« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月31日 (水)

まどわくづくり &セリすーぷ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20240130_143010
もり小人さんは

あわびの貝殻、
なないろお鍋で
梅花スープをつくっています。

「セリも ほしいなぁ~」

春の七草のひとつ
セリも
入れたいんですって!

春の若菜のやさしい苦味は
おなかの中から
春にしてくれますからね~♪

寒いけど
セリは伸びたかなぁ???


Img_20240131_094406
昨晩しこんでおいた氷アメ♪

随分寒さも緩んできましたから
凍るかどうか微妙でしたが・・・

おはようございます!
Img_20240131_094840
スポッ

やった~

氷アメ 
いや 
氷プリン誕生♪

Img_20240131_094904
氷花飴「さざんか」

ぅわお~~~~♪
抹茶といっしょに舐めたい^^


おはようございまーす
Img_20240131_095826
ぱかっ


Img_20240131_095830
パリッ

瞬時に割る人^^!



Img_20240131_100053
防火用水のバケツも!

これこの通り
氷のフタ状態。

「これじゃあ、いざというとき
手がはいらないね~」

ほんとほんと(笑)

Img_20240131_100211
ねーこれはどうかなぁ

Img_20240131_100219
ぱかっ

ひっくり返して

Img_20240131_100306
「ごろごろアーモンドスイーツ♡」

とてつもなく美味しそ~♪


ならば、
Img_20240131_101324
「オリジナル氷飴」

を早速つくる人

「これは木で
これは花で
これは見てるふたり♡」

ん? 
ん?
もしやそれは
お花見ってこと?
見てる二人は
2本のエノコログサ

ドラマ性たっぷり♪♪


Img_20240131_100812
「やる!」

マッチの着火ではなく、
ファイヤースターターで点けたいとのこと!
ファスタちゃん良かったね^^

Img_20240131_100855
ポッ

おお~~
火の赤ちゃん誕生!

♪枯れ草や小枝のお布団かけとくれ、
♪でないとすぐに消えちまう


Img_20240131_102905002
♪はいはい、
♪ちょっとお待ちなさい
♪ゆっくり大きく
♪してあげますよ。

三脚にお鍋がかかり
小枝がくべられていきます



Img_20240131_104224
ぎこぎこぎこ

そうだ、
竹のコップをつくりましょう!

「わたしもきる~」


Img_20240131_103823
ぎこぎこぎこ

コップというより
下に落ちる
竹の粉が欲しくて
切っている人もいます^^;;

Img_20240131_104936
♪たけのかみさま きりますよ
♪ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

歌いながら切る人
粉を集める人

Img_20240131_105821
今日も空は青く輝いて
大空へ舞い上がりそう、、、

翔んで舞い上がってしまう前に
朝の会をしましょう。

Img_20240131_110058
「○○さん」 「はあい」

今日は竹のコップの
コップコップちゃんが
みんなのお名前を呼んでくれます。



むかしあるところに
小さな森があって
1.2.3.4.5.6.7.8にんの小人さんが
あそんでいると、
ウワオ~~~ン
竹のコップコップちゃんが泣きました。
(どうしたの?)
「わたしになにかいれて~」
「それじゃあ
セリのすーぷをつくってあげる」
小人さんはいいました。
ウワオ~~~ン
コップコップちゃんは
それでも泣きました。
(どうしたの?)
「わたしのおうちもつくってほしいの~」
「それじゃあ、
おうちのまどをつくってあげる」
小人さんは
セリのすーぷとおうちのまどを
作ってあげることにしたそうですよ


すてきな窓ができますように

ふ~~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~

Img_20240131_110402
設計図

今日は緑色の番号のところを作ります。

Img_20240131_110617
いちばんさがして

「あった!」

Img_20240131_110622
えっさ

ほいさっ

Img_20240131_110721
カチッ

と、 
うまくハマらない

やり直して
少しずつ少しずつ合わせているところ

Img_20240131_110806
②ばん

Img_20240131_110940
③ばん④ばん

Img_20240131_111004
⑤ばん

とんとん、
とんとん、

Img_20240131_111023
⑥ばん

立てて置いて

Img_20240131_111142
ビス止め

ガガガ、
ガガガガガ、、

Img_20240131_111208
さあ、窓をのせてみよう!

わっせ、わっせ、、

窓は
解体した古家の窓を
洗って紙ヤスリをかけて
柿渋をぬりました。
再利用リユースですッ

Img_20240131_111223
のった~♪

窓の下の桟ができました

Img_20240131_111230
お次は、、、

そう、それそれ!
2枚目の窓

ありがと~ありがと~

この2枚の窓は
古家の土間の食器棚の扉でした。
なつかし~(涙)



Img_20240131_111254
よいしょ、
こらしょ、
どっこいしょ~~~
Img_20240131_111449
ドリルとビスもってきて~

「は~い」

カチッとつけて

Img_20240131_111414
⑦ばん ゴゴゴゴゴゴゴ・・・

上の桟を取り付けます。

Img_20240131_111600
⑧ばん

裏にまわって~

うんとこしょ、、

Img_20240131_111657
ゴ、ゴ、ゴゴゴ・・・

下裏側の桟の設置。

「あ、カマキリだ~」

え?

どこどこ?

Img_20240131_111729
ほんとだ、

つぶれてるような形の

ハラビロカマキリの卵のうだ~♪

カマキリさんも同居
みんなのおうちだね~♡

Img_20240131_111935549_hdr
まどの わくづくり 完成~

「きれいね~♡」

ガラスをなでなでしながら呟く

上下にはやく
壁をつけたくなっちゃうね~


Img_20240131_112244
セリ摘みもしよう。

七草は揃わないけれど、
七草のひとつセリが、

ちょうど
みんなのおうちの裏の湿地に
生えていました!

そういえば去年、
ここに移植しました。
寒い冬をのりこえ、
ちゃあんと
芽を出してくれましたッ!

Img_20240131_112035
丁寧に丁寧に摘んでくれています。

来年も出てくるように
根っこを抜かず、
指でそっとつまんで切って

「いいにおいする」
「おいしい♡」

生で齧ってみました^^^^

Img_20240131_112553
お鍋にお水をいれて、

ほんのちょっとでしたが、
セリもこんなに採れまして、

Img_20240131_112708
うんしょ、こらしょ、

わっせ、わっせ、


すご~く重いッ

こぼさずに運んで
三脚にまで掛けてくれました!

たくまし~~~♡


Img_20240131_113056
あ、火が落ちてる、、

おうちづくりをしてる間に
火が消えてしまったようです、

せっせと
落ち葉や枯れ枝を運んで
Img_20240131_113811
全員で
火の赤ちゃんを起こしているところ、

おきろ~
おきろ~
おきてちょうだい、
おきてくれ~~~


あまりに枝葉を入れすぎて
三脚の足が燃えそうになり、
「入れすぎはダメだよ」
ベースケさんより指導が入る、
こんどから気をつけよう(てへっ)、、

無事お鍋沸騰
やった~
お昼に間に合った~



Img_20240131_115219
卵をわって

Img_20240131_115501
くるくる混ぜて

セリを切って

Img_20240131_115704
お出汁をそそいで

チョロチョロチョロ



醤油とみりんと
カツブシとシイタケとコンブの
手作り八方だしですよ~

Img_20240131_115754
オタマで ぐるぐるぐる

Img_20240131_115903
カツブシもいれちゃおう

Img_20240131_115934
セリも 

サササササ トントントン

Img_20240131_120039
とき卵 とろ~り糸のよう

火にかけながら
回しいれたいところですが、
危ないので
火からおろしました。

Img_20240131_120157
みんなの愛情たっぷりスープ

Img_20240131_120754
いただきまーーーす

Img_20240131_121404
無病息災~セリのすーぷ屋さん♪

自分は飲まなくても
リクエストすると
よそってくれる^^

Img_20240131_121722
はふはふはふ・・・

こくこくこく・・・

あんまり美味しくて

Img_20240131_121741
ゴクゴクゴク

Img_20240131_122131
それを見ていた飲まない派の人も

ギコギコギコ・・・
「わたしも のむ!」

器から作り始める^^;;


竹の器って
竹の香りと清々しさが
いっそうセリの青味と香味を
引き立てるんですよね~~~!!!

Img_20240131_122643
5杯も6杯もお代わりする人多数で

Img_20240131_123825
見事からっぽ

温度と撹拌が弱くて
温泉湯の花みたいな
なべ底も

Img_20240131_124307
食べてくれる人^^!

「このおはし、つかっていい?」

いいよ~

「これだと いいの♪」

ゴツゴツして
引っかかりやすいのか
食べやすいそう。
たしかに
流しソーメンも引っかかる。

釜屋の隅っこの
竹割りお箸を発見^^



午後は
Img_20240131_124312
ポップコーンむきむき

 森の隅っこで夏に収穫。
 小さいけれど
 どうかな?
 はじけるかしら?

Img_20240131_125312
釜屋キッチン~おやつづくり

オリーブオイル大匙1

Img_20240131_125430
じーーーーー

 みんなの注目を浴びて

 ポンッ

 はじけたら

Img_20240131_125514
残りのコーンも全員集合!

 ザザザーーーッ

Img_20240131_125536
じーーーーー

 さぞやポップコーンさんも
 照れることでしょう^^

Img_20240131_125650
照れて照れて

 ポンポンポンポンポンポン・・・・

ちょっと焦げすぎ^^;;

Img_20240131_125924
でもだいじょうぶ、

 焦げたのを出してくれる

「アリさんにあげる」

ありがと~ありがと~~

Img_20240131_125919
その正面では

 「大あな鬼ごっこ」

大穴に入ると 鬼には見えない





Img_20240131_130228
あ~つかまった!

Img_20240131_130234
でもだいじょうぶ、

 みんなが助けてくれました。

   やんや、やんや、


そうして
Img_20240131_131221
お誕生日会では

 「1しゅうかんかけて つくった!」
 プれゼントや
 「つくったけどステキすぎてわたせない」
 プレゼントなどなど

み~んなプレゼントできまして
Img_20240131_132256
またもや走り、


Img_20240131_132712
ポップコーンも

あっという間に

食べ尽くしたのでした♪

Img_20240131_132830
♪さよならあんころもち

あ、あ、あ、きれるぅぅ

♪またきなこ
♪もりにも ありがと~~


来週につづく~~~~~~~

<おまけ>
Img_20240131_113837_20240202150601
「てつぼう つくって~~~~~~」
熱く熱く叫ぶお友達に、
(ぼう さがしてきて)
すると、
本当に棒を探して来たお姉さん!!!
Img_20240131_115002
ノコギリで枝をきってナタで節をそいで
  結んで完成!!!

 「いくよ」

え、うそ、ほんとに作ったの?!
できるの、これ?

 

Img_20240131_115023
後ろのひとが助けてくれる♡
Img_20240131_115552
順手さかあがり   すいっ
Img_20240131_115338
くるりん

Img_20240131_115521
おみごと~~~~

順番待ちで前回りや逆上がり♪

Img_20240131_124410
てつぼう天国、もとい 木のぼう天国♡

 朝のおはなしのコップコップちゃんのよう
 みんなが願いを叶えてくれました♪

 


Img_20240131_113517
泥チョコぱふぇ

 ぐるぐるぐる



Img_20240131_125006
もじゃもじゃ、、、
Img_20240131_124924
ポップコーンちゃん♡


Img_20240131_125540
ポップコーンダンス

 ♪ぽんぽんぽんぽん
  ♪ぽんぽんぽん

Img_20240131_103153726
氷なべ

  キラキラキラ・・・

Img_20240131_095624761
白梅の

Img_20240131_095555165_hdr
氷の花びん

 外側から凍っていくので
 内側に水が入ってる~!

 ぷくぷく きらきら

Img_20240131_101250
つんつん 

  氷の下にメダカがいました。
  いつまで氷は張るかなぁ・・・
  来週はどうかなぁ。。。

Img_20240131_114751
本日の印鑑

 「ぜんぶまぜたの~♪」

 深みのある色合いになってる^^

Img_20240131_111123_20240202150601
大事にあつめた竹の粉^^

  まるで葛湯のように
  マゼマゼマゼ・・・

Img_20240131_111118_20240202150601
「おうちつくった♡」

 きて~きて~
 猛烈に叫ぶ声に行ってみれば、
 設計図をかかげて
 おうちが完成していた(笑笑)


Img_20240131_125024572
おかたづけ

ゴザさん、ありがとう


Img_20240131_113043
あそびの足跡

 「松ぼっくり御膳」
 
 霊性を高める松のパワーフード⁉
 延命皮~生薬ムクロジと 
 アオキのおつまみ
 とっくりのお酒~数珠玉酒

 のんでみたい~~

 お客様は仙人のおじいさんかも^^











 





























































































 

 

 

| コメント (0)

2024年1月29日 (月)

ハムシ初飛び初確認♪

毎朝、
日射しは微妙に変化していきますが、

今朝はまた
とてつもなく輝いています

どうしたらいいか
わからないくらいです
手に負えなくて
宇宙のはてまで
生命エネルギーが
あふれだしていく感じ

生きてるだけで
体って
けっこう重い、
果てもなく重い、、
んですが

生きているのに
軽い
生きていても
軽い
喜びで満ち溢れるって
軽い♪


で、

空を見上げると
Img_20240129_102639
朝日と白梅2分咲き


この白梅が咲き始めて
あたたかい雨が降ると、
アカガエルが卵を産みます。


さあ、
あちこちの池を
覗きに行きましょう!

お昼には
2㎜くらいの
ハムシも
庭先に
フンフンたくさん飛びだして
虫たちの
初飛び♪初確認♪
気温は16度。

ハムシも体が
とてつもなく軽くなって
嬉しくって嬉しくって
飛んじゃったんですね♪

ハムシと意気投合♡

| コメント (0)

2024年1月27日 (土)

綾瀬の森で昔遊び&自然遊び

| コメント (0)

2024年1月26日 (金)

ホウキグサ~紅葉から魔女のホウキになるまで

Img_20231121_144229
去年の11~12月ころ
ようやく紅葉してきたホウキグサ。

こぼれ種で5月ころ芽が出たホウキグサを
この場所に移植して
緑から紅くなってきたところ。



Img_20231121_144158
12月すぎ。
紅葉もおわり、
枯草色になりました。



肥料はゼロな上に、
夏に雨がふらず、
カラカラに乾きましたが
全く平気で
強靭な強さを見せてくれたホウキグサ、


Img_20231121_144203
12~1月。

紅葉が完全におわっても
樹形を維持したまま、


枯れても、
丸く整った草姿ですが、

Img_20240123_125930
1月。

切って
その辺に置いておいても
体型を維持してるって
スゴイ^^!

すっかり
根負けしてしまって
今年はいいやと思っていた
箒づくりを再開。

Img_20240123_125956
たくさんあるので、
超テキトーに
ざっくばらんに
太い握りやすそうな枝を残して、
ホウキっぽい形に剪定。

ハサミで余分な枝を切っただけ。


Img_20240123_132214
穴をあけて
針金で輪っかをつくり、
2~3mのヒモを

Img_20240123_132955
巻く。


去年、
あんなに丁寧に作ったのがウソのよう。
「ホウキグサで庭ぼうきを作る②」

でもホウキグサの箒は
庭ぼうきにして戸外に置いておくと
1年でボロボロになるので

気張らず
ざっくばらんに作って
たくさん遊んで使ってもらった方が
嬉しいのかもしれない^^
Img_20240123_144132
魔女のホウキ♪

だってホウキさん、
子供たちに
乗っかられて空とんで
笑ってましたもんね~^^!
Img_20240117_112134








| コメント (0)

2024年1月24日 (水)

森のかみさまからプレゼント

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20240123_144904
森のお獅子さまの頭のうえに

梅の花。

この白梅が咲くと、
アカガエルが卵を産みます。
寒い寒いと焚き火をしていますが、
春は
もうすぐそこまで来ています♪


おはようございます!
Img_20240124_095551
ポニョ(笑)

冷たい風の吹く朝に
知らず知らず
体は力んでいましたが、
お友達が来て
いきなり緩みました^^^^

ありがと~ありがと~♡

Img_20240124_100138
小さなテーブル


Img_20240124_100807
大きなテーブル


Img_20240124_100649
「ほら、みて!」

霜柱のタワーマンション群だぁ~

前回より
霜柱の密度がまして
背が高くなっています。

おはようございまーす!
Img_20240124_101626
朝から来るなり 薪ひろい♪♪♪

えっさほいさっ

えっさほいさっ

Img_20240124_101704
落ち葉はこび

わっしょい

わっしょい


サツマイモの畝に入れたら
土壌改良になるかな~
と思って持ってきました。

Img_20240124_101856
が、手前の大穴へ入りました^^;

Img_20240124_102334
落ち葉トランポリン♪

ふよーん

ふよ~ん

Img_20240124_102218
すべり台ひなたぼっこ♪

じっと座っているので
ふしぎに思いましたが、
ふと猫を思い出しました。。。
おそらくここは
この森で
一等あたたかい場所です^^

今日は今季のおうち園
一番の寒さですからね~
Img_20240124_101742
火床づくり

モフモフのススキを
落ち葉や小枝の下に
丸めて入れて、

※火口は
 ススキの代わりに
 ほぐした麻紐でもOK

Img_20240124_101812
シュッ

ポッ

ファイヤースターターで見事点火、
さらに消えることなく
落ち葉や小枝へと
火がうつりました。

ヤッターッ!

マッチと一緒で
火がついた後、
順に大きな焚き付けへと
火をつなげていくのが
ムズカシイ

Img_20240124_101914
さきほどの
薪ひろい隊の人たちの出番ですッ
Img_20240124_104856132
どこからともなく現れて
火に小枝をくべます。

Img_20240124_102040
パリンッ

「あ~」

なんと
アイステーブルが割れました。
太陽の上昇とともに
氷の魔法が溶けてしまったようです。。。

Img_20240124_102510
「みて~」

でも

欠片がきれい♡

Img_20240124_102420
おなべ組とうじょう

Img_20240124_102424
白ジュズダマおいしそ~

Img_20240124_102856
いよいよ大枝投入

熟練焚き火士のよう(笑)

お昼は
ここから炭をひろって
七輪BBQでしょうか!

Img_20240124_104006
一輪車出動!

そうそう、
今年は落ち葉を集めて
畑に入れてみましょう。

Img_20240124_103745645_hdr
うんしょ、こらしょ、

うんしょ、こらしょ、

Img_20240124_124120
ありがと~ありがと~

菌ちゃんよろしく~~



Img_20240124_103825
どっこいしょ


お山の腐葉土も
入れよう!

Img_20240124_103939835
「!」

大きなカブトムシの幼虫が

なんと9匹も入っていました。

Img_20240124_110323
カブトムシの家づくり

「もってかえっていい?
おおきなオスがいいなあ♪」

ほくほくの満面笑み^^;


去年は
お腹にVの模様のが
オスになったよね~

「あ、これVがある」
「これは?」
「う~~~ん」

Img_20240124_105448
そうだッ!

去年あつめた落ち葉はどうなったかなぁ
「むしのおうちはっぱのおうち」を

ほりほりほり

ほりほりほり

「いないね~」
「うーん、いないね~」

葉っぱは8割方
腐葉土になっていますが、、

まだこの場所は
カブトムシ母さんたちに
知れ渡ってないのかなあ

「あ、アナがある!」
「なんの穴だろう???」

モグラかなあ、、、
モグラが幼虫、
食べちゃったのかなあ・・・

Img_20240124_110139
そんなこんなしているうちに
焚き火場はすっかり灰と化し、

それでも相変わらず
薪ひろい隊や
薪はこび隊が
せっせと働いていました。

いったい
どこのエコビレッジ隊員でしょう!!!


ありがと~ありがと~

Img_20240124_110052
あれ、ここはカラスウリ研究所

前回も
前々回も
前々々回も
カラスウリでジュースを作っていたよね(笑笑)

Img_20240124_112033
朝の会

帰りの会かと思う程
時間は経ちましたが

「○○さん」 「はあい」
「○○さん」 「はーい」

お友達がお名前を呼んでくれまして
元気な声が響きます。

Img_20240124_112415
お正月をすぎると
毎年かみさまが
プレゼントを持ってきてくれます。
でも場所がわかりません。
すると花びらの地図が飛んできて
今いる場所と
大きな穴と
宝物の場所をおしえてくれました。

それでもわかりません。
すると雀が飛んできて
ちゅんちゅんちゅん
おしゃべりを始めました。

「ワラがほしてあって
お米をたべたら
ワラのうしろに
たからものがおいてあったんだよ
ちゅんちゅんちゅん」

それを聞いて
小人さんたちは
宝物をとりにいきました。
Img_20240124_112725
タッタカタッタッター♪



Img_20240124_112823
あった~~~!


Img_20240124_112908
なんだろ  

なんだろ

あけてみよう!

Img_20240124_112951
あ、これは、、、

Img_20240124_113012
「おうちの カベだッ!」

だいせいかい~~~


Img_20240124_113025
「なにか はいってる」
「おてがみだ」
「つくりかたが かいてあるんだよ」

Img_20240124_113715
こーやって

Img_20240124_114123
こーなって


Img_20240124_114631
こうかしら

キーンコーンカーンコーン

ここでお昼となりました。
Img_20240124_120535
いただきまーーーす

Img_20240124_121536
「すみが なくなってきたよー」
「まつぼっくり いれよう」


松ぼっくり入れてる(笑笑)
火がボーッと上がったけど、
なんか楽しい

午後は
みかんジュースづくりに挑戦
Img_20240124_125302
むきむきむき


Img_20240124_125356
まずは半分

Img_20240124_125426
そーーーっと

ハンドルを

Img_20240124_125743
ぎゅぅぅぅ


ぽとぽと

ぽとぽと

「きゃ~おままごとのコップじゃない?」

 さすが~!

※同じ模様だけど、
 おままごとのコップではありませんよぉ

Img_20240124_131539
自分のコップに移します

これはベースケさんの分。

ありがと~ありがと~♪

Img_20240124_132644
帰りの会

小人さんがあそんでいると
ひゅ~~~~
北風小僧のかんたろうが
ひゅ~~~~
ひゅ~~~~
風をおくりました
「おまえたち さむいだろう」
ひゅ~~~~
「だいじょうぶ
 おしくらまんじゅうするから」
そこでみんなは
おしくらまんじゅうをしました

Img_20240124_132933
♪おしくらまんじゅう
♪おされてなくな
♪あんまりおすと
♪あんこがでるぞ

わっせわっせ
あともうすこし
ベースケさんを落とせるかな?

大人といえど
みんなの力をあわせた
十人力には かなわないッ

Img_20240124_132935
どって~~~~~ん

あれ、

一緒に落ちた^^;;

おーい、

だいじょうぶか~い


なにはともあれ
Img_20240124_133256
かんぱ~~~い♡

たくさんはしゃいだ後の
みかんジュースの
美味しかったこと
美味しかったこと♪


Img_20240124_133823
♪さよならあんころもち またきなこ

らいしゅうに つづく~~~~~~~



<おまけ>
Img_20240124_130100
ぎゅ~~~~~~~


「ぎゅーって絞って」
のリクエストに応えて

笑笑笑~~~~

笑いが止まらなくなってしまったら

Img_20240124_130409050
次の人もやってくれた


「いやそれ、ぎゅーって顔じゃないでしょ」

笑笑笑~~~~

Img_20240124_122757
いろはかるた

 「あたまかくして しりかくさず」
 「はなより だんご」

Img_20240124_123546
面々交替

 いや1回戦から出場の人も居る
 たんまり持ってる^^!

Img_20240124_115427
落ち葉合戦
 
 うゎ~~~~~~
 
  
Img_20240124_115738
落ち葉ダイブ
  

Img_20240124_103643
トリプル三色印鑑

 サザンカ &白梅 &柊南天


Img_20240124_142549
あそびの足跡

  どんぐり薬

  滋養強壮?

Img_20240124_144832
カブトムシの家

  9匹

  ちょっと狭い、

  こんど
 「はっぱのおうち むしのおうち」を
  つくってあげようね~














































































  









































 

 

| コメント (0)

2024年1月17日 (水)

もりにあけましておめでとう

今日は小さな森のおうち園です。
2024年新年あけまして
はじめてのおうち園です。
Img_20240117_095557
もりのこびとさんは、

コーン、カーン、

羽根つきに竹馬、
それから
鏡開きの準備です。

鏡開きは無病息災を願っていただく行事。
年神さまがお宿りされた餅玉をいただいて
年神さまの御魂を分けていただく、
元祖お年玉だそうですよ。
元気玉をいただきましょう♪

おはようございまーす!
新年初めてのお友達です。
Img_20240117_100517
「ほら♡」

さっそくシモバシラ発見ッ!

あたたかい朝で
ぜんぜん気が付きませんでしたッ
まさに霜が柱になってる^^
そういえば、
あと3日で1年で最も寒い
大寒ですね、
暖かい関東ですが、
地面にはちゃんと冬が来ています。


さくっ、

さくっ、

さくっ、

「きもちィ~♪」

ほんとだね~、
平屋1階建てのシモバシラの音がする~^^


おはようございます。
Img_20240117_101111
メダカの池に氷を発見!


つんつん 

つんつん

「スケートできるね」

ほんとほんと^^


Img_20240117_101023
バリ、


つめたーい!

氷のアート、
葉っぱが閉じ込められてる~


けっこう厚みのある氷です。


「あのね、オタマジャクシは
こおりのなかでも いきてるんだって!」

氷の下のメダカさんも
生きてたらいいなぁ・・・


Img_20240117_101528
「おちばが いっぱいだね!」

熊手あるよ、

さっそく集めて
Img_20240117_101409
落ち葉のおふとん♪

本日も
真っ青快晴なり
まるで南国の海♡

どっちが上か下か
わからなくなる~~~

Img_20240117_101813
「今日は
ファイヤースターター持って来たよ」

シュッ、

シュッ、

パチパチパチ

火花が飛んだッ

 
「落ち葉だとすぐ消えちゃうから
フワフワのモフモフの草を
持って来て!」
Img_20240117_101853
「これは どう?」

お友達が
ススキやオギを
見つけてきました、

シュッ、

パチパチパチパチパチ・・・・

Img_20240117_101902
完璧なチョイス、

さ~すが~


Img_20240117_102053
そこへ
熊手ですくった
落ち葉をいれる(笑)


Img_20240117_102432
ほりほり

ざくざく

しゃわしゃわ~

雪はなくっても
冬の音がします


草木も落ち葉も何もかも
北風にふかれて
カラカラパリパリポキポキ
完全に乾燥しきり、
虫の気配さえ消えています

Img_20240117_103128
そうだ、
三脚をたてて
お鍋を吊るそう。

そこへ氷を入れる(笑笑)



Img_20240117_103326
「まつぼっくりも よくもえるよ~」

これはなあに?

「クリだよ!!!」

栗のイガは、
真っ黒に燃えて
なのに時折ピカピカ光り、
火鼠の皮衣のよう、、

Img_20240117_104135783
ツンドラの遊牧民さながら(楽楽)


Img_20240117_104626199_hdr
七草粥?

Img_20240117_104852
同じ頃、

かくれんぼして
鬼が来るのを
待ちわびる人たち^^;;;

これでもう
一日が終わってしまいそう

なので
Img_20240117_111016
朝の会


おともだちが
コナラの葉っぱさんと一緒に
みんなのお名前を呼んでくれます。

「○○さん」「はあい」
「○○さん」「はいッ」

みんなの元気な声をきくと、
コナラの葉っぱは、

ベロベロベロ~~~

龍になって
小枝の舌を長くのばして
言いました

「あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします」

年神さまの鏡もちを
鏡開きして
かきもち、あられにして
いただきましょう。
しめ飾りはお焚き上げして
みんなで初詣にいきましょう。


Img_20240117_111323
ぱりぱりぱり・・・

鏡もちを手で細かくして、
分け御霊、
これぞほんとのお年玉♪

Img_20240117_111606
それから、
2週間ほど日干しした
薄い切り餅も

ぱりぱりぱり・・・

細かくして
おやつを作ろうね。

Img_20240117_111858
しめ飾りも
火にくべました。

年神さまの灰は、
とりわけ元気が宿っていますから
忘れず野菜畑にまきましょう。

そうして
Img_20240117_112029
魔女のホウキグサの箒に乗って

しゅっぱーーーーつ


Img_20240117_112323
険しい道も何のその

うんしょこらしょ、

お姉さんが
遅れてきたお友達を
そっと見守ってくれて、、

Img_20240117_112430
落ち葉の大海原に出た

カサカサカサカサ・・・・

飛んでる~^^


Img_20240117_112614
魔女のホウキは

空をとんだり、
危ない道路の踏み切り棒になったり、
参道の掃きボウキになる⁈

お散歩アイテムにときめき急浮上^^



そして
Img_20240117_113211
走る!

連れているのは



Img_20240117_114208
どんどん走る

Img_20240117_113837
いつまでも走る


辰年ですからね~

Img_20240117_114327
お日さまも七色の龍になって

いっしょに翔んでます♪

Img_20240117_114426
あ、

ころんだ、、


Img_20240117_120009
カコン

Img_20240117_115907
カコン

羽根突きもして



「おなかすいた~~~」


森のおうちへ帰って
Img_20240117_121347
いただきまーーーす♪

いっぱい遊んだ後の
お弁当は
とりわけ美味しい。。。

「ねーおうち、いつできる?」
「うーん、〇ちゃんが中学生になったときかな」

冗談のはずですが、
冗談にならないような(汗汗)

「古い窓があったから、
洗っておいたよ
こんどつけようねー」

せめて窓はつけたいッ、、、

午後は
Img_20240117_124327
かきもち・あられづくり

Img_20240117_123504
こちらは何を
Img_20240117_124039
仕込んでいるのかな

ジュズダマ酒?

Img_20240117_124511
こちらは
トライポッドの焚き火料理

マテバシイが
たんまり入ってる~(笑)


あっちを向けば
Img_20240117_124604
怪しい仕込み

Img_20240117_124746
こっちを向けば本格あられ

Img_20240117_124944
そっちを見れば
意気投合キャンプ飯

もう見所いっぱいで
どこを見ていいか
わかりません~~~~

Img_20240117_125001
わっせわっせ

Img_20240117_125213
じゃじゃじゃ
ぐるぐるぐる
ぷちぷちぷち

Img_20240117_125401
岩塩スリスリスリ・・・

さいごは
Img_20240117_131525
♪だるまさんがころんだ

Img_20240117_131536
きゃ~~~~~

にげろ~~~

でも大丈夫、

Img_20240117_131645
落ち葉の大穴へ入ったら

Img_20240117_131556
セーフ~~~~

鬼希望も現れて
何度も走って全身披露
熟睡この上なし^^;

Img_20240117_132402222
お誕生日会では

おめでとう~おめでとう~~♪

みんなの素敵なプレゼントと
手作りお年玉あられで
幕を閉じました。。。

ごちそうさま~ごちそうさま~♡



来週につづく~~~~~~~




<おまけ>
Img_20240117_125819336_hdr
お年玉あられ

おいしそ~~~

卒園生のお土産、
山形のよもぎ餅もはいって
美味しかったよお!

Img_20240117_133519
お片付け

ありがと~ありがと~^^!

Img_20240117_130015
魔女薬局


Img_20240117_130251
「はいどうぞ」

これはなんのクスリ?

Img_20240117_130519
「わらいが とまらないクスリ♪」

アッハッハッハッハ~~~~~

Img_20240117_122913
本日の印鑑

ヒイラギナンテンと
サザンカの花びら

「おれんじ色になったー」

ほんとだ、
黄色と赤で
ほんのりオレンジ色(感激)

Img_20240117_120842
「これたべれる?」

食べる気満々^^^^

マテバシイだから
あく抜きなしで
食べられるよ
今度たべようね~♪

Img_20240117_115404
公園シーソー

成長を
重さとバランスで感じる瞬間^^



Img_20240117_103720
ファイヤースターターに

さりげなく挑戦


江戸時代の火打石みたいだね~♪
火花が散って火がついたら
ほんとに感動!
火花式発火法。 
火打石は
古墳時代後期あたりから登場し、 
明治時代にマッチが普及するまで
1000年以上使われていたそうですよ。

Img_20240117_103943 
「やりたい」

なんと自分から挑戦

Img_20240117_103945
おめでとう~おめでとう~~

※火を使うときは、
 必ずバケツに水を用意して
 火傷や防火用水にしてね。
 
※風の強い日は
 しないでね。

※火の回りは
 片付けて広くして
 燃えるものは置かないでね。

Img_20240117_104013
橋ベッド

Img_20240117_104124
ゆらゆら橋

 落ち葉ランド♪

Img_20240117_133555314_hdr
9/6に種まきしたダイコンタさん

初収穫

森の大根さんは
ちょっと小ぶりだけど、
抜いてもらって大喜び♡

ありがと~ありがと~
ダイコンタさんありがと~

「葉っぱ 置いてっていいよ」
「はっぱが すきなんだよ」

そっか^^!



Img_20240117_120329319_hdr
ヒノキの球果(きゅうか)
  お散歩でみっけ!

 「おにいちゃんにあげる♪」

 サッカーボールそっくり^^


Img_20240117_143236
森の奥に鳥の羽

  「フクロウに食べられたのかなあ」

冬は
木々を飛び交う
たくさんの鳥たちが賑やか。
と同時に
散乱した羽根もよく目立ちます。

冬の
冷んやりした空気に
たくさんの動物たちの
息づかいが聞こえるようです。





























































































































 

 

 

| コメント (0)

2024年1月 8日 (月)

腐葉土になる前の落ち葉

今年も恒例の

腐葉土あつめ
腐葉土づくり

Img_20240104_125556
去年1月に集めた落ち葉のケース


表面に降り積もった
落ち葉をかきわけると

朽ち木の大枝に
頭をつっこみ
枯れ木をもしゃもしゃ食べている
Lサイズの幼虫が
早速居ましたッ。

落ち葉より枯れ木のほうが
栄養があるそうですが、
確かに特大サイズ^^!

Img_20240104_122727
ほりほり

ほりほり

掘り出して、
Img_20240104_125212
反対側ケースも

ほりほり

ほりほり

掘り出して、




Img_20240104_125226
5ポットの腐葉土が取れました。

言わずもがな

この腐葉土を作ってくれたのは

そうです、


Img_20240104_125052
合計38匹のカブトムシの幼虫さんです♪


ありがと~ありがと~

毎年どうもありがとう~

あと2ケース腐葉土ケースが
残っていますが、
幼虫が少なかったのか、、
腐葉土化が進んでいない気がするので
来年にしよう。


ちなみに
2019年 35匹
2020年 80匹
2021年 22匹
2022年 不明
2023年 45匹
2024年 38匹
大体2ケース中
1ケースは1㎥


Img_20240104_125144
あれ、
ちょっと小ぶりだなぁ・・
大きく見えますが、
今年は全体的に
小さい。

土の表面に置いておくと、
自分で潜っていく姿が
とても可愛い


だら~んとお腹を伸ばすところが
懸命この上ない♪

そうだ、
お尻のお腹側の
何と言うんだろう、
下から第2関節の上あたりに
Vっぽい模様があると
♂(オス)だったはず、

と思って
見てみるけれど、
う~~~ん、
急にたたき起こされて
キンチョーしてしまったようで、
見せてくれない^^;;;

仕方ないので
ヒヨコの♂♀判定みたく
瞬間的に
判断してみる。

30匹中
19匹メス 11匹オス。

ぜ~んぜん当てにならないけれど、
成虫になるのが
また一層楽しみになりました。。。


<おまけ>
Img_20240104_135736
シイタケ発見♡

Img_20240104_135856
カラスの羽の束も・・・


近くに
ハトの羽も散らばっている。


タカに襲われたのかなぁ
と思ったけれど、
夕方
フクロウが鳴く。

そっか、

フクロウの餌場に
なっているのかも・・・

こんな
場面に遭遇した日は

森のなかに
コトバ
言の葉がしずもって
心が
腐葉土になる前の
落ち葉のようです、、、


おやすみなさい~おやすみなさい~

 

| コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

カゴ編み~升網代リブバスケット

子どもたちの木の実摘みに
大活躍のツルのかご。

木にぶら下げておいたら
風雨にさらされて
崩壊寸前ふたつ。

Img_20240106_104708_20240106141001
あ、ツル見っけ!

壁に掛けてあった。

これで作ろう~♪

おそらく一昨年の秋、
2022年11月ころ
木の剪定をしたときに
採っておいた分かな。


カゴづくりは、

その工程において、

クルクルクルクル
クルクルクルクル
果てしなく
クルクルクルクル
するので、

自然と寄り添う暮らし、
太古の記憶が
目覚め復活するようです。

趣味や勉強のもうひとつ内奥、
自然と寄り添う

暮らしそのもの。

自然学習の本髄
本質ここにありって感じ^^
Img_20240105_113956
一晩お湯につけたツル

Img_20240105_115514
ふたつ輪っかのリースをつくる。

釘や針金、テープを使わないで済む^^


Img_20240105_115537
十字に組む


Img_20240105_120416
十字に組んだところを升網代編み

編み方はこちら
リブバスケット~ゴッズアイ手順

Img_20240105_121212
反対側も編む。


Img_20240105_121657
リブ~カゴの肋骨を4本用意。

Img_20240105_121811
差し込む

升網代編み(ゴッズアイ)の裏側に
引っ掛けているだけ。
接着剤やヒモ類など不使用。


Img_20240105_121916
横から見た図


Img_20240105_122627
底を上にして
編み始めたところ

うえ、した、うえ、した

Img_20240105_131925
反対側も うえ、した、うえ、した


リブが固定されました。

Img_20240105_132007
次はこの太さのツルがいいかな

中くらいの太さ。

Img_20240105_133315
うえ、した、うえ、した、


Img_20240105_134647
次はこの蔓にしようっと。

Img_20240105_141828
最後は真ん中だから
ちょっと太めのツルにしようっと。

Img_20240105_143932
かんせい~

Img_20240105_143947
おめでと~おめでと~

Img_20240105_144223
愛媛の柿とみかん。

信じられないくらい美味しい、、

キャ~

おーちゃん、来ないで~~~~



Img_20240105_144819
もう1個編めるかな、、


Img_20240106_150217
2個目編めた~

ありがと~ありがと~

ツルさんありがと~♪

<おまけ>
Img_20240107_124306
ツルが余ってたので

もう1個編めるかな、

今回初挑戦、
持ち手を芯にした
丸底編み。

Img_20240107_124416
縁の始末

テキトー


Img_20240107_125015
このタイプの籠は
最後に作る持ち手が壊れやすい、

ので、
輪っかのリースを
最初っから芯に組み込んで
スッキリ仕上げ♪
にしてみました。。

どうかな、、

Img_20240107_125043
底側

3本のツルを十字に組んだ構造。
よって中心から12本立ち上がる。
あとから1本足して縦芯13本の
奇数にしてザル編み。

Img_20240107_125149
おめでと~おめでと~

3個できた(涙)

やっぱ乾燥させたツルは
余分な水分が抜けてて、
ギュッと編めて
しまったカゴになるなぁ^^


<1ケ月後>
また3個つくる
Img_20240205_121129
これは収穫したすぐのツル

手が手馴れている状態で編んでいるので
ゴッズアイに差し込んだリブも
編み材も
太さや長さや強さが丁度よく、

素直にすいすい編めた^^
Img_20240205_121051
熊本のお土産ネーブルはいる♪

ご贈答用ではなく
見かけは小ぶりで不ぞろい、
それがかえって美味しく食べやすく、
毎晩夕食のデザートに重宝♡































 

| コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

2024~夢を紡ぎ語らん

今年も書き初め

Img_20240106_125003
ベースケさんは まだ去年のまま^^;


今回は
2020「渦胸点静」
2021「夜明け」
2022「日々誕生」
2023「光の呼吸」

に続いて
2024「晶隆」(しょうりゅう)

意味:大地が
   隆起し
   水晶の龍が起きる
   クリスタルドラゴンの目覚め
   各地で次々と龍がめざめ集い流れ
   七色に輝く

効能:険しいときも
   虚ろなるときも
   穏やかなりしときも
   変わらぬ光の愛がふりそそぐ

伝言:授かりし名に夢を紡ぎ語らん
   
   

| コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

「心して過ごしなさい」

31日に
和歌山のみかん農家さんから
帰ってきた娘は
Img_20240101_131240
リクエスト以上のお土産

みかん3箱!!!
ヤッホ~~~



おいしくって
おいしくって
あっという間に
食べ尽くしてしまいそう^^;

ジュース用らしい

見かけは今ひとつといいつつ
小ぶりで柔らかくて甘くて最高~

「ジュース用みかん」
とか銘打ってスーパーで売ってくれたら
ぜったい買っちゃうな♪
でも、売ってないんだよね~

娘と同い年の娘さんが居るそうで
娘のことも娘のように大切にしてくださった
とか・・・

ありがとう
ありがとう
ありがとうございます

実は
最初の所があまり良くなく
2週間でやめたうえに
もらったお給料もぜんぶ紛失して
体調も崩して最悪の状態で
次の農家さんを探して
就農できたそう、
後日お金も見つかったそう♪

波乱万丈の
日本あちこち季節就農の旅暮らし

若いっていいね♡♡♡


そうして
翌日の元日には
Img_20240101_150857
兄と一緒に出発

おじいいちゃんに会いに九州熊本へ

軽トラで和歌山から帰ってきたばかり、
一体どんだけ走るのか・・・

そこで我々も
お山の神さまへ新年のご挨拶、
Img_20240101_161743
さらに森のおうちにもご挨拶、

今年もよろしくね~

Img_20240101_161300
さらに近所の神社にもご挨拶

「今年もどうぞ宜しくお願いいたします」

手を合せると
ちょうど境内の電灯がついて
地震警報が鳴ったのでした。


時計をみると
午後4時10分過ぎ、、


「今年一年
心して過ごしなさい」

と言われたような気がしました。





| コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »