« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月29日 (木)

準備クラス~森の手入れとクズあそび

今日は来年度おうち園~準備クラスです。
Img_20240213_152116
こうみえて森は宝物の宝庫!


今日は
森たんけんと森のおせわをして、
森と親しみましょう♪

木に巻き付いたクズの蔓をとり、
Img_20240229_111811
大勝負つなひき& 長なわとび

わっしょい わっしょい

わっしょい わっしょい

ぴょん ぴょん ぴょん

クズの蔓は
ロープのように
びよんびよん
しなやかです


Img_20240229_114428
おうちの人に
オリジナルカゴやオブジェを編んでもらって


おやつの
焼きりんご揺りかご♡

Img_20240229_115622
森の畑のダイコンさんの

ロッキングチェアにもなりました♪

人が歩くと土って
すぐカチカチになりますからね、
手をいれすぎず
ほっときすぎず、
ずっと元気なふかふかの森を
そだてていけますように♡

小さな森さん、ありがと~~~











| コメント (0)

2024年2月28日 (水)

ぴーちゃんと畑しごと& 朴葉ふき味噌

今日は、小さな森のおうち園です。
Img_20240228_143429
もり小人さんは じゃがいも畑の準備です。

「♪おちば、おちば、おちば」

おちばの大合唱♪
土しごとって、
楽しいよね~

そうだ、

去年つくった
「むしのおうち はっぱのおうち」
を見てみよう
Img_20240228_095443
満杯だったのに、
こんなに
カサが減ってる!


板を一枚はずして
Img_20240228_100507
ニワトリ招喚


本日は
畑しごとですから
庭鳥ぴーちゃんを連れてきました。

「ぴーちゃん、虫いる?」

コッコッコッコ・・・・

(おちばが おもたくて
みえないよ~)

お気に召さないようです。。



かなり腐葉土になったので
Img_20240228_100743
バケツにいれて、

Img_20240228_100541
えっさほいさ、

ちからもち~~

Img_20240228_101442
うんとこどっこい、


Img_20240228_101025
わっせわっせ、

森の端っこの畑へ
Img_20240228_100921361_hdr_20240301115001
ザザザ~~

どんどん運びましょう

こんどここに
ジャガイモを植えよう♪


Img_20240228_101744
まだまだいっぱい


ほりほり ほりほり

Img_20240228_102510
あれ、なんかいた!

Img_20240228_102531
「カブトムシだ!」

なんと、
カブトムシの幼虫ッ!
カブトムシ母さん、
ここに卵を産んだんだねッ
やった~♡
それで落ちばが腐葉土になってたのかな♪

「ね~ぴーちゃん、たべるかな?」

え?
カブトムシ発見に
大喜びするかと思ったら
まさかのぴーちゃんのエサ宣言^^;

「いやいやいや大きすぎるし、
エサならコガネムシの幼虫にしといて」


そのころ、ぴーちゃんは、、
Img_20240228_134041
森の周りへ移動して大興奮

木陰の落ち葉のふかふかの土には
ぴーちゃん好みの小さな虫たちが
い~~~っぱい居るようです♪

Img_20240228_102305
「ここに いるよ~さわりたいな♡」

ぴーちゃん追っかけ隊^^


Img_20240228_102611
こちら腐葉土はこび隊、

一輪車に進化しています^^

Img_20240228_103243
タッタラ~♪

長い距離もお手のもの

すいすい運んで

Img_20240228_103312
かぱっ、


Img_20240228_103326
ザバッ

Img_20240228_103458
ザッパ~ン


Img_20240228_103536
ザ~~~、

Img_20240228_103638
ひょいッ

いったい何往復した事でしょう、
大活躍~~~‼
Img_20240228_120740
いつのまにか空っぽ

信じられないッ!

すばらしい仕事っぷり‼


ところで、
Img_20240228_102803
「ねーなにたべるの、
コガネムシいないよー」

こちら
ぴーちゃんお世話隊^^

ごはんをあげたくて、
さっきから奔走中。

じっと見てたら
なに食べてるか
わかるんじゃないかな、、
Img_20240228_103053
じーーーーーーーっ

状況観察

ぴーちゃんのくちばし
速くて見えない^^;;

「あ、ハサミムシたべた!」
Img_20240228_103217
「これは?」

お~ちっちゃい幼虫
いいね、いいね~
ぴーちゃん大好きだよ、きっと♪

しばらくしたら
でっかいムカデを
つるつる飲み込んでいました^^!

Img_20240228_103756
こちら
空っぽのバケツを戻し隊^^

ありがと~ありがと~

Img_20240228_103826
おーっとっと・・・

カーブ切り返し、
お兄さんお姉さんがずっと見守ってくれて
Img_20240228_103859
直進もうすぐゴール

おめでと~おめでと~~



これにて畑しごと終了。

かと思いきや、、、
Img_20240228_104012
「ここほれ わんわん」

ならぬ

「ここほれ コッコッ」

みんなの大穴の落ち葉が
腐葉土化していました。
ぴーちゃんが教えてくれています、

遊んで踏みしだいた重圧で
土になったもよう。

よしッ

それなら、
Img_20240228_104118
大穴の腐葉土ほり

「はじめ~~~~」

驚いたことに
Img_20240228_104246
さっきより更に

猛烈なスピードアップ


ほりほりほりほりほり・・・

モグラか
プレーリードッグか^^!

Img_20240228_104343
「がんばれ~~~」

いちばん燃えているのは
うえの応援団長(笑)

その隣で
Img_20240228_104254
「ここに あしをおいて こっちには・・・」

え、なに???
何やら楽しげに笑う人(笑笑)

その奥では
Img_20240228_104323
うひひひひ…♡

Img_20240228_104312
ひなまつり料理に明け暮れる人^^!


そんなこんなに
それぞれの時間が過ぎていきます
Img_20240228_104555
はしれ~~~~~~

Img_20240228_104645
タッタッタッタッタッ

まさか走る
体育会系~畑仕事
Img_20240228_105037
まていくな~~~~

自分より速く走るな、
ということでしょうか^^;

Img_20240228_104934
ざっぱ~ん

それでもマイペース^^!

Img_20240228_105200
「ねーつかまるかな」
Img_20240228_105210
「せ~の」

きゃ~~~~

こちらも別の並行時間軸^^!

Img_20240228_105247
まだ争っています^^;;;

「がんばれがんばれがんばれ~~~」

いったい何の競技!?

さー、
最後の仕上げだよ~
Img_20240228_110041
竹炭まき

今朝も
みんなで竹炭づくりしたからね。

Img_20240228_105806
ザクザクパラパラ

竹の炭は
穴がいーっぱい開いていて
微生物のすみ家になるんだって♪

Img_20240228_110118
「こどもチームすばらしいです」
       (審判のお言葉)

大人vsこども対決だったようです

「え~~~~よく見てよッ」

不服申し立ては
微生物に中和してもらいましょう♡

菌ちゃん、よろしく~♪



Img_20240228_110409
はふ~~~「昼寝と休憩」

だれに教わったか
これぞ野良仕事の基本^^

Img_20240228_110415
その横では

まだぴーちゃんを追いかけてる^^;

Img_20240228_110646
おや、

まだ掘ってる^^!

Img_20240228_113153
空は本日も快晴

Img_20240228_114136
なんと

朝の会がまだでした。

「いつも卵をうんでくれてありがとう」
Img_20240228_114212
ぴーちゃんをよしよしよし
撫でていますと、
Img_20240228_114241
ぽこんッ

「きょうもプレゼントがあるよ」

と卵を産んでくれました。

「うんだーーーーーー!!!」
「あれ、でも日付がかいてあるよ」
「どっから うんだの?」
「おしり、おまた?」
「いや~ぁん」

なんだか大さわぎ(笑笑笑)

シイタケのほだ木を
森の奥へはこびましょう。

はじまりはじまり~
Img_20240228_114722340_hdr
一輪車のタイヤに空気をいれて・・・

Img_20240228_114927
ゴロゴロゴロ・・・

一輪車マスタ~

Img_20240228_115247
おっとっとっと

かなり重い・・・

Img_20240228_115356
1本づつ抱えていこう
Img_20240228_115733636_hdr
仮ふせこみ

あとで しっとり
水をかけてあげようね♡

ちょうどいい具合の温度と湿度、
そしてスーハースーハー
新鮮な空気を吸って
菌糸がぐんぐん成長するんだって。

Img_20240228_115621251_hdr
シイタケ菌ちゃん、
コナラの木をいっぱい食べて
元気に育ってね♡

森の木陰に

Img_20240228_115954805_hdr
おやすみなさ~い

一月ほどしたら
木に立てかけて
本ふせこみだよ。

Img_20240228_120102
帰りは もっと重い

大入り満員^^

Img_20240228_122900
いただきまーす

Img_20240228_122538
ふき味噌もマゼマゼして

Img_20240228_122953
どうかな~

Img_20240228_123005
ぐ~

Img_20240228_124443
おやつの甘夏も

切りたい人が次々に切ってくれて

Img_20240228_132105
帰りの会では

それぞれ羽根を作りました、

卒園修了製作の仕上げ完了です。

来週はいよいよ
みんなで遊べるね♪

そうだ、次回は
今年度さいごだから予行練習しようか。
Img_20240228_133016
「お名前を呼ばれて
はいとお返事して
無事あそこまで
たどりつけば、
朴葉ふき味噌が待っています」

Img_20240228_133348
おめでと~~~

Img_20240228_133651
ごちそうさま~ごちそうさま~~~

いっぱい働いて喉かわいて
ふき味噌のあとの
酸っぱい甘夏も美味しかったね、

本当に本当に
よく働いた一日でした。。。

あっぱれ~~~~


来週につづく~~~~~~




<おまけ朴葉ふき味噌づくり>
Img_20240228_121613
フキノトウを摘んで
Img_20240228_121932
手づくり味噌&生協味噌に

お酒と

Img_20240228_122006
みりん

Img_20240228_122252
てんさい糖
まぜまぜまぜ

フキノトウを刻んで
Img_20240228_122346
みじん切り

Img_20240228_122658
お味噌にまぜて ぐるぐるぐる

ちょっとおあじみ♪

Img_20240228_123036
もいっかいおあじみ♡


Img_20240228_123746
朴葉にのせて広げて
Img_20240228_124539594_hdr
じゅ~~~~
Img_20240228_124249651_hdr
またまたまたまたお味見!

Img_20240228_123033
うひ♡

無類の味噌好きでした(笑笑笑)

Img_20240228_125021133_hdr
朴葉ふき味噌


美味しかったよぉ~
できあがり~♡

※ホオノキ
朴葉は香りと
抗菌作用、防腐作用あり。
山仕事の杣人(そまびと)たちが、
皿替わりに使ったのが
はじまりだとか。


<まだまだおまけ>
Img_20240228_123116
どうしてそこで食べるかな、、^^;


Img_20240228_120610
「おこめ あげていい?」
      (お昼ご飯)
いいよ~

Img_20240228_125905
「おみず あげよう」
    (おやつタイム)
Img_20240228_132415
「ぴーちゃん、どこ?」
   (ぴーちゃん捜索)
Img_20240228_112853
「ここに 
ぴーちゃんのいえをつくろうよッ」
      (ぴーちゃん愛炸裂)

Img_20240228_135653
「走るダイコンタさん」つかまる!


Img_20240228_102933
「ピーマンのぬけがら」見つける^^


Img_20240228_134145
さいご背中にのせてみた^^!
   (一日おっかけ隊)

「うひゃ~~~~」

Img_20240228_134419
「ぼくにも のせて♡」

このシルエット
ブレーメンの音楽隊^^♪

Img_20240228_130248
実は菌糸食のカブトムシの幼虫に

シイタケ原木のおがくずをあげる
Img_20240228_141912
たっぷりご飯(笑笑)

※シイタケをとったあとのボロボロの
ほだ木は、菌糸たっぷり栄養たっぷり、 
大きなカブトムシになるよ。

Img_20240228_112306171
ミモザれすとらん開店

Img_20240228_151009
春の妖精さん どうぞ召しあがれ♡



Img_20240228_214052
卒園修了せいさく仕上げ

 「カタカナと ひらがなで かいたよ!」
 自分で書いたお名前もステキ♡

  玉はムクロジ
  羽根は歴代コッコちゃんの抜け毛の
  草木染め

Img_20240228_134028
本日のお土産たまご

ぴーちゃん、おーちゃん

いつもありがとう、
いただきま~す♪



















































































































 

 

| コメント (0)

2024年2月27日 (火)

まさに神ががり~味噌天神みそ

笹と味噌天神宮2023.3.7

味噌天神の笹仕込み2023.4.1


すっかり忘れていましたが、
去年の今頃
熊本に帰省して
全国で唯一といわれる味噌の神さまにお参りして
そこの「小笹を立てよ」のお告げ看板を読んで、

小笹いりの味噌天神みそを
仕込んだんだった!

さて、
どうなったかな?
腐った味噌も生き返ったという
小笹の味噌のお味はいかに・・・
Img_20240226_095111

Img_20240226_090803

Img_20240226_091323
Img_20240226_091439
Img_20240226_091522

Img_20240226_091738
たまり醤油~♪

Img_20240226_093450
切り返し

Img_20240226_094539
これでふき味噌たべよう♪

正直、
味の違いはわからないけれど、
たまり醤油がすこぶる美味しかった♡
味噌をつくって
お醤油も味わえるってすごいなあ。。。


ササやタケは
殺菌・防腐作用・解毒作用が高いとのこと、
血液浄化、細胞膜の修復、
増血作用、脱臭作用などなど
らしい、、、

あまりに効用が高すぎて
まさに神がかり^^;

ところで今年はまだ
手前味噌を仕込んでいません。
今年は
お山のクマザサを
立ててみよう♪♪♪

どがんしょ、
わくわくが止まらない、
ありがとう、ありがとう、
笹ちゃん、天神さま、
大豆に麹さん
みんなみんなありがとう♡





| コメント (0)

2024年2月24日 (土)

戸塚南小学校・ビオトープの管理作業

| コメント (0)

これだけで最高~朴葉ふき味噌

白梅(白加賀)だけでなく
桃色(豊後)や
赤(紅千鳥)い梅も満開になり、

Img_20240219_160436
フキノトウの蕾もどんどん開き始めました。

ふき味噌たべたいッ

どうせなら
朴葉ふき味噌にしよう♪

Img_20240212_153618
お山で朴葉さがし

ほぼバリバリに割れていますが、
Img_20240212_153706
きれいなの一枚あった!

すぐ割れてしまいますが、
水に浸けると
しんなりしますから大丈夫^^

Img_20240220_115420
・味噌 大匙山盛り2
・醤油 大匙   1
・みりん大匙   1
・酒  大匙   1

お好みで
・砂糖 大匙   1

マゼマゼマゼマゼ・・・


Img_20240220_115438
刻んだ生のフキノトウ 1~3個

お好みで7個でも8個でも^^

結石体質ですが、
シュウ酸も食べ過ぎなければいいよねと、
せっかくの春の苦味、
生のまま混ぜたいッ


そのまま食べても美味しい~~~
Img_20240220_115740
寒い日は
洗った朴葉に
油をぬって、
Img_20240220_120744
ストーブの上で焼く♪

この日は
ちょうど暑くなり、
トースターで焼く^^;


あったかご飯に
これだけで
最高のおかず♡

ごちそうさま~ごちそうさま~~~



















| コメント (0)

2024年2月23日 (金)

松葉豆腐

豆乳に松葉を入れると

ヨーグルトが出来ると聞き、

試してみることに・・・


大体のことは失敗するので
はじめから期待はゼロ、
あそび心のみの挑戦、

して、分量はレシピなし適当。

Img_20240222_103313
豆乳450㏄

お風呂の湯加減を目指してあっためる
が、よそ見をして
もう少しで沸騰しそうになり慌てて止める

Img_20240222_103424
年末に剪定して
いつまで経っても枯れないクロマツの芽先
量ったら26gだった
Img_20240222_103458
を あっためた豆乳に入れる

ドボン

浮いてるので沈める

Img_20240223_105447
入れた先は保温ポット
一晩室内に入れておく
寒い日だったけれど、

Img_20240223_105244
翌日、
なんと
本当に
固まっていた!

Img_20240223_105359
スプーンですくってみる

Img_20240223_105307
凝固感はんぱない
ヨーグルトを上回る出来♪

Img_20240223_105405
ヨーグルトというより
プリンじゃないのぉ♡

Img_20240223_105547
そうだ、
この前つくった松ぼっくりハチミツ
あったなぁ♪

Img_20240223_105650
とろとろとろとろ♪♪♪

お~なんてスペシャルな組み合わせ

「ぺろり」

ん?

あれ?

これは「ハチミツぷりん」というより、、

豆腐・・・

そう豆腐だった・・・

豆乳だしね^^;

 

そこでせっかく固形なので
Img_20240223_110159
四角に切って
ネギをのせて
Img_20240223_110335
お醤油たらして

いただく

いただきま~~~~す

お味は酸っぱ豆腐、
舌ざわりは絹豆腐。
やっぱりハチミツもいいね
大ヒット中の松葉茶とともに♡


本日のメニュー
・松葉豆腐
・松ぼっくりはちみつ
・松葉茶


※手づくり豆腐のつくりかた
一晩水につけた大豆を
水とミキサーにかけて呉汁をつくり、
あたため煮た呉汁を布でこした豆乳に
ニガリ(塩化マグネシウム主成分)
(海水を煮つめて精製して残る母液)
をいれ、水抜きの型に流して固める。

ということは、
松葉がニガリの役目を果たしたんだろうか。

| コメント (0)

2024年2月21日 (水)

雨たんけん& しいたけの種ゴマうち

今日は、小さな森のおうち園です。
Img_20240221_094443
もり小人さんは、

はまぐりの傘をさして
花手水(はなちょうず)の早春花見。

♪ぽっつんぽつぽつ あめがふる
♪ぽっつんぽつぽつ あめがふる
♪ざ~~~~~っと あめがふる

雨がふって
にこにこ唄っているのは
だあれ?
Img_20240221_094918
空はどんより雨雲

寒い日ですが、
これから一雨ごとに
あたたかくなっていきますよ。
二十四節気では雨水をむかえ、
行きつ戻りつしながら
冬から春へ・・・


ほら、
Img_20240220_152435
しいたけだって一気に伸びてる!


おはようございまーす♪
雨なのにウキウキ笑顔^^
Img_20240221_094912
なんだろ、

なにしてるんだろ、、

バケツのなかに
何かいるのかな?
Img_20240221_094927
いえ「雨の滝うたれ」でした^^;

レインコートの性能が良くて
頭から浴びてもヘッチャラ
らしい(笑)


おはようございます
Img_20240221_095946
「こおりがない」

こんなに寒いのに、
もう凍らないんだね~


先へ進むと、
Img_20240221_100220
「うんこ~!」

雨たんけん部隊が
動物のフンを発見。

タヌキ?
猫?

植物のタネみたいなのが
いっぱい見えるね、、

Img_20240221_100310
ころころ ころころ

誰のフンだろう?

転がしてみると、

「ゴーヤーだッ!」

ウ〇コの正体は、
化石化して
カチカチに硬くなったゴーヤーでした(笑)


さらに進むと
Img_20240221_100642
にじんだ雨の向こうにも
雨たんけんの人


何を真剣に見ているのかな?


のぞいてみると、、、
Img_20240221_100635720
ぅわあ~~~水玉の花

「きれい♡」

オニノゲシのロゼッタでしょうか。

あんまりきれいなので
ひと玉 
水玉を口に含みますと、
心あらわれ
雨の妖精の心持ち♪


さらにさらに進みますと、
Img_20240221_100905
何やら黙々と働く人

何してるのかな?

覗いてみますと、
Img_20240221_100920
雨の道づくり

「あっちから こうきて
 こうながれるといいよねー」


<水を治める者は国を治む>
って言いますからね
あなどれない遊びです^^


おうちに戻ってきますと、
Img_20240221_101225
七輪で暖をとる人、
いえ
BBQの準備かしら?

水を治め
火を熾す
文明の原点を見る思いです^^


すると
Img_20240221_102109
外で にわかに騒がしい声

「いた、ここ!」

「つかまえたッ」

どどどどどど・・・
(虫かごを取りにいく音)

Img_20240221_102354
「カナヘビのあかちゃん」

昨日は25℃を越しましたから、
卵から孵ったんでしょうか!
生まれたばかりの大きさですッ

Img_20240221_102534
ちなみにこれは
去年の卵のカラ

すると今度は、

♪ケッキョ、ケッキョ 
♪ケキョケキョケキョケキョケキョ・・・


「あれ、これは?」

もしや、

「ウグイスじゃない?」

なんとウグイスまで鳴きだしましたッ
初鳴きです!!!


きのうは、
ヒキガエルの鳴き声も
キタキチョウも飛んでいました。
春の生き物たちが
つぎつぎに目を覚ましています。

朝の会
Img_20240221_103857
1.2.3.4.5.6.7.8.9にんの
こびとさんが遊んでいると
しとしとしと・・・
雨がふりだしました
「さむい、さむい」
「ぶるぶるぶる」
こびとさんが震えていると
♪ホーホケキョ
うぐいすが鳴きました

(♪ケキョケキョ)
(あ、ほんとに鳴いた!)
(ほけきょ)
(♪ホケキョ)
(ほけきょ)
(♪ケキョケキョ)
(ないたね~!)

「ホーホケキョもうすぐ春ですよ
あたたかくなりますよ」
そして
春のお花ホトケノザがいいました
「みつを すってください」

(あま~い)
(あまくない)
(花をたべるとおいしいよ)
(ピ~~~~~~)
(笛になるよ)
(どうやったら なる?)
(そっと吹くだけだよ)
Img_20240221_104737
シイタケも言いました
「わたしもたべてね」
たくさん食べられるように
シイタケの種ゴマをうちましょう

ふ~~~~~~~~

はじまりはじまり~

Img_20240221_104635
この前みんなで伐った森のコナラの木に

ゴゴゴゴゴ・・・

穴を開けて
Img_20240221_110342
シイタケの赤ちゃん(種ゴマ)を

ひとつづつ

Img_20240221_105253
穴にいれて

Img_20240221_105509
トンカチでたたく 

Img_20240221_105846
トントントントントン・・・

Img_20240221_105913
ものすごい集中力

Img_20240221_110005
打ち忘れがないかチェック

神妙、

緊張が走ります^^

Img_20240221_110400
「きゃお~~」

一個打ち忘れ
コチョコチョの刑

Img_20240221_110605
さてお次の人は・・・

じーーーーーー

「あ、ここ、はいって・・・」

Img_20240221_110607
「ないッ!」

「ぅきゃ~~~~」

Img_20240221_110608
笑笑笑笑笑・・・・

あんまりにも
穴がたくさんあるものですから、
どんなに真剣に打っても
1~2個は打ち残しあり^^

その後も打ち続け
完全パーフェクトの人も現れ
Img_20240221_110826
ふと見れば

こぉんなに!

快挙^^



※注釈
一斉に芽が出るわけではないので
キノコづくしになる恐れはありません

※管理
菌がまわるまで一月くらい
山影に横に寝かせる。
(仮ふせこみ)
それから
山際の湿度のある所に
立てかけておく。
(本ふせ)
二夏を越した秋ぐらいから
三年くらい生る。


それから、
Img_20240221_114043
記念の卒園修了製作

Img_20240221_115221
ゴゴゴゴゴ
Img_20240221_120206
できた~
Img_20240221_113811275_hdr
絵も描いて
Img_20240221_113014
羽根もムクロジの球に
Img_20240221_131022
差し込みます

今年度は
あと2回で終わりですからね、
1本だけでも仕上がるといいね♪

お昼は、
Img_20240221_114533288_hdr
セリをつんで洗って切って
Img_20240221_120110001
卵をわってかきまぜて

史上初8個入り

コンコン床にたたいて
バリと音が変わったら
親指をいれてね


Img_20240221_120336
じゅ~~~~~~
Img_20240221_120433
マゼマゼぐるぐる

マゼマゼぐるぐる

Img_20240221_120934
できたあ~~~♪

「セリの卵とじ」

Img_20240221_121454
おいしい~♡

と、

Img_20240221_121831
あっという間に空っぽ

ごちそうさま~ごちそうさま~~~

セリにコッコちゃんたち、
ありがと~ありがと~♡

あ、そうだ、
Img_20240221_121943
シイタケもあったよね!

ポキッ 収穫

Img_20240221_122323
サクッ、サクッ、

うわ~おいしそ~見事なスライス

「もっとたべたい」

Img_20240221_122553
2個目 サクッサクッサクッ

パンみたいに肉厚!

シイタケを食べない人も切ってくれて

「もっとたべる~」
Img_20240221_122633
3個目

まだまだ食べると
泥付きの水洗いもしてくれて、

サクサクサクッ

Img_20240221_122853
焼きしいたけ屋さん

くるっくるっ


前回つくった竹炭も大活躍

Img_20240221_123701
岩塩すりすり 

おいしくっておいしくって大繁盛♡

ほだ木づくりから
収穫BBQまで
しいたけ三昧の一日でした。。。


帰りの会
Img_20240221_132547
むかしあるところに
小さな森があって
小さな森には
1.2.3.4.5.6.7.8.9にんの
小人さんがあそんでいると
しとしとしと・・・
しとしとしと・・・
雨がふってきました
ザーザーザー
ザーザーザー
雨はどんどん強くなり
雨ふり大王がでてきて言いました

「ぬれるだろう」
(カサがあるからだいじょうぶ)
「もっとふらすぞ~」
(レインコートがあるから大丈夫)
「もっともっとふらすぞ~」
(おうちのやねがあるから大丈夫)
「それならもっともっとふらして、
さむいだろう」
(火ばちと七りんがあるから大丈夫)

「まいったまいった、かなわんかなわん」
雨ふり大王は小人さんたちに
おやつの焼きりんごをくれました
Img_20240221_132926
雨ふり大王の ほっかほか焼きりんご♪

Img_20240221_132930
いただきま~~~~す

「あつくて もてない」

じゃあ、
アオキの葉っぱに包んで食べよう、
Img_20240221_132852
アップルパイみたいに甘くて

2個目に突入^^

むしゃむしゃ
ほふほふ

ごちそうさま~ごちそうさま~~~


来週につづく~~~~~~






<もったいないおまけ>
Img_20240221_101217
いつもお土産をもってきてくれるお友達

 本日は「大量の千羽鶴」^^

Img_20240221_115209
なんでもないひととき

 ♪ととけっこう よがあけたーー

大声で唄っていた(笑笑)

Img_20240221_125136
おやつづくり

 りんごを包んで

Img_20240221_125451
火鉢で焼きりんご

   ♪おせんべおせんべ やけたかな

冷たいお手々と手ぶくろを
あたためつつ唄いつつ

Img_20240221_130757
七りん焼きりんご♡

 竹串をさした穴からこぼれる湯気
 りんご果汁の焦げる甘い香りに
 くぎづけ(笑笑笑)

Img_20240221_101117
何やら大さわぎ、

 「穴があいてる~」

Img_20240221_101112291
穴からの風景

Img_20240221_125022
午後、走り続ける人たち

  レモン色の人を追いかけてる?

Img_20240221_125034
あぶない、挟み撃ち、追い詰められた!

 絶体絶命ッ


Img_20240221_125036
しかし駿足敏速

 すり抜けた~

Img_20240221_125039
おいかけろ~~~

しばらく後・・・
Img_20240221_131504
まだ走ってた~^^!


Img_20240221_101019
雨たんけん 

  なに見てる?
Img_20240221_101028
「さわると おちるよ!」

 枝先の水玉^^




Img_20240221_131827030_hdr
「雨、あめ」(評論社)

   わざわざ雨たんけん
   みんなとそっくり~(笑笑笑)

Img_20240221_111535
「おちてたよ~~~!」

 もり小人さん救助

 「ありがと~さむかったんだぁ♡」
         (もりこびと)


Img_20240221_133754
おみやげシイタケ

 食べないけど嬉しそうに
 持って帰る^^

Img_20240221_114850674_hdr
何やら埋葬、、
Img_20240221_120636
「はと」のお墓だった!

 この前襲われたハトさん、
 「くっく~♡」
 子供のハトさんの声が
 聞こえたような気がしました。。。


Img_20240221_125349
しいたけの原木

   こんど森の奥に寝かせよう♪
    (ふせこみ)

Img_20240221_095014
アゲハのさなぎ

  命綱が切れる寸前のアゲハの
  さなぎ救出、

  いつ羽化するかな~♪


Img_20240221_140316
本日見つけたヤモリ三きょうだい♪

  木の板と落ち葉の
  ヤモリハウスに
  入居していましたが、
Img_20240221_140350
カベの稲わらへ返す

 また会えるといいね♡

| コメント (0)

2024年2月14日 (水)

お絵かき &竹炭づくり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20240214_125252
もり小人さんは

はまぐりファイヤーボールで
竹炭づくり。

「しいたけ焼こうよ~」

「まだまだ、火をつけてから」

「まだまだ、竹炭つくってから!」

「まだまだ、フタをしてからッ」

「まだまだ、
絵をかいてからだよ~」

お友達が
はまぐりテーブルを持ってきてくれました
けやき色えんぴつで絵を描こう♪


おはようございまーす
Img_20240214_095051
今朝はどう?

凍ったかな?

Img_20240214_095049
ぱかっ、

やった~~
貝殻アイスできた~♡

日に日に暖かくなっていますから、
今日で最後の氷かなぁ

Img_20240214_100303
ぴよーん、ぴよーん、

ふいに
落ちていたクズの蔓で
なわとび♪

Img_20240214_101217
試しに長なわとび

なんといきなり
10回以上跳ぶ!!!

Img_20240214_101356
ふたり跳びまで!

身軽な人たち、、、
これはすごい

と、

Img_20240214_101719
本格的ツルとり

春の新緑に覆われる前なら
ツル採取も
最後の採り放題^^

Img_20240214_101917
わっしょい 

わっしょい、


Img_20240214_101924
うんしょ、

こらしょ、

ズルズルズルズルズル

Img_20240214_102040
こんなに長かった~~~~

さすがクズ


Img_20240214_102246
「あ、カオ」

冬芽みっけ!
小さな宇宙人みたい^^
Img_20240214_103228948
この子は、子猫顔

まぶたが重い、
ちょっとねむそう~

Img_20240214_102824009
この子は 
ピンと耳をたてて
春を夢見ています

お耳が伸びて葉っぱになるのかな?
こんどは
春芽春顔に会いたいね~

Img_20240214_102346
みじかい縄とび

短すぎてムズカシイ
長いツルをとって来て
あえて短いなわとび^^

Img_20240214_102634
ツルに穴あけ

長いツルをあえて切って工作^^


Img_20240214_102847
ぎこぎこぎこ

Img_20240214_103116
キリキリキリ

Img_20240214_103326
ぼくも~♪


Img_20240214_103729
トンボ? はね?

そうきたか~~~
穴にセンダンの実が
差し込まれる^^


Img_20240214_104611
鳥の巣? たいまつ? 熊手?

Img_20240214_105142
「たぬき♪」

しっぽタヌキだった^^

Img_20240214_105546
「できた!」

これはなんだ???


朝から豊かな想像性が光っています

Img_20240214_105437
そうだ、

♪ツツピー
♪ツツピー
♪いっしょにくらそう

シジュウカラのラブソング♡
さえずりはじめたので
巣箱をつけましょう。


Img_20240214_105508
森の奥は
ヘビがいたから
手前の木立にお引越し!

今年は来てくれるといいね♪


Img_20240214_110601
朝の会です

本日も快晴ながら、
少し春霞。
花粉や水蒸気が
空に漂う季節になりました。

※日中は今季最高の19度、
 翌日は春一番が吹きました。

Img_20240214_110521
「花どけい」が完成

みんなのお名前を呼んでくれます

「○○さん」はあい


Img_20240214_111339
むかしあるところに
1.2.3.4.5にんの
こびとさんが遊んでいると
チックタックチックタック
花時計がくるくるまわりました
チックタックチックタック
すると
木の板もでてきて
チックタックチックタック
「わたしにも 花のような絵をかいて~」
そこで
みんなで絵を描くことにしました

Img_20240214_111402
赤いお花に
青いちょうちょ、
サザンカ色の太陽に、
葉っぱ色の大地。

すてきな絵がかけますように

ふ~~~~~~~~

はじまりはじまり~
Img_20240214_112615
すいすい ぬりぬり 

すいすい ぬりぬり

Img_20240214_113256
ごごごごごごご・・・・・

糸のこ線路を行進中


Img_20240214_113410
のどか~

お休みのお友達が多く
空間が広いせいか
ゆったりと時間が流れていくよう

Img_20240214_114247
ヨモギの葉っぱや
スイセンの花粉を

すりすり

すりすり

どんな色になったかな?

元祖草花えのぐです♡

Img_20240214_115628
2まいめ切る?

「うん、きる~~」

休憩しながら
ゆっくりゆっくり

ごごごごごごご・・・・・


Img_20240214_115632
のどか~~~(笑)

Img_20240214_120002
サザンカの花びら♡

すりすり

すりすり

何とも淡い柔らかな色合いです。

Img_20240214_120445
かんせい~~~

おめでと~おめでと~~


「ヘンゼルとグレーテル」
「みかんと てつぼうと なわとび」
「うさぎと おんなのこ」
「にじいろくわがた」

おいしい森やたのしい森
夏の思い出や
今日一日のできごと
絵につづられました^^



いただきま~す!
釜屋でお弁当を食べていたら、
Img_20240214_122236
「あ、とりだ!」

え、どこ?

「水のんでる」
Img_20240214_122244
ほんとだ、

遠くてよく見えませんが、
ヒヨドリだッ!
メダカの水鉢の水に
くちばしを入れています。
わかるかな?

Img_20240214_122449
そうだ、
お弁当のみかんをあげよう。

枝にさしますと。
Img_20240214_122545
「ぼくも~」


Img_20240214_122556
すべり台のトーチにも
みかんレストランオープン♪

そうだ、
Img_20240214_123400
絵本「つばきレストラン」あるよ、

「わたし、よもうか」

ありがと~ありがと~♪♪♪
聞くの だあ~いすき


「こんなカオしてるよね~」
花の蜜をなめた子の
顔がおもしろいと顔マネ
「じゃ、やってみよう」
とチャレンジする人たち^^;
Img_20240214_123643
うめぼし舐めたか(笑)
Img_20240214_123655
お~ポーズまで!
Img_20240214_123707
あはははは~

美味しいというより
食いしんぼう(笑笑笑)



すると
しばらくして
Img_20240214_132228
「あ、とり!」
Img_20240214_134607
「たべてるよ」

なんと
ヒヨドリが来てつまみ食い!

鳥の気配や足跡に
すぐ気づくお友達でした^^!!




午後はちょっとだけ
みんなのおうちづくり
Img_20240214_124722
えっさほいさ
Img_20240214_124756
しゃくりを合わせて
Img_20240214_124650
ビス止め
Img_20240214_125142
家っぽくなってきたね~♡


そして
Img_20240214_125757
おやつづくり

じゃがいもをぜんぶ
うす~~~く切って、
おみごと~!

Img_20240214_130550
シイタケも収穫して、


それから、
木の下レストラン厨房も
Img_20240214_130847
大いそがし つぎつぎと
Img_20240214_130916
はこばれるお料理は
Img_20240214_131703
見女麗しく 
Img_20240214_131747
豪華~春のランチプレート
Img_20240214_131849
じゃがいもチップスに
しいたけ焼き
Img_20240214_131812
どんぐり丼ぶり(笑)

超おいしそ~~~~

Img_20240214_133328
いただきま~す

シイタケ食べないトリオも
つい食べてしまったのでした。。。

「・・・おいしい」

ごちそうさま~ごちそうさま~♡

Img_20240214_133704
「雲の上のスタミナ天女御膳」

いったい、これは、
誰に食べさせよう・・・


天女さん、
食べにきてね~~~~♡




来週につづく~~~~~~~~


<おまけ>
Img_20240214_140723
ドリンクバー「よもぎ汁ジュース」
Img_20240214_133633
※飲むマネ
Img_20240214_133640
※飲むマネです^^;

でもこれ
水道水だし、
すりつぶしたヨモギだし、
食器がきれいなら
飲めるどころか
健康ドリンク^^!



Img_20240214_132525
オオイヌノフグリ一輪咲いた!

 ヨモギのなかに。



Img_20240214_125540
ナミテントウ1匹発見!

 羽ばたくけど飛べないナミちゃん

Img_20240214_134053
森の畑にキジバトさんの羽根?

  フクロウの食事跡か・・・

フクロウやタカのいる森は
豊かな森の標しですね。。。




<番外編>竹炭づくり
Img_20240214_114909
着火ファイヤースターター

Img_20240214_115049
竹割り 薪づくり

Img_20240214_115003
薪くべ

※ファイヤーボールの底は
 穴が開いているので 塞ぐ。
 塞がないと炭ではなく灰になる。

Img_20240214_120220
よいしょ~

Img_20240214_120146
そーれ~

Img_20240214_120248
そいや~

火がこわくて
ぐるぐる回っていましたが
意を決して投下、
見事火の中へ着地

Img_20240214_122817
食べてる間にすっかり燃える
炎が収まったら、
Img_20240214_122829
フタをしないと灰になっちゃう

Img_20240214_122836
バサッ

鉄板で作った手作りフタ

翌朝にフタを開ければ
竹炭のできあがり
袋に入れて保存。

※フタは熱くなるから
 閉めたら触らないでね

でも今回は
Img_20240214_131205
さっそく使おう!

竹炭は火持ちは弱いが
火付きが良いので

おやつ七輪BBQにぴったり♪
Img_20240214_131837356_hdr
しいたけと ポテトチップ
Img_20240214_133259
岩塩をすって 

いただきま~す♪

美味しいよぉ♡


<番外編2>てつぼう(木棒)
Img_20240214_104711
「くうちゅうさかあがり」

空中逆上がりって
なんだったっけ?
Img_20240214_104716
足を地面につかずに
くるくる回る技だった!

4回転以上
見てるだけで目がまわる~~~~~^^

Img_20240214_105202
「みて!」

なつかし~
足かけ♪

Img_20240214_105230
「いす」

新しい体幹の使いみち^^


Img_20240214_105701
「そしてジャンケン」

バリエーション豊富(笑)


Img_20240214_110428
「みてみてヒコーキ」

飛んでる飛んでる(笑笑)


Img_20240214_110151
「ほら~♪」

そーかそーか
たべちゃうぞ~

「キャハハ~~~」






























































 

 

 

| コメント (0)

2024年2月13日 (火)

セリ~白梅の開花とともに

畑の白梅が満開を過ぎました。
花びらが舞っています。

去年より
咲き始めは1週間はやく
満開は2週間はやかったのですが、

アカガエルの初産卵は
去年(2023.2.12)より遅く、
今か今かと待っています。

雨はふらなくとも
産んでるかもしれないと
お山を歩いていたら
Img_20240212_151925
セリが伸びていました。
湧き水の細い水路です。

白梅の開花とともに
伸び出しました。

Img_20240212_154818
早春のセリは
柔らかくて美味しくて香り清らかで

生でむしゃむしゃ食べたくなる^^;

茹でると減っちゃうし
あっという間になくなりますからね~


なので今年は
Img_20240203_132140
乗せていただく

Img_20240202_175230
乗せるだけ


Img_20240131_183001
乗せては乗せて補給しながら



Img_20240212_191100
しゃきしゃき香気丸ごと

いただく♪

すると
いつものメニューも
スペシャル春っぽくなる^^


ありがと~ありがと~

セリさんありがとう♡


※セリ(セリ科)
日本原産
春の七草
湿地を好むので湧水地帯は敵地。

水の中に生える水芹は
スイスイ柔らかく伸びる。
畔などに生える田芹は
骨太に這うように伸びる。
どちらも同じ種。
セリあって伸びる春の香草。
ランナーで増える。

健胃、食欲増進、解熱など。
神経痛、リウマチに効くとも。




| コメント (0)

2024年2月10日 (土)

斜面林のお散歩びより〜生き物たちの冬をのぞいてみよう〜

| コメント (0)

2024年2月 7日 (水)

雪まつり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20240207_094609
もり小人さんは、

雪だるまさんのおなかに
かまくらづくり

Img_20240207_094631
ほりほり
ほりほり

Img_20240207_094652
中では

さざんか火鉢のおしべの炎でぬっくぬく♡

いえ
昨晩から入っているせいか
ぬっくぬくのままカッチカチ^^;


おはようございまーす
Img_20240207_095546
足あと?

大きい足跡だから、、

Img_20240207_095548
ハトかな?

よくこの辺を
キジバトさんが
歩いています^^

Img_20240207_095624
「わ~これは?」

ほんとだ~なんだろ、
ポタンポタンと
積もった雪が溶けて落ちた跡かしら???

よく見ると
まっしろ銀世界に
いろんな模様が落ちています!


Img_20240207_095814
そこに
足あとをつける^^

サックサックサックサック


おはようございます
Img_20240207_100301
「ふわふわしてる♪」

落ち葉をためた大穴は、
ふわふわですって!

Img_20240207_111831058_hdr
「雪たんけん」

さっくさっく ざっくざっく
さっくさっく ざっくざっく


いつもの道も
はじめて歩く道のよう


Img_20240207_100453
「あ~!」

なんと
徳利に氷のフタ

ジュズダマの氷酒になってそう~♪

Img_20240207_100851
さっそく「かまくら」づくり

しばらくすると、、
Img_20240207_101113
雪だるまちゃんが入ってた^^

Img_20240207_100902
こちらは「雪合戦」⁉

「まえがみえないよぉ~~」

Img_20240207_100946
ここは「すべりだい雪まくり」

コロコロコロ・・・

Img_20240207_101456
こちら「スノーベッド」!!!?

うわあ~~~
なんて
なんて
なんて
きもちよさそう~~~


さっそく寝ころんでみると、
Img_20240207_101621
今日も空は青かった。。。

心が果てしなく空っぽになるぅ


すると不意に
Img_20240207_101611
ゴゴゴゴゴ

きゃっほ~

Img_20240207_104550
「ソリあそび」

しゅるるるる~

♪はしれ そりよ~
♪かぜのように
♪ゆきのなかを
♪かるくはやく

♪わらいごえを
♪ゆきにまけば
♪あかるいひかりの
♪はなになるよ

ヘイッ

Img_20240207_102521
そうして

雪の「ごはんやさん」も開店すれば、


Img_20240207_104408
「熱血かまくらづくり」も始まり、


Img_20240207_104929
雪の下から人参をほって

Img_20240207_105133
「オラフ & 雪うさぎ」も誕生♡


Img_20240207_105951
朝の会

オラフが
みんなのお名前を呼んでくれます。
8にんのこびとさんがあそんでいると
ひらりひらりひらり・・・
雪がふってきました
ひらひらひら・・・
ひらひらひら・・・
ひらひらひら・・・
いっぱいふりつもりました
きょうは雪まつり
ぎゅっぎゅっぎゅっ
おにぎりをつくったり
シャーベットをつくったり
かまくらをつくったり
雪だるまをつくったり
ソリではしったりして
いっぱいあそびましょう
卒園修了せいさくもつくってね

はじまりはじまり~~~~



Img_20240207_130412
卒園修了制作2回目

みんなのおうちの壁の板をつかって
縁起が良くて
記念になるものを
つくりましょう。

 

Img_20240207_113824
ごごごごごごご・・・・・


あったかくて
やわらかい木です


Img_20240207_111257215_hdr
ふ~~~~~~~

粉をふきとばして

Img_20240207_120047
ぐぐぐぐぐ・・・・


ゆっくりカーブ


Img_20240207_113003
できたぁ~!

おみごと~~~~

Img_20240207_120705
いただきまーす!

 


快晴で
10㎝の積雪も
寒いどころか
ひんやり
ここちいい冷たさです♪


Img_20240207_120753
すっかり七輪BBQ派

熱々のコロッケ、
おいしいよね~

Img_20240207_121749
「どれにしようかな♪」

みかんも
こんなに迷ってもらえば
さぞや嬉しくて
甘くなることでしょう^^

Img_20240207_121805
みかんのとりこ♡

網から目が離せない^^^^


Img_20240207_122648
煮干しも焼いてみる



Img_20240207_122937
がぶり

チャレンジャー精神旺盛

どう?

しばらく後

「おいし~」
「しっぽのカリカリがおいし~」


Img_20240207_123922100_hdr
七輪で大豆もいろう

ゴロゴロゴロ


すると、
Img_20240207_123331
「子おに!」登場


「こんにちは~」

あんまりみんなが
楽しそう美味しそうなので
遊びにきたのかな?


するとすると
Img_20240207_124756
ぅガオ~~~~

とつぜん親オニさんが現れました!!!


きゃ~~~
にげろ~~~~

Img_20240207_124845
まってまってまって、

さっきの大豆で
鬼をやっつけよう!

何て言うんだっけ?

Img_20240207_124923
「おにはーそとーーーー」

(もうすでに外に居ますけどね^^;)

すると鬼は言いました

「まてまてまて、
おみやげを持ってきたんだ
ほしいか?」

「ほしい~~~~」

元気よく手があがり
竹の皮を開いてみれば
Img_20240207_125054
茶色のおもち!

栃の実のお餅でした♪

顔は天狗のように
こわいけれど
優しい鬼さんでした。
仲直りに
一緒に歌って踊りましたよ。

♪おにの ぱんつは いいぱんつ
♪つよいぞー つよいぞー
♪とらの けがわで できている
♪つよいぞー つよいぞー
♪5ねんはいてもやぶれない
♪つよいぞー つよいぞー
♪10ねんはいても やぶれない
♪つよいぞー つよいぞー
♪はこうはこう おにのぱんつ
♪はこうはこう おにのぱんつ
♪あなたもわたしもあなたもわたしも
♪みんなではこう おにのぱんつ

ゲラゲラゲラ・・・


帰りの会では
Img_20240207_132231
子鬼志願者が現れて、


Img_20240207_132707
みんなで子鬼を追いかけて

それは話が逆だと、
Img_20240207_132758
子鬼に追いかけられて

走って
走って
逃げたのでした。

Img_20240207_133233
オラフは
そんな森のみんなを見届けて
すこしづつすこしづつ
溶けていきます


さあ、
豆まきをすると
あっちこっちで
春がうまれますよ
みんなはどうかな
もう春ですか


来週につづく~~~~~~~~

 



<おまけ>
Img_20240207_133310
おやつ「鬼もち」いただきま~す!

 お醤油たらしてジュ~~~~

 これは強くなりそうな味だね~

それを
Img_20240207_133422
氷のいすで食べる^^♪

番外編
<かまくら椅子づくり>
Img_20240207_103435
子供たちだけで始める
Img_20240207_104408
がんばっとるな~
Img_20240207_104745
びっくり!
本気やね~
Img_20240207_114555
ソリを使いはじめる
Img_20240207_123153
食後ひとりで黙々つくる
Img_20240207_123159
雪をかたまりで積む技に進化
Img_20240207_124511
一気に飛躍
Img_20240207_124613
これなら
かまくらとはいかずとも
氷の椅子になるやも!
Img_20240207_143528
かんせい~~~

ギザギザした感じがワイルドッ
Img_20240207_133348
むしゃむしゃ

※雪のかまくら
小正月(旧暦1/15)に行う行事。
子供たちが雪で室(むろ)をつくり
水神を祭り、
その前でどんど焼きなど火を焚いて
室のなかで食べ遊ぶ
満月に無病息災を願う

子供たちの不屈の熱意で
ここまで作る!!!
ただただ感動(涙)


Img_20240207_101808
おやすみなさ~い♡

脳みそまで
ひんやりグラウンディング


Img_20240207_102318
「みて、ほら!」

葉っぱの模様
雪で倒れた跡まで素敵

Img_20240207_102807
「ねー、あしあとだよーーーーー!」
Img_20240207_102845
タヌキ?

猫は爪痕ないし、
野犬は居ないし、
アライグマは5本で指長いし、
キツネは見たことないし、
っていうことは
タヌキ?!
Img_20240207_102809
よく発見したね~


Img_20240207_104348
「いくよー」

いいよ~~~

Img_20240207_104350
雪の華 散る

 きらきらきらきら・・・・

Img_20240207_104549
お姉さんトナカイ大活躍
Img_20240207_103948034_hdr
ちっちゃいバンビも大活躍♪♪


 

Img_20240207_104628
雪をほって人参をさがす

 すべてはオラフのため^^

Img_20240207_105420
びっちょびちょ軍手を干す


Img_20240207_131404
さざんかシャーベット♡

Img_20240207_133632
さざんかソースの調合は

  細かくつぶして
  口当たりよろしく
  見た目うつくしく
  極上品だった(笑)


Img_20240207_135033
「ほらーみてー!」

見上げてみれば、
ちいさなツララ

ポタンポタンと下にたまる水をみて
Img_20240207_134712
「ねーここをほって
こっちにながしたら~♪」

水の道を大構想中の人^^

たしかにたしかに、
いいかもしれない!
ここに雨水タンクを置いて
雨の水道をつくりたい~
大興奮共振共鳴^^;



Img_20240207_103822
雪の日にファイヤーボールは有難し

Img_20240207_113553428_hdr
ぽとん

やさしく生卵をいれまして
コトコトコト・・・

15分くらい経った頃、
Img_20240207_121325654_hdr
新鮮卵だし、
薄皮を剥きやすくしようと
お鍋に雪をいれて
急速冷凍じゅんびOK

Img_20240207_121526220_hdr
ザポンッ  
Img_20240207_121606362_hdr
ひんやり雪卵
Img_20240207_134159
おみやげ ゆで卵♡

かと思ったら
Img_20240207_151927
温泉卵になっていた!!!

焚火の湯加減が
温泉状態だったらしい(笑笑)

薄皮もきれいに剥けて
白身も黄身も
つるり絶妙♡

Img_20240207_140814
本日のおみやげ もうひとつ
 「オニグルミの冬芽冬顔」

葉っぱのおちた痕(葉痕)、
動物のお顔に見えるよ、
だれのお顔に見えるかな?

Img_20240207_134359
そのオニグルミの冬芽を

 「しぜんずかん」でさがす人^^

Img_20240207_135439
もひとつおみやげ 

 「はやくたべとくれ~」(ダイコンタ)

 寒さに当たった大根は
 おいしいよ~旬だよ~

♪少しゆすって左回り
♪まっすぐゆっくり ぬいとくれ
♪まっすぐゆっくり ぬいとくれ
 
 協力して、そうそのとおり~

「ありがと~ありがと~
 やさしくぬいてくれてありがとう♡」
          (ダイコンタ)
 揚げものに焼き魚
 大根おろしにたっぷりのお醤油
 最高だね~
Img_20240207_095000
「タヌキみかん」

なんとタヌキさん
雪だるまに化けてた、
胸のみかんをもらったら
氷みかんシャーベット♪

ごちそうさま~ごちそうさま~~~


 たべものは体の栄養
 おはなしは心の栄養
 しぜんは魂の栄養♡








































  


























































































 

 

 

| コメント (0)

2024年2月 6日 (火)

松葉茶 &松葉ガムジュース

年末にクロマツの剪定をして

もう2か月以上は経つはずなのに

Img_20240205_114515
この青さ

ただ地面に置いているだけ

Img_20240205_114438
まぶし~~~

そんな不老長寿な松の松ぼっくりを
Img_20240126_094046_20240206150401
欠片にして
番茶に入れてみた


松っぽい味が感じられないので
Img_20240126_110844_20240206150401
丸ごと入れてみる

Img_20240126_112258_20240206150401
フタを開けたら

松ぼっくりが閉じていた

竜の赤ちゃんが眠ったようで
とても穏やかな幸せな気分になる^^

お味は
さすがに丸ごとなせいか
すぐ取り出しても
松やにっぽい後味がのこる。

2~3日飲んでいたら
家人に不評だったので、



Img_20240201_103004
松葉茶に変更。
急須に1本分(1本は2葉)

これは大丈夫なようだったので
Img_20240205_114814
一枝いただき、
Img_20240205_114944
ざくっ、松葉をはずし、

Img_20240205_115205
ざくざくざくっ、と刻んで


Img_20240205_115646
茶筒瓶へ


ちょうどセイタカアワダチソウ茶が
底をついて
寂しかったので
大変
ほくほくした気分♪

ありがと~ありがと~クロマツさん

毎日ぱらりと番茶にブレンドして
飲んでいます

おまけ
Img_20240205_120419
まつぼっくりハチミツと

松の新芽ハチミツ♡

おうち園母さんに
教えていただいて松を再確認。
24種のアミノ酸と
霊性を高めるパワーフードを堪能中^^

去年、
1本の松葉を生で齧ったときは
「こりゃナマはムリ」
と思いましたが、
今年は
ガムより断然噛みやすく
噛んで噛んで噛みつづけ、
粉々になった最後は
口いっぱいに広がった
松葉ガムジュースを
鼻に抜ける爽やかな香りとともに
ムダなく飲み干しました。
山で遭難して喉がカラカラになったときとか、
いいかもしれない。


松葉ご飯(1本だけ炊飯器へ)や
松ぼっくりご飯(1個だけ)など
仙人気分を味わう日々
松葉飯には酢飯が合う♪

参考:松を食す

| コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

見沼田んぼ生き物探検隊

| コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »