« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月27日 (火)

冬になっても おいしいスダジイ &フルーツ各種

「生で食べても おいしいスダジイ」

を合言葉に
秋の自然観察会では大人気の
自然のナッツおやつ、

今年10/22に拾った
神社のスダジイは
大実でぷりぷり、
あんまりにも活きがいいので
ザルに入れて
そのまま縁側に置いていたら
Img_20221227_104225
いい具合に割れが入っているッ

これなら炒らずとも
すぐに食べられると
カラを割って
口の中へ放り込めば、

甘い、
美味しい~、
Img_20221227_104338
「冬になっても おいしいスダジイ♪」

これは、
硬くなった実を
かみしめて噛むことで
甘く感じる唾液酵素効果か、

あるいは
ジャガイモみたいに
貯蔵中に
そのもののデンプンが糖化した為か、


その両方か
わからないけれど、
拾ったすぐとは
また違う噛みしめる旨味、

夜のお酒のおつまみまで待てない
昼の健全なおやつで消えちゃうぅ

ちなみに
Img_20221227_122257
キウイフルーツも
アキグミも

見た目はしわくちゃボコボコですが、
さらにさらに甘くなった♡
余分な水分が抜けて
濃縮した甘さ。
アキグミのあの渋みさえ甘く変化。

2か月前に収穫した秋の味覚たちは
すっかり冬になってからも
とっぷり美味しいのでした。。。

※スダジイ
ブナ科シイ属の常緑広葉樹
落ちてるどんぐりの多くは
渋抜きしないと食べられないが、
シイやマテバシイは
渋抜きしなくても食べられる。

スダジイは
ビタミンやミネラルを多く含み、
免疫力向上、
高血圧や動脈硬化や貧血予防、
骨や歯の生成、疲労回復を
期待できる。

<おまけ>
Img_20230101_160910
近所の九重神社の御神木 スダジイ


Img_20230103_133145
おやつキンカン

収穫して
ちょっと萎んできたキンカンも
ミカンみたいにテーブルに置いて
小腹が空いたときに
皮ごとパクッと食べると

最高に手軽でナチュラルな
ビタミンおやつ♪
おいしい~♡











 

 

| コメント (0)

2022年12月26日 (月)

コミカンソウ茶

今年の出会い植物は

なんといってもコミカンソウ(小蜜柑草)、

新たなる薬草との出会いでしたッ

Img_20221015_133749
秋に
小さなお友達が
コミカンソウの
小っちゃい蜜柑みたいな実が
鈴なりについているのを
見つけて持って来て、

試しに
その薬効を調べたら、
解毒とか鎮痛とか結石を砕くとか、
なかなかに捨てがたい薬草だったらしく、

その使い方は
葉を煎じて飲む。など・・・
まさに
飲んでほしくって
飛び込んで来たようじゃないのッ!


Img_20221015_133851
早速
軒下に干して

Img_20220928_092425
4~5日経った頃、
といっても
1ヶ月たってもこんな感じ。

ざく切りにして
いつものように、
番茶の急須に
ひとつまみ入れて飲んでみれば、、

それまでドクダミブレンド
だったせいで、
大変苦味を感じる。

「にがいな、これ、」

ドクダミは煎じなければ大変マイルド、
しかしコミカンソウは
予期していなかったためか、
後ろからパンチをくらったような味わい^^;;

そうだな、
きみ、センブリ、
センブリに似てるッ
センブリほど苦くはないけど。


ドライになったときの見た目も似てるし、、
味わいも似てる気がする、
野草茶好きの人なら
しみじみと
だんだんと
たまらなくなる苦味。

これも
苦味を聞かせたいときの
貴重な逸品になるやもッ♪

ドクダミみたいに
どこにでもあるタイプの草じゃないけど
センブリよりは遥かにある、
見つけたらお試しあれ

※コミカンソウ科の一年草。
在来種または史前帰化植物。
数種の抗酸化物質含有。
花も実も葉っぱも大変可愛~~♪
虫メガネ必携。

| コメント (0)

2022年12月24日 (土)

森に感謝のしめ縄づくり

 

 

| コメント (0)

2022年12月23日 (金)

ホウキグサで庭ぼうきを作る②~柄つき編

ホウキグサをたくさんいただいたので
もうちょっと作ろう
Img_20221223_145520
今度は柄付きにしよう♪

なんの木だろう
クルミの枝っぽいな


Img_20221223_145708
まずは麻紐で仮止め

Img_20221223_145715
こんな感じ


Img_20221223_145805
ふとここで思う

ホウキグサの芯だけ
取り出せたら
さぞかし納まりが良かろう


チョキチョキ
チョキチョキ

ホウキグサの小枝のギリギリの所を切ってみる

Img_20221223_145953
いい感じ、

切れるだけ切る

チョキチョキ
チョキチョキ

Img_20221223_150122
お~納まりがいいぞ~

隣の枝は、
取り出したホウキグサの主軸の枝

Img_20221223_150141
全体像


Img_20221223_150351
さあ、麻布を巻いて

これは余り布
小さめだけど、
どうかな、、

Img_20221223_150504
巻けたッ

しかし
ここで思い直す
柄は固定しないと
すぐに抜けてしまうだろう
針金で固定しよう

寒くなってきたので
部屋の中へ移動
Img_20221223_152153
ドリルで穴を開けて

Img_20221223_152312
細い針金を通し、


Img_20221223_152632
2ヶ所巻いた

少しは抜けづらいはず

Img_20221223_152738
麻布を巻く

なんか上手く巻けてないけど
気にせずいっちゃおう

Img_20221223_153041
ここから
綿や麻の紐を巻いていきます

巻き方はこちらの方に詳しく出しました
ホウキグサで庭ぼうきを作る
同じ巻き方でも
オリジナルアレンジすると楽しく
ワクワクします♪

下はベーコジナル、
いろいろ冒険してみてくださいね
Img_20221223_153241
上に輪っかをつくってスタートし、
下へ螺旋しながら巻いて、


Img_20221223_154321
一番下で隙間なくグルグル巻いて
また上へ向かって
螺旋で巻きのぼって
こんどは
一番上で隙間なくグルグル巻きして
最初の輪っかに紐を通して
引っ張って始末したところ


Img_20221223_154645
飛び出た紐を切って
きれいに散髪したところ


大掃除しようと思ってたのに

ホウキを作って一日が終わってしまった^^;
Img_20221225_153458
一番右はベースケさん作
5分で完成^^‼


Img_20221225_153445
柄に針金でフックもつくり完成


おめでと~おめでと~~














| コメント (0)

2022年12月21日 (水)

インナーチャイルド総出演

今年の冬至は特別だそうで、
ならば、
静かに迎えようと
夜はユズ湯。
夕飯はお蕎麦に天ぷら

すっかり年越し気分♪


掃除もして
心も綺麗にして
瞑想でもして
冬至の朝を迎えよう!

としていたのに、、

そんな時に限って
ここ数日
過去から現在までの
イライラや
ピキッや
オロオロや
ズタズタなど
大掃除の隠れたホコリみたいのが
ぽろぽろ出てきて
インナーチャイルド
オールスター総出演状態に。

参ったな~~~
どうしようかな~
どうしたらいいんだろう、

と思っていたら
「インナーチャイルドは
存在を認めて
目をみて
表に出してあげるといい」
と書いてあるのを見つけた

よっしゃー実行!

昨夜は
夜空リトリートの際、
自分を真ん中にして
ちっちゃいインナーチャイルドの
子どもたち全員横一列に並んでもらい
手をつなぎました。
Img_20221223_190930
「みんなで
お空を飛ぶよ~
楽しいよ~♪」
Img_20221223_191213
そ~れ~

ふわ~~~~

あくまで想像、
イメージの世界ですが、
なんとなんと、

Img_20221223_191525
とんでるぅ~~~‼


軽々と飛んだのは
ワタシではなくて
インナーチャイルド天使ちゃんたちでした
天使ちゃんたちが翼みたいになって
ワタシを空へもち上げようとしてくれました

びっくり!

たすけようと思った相手に
たすけられる^^;

インナーチャイルドちゃんたち、
さすが、
肉体を持ってないから
軽いんですねッ
妙に腑に落ちた。。。

ということで
インナーチャイルドでも
アウターチャイルドでも
どんと来い
出てくれば出て来るほど
飛びあがれそうで
嬉しくなる前夜祭でした。。。







| コメント (0)

2022年12月18日 (日)

夢日記アファメーション

夢日記をつけると
繰返し見ている夢がわかりますが、
意外に何度も見ているのが、

単位が取れていない夢

もうあんまり学校に行ってないし、
友だちの連絡先もわからないし、
校舎も教室も行き方もわからないし、
そもそも先生も教科名さえ思い出せない、
ただ不安な夢

ところが
このまえ夢の中で

「ワタシ卒業してたッ!」

ととうとう思い出せました。
思いっきり安堵しました^^;

どうして思い出せたんだろう
と夢から覚めても不思議でしたが、
「わたしは卒業してます」
と前の日に
アファメーションしたのを思い出しました。
実際卒業してるし。


夢の意識と
物質界の意識は
相互に高め合う

と小耳にしたので
試しにやってみたのでした、
なんという効き目。
これって
事実を思い出したというよりは
自己催眠の一種かしら、
もしそうなら、
事実だけじゃなくて
こうなりたい、みたいな夢を
アファメーションしたら
ほんとに叶うかも!


と今お試し中なのは、

「私は光の呼吸をして 太陽になる」

個人的にやりたいことは
やり切ってしまったので
夢が抽象的すぎますが、
夢のなかで成果を試すとすれば、
どまんなかッ
もってこいの内容じゃないの^^!

光の玉になって
ほわん、
ほわん、
ほわん、
ほわん、
ほわん、
地球にもぐったり
海に浮かんだり
温泉はいったり
宇宙旅行したり
めっちゃ楽しそう♪♪♪
太陽大好きでしょっちゅう見てるし♡

と浮かれていたら、
おととい見た夢は
でっかいトラにもう少しで
食べられるところだった^^;;;
こわかった~~~
寒いと怖い夢をみるタチですが、
よりにもよって
初登場ので~~~っかいトラに
追いかけられて
寅年の最後を飾りました。。。

こんどは
トラちゃんの両手をとって
抱きしめよう♪

今年も ありがと~ありがと~~~♡
Img_20211030_114031
   <竜の雲とあそぶ光の玉>






| コメント (0)

2022年12月16日 (金)

水道もお引越し~工事設置完成

ここに
外用の水道をつければ
古い水道も移動となり、
水道もお引越し。

水道も引っ越せば、
古屋の片付けも
ほぼ完了で、
いよいよ古屋解体となります。

Img_20221210_160026
ここに新しい水道を作ろう♪

ほりほりほり・・・

Img_20221210_160447
水道管出てきた

Img_20221210_160534
敷地内の元栓をまず止め、

Img_20221210_160619
水道メーターの



Img_20221210_160703
元栓もしめて

Img_20221210_160643
ぱか、

大丈夫かな、
漏水してないかな、

畑のどっかで
水道管が凍ったり老朽化で破損して
1万円ほど漏水したことがあります。

Img_20221210_160812
バルブも買ってきた

これつけとけば
こっからまた移動や延長できるからね

Img_20221210_160951
バルブソケットも買ってきた

ソケットのネジに
水漏れ防止シールテープを

ぐるぐるぐる・・・

Img_20221210_161415
ねじこむ

Img_20221210_161857
立ち上がりの水道管と蛇口

畑で見つける
でも
水道管と蛇口の向きを直角にしたいので
真ん中で切って

Img_20221210_162146
ボンドをぬり


Img_20221210_161940
ソケットをいれて
90度にする

Img_20221210_162439
土中の水道管のフタを切って


Img_20221210_162625
さきほどの
バルブをとりつけて

Img_20221210_162653
いい感じ、

Img_20221210_162752
そこへ立ち上がりの蛇口もつけて

Img_20221210_162816
できた~~~~

と思ったが
肝心の水が出ない、、、
Img_20221210_164043
蛇口をはずしたら

お~~~出るじゃないの・・・

ということは蛇口のなか?

Img_20221210_164228
ちょっと
ペンチで口元を開けてみれば、





Img_20221210_164201
水栓ゴマがくっついて
張り付いてた、、

よっしゃ、
持ち上がった!

これで出るかな、
Img_20221210_164250
お~~~~

嬉しくて画面がぶれる^^!


Img_20221210_163908
また今度土を戻そうね、

とりあえず完成、

おめでと~おめでと~~~♡

<おまけ>
1週間後
Img_20221225_160249
水道の後ろに杭の支柱をうって、

水受けと敷石を設置


その辺にあったものを
置いただけですが、
Img_20221225_160256
じゅうぶん使えそう~

杭にフックもつけて
タワシもかけられるようにしてあった(笑)
イヤリングみたい^^


















 

 

| コメント (0)

2022年12月15日 (木)

うかたま冬号と 手仕事&クラフト

Img_20221216_144203
農家が教える
「手仕事&クラフト」

なんかとってもクラシックな感じが
たまりません
田舎のおばちゃんと一緒に
ペラペラ見たくなります、
うちも
かご編みで登場させてもらっています。


うかたまも
今回のクズ、
そして次号でいよいよ卒業。

さいごは草で終われて良かったな~

なんてベースケさんも
まだ終わっちゃいないけど
感慨深げ^^;

今年はほんとに
いろいろな事があり、
まだ起こり続けていて、
いつにもまして
大きな大きな
人生の節目を感じています

ありがと~ありがと~ありがと~~~









| コメント (0)

2022年12月14日 (水)

森のかみさまへかがみもち&おうちの神さまへしめかざり

今日は2学期最後の森のおうち園です。

みんなが作ってくれた
「はっぱのおうち虫のおうち」は
どうなったでしょう
Img_20221213_160316
どきどきしながら見に行くと
しっとりたっぷり
前日の雨を吸い込んで
いい感じ♪

あんなに雨がふっても
沈んでいませんから、
前回よっぽど積み上げてくれたんですね!
驚きの仕事っぷりです。

おはようございまーす
Img_20221214_100006
早速リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の
青いタネを見つけてくれました。

どこにあったの?
「ここだよ」
この青い皮をむくと
スーパーボールになるんだよね~


Img_20221214_100712
マユミの印鑑

今日の出席カードの印鑑は
「これにしよう♪」
なあにそれ?
「マユミだよ」
知らなかった、
マユミの実は
こんなにきれいなオレンジ色が出るんですね。

Img_20221214_101044
トントントントントン・・・

煙突の支柱を打ち込みます。

Img_20221214_101305
煙突の帽子(排煙口)をかぶせます

カポッ

帽子は
雨除けになりますし、
なにより
横から飛び出る煙は愉しげ♪

燃焼装置にとって煙突こそが命運をわけるカギ、
だそうですが、
熱くなって元気になったヤンチャな空気が
狭~い道に入り込んで
上に見つけた小さい穴から
しゅっぽしゅっぽ・・・
飛び出していくようすは
愉し気ですよね
その勢いは
煙突の長さに比例して速まり、
燃焼室の吸気もおのずと増えて
熱効率が上がるそう

Img_20221214_101746
「もりのおふろ」も設置

両端をバランスよく持ち上げて
差し込まないと
刻みに入らないので
息を合わせているところ


朝の会では
Img_20221214_102950
リュウノヒゲのタネが登場。
一番右端は青い種皮をむいて
白い弾力のある中身、

それを
Img_20221214_103915
ポーーーーン

跳んだ?
速すぎて見えない^^;
下が硬くて平らなコンクリートだと
身長より高く跳びますッ
鳥に食べてもらって
高い所から排出されて
ポ~~~ンポンポンポン
なんて石の上を弾んで
仲間を増やしてきたんでしょうか
遊び心くすぐるリュウノヒゲの
竜の玉です^^!

朝のお話しです
Img_20221214_104329
むかしあるところに
ちいさなもりがあって
ちいさなこびとさんがあそんでいると

♪ぺったんぺったん
と音が聞こえてきました
なんのおと?
(おもちつき~~~)

みんなも
もちつきをしようか、
♪おしょうがつのもちつきは
♪ぺったんこ ぺったんこ 
♪ぺったんぺったんぺったんこ・・・
それを見ていた
もりの神さまが言いました
「よくできました、
それではみんなにもちごめをあげよう」

確かそんなお話しでした、
ザザザーッ
もち米をセイロに入れて
蒸気が通るように
真ん中をへこませて

Img_20221214_104725
鉄窯に水を入れます

重たいので協力
こぼさず息ぴったりッ

そこにもち米を乗せて
フタをして
Img_20221214_105039
点火

落ち着いて
見事よしずに着火!

炎をマッチの軸にしっかり移してから
そっと焚き付けの中で指を放します、
マッチの赤い部分を上になるよう持つと
炎は指に当たりません。
炎は上に昇っていきますからね。


※花火や焚火など火を扱うときは
必ず近くに水を用意しましょう。
熱いと感じたらすぐ水で冷やします
我慢すると後から痛くなり腫れます

それからやさい汁も作ろう
Img_20221214_105357
うんとこしょ、

どっこいしよ~~~~~

大根さんも力持ち
抜けないので二人がかり
あっぱれあっぱれ

やったー!

Img_20221214_105622
ゴッシ、ゴッシ、ゴッシ・・・

みんなで種をまいた大根も
こんなに大きくなりました
あんなにちっちゃいタネが!
これこそ奇跡の魔法のタネだね

Img_20221214_110122
かわりばんこに

切って

Img_20221214_110309
ハートに切ったり♡

Img_20221214_111332
にんじんを切って

「あ、にんじんにしよう!」

と出席カードの
人参印鑑になったり♪

きれいな人参色でした


Img_20221214_111607
ぱくぱく、パックン

お正月の飾り切りでしょうか

皆でパクパク^^

Img_20221214_111947
ざぶざぶ さ~~~

心なしか
野菜が土色になってきたので
洗ってくれて^^

Img_20221214_112300
切ってるだけなのに
なんだか楽し気な人がいっぱい♪

だいこん、
にんじん
じゃがいも、
かぼちゃ、
みんなの作ったお野菜たちも
晴れの舞台に待ちかねた様子

Img_20221214_112622
ザザザー、

ことことこと・・・

優しいお母さんみたいです
具もどんどん増えていきます

しかしこの後すぐ、
ガスボンベがきれて、
煙突カマドの方から
火をもらい七輪へ変更、

間に合うかなあ

Img_20221214_112647
ふと見れば、
あっという間に遊びだし
もりのおふろで
登ったり
滑ったり
およよ、お風呂の縁に立っている人まで、、、
そのバランス感覚があれば
何でもできそう・・・

その手前で
Img_20221214_112831
「けむりが くもみたいになったーッ!」

おーほんとだ、
Img_20221214_105938380
煙と雲の堺がつかない~

雲製造機みたいだぁ、、、

Img_20221214_113013
ぺったん ぺったん

そして、
ひとりで
くうき餅を搗く人もあらわれ、

Img_20221214_113207
おまけの油揚げを切る人もいて、

Img_20221214_113222
煙突カマドがもくもく頑張っている

煙の向こうでは

♪ぺったん

♪こー

♪ぺったん

♪こー

♪べーこー

♪さんー

♪べーすけ

♪さんー

と掛け合いの
餅つき特訓仲間の
いよいよ怪しい呪文も聞こえてきて

Img_20221214_113251
のぼせないかと心配な
つみき風呂の人たちやら、

ゆだっちゃうよ~~~

Img_20221214_113353
カマド小人さんが
ほくそ笑んでお鍋を

ぐるぐるぐる・・・まわして

ゆだってた~~~

Img_20221214_113730
もうすっかりお正月^^!


※ちなみに
まだお餅は入っていない

Img_20221214_114502
しかし
遊びながらも準備は着々

きな粉も念入りに、

マゼマゼマゼ・・・

※お砂糖はてんさい糖を
きな粉の3分の1くらい目分量

Img_20221214_114754
足りない分の器も

パッカン、、

力不足のときは
誰かが助けてくれる

ありがと~ありがと~

Img_20221214_115609
ギコギコギコ・・・

今日は、
やさい汁のお椀も作ろう!

竹の粉あつめの人も居ます^^

ごめん、
今日も手袋してない(汗)

Img_20221214_115358
切れたー

Img_20221214_115459
なぜか忍者屋敷みたいな
隠れ小屋を作っている人もいて、

「かくしとびらだよー」

そんななか
Img_20221214_120224
蒸しあがりました

お味見しようか、

やったーーー

手がいっぱい(笑)

生米でお味見、
おこわでお味見、
こねてお味見、
搗いてお味見、
以後おあじみ満載♪



Img_20221214_120509
パカッ

うお~~~~~~

Img_20221214_120653
♪おっこねて、

※いきなり搗くと
お米が飛び出すので
こねます

Img_20221214_120632
♪おっこねて、

Img_20221214_121024
♪とーんとーん

Img_20221214_121446
♪とんてんとん

Img_20221214_120909
♪とんてんとんてん とんてんとん

応援の人も踊り搗いてる(笑)

※熱いうちに力強く搗かないと
もっちもちになりません

Img_20221214_121504
さらに一人でつく^^

みんなのおかげで
もっちもちの餅になりました

Img_20221214_121922
搗けたらまずは一番に

森の神さまへプレゼントする

鏡もちづくり~

ベッタベタになっちゃうので
粉のうえでコロンコロン転がして

Img_20221214_122228
飾ります

難を転ずるナンテンの実や
代々続くダイダイの代わりに
金色の冠キンカンをのせようか

Img_20221214_122640
その後は
自分のお餅を丸めて
自分のお皿に乗せまして


Img_20221214_122751
きな粉と あんこ

「わたし、きなこ」

※小豆、きな粉、もち米、生活クラブ生協

Img_20221214_122949
準備はできたかな?

なんかみんな
指をぺろぺろ^^^^

Img_20221214_123000
と思ったら、
まだ丸めている人がいた(笑)

鏡もちのようにまん丸、
無心な丸餅^^!

Img_20221214_123147
「おれ、こっちでたべる」

隠し扉の忍者屋敷で食べる人は、
お餅の盛り方も
忍びです^^

Img_20221214_123258
いっただきまーーーーす

Img_20221214_123458
モリモリ食べる^^

Img_20221214_124521
お代わり~♪

ところで忍者屋敷はどうなったかな
Img_20221214_124626
覗いてみると、

Img_20221214_124616
食べてる食べてる

まるで 
おこもり修行

Img_20221214_124907
と思ったら
いつの間にか合流して

Img_20221214_125043
宴会のように


Img_20221214_125317
なってた^^^^

「あのねー、5こを5かいおかわりしたよー」


食べ終わって踊りだす人もいて(笑)
Img_20221214_124445
みんなのお顔はとろけきり、

Img_20221214_125112
たらふく食べて


Img_20221214_124409
       ~お供え~

もりの神さまも大大大満足なのでした♡

ありがと~ありがと~
ごちそうさま~ごちそうさま~

来年につづく~~~~~


<スペシャルおまけ>
Img_20221214_131207
午後はしめ飾りづくり

3本ではなく2本締めですが、
Img_20221214_131905
ねじってねじって こうかんこ

なんと

ひとり1個作れて

Img_20221214_132632
飾り付け

Img_20221214_132900
出来た~♪

この輪っかを目指して
年神さま来てね~

邪気をしめ出し、
神さまの目印になるしめ飾り

Img_20221214_133740
みんなのおうちに飾ってね

こんなに個性豊かなしめ飾り、
初めて見たあ!
おうち園では
なかなか出来なかった初の試みです

Img_20221214_131446
落ち葉かき

「もみじあつめたいんだー!」

一輪車を出して載せて運んで
はっぱのおうちに
ひとりでせっせと運ぶ人

ありがと~ありがと~

きれいだね~モミジ♡

Img_20221214_133640
この人だった⁉

イスの積み上げ

Img_20221214_134131
もりの神さまからのプレゼント

「鏡もちを作ってくれた御礼です」
  もりの神より

「プレゼントははっぱのなかです」
ないよ
「いえトイレのなかです」
Img_20221214_134144
それ、いけ、さがせ~~~

Img_20221214_134200
ないな~~

Img_20221214_134310
あったーーーーーー!


Img_20221214_143346
つわものどもが ゆめのあと

つわものどもの かまやあと

 


みんなが帰った後の釜屋は
何事もなかったよう・・・
Img_20221214_161228_20221221111901
んだね~


Img_20221214_140208
ただ いつもと違うのは 

釜屋に鏡もち♪

一番上のおちょこは
お友達の作ってくれたおちょこパフェ⁉
竹の粉で出来ています♡

<つぶやき>
終わってしまえばあっという間、
そして今年もあっという間に年の瀬、
冬至ももうすぐで
それから
クリスマスになって
大晦日で
お正月です。
今年はいきなり森に引っ越して、
建物がなくても大丈夫か、
雨がふったらどうなるか、
さまざまに悩んで
未知数の手探りで
突っ走ってきましたが、
子どもたちは信じられないほど
よく遊びよく働き
畑のおうち園に輪をかけて
森のおうち園では
自然児に変身変容変態していきました、
もりのいきものたちに負けないくらい、
もりに溶け込んでいきましたね。
ありがと~ありがと~
素敵な一年をありがとう~~~
来年は卒園していく子もたくさん居て
小学生になったりお引越ししたり、
それぞれの道がはじまるねぇ
修了制作は何が良いかなぁ
もりのおうち園らしいのがいいなぁ・・・




















































































































































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2022年12月13日 (火)

ひっそり1ダース卵

冬至3日は家周りの木を切っていいという
家伝にのっとり、

それじゃ納まりきれないと
畑周りの草刈りをしている最中

「ザルを持って来てごらん」の声

行ってみると
Img_20221215_145956
ぅわーーーーッ


畑の隅っこに

Img_20221215_145945
おーちゃんの卵。

見ているのはぴーちゃん。

Img_20221215_150049
12個あった^^;


これはたぶん
色からして1ヶ月以上は放置されていたはず、

手帳によると
9/29~10/16まで
卵を休んでいたおーちゃん。

てっきり秋分をすぎて
換羽の時期に入ったので
そのせいかと思ったら、
違った^^;;;

こんなところに
ひっそり気持よく産んでいた。。。

どうりで
おーちゃん毛が抜け落ちていなかったはず。
換羽のつもりになって
卵を産まなくなったのかしらと思ったけど、
抜け替わるどころか
勢いよく産んでいたッ

あんまりにも
もったいなくて
茹でてみたら、
すぐに破裂して
腐った硫黄温泉の臭いになり
卒倒ものだった、、、(泣)

<おまけ>
何とその後、
Img_20221217_120503
ぴーちゃんの隠し卵も見つける

ぴーちゃんのは最近の行方不明だったので
まだ食べられる色をしている(ほっ)

隣の庭に産んでるのかと
心配していたが、
姿をくらませたときに
コーコーという
かすかな吐息を頼りに探すと、
段ボール置き場の物置の奥深くに居て、

ほっかほかの生みたても含めて
9個も発見!

日付不明なので
色の濃いものを古いものとして
Img_20221217_120744
日付をつける^^

ごちそうさま~ごちそうさま~~~






| コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

準備クラス

本日は準備クラス
Img_20221208_111642_beauty
しめ飾りをつくりました!


お母さんが
しめ飾りを作っている間に

Img_20221208_110102_beauty
おやつを準備してくれました

うれしいな~♡

ありがと~ありがと~~


前回の粘土も
Img_20221117_122159
七輪で焼きました
Img_20221208_110115_beauty
これから赤くなるところ

焼き上がりは

来月のお楽しみ♪


| コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

はっぱカード&葉っぱのおうち虫のおうち

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20221207_095101
七十二候の大雪を迎えた朝

太陽は青く白く輝いて
特別な透明感です

昨晩から今朝にかけて
今冬一番の冷え込み1℃を観測
地表の温度は気温より
マイナス5℃といいますから
Img_20221207_100328
初霜がおりましたッ!

氷の花のよう♪

小さな水たまりの大きさに咲いていました

Img_20221207_095043477
お花のコップにも
メダカの水鉢にも

Img_20221207_101917350
うす~い初氷が張っています

ちっちゃい冬みっけ~♪

Img_20221207_102152
お友達が何か運んできました、

Img_20221207_102209
なにかな、

Img_20221207_102319
なにかな、

板の刻みに合わせて
組み立てると
箱になりました
何になるかはお楽しみ

Img_20221207_102823_beauty
その隣で
同じサイズの箱を
こちらはビス止めで
組み立てます

Img_20221207_103143_beauty
出来ました、

えいしょ、
ほらしょ、

重たくて
重たくて、

Img_20221207_103308_beauty
どさッ

もりの奥に置きました。

「これはなあに?」
はっぱのおうちだよ
「じゃあ はっぱあげる」
ぽとん、
早速葉っぱを入れてくれました
カブトムシも来て
卵を産んでくれるかもしれないよ
「じゃあ、むしの おうちだッ」
そうだね!
カブトムシの幼虫は
落ち葉を食べて
腐葉土にしてくれるんだよ
「くっされ」
「くっされ」
こんなに優しい腐れコールは
初めて聞きました^^

Img_20221207_104144_beauty
さあ朝の会です

今日はお友達のリクエストで
モミジの葉が出てきて
みんなの名前をコール

むかしあるところに
ちいさなもりがあって
1.2.3.4.5.6.7にんの小人さんが
あそんでいると
いろんなきれいな葉っぱが出てきて言いました
「わたしたちは
このままかれて
なくなってしまいます」
すると もりのこえが聞こえてきました
「だいじょうぶですよ、
小人さんたちが
カードにしてのこしてくれます」

ということで

はじまりはじまり~~~
Img_20221207_104641_beauty
ここでクイズ
ブランコの木はどれでしょう?

これだよ~~

まずは
ぶらぶらブランコの木、
「くすのき」のカードをつくりましょう

クスノキさんから
葉っぱをもらって
釜屋クラフトに戻り、
Img_20221207_104827_beauty
テープにぺたッ

Img_20221207_105524_beauty
ちょきちょきちょき・・・

切って、


Img_20221207_105037_beauty
紙にぺたっ、

ついーーーーッ

指でアイロンをかけて
出来上がり

Img_20221207_105654_beauty
こんどは何かな

あきまつりでブローチになった

「もみじ」だッ

もみじのような手
って言いますからね、
指みたいな掌状の裂片を張るのは
けっこうむずかしいのですが、

Img_20221207_105822_beauty
出来た~~~♡

これはショウジョウモミジ
紅く紅葉しています

Img_20221207_105835_beauty
合間合間に
あそびつつ
戻ってきては

Img_20221207_110011_beauty
次なる葉っぱ

ツヤツヤ葉っぱで草履をつくった「つばき」だ、

「これ、おもしろいよ~」

ほんとだッ!
葉の裏から見える葉脈の先っぽが
まあるく
まあるく
つながっているのを
おもしろ大発見^^

Img_20221207_110419_beauty
ひとやすみクイズ

草履をつくった葉っぱ(つばき)は
どっちでしょう?
「こっちーーー」
そっくりですが驚きの大正解!
常緑樹どうしって
葉っぱの質感が似てますからね、、

Img_20221207_110749_beauty
ちょきちょきちょき・・・

そういえば
草履をつくりながら
ハートができたね^^!
途中で切れたおかげで
ハートフル大発明♡

Img_20221207_111745_beauty
これはなんだろ?

栗かな?

イガイガいがぐり 
いっぱいひろった「くり」だッ

Img_20221207_111952_beauty
落葉樹で薄いし、
しかも大きい葉で
張るのがいよいよ
むずかしくなってきました、、

段ボール下敷きに
テープごとべたッと貼って、
めりッとはずして
端を切り落とす作戦に変更

Img_20221207_112350_beauty
「ほら、」
とんがったマツ葉や

「ちーーーっさいはっぱ!」
のアキニレなど

自分でおもしろい葉を見つける人や

Img_20221207_113831_beauty
「おひる まだかな~」

と健気に自ら日時計を確認する人、

が居るなか、


そうだ、
「むしのおうち」
に葉っぱを入れなきゃ!
Img_20221207_113953_beauty
と「おちばかき」

Img_20221207_114407168
せっせと
一輪車ではこび


Img_20221207_114236_beauty
ザバーーーッ

Img_20221207_114742_beauty
お、大人用一輪車も出動ッ

Img_20221207_114757_beauty
大きいし凸凹道だし
バランスとるの難しいけど大丈夫かな、、

前方に椅子ッ!

クリア

Img_20221207_114816_beauty
ここは細道、

左手に大穴
右手にお風呂ランドがあるけど、
大丈夫かな、、

セーーーフッ

Img_20221207_114834_beauty
更にここからは

オフロードッ!

Img_20221207_115131_beauty
後方からも もう一台ッ

ちっちゃいダンプくん、

Img_20221207_115236_beauty2
こちらはどんどん落ち葉をかき集め、
次の荷台を待っていますッ

Img_20221207_115513_beauty
ゴーーーーー
ガシャッ、ウイ~~~~ン、

Img_20221207_115524_beauty
2tトラックが いつに間にか

3tトラックになってる^^!

Img_20221207_115538_beauty
ドライバーさんの腕もあがり、

Img_20221207_115553_beauty
リゾートランドの横も

スイスイ進んで

Img_20221207_115624_beauty
対向車と向き合うも

アイコンタクトをとったか
ボディを平行に合わせて
すれ違い成功!

おみごと~~~

奥では滑り台の上で
Img_20221207_115644_beauty
伸びきった人^^!

Img_20221207_120103_beauty
かなり溜まりました、

ありがと~ありがと~

虫さんも葉っぱさんも
大喜びだね~
たくさんの落ち葉が
大地に還って
養分になるひとときです

Img_20221207_120133_beauty
「はっぱのおふろ」

おれたちも虫のきもち♡

Img_20221207_115801_beauty
切り返しも鮮やかに帰っていきました

Img_20221207_115832_beauty
お、がんばってるね!

ピンクのダンプちゃんも走る
ダンプロードでした^^





Img_20221207_120749_beauty
「木陰組」

お待ちかねのお弁当は

今日も二手に分かれて長いピクニック弁当♪

Img_20221207_120906_beauty
釜屋組

いただきま~す

午後は
Img_20221207_125936_beauty
「温泉リゾートランド⁉」

が本格的にオープンして、
落っこちる人や
抱っこされる人や
すべる人に
浸かる人・・・
Img_20221207_130931_beauty
「もりのおふろ」

あったかそう~~~

見ているだけで
眠くなってしまいました^^^^


Img_20221207_132438_beauty
帰りの会はもちろん

「もりのカルタ大会~~~」

このカードと同じのを見つけてください

Img_20221207_133311_beauty
これかな、、
そう、それ!

裏返していても
表に返していても
たくさんの似たような中から
同じ葉っぱを探すのは
とてつもなくムズカシイのでした。。。
なにせ、

くすのき、
くり、
つばき、
こなら、
さくら、
もみじ、

6種類も作りましたからねッ

来週につづく~~~~~

<おまけ>
Img_20221207_103622_beauty
竹琴

カンコンカンコン ココココカンッ

Img_20221207_104408_beauty
はっぱクレープ

もぐもぐもぐ・・・

Img_20221207_134318_beauty
お土産は「もみじクレープ」

クレープは
お友達が折り紙で
折ってきてくれた^^

Img_20221207_113439_beauty
「あったよ~♪」

リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の種が
青く色付いて
冬のサファイアかラピスラズリ♡

いつ色付くんだろうねーと
しょっちゅう覗いていましたが、
初霜初氷と一緒でした^^

Img_20221207_115949_beauty
サーカス団の曲芸⁉


Img_20221207_123159_beauty
「子猫じゃらし」

いいですか~♪

Img_20221207_123203_beauty
は~い♪

Img_20221207_115841_beauty
子猫の鈴

「あのね、すずつけたんだよ♪」

スズカケノキ
まさに鈴懸の木


Img_20221207_124239_beauty
森の奥で海賊船に乗っていた^^!

「たんけんいこ~♪」
この後、森を探険
「これは なんだっ!」
ヤブミョウガの青い実を発見する



Img_20221207_125442_beauty
ねずこ現るッ

Img_20221207_131029_beauty
おやつを作るネズコ

Img_20221207_131220_beauty
どんぐり紅葉ロケットをつくるネズコ

あまりに長い間
このままだったので
口に跡がついた^^;

Img_20221207_132043_beauty
微妙なカーブ

まだネズコ^^;;;
Img_20221207_125113_beauty
午後ももりもりカードを作る人


Img_20221207_124523_beauty_20221210132701
午後も 
もくもくと
落ち葉はこびの人


Img_20221207_125852_beauty
お風呂つみ木

竜宮城の御殿に見えてきた♪


<つぶやき>
毎年、
大好きで
ついいっぱい作っていた
葉っぱカード
今年は、
初の試みで
子どもたち皆なと作ってみた
面倒で難しいかと思っていたのに、
みるみる手馴れていき
ひとりでも作れそうな勢い
びっくり^^!
冬に備える草木の
鮮やかに燃えて散って枯れていく姿は
美しく儚く豊かで何とも言えません
大地に還り次の命を育む
その前の一瞬の晴れ舞台「もり」、
到底ムリだろうと思っていた
葉っぱカードを
子どもたち皆で作れて
そして
葉っぱおふろも作れて
これもほんとに大活躍で集めてくれた^^!
夢のよう・・・
ここにちっちゃいちっちゃい虫たちもやって来て
大地に還って養分になるお手伝いをしてくれるんですね♡

いっぱいはたらいて
たっぷりあそんで
「もり」もゆたかにな~れ~~~~♪
















































































 

 

| コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

ホウキグサで庭ぼうきを作る

ホウキギ(箒木)、
ホウキグサ(箒草)をいただく
Img_20221206_114710
やったー♪

ありがと~ありがと~ございます

ホウキを作りたくて
タネが欲しいと思っていたら
ホウキグサそのものが来ましたッ

完全に枯れているけれど、
実がしっかり付いているので
Img_20221206_114802
ちょうど持っていた
ペット用の櫛で

シャッシャッシャッ、
シャッシャッシャッ、

なくても手のひらで充分おちる

Img_20221206_115310
まだ付いてるけど
かなり綺麗になる

畑のキャビアと呼ばれる
「とんぶり」は
またの機会にとっておいて
タネが数本
発芽してくれることを期待して飛ばす

たった1本で
このボリューム‼

Img_20221206_115915
小分けにして束にするとあったけど、
もう充分ホウキ、
さすが箒草♪

このまま
ここを結んで、
2ヶ所くらい麻紐で結び、


麻布を巻くと良いと
動画にあったので
麻布をさがすと、

Img_20221206_115852
これ使う?

と麻布が出てきた。
さすが植木屋さん♪
根巻き用です^^

Img_20221206_120052
切って、

Img_20221206_120525
置いて、

Img_20221206_120600
巻いて

Img_20221206_120643
くるん

Img_20221206_123547
庭鳥が襲ってきたので
部屋の中へ移動

新聞紙を敷いて
カラー綿紐を巻いて

かわいい子魔女なホウキを目指す

最初のスタート部分
こんな感じでどうかな
Img_20221206_123649
結び目のないグルグル巻き

グルん
グルん
2~3周した後、
Img_20221206_123927
下へ螺旋巻き、

Img_20221206_124203
紐がなくなったので
黄緑色に変える

つなぎ目は
普通に結んだ^^;

Img_20221206_124351
また螺旋巻きで
上までいって
またヒモが足りなくなったので
今度は黄色に変える

つなぎ目は
普通に結ぶ

Img_20221206_124508
お~3色になった^^

狙ったわけではないけど
アジアの民芸品みたい

この辺りで終わりにしよう
紐の終わりは、
最初に作っておいた輪っかに入れて

Img_20221206_124531
最初のスタート部分の
はじまりの紐を引っ張る

少しづつ
ゆっくり
ゆっくり

Img_20221206_124542
ゆっくり
ゆっくり

もうちょっと

Img_20221206_124622
上の輪っかが
見えなくなるくらい引っ張ったら、

Img_20221206_124734
ギリギリを切る



Img_20221206_125319
下げるところもつけよう

キリで穴をあけて

Img_20221206_125446
銅線を通す

Img_20221206_125615
ラジオペンチで
痛くないように
くるっと曲げたけど

Img_20221206_125910
つなぎ目を
見えないように
穴に押し込んでみた

入らないけど
手には当たらなくなった

Img_20221206_130110
すっごく掃ける
掃きやすい

さすがホウキグサ♪

Img_20221206_130859
散髪して
切り揃えてないけれど
気にならないくらい
まとまっている

飛べそう~~~~~♡

Img_20221206_144841887
おめでと~おめでと~~~

ありがと~ありがと~~~








































| コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

われら自然探検隊~冬の生き物しらべ

 

| コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »