« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月29日 (日)

バッタ選手権・第13回戸塚大会

Img_20241001_084457976

| コメント (0)

2024年9月25日 (水)

お山いねかり& お山たんけん

今日は、小さな森のおうち園です。
Img_20240925_100304
森小人さんは

豊作の栗に囲まれて超ごきげん♡

♪クリクリクリクリ
♪ク~リクリッ

稲穂も黄金色に実っています、
本日は、
「お山いねかり&お山たんけん」です。



おはようございまーす
Img_20240925_101824
小さなチョウがい~っぱい
Img_20240925_101911
つかまえた~
Img_20240925_102810
栗もいっぱいあるよー
Img_20240925_103047
ほんとだ!
Img_20240925_103445
火ばさみで えいッ

栗さん、つかまえた~!

Img_20240925_103343
今日がピークの大豊作ッ!

Img_20240925_104512
ピーマンもナスも つかまえた~~
Img_20240925_104713
なんと10匹のヤマトシジミも
つかまえた~~~~!
Img_20240925_104757
たんけんへ行く前から
おみやげいっぱい^^!
Img_20240925_105803
レッツゴ~!
Img_20240925_105921
まって~~~
Img_20240925_105949
「つかまってー」

まっててくれる♡

Img_20240925_110109
なんだか大荷物な人(笑笑)

てつだおうか?

「ぜんぶもてるッ」

Img_20240925_110236
わぉ、ほんとに持てた!(驚)

どこで覚えたワザでしょうか???
虫カゴ5個、虫あみ、エコバッグ
すべて機能的に収まっています^^;
Img_20240925_110341
てくてく
Img_20240925_110307020
ここはコナラのどんぐり通り♪

どんぐり拾いの季節だね~
Img_20240925_111025
「あ、ちょうちょのおうち♪」

ここは木のウロ通り
前にみんなで見上げた場所を
しっかり覚えてますッ

Img_20240925_111042
てくてく

ここは森の入口トンネル

千と千尋の神隠しを彷彿、、、
大人はブタになっちゃう~~~

Img_20240925_111304
てくてく てくてく
Img_20240925_111458
ふもとに着いたッ
Img_20240925_111519
わっせわっせ、

急に速くなる人たち
Img_20240925_111534
まってくれ~~~~~
Img_20240925_111647
「あしもと きをつけてね」

老人を労わって
声をかけてくれる♡

Img_20240925_111746
「いきどまりだよー」

けもの道があるでしょ、

くぐって、

くぐって、

Img_20240925_111818
てくてくてくてく

ここはタヌキ通り

タヌキの家族や
シマヘビ姉さんや
オオタカ王子に
湧き水こびとさんも居るかもね。
Img_20240925_111843
てくてくてくてく・・・
Img_20240925_112117
お山の神さま

「こんにちは~~~~~~」

サワサワサワサワ・・・・

Img_20240925_112141
「よく きたな~~~~」

ケヤキの二柱が
みんなを歓迎してくれます。

ありがと~ありがと~
いつもありがと~~~

大きな大きな竜神さまのようです♪


Img_20240925_094738
とうちゃく~~


のど乾いたね、
水筒のお水をのもうか。

と言ったら、

みんな、
Img_20240925_112741
ぴーまんコップで飲んでいた(笑笑笑)

Img_20240925_113054
お米も ひとつぶ「いただきまーす」

一粒のお米には、
10人の神さまが居るという、
ということは、
10粒たべたら100人力だね^^
Img_20240925_113505
「カマキリ農法」

カマキリになってイネを刈ろう講座!

さらに、
Img_20240925_113750
「いっすんぼうし作戦」

湿地に穴を掘っただけの縄文田んぼ。
泥が底なし沼のように深~いので、
田舟にのって刈りましょう。


Img_20240925_113906
ザクザクザク
Img_20240925_114027
ザックザックザック
Img_20240925_114143
ザクッザクッザクッ


Img_20240925_114847
「たんぼ病院」開設

来たすぐ、
猛烈な量の蚊に襲われつつも
ヘビイチゴチンキと
みんなのヒーリングパワーで
事なきを得る。

Img_20240925_115411
かわりばんこに
繰り返し繰り返し刈って

もち米いねかり完了!

パチパチパチ

おみごと~~~

Img_20240925_115432
さあ、橋をかけて、
次なる稲刈りの準備、
次は黒米です。
Img_20240925_120309
「いただきまーす」

Img_20240925_123316
午後は、はざかけ
Img_20240925_123422
ギューッと結わいて
Img_20240925_130956
干しますよ。
Img_20240925_131000
「こーやって パカッ」
「こーやって パカッ」

おねーさんが、
とーっても
やさしくわかりやすく
おしえてくれるのでした(涙)


Img_20240925_131017
「あのね、こーやってかけるんだよ」
Img_20240925_131022
よいしょ
Img_20240925_123531
奥はもち米、手前は黒米。


Img_20240925_131502
お茶会のじゅんび

涼しい日なのに暑いね~
いっぱい働くとお水が美味しいね~

Img_20240925_131704
ニホンハッカ水にしよう♪
Img_20240925_133256
帰りの会

1.2.3.4にんの小人さんが遊んでいると
ひらひらひら
ちょうちゃが飛んできて
「いっしょに だいぼうけんにいこう!」
とみんなをさそいました。
Img_20240925_132849
ひらひらひら
ひらひらひら

田んぼにやってきて
カマキリいねかりをして
橋の上をとびました。

ひらひらひら
ひらひらひら

「いねかりしてくれて ありがとう。
お礼に おやつをあげるよ」
Img_20240925_125327701_hdr
おやつは炒ったスダジイでした♪

「いただきま~~~す」

おいしくって
おいしくって
炒る前から
ボリボリボリボリ・・・

生でも美味しいスダジイを
夢中で食べたのでした^^!

「もっと たべたーい♪」


来週につづく~~~~~~~~~




<やっぱりおまけ>
Img_20240925_124636
生でも美味しいスダジイ
Img_20240925_124759
炒る前から大人気(笑)

Img_20240925_125749
お山の栗は国見(くにみ、品種名)

Img_20240925_125551
水に浮かべてみよう!

浮いた栗は穴が開いてる。
沈んだ栗は美味しいよ。

Img_20240925_130005
左は、森の実生栗、
右は、お山の国見。



Img_20240925_131601
ニホンハッカ 「あ、いいにおい」



Img_20240925_124235
干される図「お米のきもち♡」


Img_20240925_120332
「でておいで~」

10匹のチョウチョも
お昼ご飯に出してもらう^^
お花の蜜、吸ってきてね~♡

Img_20240925_122721
じゃんけんしたり、
Img_20240925_123001
カエルになったり
Img_20240925_123015
ぴよよ~~~ん


Img_20240925_122449
「いーち、にい、さーん、しーい、
ごーろくしちはち、きゅー、
じゅ~~~~」

泡々の木、
天然のソープツリー
ムクロジ(無患子)みっけ!


Img_20240925_121603
エコバッグの中身♪

ピーマンに栗が入ってる^^^^

Img_20240925_121116
「あ、じゅずだま~~~~」

数珠玉が色付いてきたッ


Img_20240925_105032899
アブラゼミも居たし、
ツクツクボウシも鳴いていた!

Img_20240925_115745
イボバッタも居たッ!

Img_20240925_132024
「みず、だすのやってー」

いくぞ、

Img_20240925_132033
とりゃ~~~~~
Img_20240925_132043
きゃ~~~~~~


笑笑笑

Img_20240925_114001
ふたりで協力してつかまえたのは、
Img_20240925_114004
ザリガニでした~~~

Img_20240925_130616
何してるのかな?
Img_20240925_130628
こ~ろこ~ろ
Img_20240925_130651
ぼこぼこぼこぼこ・・・・

天の浮き橋(あまのうきはし)より
天の沼矛(あめのぬぼこ)にて
国づくりをしていた^^!

Img_20240925_135308
スダジイを食べ、
栗を収穫し、
低湿地を利用した縄文稲作、

まことに

縄文レムリアな一日でした♡♡♡


お山のかみさま
ありがと~ありがと~
















 

| コメント (0)

2024年9月22日 (日)

黄金の秋龍

2024.9.22   秋分17:44分


ふと見上げると
Img_20240922_174247
空が黄金の秋・・・




地下世界より

5次元、

いえ

6次元の扉が開いたか。。。



黄金の龍が
何頭も何頭も
石川にむかって
飛んでいるようにも見えます






| コメント (0)

2024年9月21日 (土)

イオンふるさとの森 いきもの調査

| コメント (0)

イオンモール川口「いきもの調査」2024

埼玉県環境科学国際センター経路で
イオンモール川口「いきもの調査」の依頼が来ました。
Img_20240921_100426
イオンは30年ほど前から
市民とイオンの森をつくっています。
Img_20240921_105306
宮脇昭(生態学者)さん方式です。
土地本来の樹種、
主に常緑樹を密植混植して
熟成した極相林(森の最終形態)をつくる
ユニークな森づくりです。
Img_20240921_105753
べーこ
「企業のお店とか行政の施設って
おんなじ木をよく列植してるよね」

べーすけ
(ここは宮脇さん方式だよ)

べーこ
「いろんな木を植えるっていいね」

べーすけ
(20種くらいの木が
スパンごとに植えてあるんだよ)

べーこ
「そっかー
じゃあ、20種覚えれば
ぜんぶわかるじゃん」

べーすけ
(それとね、
この植栽のおもしろいところは
間隔は決めてあるけど、
市民と植えるせいか、
樹種がランダムに非連続性に
植えられてて
より自然に近くみえるんだよ)

べーこ
「にゃるほろ~
リスが種まきしたみたいになるんだね^^
大抵どこも規則的に植えるもんね」

べーすけ
「ただ極相林をつくるイメージもあってか、
下草がないんだよね」


べーこ
「うんそうだね、
下草がないから
生きものが少なかったね~」

べーすけ
「生き物がいるからいい
ってだけじゃなくて、
今日は
ツチイナゴが1匹だけ居て
子供たちがすごく喜んでたよね。

草があって、
生きものが育って
土が豊かになって
子供たちが笑顔になって
まちが生き生きとなるのがいいんだよね~」

べーこ
「そっかー
今後そういう視点も
まちの森づくり公園づくりに
加味されていったら
愉しいね~~~」

べーすけ
「草をはやしていると
荒れてるって思われがちだけど、
高刈りや部分刈りして
表情をつけられれば美しいしね」

べーこ
「人間の手が回らないところで
生きものは生き延びていくっても
言ってたよね^^」


※現在、べーすけべーこは、
川口市戸塚環境センターの
自然学習の森づくりの分科会に参加中。

最後の完成図案が出されるその日に、
入札前の造園業者さんのプレゼンが
突然はいり、
1年かけて伝えて
行政も真摯に応えてくださっていたはずが、
態度が急変(泣泣)。
第1回目に変更してもらった
原っぱゾーンに芝生列植の案が再浮上。
他5点すべてが
ふりだしに戻る。

でも
なんども繰り返し繰り返し伝えることで
より深く
市民と行政と業者が
折り合いをつけていけることでしょう。
イイナパークの二の舞になりませんように(祈)
どっちにしろすべて楽しみ~~~♪
なぜか
ピンチに陥るほど
最高最善を確信します(笑笑)

ありがと~ありがと~
おめでと~おめでと~~~




~本日の観察結果~

植物は合計22種確認しました。

<落葉高木>
クヌギ
コナラ
サクラ
コブシ
サンシュユ
カツラ

<落葉中低木>
ガマズミ
シモツケ

<常緑高木>
シラカシ
アラカシ
アカガシ
スダジイ
タブノキ

<常緑中低木>
トベラ
ヤツデ
カクレミノ
ネズミモチ
マサキ
シキミ
イヌツゲ
ヒイラギ
ナンテン

<虫>は
ツチイナゴ1匹
アオスジアゲハ幼虫1匹
ハスモンヨトウ幼虫1匹
ジョロウグモ1匹
ビロウドコガネ1匹
キマダラカメムシ数匹
ハムシ数匹
オカダンゴムシ
アリ


Img_20240921_110111
トベラ(海岸の木、潮風や乾燥につよい)

Img_20240921_110131
シモツケ(最初に下野(栃木県)で発見された)

Img_20240921_110711
ヤツデ(八つに開いた手のような)

Img_20240921_112258
マサキ(春の芽先で刀をつくる草花あそび)

Img_20240921_112305
ナンテン(難を転ずる)


Img_20240921_153121
シキミ(仏様にお供えする木)




Img_20240921_110826
アラカシ(シラカシと似てる~葉脈で区別)


Img_20240921_112329
アカガシ(葉に鋸歯がない全縁)

Img_20240921_110734
タブノキ(アオスジアゲハ幼虫が居た!)


Img_20240921_110512
バイオームアプリで記録観察する観察会です。

「5000点ゲットしたよ♪」みたいな^^


Img_20240921_111806
ハスモンヨトウ幼虫

自然保護対策課さんも
取材に来てくださいました。

ありがと~ありがと~
イオンの森さんありがとう~~~~♪


※自然との共生が言われながら
 川口市内は年々自然が少なくなり、
 土手や庭や公園からも
 本来の土が消え・・・
 企業による
   市民による
 行政による
 身近な自然地づくり
 とても貴重です。











| コメント (0)

2024年9月18日 (水)

栗ひろい& あかじそエコバッグ& 庇のキソ作り

今日は小さな森のおうち園です。


例年
第1週目が暑いか否かですが、
9月第3週目まで
35度を超えるとは
おうち園20年史でも初めてです。
Img_20240918_094835
森小人さんは、

「クズの花が咲いてたよ~~」


秋の七草のひとつ、
クズの花を見つけて大喜び。

お花は
秋を感じているようです。
昨晩は中秋の名月でした。

ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ
クズ繁茂して オミナエシ

それに、
Img_20240918_094739
クリが落ちてるッ!

今年は不作かと思いましたが、
ちゃんと実入りでした(喜)


Img_20240918_094755
タネから育った実生栗です。


この木は
毎年秋分前の1週間に
収穫のピークを迎えます。
栗も
秋を感じているようです^^


おはようございまーす
Img_20240918_102541
今日の出席カードは「クズの花」印鑑。

ビックリッ

鮮やかな青紫でした!


おはようございます
Img_20240918_100824
「バッタのぬけがら」

バッタも最後の脱皮をして
成虫になったようです^^

暑くても生き物たちは
秋の生体サイクルに入っているようです。

Img_20240918_101100
「あ~むし、とって~~~」

なんの虫かな?
よくよく見れば・・・

お~~~~
カネタタキっ

「チン、チン、チン、チン、チン・・・」

ちいさな鉦(カネ)をたたくような
優し気な音色の秋の虫です♪


Img_20240918_101405
「虫アミある?」

「あるよ~」

ようやく虫アミ置き場をつくりましたッ

「これにしよう」

Img_20240918_101525
「つかまえたッ」

すばやい^^
Img_20240918_101659
「あ~~~~」
Img_20240918_101707
「クモ~~~」

大きくなったね~

大空に浮かんでいるよう

この時期、
ジョロウグモのメスは
毎週1㎝ずつ大きくなります^^!

お次は、
Img_20240918_102134
「アゲハ♪」 そーっとそ~っと

このチョウチョは
のちに朝の会に登場^^
Img_20240918_103652
どんどん進んで

栗も発見!


Img_20240918_103717
足でふみふみ、ふみふみ、
Img_20240918_104430
けっこう採れたね~

茹でてみようか!
Img_20240918_104506459
ジャブジャブジャブ
Img_20240918_104553
お水をいれて (1.5ℓくらい)
お塩もいれて (大匙1くらい)
Img_20240918_104752
栗もいれて

くつくつ茹でましょう。
沸騰したら弱火にして30分。
今日のおやつだよ~♪

Img_20240918_110201
朝の会

むかしむかしあるところに
小さな森があって
1.2.3.4.5.6にんの
小人さんがあそんでいると
チョウチョがとんできて
「いい匂いのお花をおしえてあげる」
と言いました。

Img_20240918_110057
くんくんくん

クズの花です。
「いいにおい」
「ぶどうの匂いする」

くんくんくん
イヌキクイモは
「いいにおい」
「チョコのにおい」

それからチョウチョは、
雨がふっても大丈夫
「傘のつくりかた教えてあげる」
と言いました。
今日は午後から雨予報です。


Img_20240918_110800
メヒシバの穂をくるんくるん曲げて
「ハートがいっぱい」
ハートの王冠の下を結びます。

ヒモは
先端の1本です、
指できって結んでいるところ。




Img_20240918_110750
「できたぁ~」

クルクルクルクルクル‥‥

でんでん太鼓だね(笑)
Img_20240918_110839
「♡の傘」

ひらいてとじて、ひらいてとじて、

Img_20240918_111213
「かんざじ」

Img_20240918_111305
「オリジナルおぶじぇ」

流線形がすてき
どうやって作ったんでしょう???

Img_20240918_111334
これぞ「ぼんぼりかんざし」

Img_20240918_111649
「めがねカンザシ」

いいね~博士みたい^^


チョウがいいました。
「たくさんあそんで
秋のおみやげいっぱい持ってかえってね。

おみやげをいれる
カバンをプレゼントしましょう」


ありがと~ありがと~

ふ~~~~~~~~

先週みんなで染めたエコバッグ
アカジソ染め開き、

はじまりはじまり~~~~

Img_20240918_111824
「みどりいろになった」
Img_20240918_112118
大量に頑丈に締めましたから、

なかなか模様が出てこない^^;

Img_20240918_112143
「あ、みて、もようがでてきたよ~~~~」

ほんとだほんとだ^^
Img_20240918_112317
よいしょ、よいしょ、
Img_20240918_112303
いい色だね~~~

アカジソ(ミョウバン媒染)って
こんな色になるんだね!


Img_20240918_112249
どーんなもよう?
こーんなもよう♪

スバラシッ
格子柄です

大人は手伝っていませんから、、
それぞれ独自の柄です。
驚き桃の木ですね!!!

Img_20240918_112553
干しましょう~

いやいや、ちょっとまって

その前に
Img_20240918_112816
「手まわし高速せんたくき」

グルグルグルグル~~~~~~~

きゃふーーーー
ふぎゃ~~~~
Img_20240918_112911
「にんげんせんたくき」

わたしもやってみる♪
Img_20240918_112950
くるくるくるくる
Img_20240918_113055
ぱんぱんッ

はたいて水しぶき、
きれいにシワを伸ばしましょ。

うひゃ~~
やめて~~~
いや、すずし~~~♡
もっとやって~~~♪
Img_20240918_113521
さっぱり
Img_20240918_113648
みんな水がしたたっています^^
Img_20240918_114157
絞っていませんが
すぐ乾きそうな陽ざしです。



Img_20240918_113207
おっと、

朝一番に仕込んだ栗も
ゆであがりましたッ

Img_20240918_114531
いただきま~す

3ヶ所に分かれて食べています^^

Img_20240918_120648
「だれかいるか~~~」

きゃッ
大男が覗きにきた!!!

Img_20240918_120704
とんとんとん

次はだれかな?
Img_20240918_120859
「あめと かみなりです」

お天気キャスターのお姉さんでした(笑笑)

Img_20240918_121239
午後は、

おうちの庇の基礎づくり。

インスタントセメントをバケツにいれて、
Img_20240918_122711833
水をいれて
Img_20240918_121441
まぜまぜまぜ

お料理みたい^^
Img_20240918_122519
ペトッ
Img_20240918_122051148_hdr
ぺたッ

Img_20240918_121513
ジョリジョリジョリ~~~~

沓石(くついし)がかたまったら
こんどは
柱をのせましょう。


おやつの準備です。
Img_20240918_124543
ゆで汁をあけて
Img_20240918_124943
栗をふたつに切りましょう

「かたいッ」
Img_20240918_125722
コップもならべて
Img_20240918_125831
氷水もいれて
Img_20240918_130922
「ハッカ水」

日本ハッカを入れてみました♪
どんな味かな?

Img_20240918_131741
帰りの会

暑い日といえば
「ぷーる~~」
暑い日といえば
「きもだめし~」
暑い日といえば
「ぼうし~~~」
Img_20240918_131945
みんなで帽子をかぶって
Img_20240918_132013
森の小人さんに変身して
森の小径を行進していると
Img_20240918_132032
きゃ~~~~~
Img_20240918_132107
きゃきゃきゃ~~~~~~~

オバケが出たもよう(笑笑笑)


帽子は袋になりますよ。
森のおみやげを持ってかえってね。


暑い日も
今日で最後かなあ・・・・
そう思うと
ちょっとさみしい・・・


来週につづく~~~~~~~~~





<もったいないおまけ>
Img_20240918_132424
「ハッカ水屋さん」

走った後は尚おいし~~~~
Img_20240918_132536
お好みで「あかじそシロップ」

Img_20240918_132907
「あかじそジュース」意外に人気♡
Img_20240918_132914
「ゆで栗」予想をこえて大人気♡

※小さいときの秋定番おやつ、懐かしッ
Img_20240918_130245
「イヌキクイモのヘアバンド」
   チョコの香り♡
Img_20240918_130455
「ぶらんこだよ♪」(クズの葉と蔓)

ほんとだほんとだ^^
Img_20240918_131024
「アゲハ~」

うんうん、アゲハだよね絶対^^



Img_20240918_125226
「ミミズさがし」

目が不調のぴーちゃん(にわとり)の為♡

ありがと~ありがと~


Img_20240918_115541
あかじそ染め羊毛
Img_20240918_115915
ハンドカーダーで梳いてみたッ


Img_20240918_114852
「猫さがし」

白猫が居たらしい。。。

森には知らない住人がいる???


Img_20240918_100358
お絵かき看板「赤かぶ」
Img_20240918_100642
「おけしょうしたんだ~♡」

うんうん、めっちゃ可愛い~♪


Img_20240918_113838
「ながぐつプール」

歩くとカッパの足音がする^^!

今夏さいごの豪快水あそびでした~


Img_20240918_122132
「あー、アリがはこんでる~」

大きいの運んでるね~
シラホシハナムグリかな?
Img_20240918_122224
「ワープ」

葉っぱにのせて
アリの巣まで ひとっ飛び^^!

Img_20240918_122434
「うちわづくり」(シュロの葉)


Img_20240918_123036
お座敷タクシ~♪


Img_20240918_123427
着いた所は セメント工事現場
Img_20240918_123435
シュロの葉の傘をさしてくれる人^^!

やさし~~~♡
Img_20240918_123648
「やきゅう大会」

Img_20240918_123712
シュロの葉バットをかまえて

どんぐりボールを投げる!



Img_20240918_124035
ごろごろごろごろごろ

Img_20240918_124305
「あ、みて~」

でっかいセミ発見!!!
Img_20240918_124300
なんとタケオオツクツク

よく見つけたねー!

背中にデビルマン模様があります。
夕方に鳴きますが、
この森で姿を見たのは初めて!

Img_20240918_102712
「ダブルでつかまえた」

ヤマトシジミが2頭入っていたッ
Img_20240918_101822522
アジアイトトンボ

こんなに細いイトトンボも見えるって
いいなあ・・・

よっく見ると、
お尻の先まで青いんだよね。

Img_20240918_125345
「ぱたぱたぱた・・・」

鳥とチョウチョなふたり^^


Img_20240918_130004200
あそびの足跡「ナゾの現象」

Img_20240918_125658
にゃるほど~~~(笑)


Img_20240918_101242
「貝のお花クリーム」
Img_20240918_114935
「わすれずもってきてね~~~」
       (エコバッグ一同)







| コメント (0)

2024年9月17日 (火)

小さな仲間たち・虫とり大作戦

| コメント (0)

2024年9月15日 (日)

バッタ選手権・第5回さいたま市大会

Img_20240915_164806897

| コメント (0)

2024年9月14日 (土)

バッタ選手権・第11回見沼大会

Img_20240915_164838471

| コメント (0)

2024年9月13日 (金)

バッタ選手権~第11回見沼自然っ子クラブ大会

13年にわたり
各地で繰り広げられたバッタ選手権、
延べ900人以上の子供たちが参加しました。


はじまりは隊長より
Img_20240914_132008
ちょこっとバッタレクチャー


「トノサマバッタは
バッタの王様、
飛ぶのがうまい」

「うまいが故に
方向をキュッと変えられ、
戻ってきたりする。
鳥に食べられないように自在にとべる。

飛ぶのが上手いのが
なんと弱点になっているッ!
歴代1位になったことはない」


バッタの飛翔特性にまつわる
おもしろ話を聞いているところ^^
Img_20240914_133445
バッタさがし

「どこにいるの?」
「いないよ~」

多くのバッタは芝生には居ない。


それに気づいて
草むらで探し始める。
Img_20240914_134441
ここの草地は自然植生。

人為的に芝生を植えずとも、


オオバコや
メヒシバや
ドクダミや
ヘビイチゴ
などなどが生える
多様な植生の草地となっていく。


Img_20240914_134908
そうした草地の縁の草むらで

「いたッ!」
「つかまえたッ」

Img_20240914_142531
オンブバッタ
コバネイナゴ
クビキリギス
ツチイナゴ
トノサマバッタ

ヌマガエルも出場しましたッ

Img_20240914_144515
センチ単位の計測

参加者のお父さんお母さんの
俊敏で正確な計測も
バッタ選手権の隠れた
見所のひとつです^^!

わたしは走るお父さんの後姿が
誠実で懸命で妙に好き^^^^

Img_20240914_151419
優勝トノサマバッタ38m70㎝

13年にわたる歴代4位に入りましたッ!


会の終わりには
「とべバッタ」(偕成社)
をスタッフお母さんに読んでいただきました。

「この絵本はバッタ選手権のテーマです。
バッタにも人の気持が
つたわるんじゃないかと思います」
     (べーすけ)

順位を競いましたが、
この選手権は、
バッタと人との交流を
もっとも大切にしています。
いろんな人間がいるように
いろんな種類のバッタがいて
同じ種類でもまったく違う
飛び方跳び方を見せてくれます。

バッタを身近にかんじて
バッタを大好きになってくれたら嬉しいなぁ。。


ありがと~ありがと~♪

子供たちお父さんお母さん
たくさんのバッタに生き物、
見沼の自然、
ありがとうございます♡



| コメント (0)

2024年9月12日 (木)

「湧き水バクチャー水槽めだか」

周辺の森や林にふった雨水は
Img_20240826_163134
およそ100年をかけて

湧水地より湧き出るという。


そんな

Img_20240826_165131
せっかくの貴重な湧き水を

いつか何かに使いたいッ

と、

ずっと思い続けて


ようやく

Img_20240827_141139
「ザ・湧き水水槽!」

今夏、

初チャレンジ。


Img_20240827_141909
60ℓ水槽なので

なかなかたまらない^^;


地道に水をはこび、

Img_20240831_155030
1週間ほどかけて

苦手な説明書も読み

ようやく循環ポンプも設置。



ちっちゃなちっちゃな
メダカも3匹お引越し。
(2024.9.1)

バクチャーも置き、
本物のウールを梳いて入れてみる。
このウールマットと
底の砂利が
微生物の棲み家になるという。


1ヶ月後、
ニワトリの飲み水にしてみたい。
健康的なミネラル水になって
フンが臭くなくなるとか。
ニワトリのフンって臭いのは臭いですから
乞うご期待ッ

本当にそうなったら、
わたしもお味見してみよう♪


<おまけ>
1週間後の 9/8
Img_20240908_092253
あまりに水がきれいに見えるので
Img_20240908_122808
並べてみる。

Img_20240908_122802
左(湧き水、源水)
中(バクチャー水槽)
右(水道水)


思った以上にどれも澄んでいて綺麗。
なので、
ニワトリの飲み水~開始。
フンの匂いはどうなるかな?

お味見してみると
どれも大差なく、
・湧き水はかすかに泥風味、
・バクチャーはかすかにミネラル風味、
・水道水(浄水器)は おなじみの味。

ただ目隠しをしたらわからない程度。

できることなら
各地でお騒がせのPFOS(有機フッ素化合物)
を測ってみたい^^!

<追記>
4日後~9/12

ニワトリの糞のなかでも
強烈なべっちゃり糞を発見!
クンクンクン・・・
う~ん、
10㎝顔を寄せてもそれほど臭くない。
5㎝だとさすがに匂うけど。
バクチャー飲み水の効果か、
それとも
たまたまだろうか???
今後も期待大♪

















 

| コメント (0)

2024年9月11日 (水)

あかじそ染め&じゃりひき&たねまき

今日は小さな森のおうち園です。

Img_20240910_174435
森小人さんは、

コムラサキの紫の実のキャンディと
シロシキブの白マカロン、
ヤブミョウガの黒紫ゼリー、
それから
サルスベリのお花せんべいに、
クヌギどんぐり茶饅頭で

秋パーティー♡

「お初の豆柿もあったよ~~♪」

といっても
9月第2週目に入っても
35度を超えそうな猛暑日です。

おはようございまーす
Img_20240911_095850
アリの巣みっけ

6個も出入り口がある!!
大豪邸^^

クロヤマアリかな?
女王アリの寿命は10~20年。
巣も年々大きくなるんでしょうね。
Img_20240911_095833
よく見ると、
ダンゴムシの脱皮殻や死骸がいっぱい

冬眠する前の栄養を蓄える
食欲の秋かな^^
Img_20240911_095905
「フタしてあげる♪」

みんなが踏まないように
アリさんに心遣い^^^^


おはようございます
Img_20240911_095002
アマガエルいる?

「いない」

そっか~残念
Img_20240910_153857
3日前に上陸したばっかりのアマガエルを

虫カゴに入れておきましたが、

隙間から逃げ出したようす(泣)



またどこかで会えるといいね。

Img_20240911_095436
キリキリキリキリ・・・

二人で協力してリニューアル。
トイレの手洗いタンクに穴をあけて、

Img_20240911_100354
森のトイレへ運びます。

すると、
Img_20240911_100835
「あ、スパイダーマンだッ」

ジョロウグモの巣の
無数のカーテンの下をくぐり抜け、

Img_20240911_100550
シイタケのほだ木起こし
Img_20240911_120953
「どうして たてるの?」
シイタケがいっぱい出てくるようにだよ。
寝かせたままだと
木が腐っちゃうからね。


朝の会
Img_20240911_103803
「仙人草のお花や葉っぱのブランコ」

ゆらゆらゆら・・・

ブランコのヒモは、

なんと

クモの糸です。

細くて柔らかいのに強いね~~~!

Img_20240911_104041
御本人~ジョロウグモさんも登場


スルスルスルスルスル・・・・

「やってみる!」

スルスルスルスルスル・・・・

おしりから糸をだしてくれます。

実際
ロープやネットや手術糸、
包帯、洋服などなど
クモの糸から
いろんなものが作られるそうですよ。

クモさん、ありがと~ありがと~



クモの巣みたいな
たのしい模様ができますように

ふ~~~~~~~

はじまりはじまり~~~~

<エコバッグのアカジソ染め>
Img_20240911_110543
はじめての板締め絞り

くるッ、くるッ、

輪ゴムを回すのがとっても上手(驚)
Img_20240911_105902
「なんかこれマスクみたい!」

ほんとだほんとだ(笑)

Img_20240911_111536979
「ここがね、おにんぎょうみたい」

そうだね~♪
Img_20240911_112921
チョウに見惚れる人^^

ちょうちょ模様になるといいね~♡

Img_20240911_115046
できた~~~

気乗りしなかった人も
「絞るとおやつがいっぱい食べられるよ~」
と聞いて
かつてないほどの
ぐるぐる模様が入りました^^;

あけるの楽しみ~♪




今回はおうち園初の「アカジソ染め」
Img_20240911_104603
というのは、

元気いっぱいのアカジソが

生えていたからです。



Img_20240911_104626
ちょきん、ちょきん、ちょきん、

Img_20240911_111100
小枝の上をもって

Img_20240911_111039
するするするする~~~~

葉っぱをするする落とします。

名コンビさん、おみごと~~~
Img_20240911_111605
1人でも挑戦、

するするするする~~~~

なんと全部はずしてくれましたッ

Img_20240911_112344
お水をいれて ジャブジャブジャブ

Img_20240911_113427
わっせ、わっせっ、

途中こぼれていましたが、
本当に重たい大鍋を
コンロまで
よくぞ運んでくれましたッ

ありがと~ありがと~

Img_20240911_114559
いただきま~す お部屋組

Img_20240911_114610
いただきま~す お外組


Img_20240911_113618
いただきま~す チョウチョ組

つかまえたチョウのお食事も忘れません。
そ~~っと差し込んでいるのは
お花給食です^^

Img_20240911_115743
「ぼくにもちょうだいよ~~~」

おっと、
ニホントカゲが
べーすけさんに登ってきたッ!

キャ~~~~

わ、わ、わ、

「わたしのリュックにはいっちゃう~~」

大騒ぎッ
Img_20240911_115837
なのに、

怖いもの見たさで追いかけます(笑笑笑)

Img_20240911_120055
「あ、カマキリ、きてきてきて~~」

ついでに、
卵を産む前の
お腹の大きなハラビロカマキリさん発見♡

「あ、ウデがないよー」
「さっきのトカゲとたたかったのかなあ」
「トカゲのしっぽ、きれてたもんねっ」


森には 
測り知れないドラマがいっぱいです。。。


午後は
Img_20240911_122054
ジャリはこび

よーいしょッ
Img_20240911_122108
ゴロゴロゴロゴロ・・・
Img_20240911_122242
4つに分けて
Img_20240911_122418
ざざざざ~~~

庇のくついしの下に敷いて、
Img_20240911_122504
とんとんとん

平らにします。

「きをつけてー」
後ろで現場監督さんが叫びます^^
Img_20240911_122722
監督さんも
「やりたい」と立ち上がり、
お姉さんが靴をはかせてくれ、
Img_20240911_122801
わっせ、わっせ、
Img_20240911_122825
ざざざざ~~~

平らにととのえて
沓石を戻しておきました。

ここに
インスタントコンクリートを流して
固まったら、

またみんなで柱を乗せましょう。
Img_20240911_122934
「いたい~~」

働き者の勲章です。
おともだち病院に治してもらいます。

それから、

<ダイコンのたねまき>
Img_20240911_124000
トントントン

だいこん看板をたてて
Img_20240911_124250
年の数だけ 「4こ~」
Img_20240911_124323
まきました。

※マルチなし菌ちゃん畝(完全無肥料)
 ジャガイモは出来たけど、
 ダイコンはどうかな???
 どきどきわくわく♪
Img_20240911_124449
さらさらさらさら・・・

土のおふとんをそっとかけて

とんとんとん
Img_20240911_124813675
じゃ~~~~~~

しゅ~~~~~~

残暑きびしく
水があっという間に
地面に吸い込まれます。


冬に向けて
いい仕事したね~♪

ありがと~ありがと~

広場にもどると、
Img_20240911_124927
ぐつぐつ ふつふつ

アカジソも煮えておりました。

「みどりいろだー」
「あかいろにも みえる」

強火で沸騰したら
弱火にして15分。
火をとめて、
Img_20240911_125213
サラサラ、サラサラ、

濾した液に
ミョウバンをいれて

グルグルグル・・・

ミョウバン媒染にしましょう。



Img_20240911_130136
今日は
お片付けもちゃんと忘れずにしまして、
Img_20240911_125654
おやつの準備も万端。

「カキのかわ、おいしいよ~」
「おあじみしようかなぁ」


帰りの会
Img_20240911_131053
小さな森で
1.2.3.4.5.6.7にんの小人さんが
遊んでいると
チョウがひらひら飛んできて
「森のおみやげをあげますよ」
と言いました。
Img_20240911_131300
「まあ、すてき、タマムシの翅もある!」
でも、
たいへん、
おみやげを入れる袋がありません。
(あそこに あるよー)
よかった、
エコバッグがありました。
でも
チョウがいいました。
「いやいや、色のついてる袋がいいの」
そこで、
みんなで袋をそめたということですよ。


Img_20240911_131651
ぽとん  

「きれいにそまれ ポンッ」

みんなでおまじないをして
お鍋のフタを閉めました。


Img_20240911_141826
どんな色に仕上がるかな?

来週につづく~~~~~~~





<おまけ>
Img_20240911_132602
いただきま~す

柿入り梅ジュースも
美味しかったね♪
Img_20240911_132852
おかわり自由

梅ジュースは
自分でシロップを入れて
セルフサービス♪


Img_20240911_123206
森のタクシー
Img_20240911_123307
ゴロゴロゴロ・・・
Img_20240911_123535
ガラガラガラ・・・



Img_20240911_122646
「てつぼう~」

数珠玉ネックレスであやとり^^

Img_20240911_110851
すきま時間に 虫とり
Img_20240911_101841
あ、はいった!
Img_20240911_102510
また入った!!
Img_20240911_113408
どんどんつかまえる!
Img_20240911_102026
百発百中の勢いでゲット~~~♪

ヤマトシジミ
アオモンイトトンボ
オンブバッタ
Img_20240911_104942
つかまえた♪

Img_20240911_124914819_hdr
洋種山牛蒡みっけ!

※毒性があるからゼッタイなめないでね。

Img_20240911_102224
きらきらきら大鍋仕込み

木漏れ日レストラン♡



Img_20240911_101640
わたあめ♡

どんなに美味しそうでも
舐めない舐めない^^
Img_20240911_102110
おくすり?

「どくだよ♪」

そのとおり^^;
Img_20240911_101104763_hdr
醸造中

発酵したら薬になったりして^^⁉

Img_20240911_102453
スパイシースパークリングワイン♡完成
   「ヤブミョウガの胡椒入り」


Img_20240911_121641
食後のひととき

「せっけっきゅうにマクロファージ・・・」

専門性高すぎ^^!



Img_20240911_121152
「たててくれて ありがと~~~」
      (ほだ木ファミリー)

Img_20240908_155115
「ぼくは今から旅立ちます」(あまがえる)

背中に藻を背負い
水の世界から
いよいよ陸の世界へ

また自然の中で会いましょう♡






























 

 

 

| コメント (0)

2024年9月 7日 (土)

見沼生きもの探検隊

| コメント (0)

2024年9月 4日 (水)

椅子しゅうり& 呉汁染め& 沓石はこび

今日は小さな森のおうち園です。


2学期はじまりの日です、
Img_20240903_162007
森こびとさんは、

ピカピカのお初の栗をかこんで

るんるんお花パーティー♪

Img_20240903_163326
柿も採れたよ~

温暖化ヒートアップの
あついあつい夏だけど、

秋の果実は

ちゃあんと生ってくれました。

ありがと~ありがと~♡

青くても甘い太秋だよ。

Img_20240904_095704
夏~秋のお花も咲いています。

ヤマハギ
センニンソウ
フジバカマ
クサギ
サルスベリ
ミソハギ
コムラサキの実
ヤブミョウガの実・・・


おはようございまーす
Img_20240904_100452
ショウブの水槽には

Img_20240904_100448
アマガエルのオタマが大きくなってる!

おはぎみたいな形だね~

Img_20240904_100710
メダカの子供もいたッ

メダカ専用の水ガメに放しましょう。

だってほら、
Img_20240904_100949
シオカラトンボのちーっちゃいヤゴが

うじゃうじゃ居ますからね。

トンボさん、

高い高い空の上から
きらっと光る水面をみつけて
いつの間にか
卵を産んだんですね!


草木も虫も只今、
季節の移り変わり真っさいちゅう~
Img_20240904_101844
よいしょ、よいしょ、

私たちも秋冬にむけて
傷んでボロボロになった椅子を
修理しましょう。

Img_20240904_102118
(こうかなぁ)

古い板をはずして
新しい板をつけます。

Img_20240904_102156
ゴゴゴゴゴゴ・・・

Img_20240904_102327
ドリルで穴をあけましょう

つぎはわたしのばん~♪

Img_20240904_102432
あいたかな?

そうそう
ゆっくり慎重に
息をととのえて回すと
きれいに開くよ♪

Img_20240904_102951
「かゆいよ~」

「つけてあげる」

作業しながら蚊におそわれて
ヘビイチゴ病院です。

Img_20240904_103039
クルクルクル、クルクルクル、

椅子をひっくり返して
上からボルトをさしこんで
下から回します。

Img_20240904_103359
くるくる、くるくる、くるくるくるくる、

台座の次はワッシャーで最後はナットね。


「あ~~~転がった、
どっか行った、
さがしてさがして~~~~」
大人が失くして大騒ぎ^^;

Img_20240904_103553
「すべりだい~~~♪」

あ~それは3枚目の板じゃないのッ!

木の木目(年輪)をみて
木表(樹皮側)を上にして置きます。


どうにか完成、
ボルトは一個
行方不明のままですけどね(泣)、
Img_20240904_104612
よ~いしょ、

Img_20240904_104616
すたッ

スバラシッ♡

いつもみんなが
カバンを置く椅子が
生まれ変わりました。

ありがと~ありがと~
おめでと~おめでと~

Img_20240904_105750
さあ朝の会です。

メヒシバでつくった
なんでも見える虫メガネが言いました。

「みえる、みえる、
なんでもみえる。
秋がみえる。
これはな~んだ?」

(カキ~~~~~)

「トマトだろう?」

(ちが~う、カキ~~~~~)

Img_20240904_105859
それでは、これはなんだ?

いて~~いたたたた・・・

ハリネズミ?
ちがうちがう
Img_20240904_110055
足でそ~~と踏んであけると・・・

みんな器用な足、
指のように動きます。

Img_20240904_110209
栗でした~~~

栗太郎に栗子さん、
栗スプーンちゃんも生まれますッ^^

秋はステキな宝物がい~っぱい!
きょうは、
宝物をいれるエコバッグをつくりましょう。

すてきに染められますように♡

ふ~~~~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~~

Img_20240904_110617
袋をひっくり返して

呉汁染めの準備。

※大豆の汁のたんぱく質で
 草木の色が染まりやすくなる。

Img_20240904_110836
ころころころ・・・

一晩水に浸けた大豆に
Img_20240904_110901
お水をいれて

※乾燥大豆50gにつき水1リットル
    (これは濃いめ濃度)
Img_20240904_111047
スイッチオン

Img_20240904_112534
ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・

♪まーめっちょ まめっちょ
♪いーったまめ ぼーりぼり
♪いんねーまめ なーまぐせ
♪すずめらも  まーわっから
♪おれらも   まーわーっぺ

大豆といっしょに走ると
大豆のきもちになります(楽)

Img_20240904_112112
ざざざざ~~~

Img_20240904_112854
むぎゅ~~~~~

呉汁ができたぁ

Img_20240904_113100
じゃぶじゃぶじゃぶ

エコバッグさん
呉汁風呂に入ります♪

Img_20240904_113207
お背中ながしてあげましょう

ぐじゅ~~~~~

5~10分つけたら干しますよ。

その間
あそんで待ってよう!

Img_20240904_114418
おから入り~泥チョコさるすべり料理


Img_20240904_114451
「おからだんご」

大豆のしぼりかすに
コムラサキとヤブミョウガ入り‼

Img_20240904_114514
おひょ~~~~

おから甘酒か かす漬けか^^!

Img_20240904_112727
うわっ、やったねッ

アオスジアゲハもつかまえた!

こんな緑やブルーに染めたいものです^^

Img_20240904_114058
そして穴掘り

おうちの前に
雨除け庇をつくることにしました。
雨の前日は、
テントを張ったりして
えらく準備が大変でしたから、
屋根があるとやっぱり便利♪
Img_20240904_114545
ひさしの柱の土台の穴を
せっせせっせと
掘ってくれています。

ピヨピヨピヨピヨ・・・(タイマー)


10分たったよ~~~
Img_20240904_115245
ロープをはって
袋をしぼって
干しますよ~~~~~

みんな戻ってきて~~~~~
Img_20240904_115126
あれ、干すのはエコバッグですよ~
葉っぱじゃないですよ^^

Img_20240904_115342
きれいにたたんで
パンパンパン
Img_20240904_115647
ずら~り~

おせんたく上手になりました^^

そして
Img_20240904_120001
沓石(くついし)も運びます。

なんだかよく働く一日です、、

うんしょ、うんしょ、

ゴロゴロゴロ・・・

Img_20240904_120015
うんしょ、うんしょ、ゴロゴロゴロゴロ


Img_20240904_120039
せーの!

Img_20240904_120130
ゴロゴロゴロゴロ・・・

2個目3個目4個目
みんな力持ち~

Img_20240904_120315
これで最後だよ~



Img_20240904_123321
できた~~~~

こんどは
砂利でかためて
柱を乗せましょう。

Img_20240904_121549
「いただきま~す」

もりもり ぱくぱく
もりもり ぱくぱく

いただきますの前から
無心に喰らいついている人もいます(笑)

Img_20240904_124051
トマト通りにいったら

最後のミニトマトが生ってたッ!

やったね、
お友達にあげよう
食べるかなあ


Img_20240904_124113
「ミニトマトはいりませんか~」

「くださーい♪」

窓をあけて
賑やかにおしゃべりしていた
やかまし村のお嬢さん方へ
トマトのプレゼント♡

おとぎの森のミニトマト
大好評~

午後は
コッコちゃんの卵で
パンケーキを作ります♪
Img_20240904_124902
「あのねー、おひるはいつもパンケーキ
たべてるよ~♪」

え、そうなのッ!?

Img_20240904_124955
ぐるぐるぐる
Img_20240904_125904
ぺろん

あ、女の子のカオみたい

Img_20240904_130336
ぽとん

あ、ドーナツになった!

パンケーキが
いろんな形に変身します。
Img_20240904_130819
その様子を遠くから見ていた人、


Img_20240904_131153
すぽん、

ベースケさんちょうちょつかまえる^^
Img_20240904_131204
何を考えているかはナゾ^^^^


Img_20240904_131507
そこで 
「ちょうちょパン」をつくる(笑)

Img_20240904_132651
4歳のお誕生日会では、

チョウチョがわんさかやってきて
みんなでお祝いをしてくれました♡

おめでと~おめでと~♪

Img_20240904_133318
いただきまーす

Img_20240904_133614
「うめぼしサンドパン♪」

いちごジャムサンドに見えるぅ(笑笑)

Img_20240904_133632
「おかわり梅干しパンケーキ♪」

いたずら梅干しのはずが
なぜか大ヒット‼
酸っぱさと甘さが絶妙です。

※梅ぼしは、今夏できたてのおうち園産♡
Img_20240904_133937
「パンケーキぐも」

♪さよならあんころもち またきなこ

もりにも ありがと~~~~


空を見上げたら、
白い雲がぷかぷか
パンケーキでした♡


来週もつづく~~~~~~~~



<おまけ>
Img_20240904_130731
おから団子を
Img_20240904_131100
おみやげにしていた^^!

ヒモはリュウノヒゲ。


Img_20240904_113430
豪快りょうり
Img_20240904_113435
ことことこと・・・
Img_20240904_120613
「本格ブラックカレー」

秘伝仕込み(笑笑笑)


Img_20240904_121710
「あけてー」

やさしいお姉さんたちが
海苔のふくろを開けてくれる^^

Img_20240904_120451
「みてて~」

木棒健在!


Img_20240904_104946
いくよ~
Img_20240904_104948
きゃ~~~、  おーとっとっとっ、




Img_20240904_131854
ピーマン採って
Img_20240904_134957
コップにしてみた(笑)


タネいり麦茶だよ~~~♪


Img_20240904_123404
はっぱのおうち(腐葉土づくり)で
Img_20240904_123505
カブトムシいっぱい見つける!
Img_20240904_123550
卵をうんで寿命が尽きたのかな?

探険家みんなへ報告ッ


Img_20240904_125218
「いっち、に、さん、しっ、ご♪」

ご機嫌でチョウチョの数をかぞえる^^


Img_20240904_123736
ブロッコリの苗に水やり


Img_20240904_131816
「おほしさまッ」

どうやって作ったのかと思ったら、
ミニトマトのヘタだった^^


Img_20240904_123908
「せいくらべ」

小っちゃかった稲が
ぐんぐん伸びていた!

Img_20240904_134518817_hdr
キタテハが汗を吸いにきたッ!

虫カゴで疲れて飛べないチョウ
かと思ったら
なんと自分から飛んで来たチョウだったッ‼


Img_20240904_124632
森のトイレへ

ひた走る^^^^


Img_20240904_121927
秋の種まきシーズン

「こんどはタネマキしてねッ」
     (だいこんより)

Img_20240904_142218
「ごちそうさま~~~♪」(アリ子)

アリ子の晩ごはんはパンケーキ♡



| コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

「生きる」&安行区画整理計画

ふっと何気に観た

アマゾンプライムの映画、

 

「生きる」


あらすじを全く知らなかったのですが、

今、自分たちが関わっている
安行地区の区画整理問題と

 


びみょうに
シンクロしすぎていて
驚いてしまいました。



・小公園をつくってほしいと陳情する3名の婦人
・陳情の相手をさせられる新入り職員
・事なかれ主義で働いている各課職員
・ひとことでひねりつぶすジェームズ卿
・余命宣告を受け命を賭して奔走する老課長
・ナナカマドを唄うスコットランド民謡
・もどかしく日常に戻っていく職員


元々、黒澤明監督の「生きる」を
カズオ・イシグロがリメイクした
イギリス版だったのですねッ

映画は小公園が完成してハッピーエンドです。


きっと私たちの安行にも
自然公園陳情の要望が叶うことでしょう♡
まだ全く先行きは不透明ですけどね^^;
まるで予言応援メッセージのような映画でした。。。


※市の現状計画
川口市の背骨である安行の斜面林が
産業エリアになる計画。
ここには、
貝塚などの安行遺跡と
オオタカや湧き水など貴重な自然が
ひとつながりに残っている。


鳥のうた
虫のこえ
おいしい空気
きれいな水をのこそう
未来の子供たちへ
今を生きるわたしたちへ

ありがと~ありがと~~~~♪
おめでと~おめでと~~~~♪♪

 

 

 

| コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »