されました。
新しく始めた、川口市自生のキリギリスを守る「川口キリギリス・プロジェクト」。
すでにキリギリスを飼育してくれている子が飼育報告。エサの工夫や、生態のようすなどをお話ししてくれました。
キリギリスの幼虫に名前を付けてくれた子もいました!
さあ、いよいよ、果実採りに出発です。
クワの実、ビワの実、ヘビイチゴの3グループに分かれて、収穫しました。
★クワの実チーム
クワの実は木によって大きさや味が違います。この木が、大実です!
まずは試食。「このままでも、おしいしいね~」
木をゆすると実が落ちて、シートにたまります。
大粒の実が、たくさん収穫出来ました。
★ビワの実チーム
大きなビワの木に木登りして収穫。
お猿さんみたいだ~
こちらも大収穫。
★ヘビイチゴチーム
イチゴツナギという植物に、ヘビイチゴを通して収穫。
こちらもたくさん収穫出来ました。
続いて、
ジャムづくり、虫捕り、キリギリスのグループに分かれての活動。
★ジャムづくり
中学生のリーダーが、ジャムの作り方を説明してくれました。果実には水分があるので、水は入れないのがポイント。
こちらはヘビイチゴジャム。
おいしそう~
クワの実を煮詰めています。
ビワの実を煮詰めています。
クラッカーにビワの実ジャムを乗せています。
★虫捕りグループ
森の中へ出発、虫探しに行きます。
★キリギリスグループ
虫かごの中にエサの花束を入れ、幼虫を放しました。
〇終わりの会
最後に、それぞれのグループの活動報告
虫捕りグループのリーダーと子供たちの報告。モンシロチョウ、テントウムシなど、捕まえました。「元気なうちに逃がしてあげましょう!」
すべての活動が終り、綾瀬の森にお礼を言って、
最後に、ジャムを食べました。
ビワジャム
クワの実ジャム
ヘビイチゴジャム
「おいしい~」
「ヘビイチゴジャムもおしいしいね!」
今回も自然とのつながりを、おいしく感じました☆彡
コメント