« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月30日 (水)

ハロウィンネックレス& ハロウィンきもだめし大会

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241030_094950
森こびとさんは

カラスウリおばけと
鬼ぐるみを山分け。

「はやく たべたいよ~」



Img_20241030_094916
ほうき草は 真っ赤っか
花梨ボールは いい匂い

Img_20241030_100253879
ヤマトシジミは雨宿り

今日はしっとり雨模様。
Img_20241030_100321
そーーーっと そーーーーーっと

手を伸ばしたら
ヒラヒラヒラヒラ
飛んでいきました。

でも、
Img_20241030_095918
ジョロウグモはひょい!


寒くて
寒くて
動けないようです。
今季いちばんの寒さか、
昨晩は12度でした。

※変温動物は15度を下回ると
 動きが鈍くなる。
 蚊も例年11月に入ると減る。

Img_20241030_100543
「つかめたッ」

とうとうつかまる^^

※ジョロウグモ(ジョロウグモ科)
 口が小さく滅多に人を咬まず逃げる。
 毒も弱い。
 ちなみに、
 在来種のクモで毒性が強いのは、
 カバキコマチグモ。
 産卵育児期の巣をこわしたりすると
 子供を守るために咬むことがある。
 
Img_20241030_101045
「たまごッ」

いつだれが産んだのか、
ジョロウグモの初卵発見。
来年の5月ころかしら、
ここから子グモが生まれるのでしょう、
楽しみだね~

雨粒でキラキラ♪

Img_20241030_101634
「かたつむりいるよ」

え、どこどこ?

黒い小さな小さなカタツムリを
お友達が大発見。
黒いカタツムリはじめて見た~~!!!

Img_20241030_101742
「つくった♪」

カラスウリのハロウィンおばけちゃん誕生

おみごと~~~


Img_20241030_102201
木の棒で穴をあけたり、
ハサミで切ったり、
おばけランタン制作中
Img_20241030_102409
うわぁ~~~~~~~おばけ大家族^^

Img_20241030_103349
朝の会
   「おはようございまーーーーす」

   (しーーーーー)

いつものように
森の声に耳を澄ますと・・・


Img_20241030_102829
ひーーーーよ、
かーーーかーーーーー
ぴちゅ、ぴーぴーぴー

雨上がりに喜んで
鳥たちが
賑やかに鳴いています。

「とりさん、元気だね~」

Img_20241030_103547
1.2.3.4.5にんの
小人さんがあそんでいると
カラスウリおばけが
口の中から
タネを出して見せてくれました。

「タネは打ち出の小づちだ。
 お財布にいれておくと
 お宝がざっくざっくたまるぞ」

「カマキリの顔にも見えるだろう。
   汁をぬると
 しもやけに効いて
 足がはやくなるんだ」

ほかにも 
 いろんな木の実があります、
 みんなでひろいに行きましょう。



たくさんの木の実をひろって
ハロウィンネックレスをつくれますように

ふ~~~~~~~~

ロウソクの火を消して
 はじまりはじまり~~~~~~

Img_20241030_104037
カゴをもって

てくてく てくてく

Img_20241030_104453
緑のボールみつけた!


Img_20241030_104326
実を足でつぶすと
茶色いオニグルミが出てきた♪

Img_20241030_104751
てくてく てくてく
Img_20241030_104959757_hdr
コナラのどんぐり みつけた!
Img_20241030_105032000_hdr
こならぼうやの帽子つき


Img_20241030_105154
ざっくざっく ざらんざらん、

リスやネズミが大興奮しそう^^

Img_20241030_105409
「ギンナンもひろいにいこう!」

ギンナン(イチョウ)はどこ?
あのまんなかの大きな木。
あれ?
そうそう。

てくてく てくてく

ところが
ギンナン通りは・・・
Img_20241030_105613
うひゃ、くさ~い
Img_20241030_105732
「ねーむこうまで いってみよう♪」


くさい、くさい、
と言っていたのに、
まさかの大冒険(笑)

踏みつぶさないように
歩いていく探検隊!
Img_20241030_105917
鼻をつまみながら帰ってきた

笑笑笑

Img_20241030_105921
おかえり~~~~^^


森のおうち園へ帰ると、
Img_20241030_111458
ガラガラガラガラ
鬼ぐるみを
泡だて器で洗っていたッ!

なるほど~
いつもタワシで洗っていたけど、
これは天才的、
綺麗になるし手も汚れないッ
Img_20241030_112142
そうしてさっそくコナラに穴をあけ、

Img_20241030_111658
針金に毛糸をとおして


Img_20241030_112819
すいーーーーっと引っ張り

Img_20241030_113937
もう3個目の
Img_20241030_112823
 <ハロウィンネックレスづくり>
    おどろきの熱中制作

Img_20241030_112346463_hdr
こちらはハンドドリルで穴をあけ、
Img_20241030_113549801
コロコロコロコロ・・・
どんぐりゴマ


よく見れば、
首にも
どんぐりゴマネックレス♪
お~~これは初めて見た^^ 

Img_20241030_115241
さらに次から次へ
Img_20241030_115444
どんどん長くなる
Img_20241030_115804
ピーチュピチュピチュピ 
空には鳥がさえずり、


Img_20241030_124705
おかーさんのも
おねーちゃんのも
わたしのも♡
愛いっぱいネックレス
Img_20241030_124847
ジュズダマで なが~~~いの完成!!!
Img_20241030_125303
ざらんざらん(笑)、
Img_20241030_114828
カチューシャにもなる♪
Img_20241030_125820
お店やさん状態^^^^ 
Img_20241030_130334
まだまだ作る^^
Img_20241030_122444
黒板ハロウィンおばけちゃんも
Img_20241030_123359715
登場し、
Img_20241030_130836
いつしか
Img_20241030_130949
楽しげで
  おそろしげな看板になる^^;;

そして、
Img_20241030_131602
「いらっしゃいませ~」

ハロウィンネックレス屋さんも開店♪

Img_20241030_131654
「これくださーい」
「はい、どうぞ」
Img_20241030_132754
折しもお誕生日会にて
<ハロウィンきもだめし大会>も開催。


「家の中を 
   ひとりずつ、
    ぐるっとまわるんだよ」

えー、地味にこわい~~~
聞いてなかった、知らなかった、
だれも行かないかと思いきや、
Img_20241030_133102
ひとりめ~勇敢にもさくさく行く  
Img_20241030_133139
ふたりめ~お化けを後ろから逆攻め
Img_20241030_133213
さんにんめ~あらぬ方向へ
Img_20241030_133234
戻ってきた~どきどきどき・・・
Img_20241030_133325
よにんめ~ガオーーーッ
   トロルの前を走り抜ける
Img_20241030_133351
ごにんめ~ガオー―――ッ
   みんなのもとへ全速力

家の中では 朝のカラスウリおばけが
  あちこちで笑っていたそうな。。。

Img_20241030_102409_20241102131901
ケタケタケタケタケタ・・・・



ところで、
お弁当って食べたかしら?
いつ食べたかも
食べたことさえ思い出せない
すっかり、
ハロウィンな一日でした。。。


来週につづく~~~~~~~~~~
    





<おまけ>
Img_20241030_133512
今日のおやつ
  みんなで拾った鬼ぐるみ

Img_20241030_123326571
おやつづくり

Img_20241030_124258833_burst000_cover_to
10分ほど乾煎りすると口が開く


Img_20241030_133918
帰りはすっかり青空

Img_20241030_142426
今日の収穫

Img_20241030_115646981
お姫さまか祈祷師か^^!

Img_20241030_133158
「おばけやしき ようこそ」

よく見ると、
右のおばけ看板には
「おばけやしき ようこそ」の文字と

カベには、
カラスウリおばけが
あちこちずら~り並んでいた。

知らないうちに子供たちが製作^^!!!


Img_20241030_125604291
ハラビロカマキリと
Img_20241030_125731570
ジョロウグモ対決  ひきわけ?


Img_20241030_130044653
みんなで発見したものは・・・
Img_20241030_130132297
巣づくり中のジョロウグモ母さん

   糸をだしながら
   右に左に往復して
   あっという間に巣を完成!

  おみごと~~~~


Img_20241030_102356
「これなあに?」

土の中にうずもれた
泥だらけの貝殻を見つけて洗う^^!



Img_20241030_122625
どんぐりゴマ~~~横綱くぬぎ力士



Img_20241030_122941_20241031163401
「ねー、ミミズのかお、みえる?」
Img_20241030_122958
「うーん、見えない^^;;」
      (ミミズの口は見えた)
Img_20241030_123337
「あー、あながあるぅ、
  ミミズのあなかなぁ・・・」
Img_20241030_123607432
びっくり、穴に自分で入っていく・・・


Img_20241030_131441651
本日のおみやげ  
   ・最後の富有柿
   ・オニグルミの房
   ・オニグルミの核果

 ※鬼胡桃は縄文時代から食用とされる。

Img_20241030_102740
カラスウリ笛吹き童子orポッキー

 ピーヒョロロロロロロ♪
 ポキポキむしゃむしゃむしゃ・・・

 「うまい、うまい、もっとくれ」

| コメント (0)

2024年10月23日 (水)

落花生ほり& しいたけ採り& くるくるたまごやきパーテー

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241023_095448
森こびとさんは、

オギの綿毛に
卵こんもり

「くるくるたまごやきつくって~~~~♪」

いいよ~
お昼につくってあげるね。



おはようございます!
Img_20241023_100222
「あけていい?」

いいよー

「出してくれてありがとう、コッコ~」

今日は
ぴーちゃん登園日。

おはようございまーす
Img_20241023_101343
お米をあげる

「こっこっこ、ありがとう、みんな~♪」
       🐓ぴーちゃん大喜び

Img_20241023_101833
斬新しいたけハット♪
  
 海賊の帽子に見える^^

テーブルに置いたら、   
Img_20241023_102152
森小人さんになる!

Img_20241023_102217
「ばぶ~~~」

  ヨメナのおしゃぶり^^?

 
Img_20241023_102859
どんどん可愛くなる♡

  葉っぱヘアーに
  オヘソ豆柿

Img_20241023_103057
しいたけ採り講習会
  「いいかーこーっやて採るんだぞッ」

Img_20241023_103119
生徒さんの方が上手♪♪

Img_20241023_103245
軽くゆすって ポキッ


Img_20241023_103355
お顔と同じ大きさ!

そうです、
Img_20241023_103827
先週はぜんぜん無かったのに、

ここ数日で一気に大きくなったのです。

シイタケ大家族!

みごとみごと

あっぱれ、あっぱれ

Img_20241023_104507
朝の会
  キノコちゃんが
  みんなのお名前を呼んでくれます
「○○ちゃん」「はあい」

1.2.3.4.5.6にんの
小人さんがあそんでいると
森キノコさんが言いました。
「秋になったら
 いろんなものがとれるのよ。
 キノコにドングリにラッカセイ・・・
  さあ、ラッカセイをほりにいきましょう」

Img_20241023_105125
それ~~~~
ぐわお~~~
ぬけない~~

Img_20241023_105332
ざぽっ

ぬけたッ!

Img_20241023_105739
ざらんざらん

Img_20241023_105246
ずるずる

※ラッカセイ(落花生)マメ科
 ラッカセイの黄色い花は、
 咲いたあとに地面にもぐって
 実をつけるよ。
 だから
 落花生なんだねッ^^

Img_20241023_105809
「あ、バッタだ!」

掘り上げた所に
お口の赤いクビキリギス。
目利きの人が
さっと見つけて
さっそくゲット♪

※クビキリギス(バッタ目キリギリス科)
 秋に大人(羽化)になるから、
 寒くなっても死なない(成虫越冬)。
 冬は葉っぱそっくり隠れ身の術、
 真冬に会ってみたいね♡
 春まで生き延びたらラッキー。
 春や初夏に「ジーーー」っと鳴く声は
 心地よい耳鳴りのよう、
 鳴いてメスを呼ぶ。
 メスはイネ科の茎に卵をうむよ。


Img_20241023_110558
「おーい、だれか手伝ってくれー」
「コッコッコ」

ぴーちゃんが
実取りのお手伝いに来てくれる。

ありがと~ありがと~~~

Img_20241023_110647
すると、みんなも来てくれて
Img_20241023_110707
「ほら、へんなカオ」

なんでも遊びにしちゃう天才^^

Img_20241023_111022
広げてみたら、

見落としていた実が
けっこう見つかる!

Img_20241023_111500
ざぶざぶざぶ

きれいに洗ってくれました。

そのころ、
Img_20241023_111541
こちらでは穴掘り

すっかりオカメとおともだち^^
(通常、オカメは草かり土ならし用です)

Img_20241023_111053
こちらは一息タイム♪

  自由帳で勉強タイムのウワサも!

Img_20241023_111556
こちらは何でも発見隊!

  「いたっ、くっつくよー!」
   
くっつき虫、
オナモミを収穫して
  (正確にはオオオナモミ)
Img_20241023_111645
それっ、えいっ、やっ、

敵もあっぱれ、
Img_20241023_111702
ひょい、ほいっ、くるっ、

軽やかに
身をかわし実をかわす。。。


そんななか、
Img_20241023_111952
「あらったよー」

ラッカセイ屋さんがあらわれ、

Img_20241023_111841
お鍋にお水とお塩をいれて
「ゆでラッカセイ」を
茹でる準備。

・水1.5ℓくらいに
・塩大匙3ほど

沸騰したら
ラッカセイをいれて
30分ほど茹でて、
おやつに食べてみようね!


そうして、、
Img_20241023_113058
ぴーちゃんからの贈り物の
たまごもあった♪

お昼のおかずに
「くるくるたまごやき」
を焼こう!
Img_20241023_113349
ぱかっ
Img_20241023_113933
お砂糖たんまり!?
Img_20241023_114402
とろとろとろ~り
Img_20241023_115055
くるん
Img_20241023_114719542
くるくるくるん

Img_20241023_115247
ぴちゅん

あれ?
ちっちゃくていいの?

Img_20241023_115355
「うん、うめぼしいれる♪」

料理研究家か^^!

Img_20241023_115607
こちらは
でっかい版^^!
Img_20241023_115936607_hdr
どうだーーー

一人ひとつずつ作りました。
自分のわかるかしら?

「わかるよ!」


見分けがつくらしい(笑)


と同時に、
Img_20241023_115040
「たまごだよ」

こくばん卵も誕生^^^^♪


恐竜の卵かな!?


そうそう、
Img_20241023_121237
シイタケも切ろう!

Img_20241023_120423
おいしそ~~~~♪♪

Img_20241023_120815
いただきまーす!

Img_20241023_121637
「うめぼしちょうだい♪」
Img_20241023_121802
「うめぼしトッピングしいたけ添え」
きゃほ~おいしそ~~~~♡

Img_20241023_121031
「うめぼしクレープ」

今まさに
大量の梅干しが
玉子焼きの層のなかに
埋め込まれようとしています!!!

※梅干しハチミツ
 おうち園自家製梅干し。
 ハチミツ漬けにして
 トゲ抜き用に作ったら、
 フルーティーで美味しすぎて
 食用にする人続出^^

Img_20241023_121716
「シイタケたべたい人~」
「はーーーい」

勢いよく手が上がる^^^^

 


そんななか
Img_20241023_122158
ふいに「あれ、ぴーちゃんは?」

食事中、
ぴーちゃんが居ないことに気づいて
慌てて勇んで
捜索に出る人たち。



Img_20241023_122342
「いたーーーーーッ」

隣との境で飛び出し気味、

やばいやばい(汗)
Img_20241023_122821
「こっこっこ」
「こっちだよ」
「外にでちゃ だめだよ」

米粒をもらって
やさしく出迎えてもらっている図


Img_20241023_123234
「カゴにはいって たまごうんでね」
「おみず あげる」

ありがと~ありがと~~~

みんなに愛されて
行方不明になるのを免れた
🐓ピーちゃんでした(涙)

そして、
Img_20241023_123708
絵本「あめふり」
Img_20241023_124217
なんと

お姉さんが絵本をもってきて
読んでくれる(喜喜)

今日は
しっとり雨もよう。。。
選書もばっちり^^♪

ありがと~ありがと~~~
 
Img_20241023_132322
帰りの会

 お誕生日会に
 すてきなプレゼントと
 ほかほかのラッカセイと
 おいしいケーキ(本人製作)を
 いただきました♡

Img_20241023_133912
今日がさいごのお引越しのお友達もいるけれど、
どこに居ても
われら地球大家族♡

これからも

たっぷりたっぷり
あそびましょう♪

らいしゅうにつづく~~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241023_131736
あつあつラッカセイ
  たっぷりの水で茹で
  そのまま30分以上浸けておいた。
  柔らかく塩味もしみこみ
  極上の仕上がり。
Img_20241023_132459
本日のおみやげ
   おナスもまた復活

Img_20241023_120552
おみやげエコバッグ「すりすり染め」
  タンポポや
  ヤブガラシ、
  アイに
  シダ、
 爪でこすっただけだけど
 きれいに染まったね♪

 ※洗濯したらどうなるかな?
  観察してみてね。

Img_20241023_115206
タカサゴユリ(高砂百合)

  すべり台の下に突如咲く!

  
※タカサゴユリ(ユリ科)
 台湾原産。
 花筒に赤紫の筋が入る。
 在来種テッポウユリと交雑しやすく、
 交雑種シンテッポウユリ(ユリ科)とともに
 急激に増えている。 
 どんどん増えるので
 種をつける前に摘んで飾ろうね♡ 
 お花さん、ありがと~ありがと~~~

Img_20241023_114224
「ちょうちょ、はなすからみてて」

 次の瞬間、
 黄色いチョウチョが
 ヒラヒラヒラ
 飛んでいく・・・

 
Img_20241023_112919
キノコちゃんのエステサロン♪

Img_20241023_112959
ちょっとお姉さんメイク!?
   森ガールキノコちゃん♡

Img_20241023_125053
「キノコちゃん空を飛ぶ」
Img_20241023_141812
  荒波の上に
  ビルが立ち並び、
  きのこUFO出現‼
  「ワレラ、キノコ星人、
   チキュウジンヘ ツグ
   チキュウジンへ ツグ
   イッショニアソボウ♡」

 


Img_20241023_112741
複雑すべりだい♪



オナモミ三部作
Img_20241023_112422
「オヘソ」
Img_20241023_112845
「ぱふえ」
Img_20241023_113653
「ブローチ」

それぞれ個性炸裂オリジナルアイデア^^!




🐓ぴーちゃん交流編
Img_20241023_110036
手皿おやつ
Img_20241023_135017
背中とまり木
Img_20241023_101620
羽毛布団もふもふ



Img_20241023_103721
「金木犀ビール」香りのビールは、
Img_20241023_103759
「シュワシュワシュワ・・・・」

 音もする!
 ほら、きこえる?

 しってるよ、きこえてたもん。

 音まで生ビールだった(笑)



Img_20241023_103632
どんぐりパターゴルフ
Img_20241023_103635
カコン「はいった!」

Img_20241023_103856
さまよいのアゲハ幼虫発見

  ※虫カゴに入れたら、
   翌日、茶色のサナギになる。
   

Img_20241023_130236
パリパリパリパリパリ・・・

   卵殻はカルシウムの宝庫
   土に還って
   植物の栄養になってね。

 

   
Img_20241023_135155
「クモの巣の水玉カーテン」見えるかな?
Img_20241023_135253
を切ってみる人たち^^;

  ※切った糸はくっつき束になり、
   雨の水滴が黄色になった。
   糸の黄色の色素は水溶性!?
   
Img_20241023_130036762
コンテナ田んぼの稲刈り

   ありがと~ありがと~~~
   


Img_20241023_120257
「目玉焼き」(笑)
 
Img_20241022_152320
ジョロウグモの巣

  秋も深まりコバエ絨毯となるッ
  今年もこんな季節になりました。。。
  












| コメント (0)

2024年10月18日 (金)

「自然学習広場」分科会~これまでの流れ~

2024.10/18
8回にわたる分科会が大まかに終了しました。

2023年
 12/21 事前説明
2024年
 3/21  1回目
 5/17  2回目
 6/24  3回目(臨時)
 7/5    4回目
 7/17  5回目(臨時)
 9/6   6回目
 10/11 7回目(臨時)
 10/18 8回目

新戸塚環境センター内、
    (2022年より工事中)
環境啓発棟「自然学習広場」の分科会です。
   (2028年より建設工事予定)



●「土の道」の半分が「スラグ舗装等」、
●「多様な野草の原っぱ」は「ノシバ」に

すり替わりました。

9/6最後の完成設計図の出る日に、
初めて来た造園業者さんのプレゼンが
いきなり始まり、
これまで参加していなかった業者案へと
すり変わりました。


その設計図案は、
「綾瀬の森」を「空白地帯」と誤認、
「自然学習広場」は「緑化」の記述。
最初に三井住友さんが出された案から
大きく後退、誤認識でした。
エコロジカルネットワークや
生態系を掲げている業者案ですが、
パソコンの航空写真で設計し、
どんな緑地をつくるかの
緑地設定が抜けていました。

Img_20241019_164508
Img_20241019_164617


7/17の回まで建設室(行政)は
誠実な対応をしてくださっていたので
大変残念な状態です。


10/11決定事項を事前に伝える臨時の会に
よばれ「採用・不採用表」(下記参照)を
示し、項目ごとに「なにかありますか」と聞かれ、
意見をいうと
「だだをこねている」
「帰ってもらっていい」
との発言を受けました。
「それでは要望は意見書で提出します」と
返答し、

10/16意見書(下記参照)を提出。
「川口市環境部 
  新戸塚環境センター建設室」と
「川口市長」宛へ送りました。

その結果、
10/18最後の分科会では、
建設室の対応は変わり、
「意見はありますか」
「ボランティアで来てくださり
 ありがとうございました」
と態度を改められ、
正常に戻りました。

ただし、
「(半分)スラグ舗装等」と「ノシバ」の
業者案は戻らず、
すり替わったままでした。

①舗装にする理由は、
「誰もが
 安全に通行できる状態(舗装など)で整備する」

ですが、
2017年自然保護大賞の受賞内容通り、
子供たちと歩いて調べた際、
決定事項提案のスラグ舗装等は
数年でヒビ割れや剥離が入りやすく、
安全というより危険、
転べば
お年寄りや子供の怪我は深くなる
鋭利で硬いものでした。
土の道の膝や皮膚へのやさしさは、
綾瀬の森で証明されています。
綾瀬の森へ
車いすを押して来られた
老々介護のお年寄りが、
90過ぎのお母さまの手をとられて
土の道のうえで車いすをおりて
歩行練習をされているほどです。

②ノシバ案の理由は、
 「外来種の飛来抑制と
 良好な維持管理から、採用する」

 イネ科など強い草が出たときに
 抜き取って維持しやすいからとのこと、
 「草花あそび」や 「自然観察」
 「バッタ選手権」や「虫とり」にとって
 なくてはならない多様な草地ですが、
 遊んだ経験のない
 あるいは忘れてしまった大人には、
 多様な草地は
 ただの荒れ地として映るようです。
 全面ノシバにして
 どんな自然学習をするのか、、
 都市公園の維持管理方法を
 教えるのでしょうか。

 そんなわけで、
百聞は一見に如かず
 子供たちが原っぱで遊んでいる様子や
 その他もろもろ
 たくさんカラーコピーして
 伝えてきました。
 それでも、
 違いが伝わらないようでした。
 こうなったら童心に帰って
建設室のおじさん達と
  一緒に遊ぶしかありません^^;


 子供たちは皮膚で学びますからね♡
 

③結局テーマパーク公園
 汚れない道をつくって(スラグ舗装等)
 単一植栽にして他を排除
      (ノシバ原っぱ)
 柵をして花畑をつくり
     (バタフライガーデン)
 可変性のない丸石の庭
      (構造説明は不十分)
を作るなら、
自然学習広場ではなく、
人間中心の都市公園です。


自然の森と
都市公園との違いがわかる目を
・造園業者
・行政
・市民
みんなで歩いて遊んで楽しんで
育んでいく必要があります♡


 
④本物の土は絶滅危惧種
 近年、
都市近郊の埼玉県川口市は
住宅の庭はどこも駐車場となり、
公園はカチカチの土系舗装、
植木畑は後継者不足で開発に抗えず、
貝塚や安行台地斜面林は
構造特区の産業エリア計画となり、

本物の土はまさに川口市から
消えようとしています。
雨がふったら
「ぬかるむ」
といった
ありきたりのクレーム経験すら
子供たちは体験できなくなっています。
(道に勾配をつけるなどして
排水を考慮すれば
ほぼぬかるまないのですが)

経済的開発優先や安全の名のもとに
「土の道」は絶滅危惧種となっています。



⑤今後どうなる???
 10/18への回答は今後とどく予定。
 樹種確認は、年末から年始予定。
 



こどもたちへ残そう
  ~本物の土と本物の原っぱ~


こどもたちみんなと育てたい~
  ~自然の森、自然学習広場~


PS、それからもうひとつ、
  「災害時のみ使用のカマド設置」
  に屋根を提案した折、
  「テントで対応する」
  「お金がかかる」
  「雨がふったら建物の中に入ればいい」
  検討ゼロの即却下。
  簡易な屋根でいいのですが、
  この世界的な異常気象災害の時代に
  地元住民への配慮は希薄でした。。。


~自然学習広場への「意見書」(要望書)~
                       タップ拡大
Toduka1


Toduka2

建設室作成の「採用・不採用表」
          タップ拡大
Img_20241025_100249
Img_20241025_100303

| コメント (0)

2024年10月16日 (水)

いもバトンリレー& 庇の屋根づくり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241016_095758
森こびとさんは、ホクホクホク♪

シーサーさん、
我慢できずに
お芋の茎を
かぷり

まだ食べちゃだめだよ~


おはようございます
Img_20241016_095643
ようやく金木犀が満開になりました。
今年は2週間くらい遅かったかな・・・

「ほら」

おお~
キンモクセイのお花は
鮮やかな金色でした^^

Img_20241016_095908
シャカシャカシャカシャカ

新登場の土鍋で
ムクロジを泡立てたら
泡のお風呂のようになりました。

頭をまるごと
つっこんで洗えそう(笑)


※ムクロジ(無患子)~ムクロジ科
江戸時代は井戸端に植えられた
天然のソープツリー
戦時中は
シャンプーにして頭を洗ったそうですよ。


おはようございまーす
Img_20241016_100905
「ねーヤゴとろうよ」

今までのオタマすくい、
ぜ~んぶ覚えてて
毎週くりかえす人^^


おはようございます!
Img_20241016_101512
おっ勇ましい構え、

この後、
ヤマトシジミを次々につかまえ
自分でカゴに入れる!

Img_20241016_101601
ほいさっ、

Img_20241016_101723
「あ、てんとうむし」

あ~まだ居るんだね~
みんなで注目していたら


Img_20241016_101740
ひゅ~~~~~~~ん

なんと
高く高く
天の道をとんでいきました。

さすが天道虫、
これぞ天道虫ッ

Img_20241016_102703
すいっ♪

ブロッコリーの葉っぱを齧っていた
オンブバッタを発見!

さっと手にのせる^^

Img_20241016_102821
ぽんッ

つかまえたオンブバッタを
クモさんにあげる人

Img_20241016_102835
大抵は振動に驚いて逃げていくクモが、
一気に飛びついたッ
ゼツミョーな揺れだったらしい‼

ジョロウグモさん食欲旺盛。
これから卵を産む時期ですからね

Img_20241016_102912
びよーーーん

こちら虫とり網が 
腕のようにするする伸びて
つかまえていたのは、
Img_20241016_103409
大きなチョウチョ(アカボシゴマダラ)

「あれあれあれ、ここはどこ?」

チョウチョさん
ふらふらよろよろ

クモの巣にかかっていたんですね。

※アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)
温暖化と放蝶で
関東にもすっかり広がり定着。
逆に、在来のゴマダラチョウは
すっかり減少しました。
チョウの研究者によると、
ベースケさんは川口市において
アカボシゴマダラの初確認者。
  (川口オートレース場裏2008.9.30)
今年急激に増えた
チュウゴクアミガサハゴロモ(蛾)も
クモの網に鈴なりにかかっています。

ジョロウグモの巣のアミの面々は、
そうした生物変化と呼応しているのですね‼



Img_20241016_103449
ふと見れば
 シオカラトンボのヤゴ13匹

熱中して
こんなに取ってたんだ~(笑笑)

Img_20241016_105130
朝の会

 「みんなげんきだったか~」
 と1年ぶりにやって来たのは、

 顔はカボチャ
 目はトマト
 腕はダイコン
 足はキュウリ
 体はサツマイモ

 そうです、
 芋ほりドンドコドン。
 
 しこをふんで
 どすーん どすーーーん
 
Img_20241016_105537
「さあ、おれと つなひきだッ」

わっしょい、わっしょい、

こども山の勝ち~~~~~

Img_20241016_105723
「それなら、いもリレーだ」

芋バトンをもって走ります

Img_20241016_105754
がんばれ~~~~
Img_20241016_105800_1
戻ってきました
Img_20241016_105804
虫あみゴールへ駆け込みます
Img_20241016_110057
そして
Img_20241016_110308
芋レンジャーは、マルチをはずし、
Img_20241016_111115
あった!
Img_20241016_111215
お芋と綱引き大会
Img_20241016_111441873
芋もふんばり なかなか手ごわい
Img_20241016_111630
それ~~~~~わっしょい、わっしょい、

芋を求めて
掘り続けるふたり。

向こうの人はお花つみ
Img_20241016_111445
こちらでは網漁

Img_20241016_112521620
はじめての菌ちゃん畝のサツマイモ

日陰なせいか
収量は少なかったものの
こおんなに
がんばって掘り上げてくれました。


Img_20241016_112740
やさしくゴシゴシ
Img_20241016_142130
「ヘチマであらっていい?」

もちろーん

Img_20241016_112826
やさしく シュッシュ

 


Img_20241016_113018
蒸し器にお水をいれて
蒸し目皿をおいて

 


Img_20241016_113211
洗ったお芋を
Img_20241016_113819
いれましょう。

Img_20241016_114904
お昼ご飯「いただきまーす」

森こびとさん、
お誕生日とクリスマスとお正月が
いっぺんにやって来たような
御馳走をもらって大喜び♡
Img_20241016_115048
「あ、そうだ、おひるのニュースをみよう」

まどテレビ~ぱちッ

「きょうは あめとかぜです」
天気予報でした^^

ぱちッ

「♪らりらりらららら~」
歌番組です^^

ぱちッ

「おいもを あらって 
  おなべにみずをいれて・・・」
お料理番組でした(笑笑笑)
Img_20241016_121858
ちょうどお芋も
  ふかしあがりましたッ

おいしそ~~~♪
Img_20241016_123329
午後は大工さん

よいしょ、よいしょ、

Img_20241016_123338
庇の屋根に板をのせましょう
 いっぽんめ~
 にほんめ~
 さんぼんめ~

Img_20241016_123436
そーれ、
Img_20241016_123454
よんほんめ~
Img_20241016_123704
いくよー、うん、

Img_20241016_123736
ごほんめ~~~

Img_20241016_125435
6ぽんめ~~~~

 「こちょこちょこちょ」

 キャ~~~~~~~

こちょこちょと言われただけで
ゲラゲラ大笑い^^^^

※今日の教訓
 ハシゴの人を笑わせるのはやめましょう!         
Img_20241016_124454
そんな
おうちづくりの最中に
おうちの絵を描く人たち^^!


Img_20241016_131422
やがて おうちはお芋になって空を飛ぶ
 「ぼくのうちは100かいだて」
 「わたしのうちは11かい」
 「わたしは5かい」
 「わたし2かい」 

Img_20241016_131912
やきいも機関車シュッポッポ~~

Img_20241016_134403
そして

飛ぶように走る

えんえんと走る

「ぐわお~~~~」
「きゃ~~~~~」

おそろしい体力なのでした^^;
Img_20241016_132725771_hdr
今日のおやつは ふかし芋パーティ
  5歳のお誕生日会も祝いました♡

  おめでと~おめでと~~~~♪

 

 来週につづく~~~~~~~~~

 

 



<おまけ>
Img_20241016_134718
お土産エコバッグ
    お芋と柿がなかよく揺られて帰ります♡


Img_20241016_122112
「ニュースです どろぼうがにげました」
Img_20241016_122206
「がしゃーん」

両手をぐるぐる回して
何をしているのかと思ったら、
ニュースを聞いて
どろぼうになっていた図^^;




Img_20241016_122727
カリンとみかんの お手玉

   ひょ~~~~~



Img_20241016_115918
「あ、みて」

 なんとチョウのサナギ
 ちいさな椅子の裏についていたらしい。
 座ろうとして取れました。

「椅子の裏サナギ」はこれで2匹目‼

ピクリともしないので
生きていないのかな?
針金スタンドをつくってあげようね。


Img_20241016_114159
芋バトンリレー大会
  何周も走っとる図^^;;;
Img_20241016_114317
よーいどん

Img_20241016_114320
タッタカタッタカ
Img_20241016_114328
タッタカタッタカ
Img_20241016_114331
タカタカタカタカ
Img_20241016_114409
ごーる~
Img_20241016_114522
丸太をひっくり返したら
Img_20241016_114553
まるでヒバカリ(ヘビ)のように
  でっかいミミズ

「ねー、ぴーちゃんにあげようよ」

そうかそうか、
こんど連れてくるよ~


Img_20241016_102544
あ~~~~~~~~~~

アミが はがれてるー!

Img_20241016_102553
うお~~~~

またもやられた
タヌキかネズミか、、、

毎年お芋ほりの日に
必ずやってきて
落花生をほって齧る誰かが居る!



Img_20241016_100230
巣箱をあけたら
Img_20241016_095100
空き巣

シジュウカラさん、
大人になってたら
また巣をつくりに来てね~♡


Img_20241016_101854
お花つみは・・・
Img_20241016_103039
カタバミ、イヌタデ、ツユクサ、
「ねーこれもいれて~」
ヒメジョオン

のはらの夢のような小さな花束は、
Img_20241016_101945
チョウチョさんへ♡
Img_20241016_102353
「どこ?」

肝心のチョウチョはどこへ?

Img_20241016_125721
オンブバッタ夫妻のお宅にも
     花束贈呈♪




Img_20241015_171705
ちわっす!

 夕方、カマキリ夫妻もデートしてた!?

Img_20241016_140214
みんなの合作  ぅんなんか、ステキ♪

Img_20241016_142916
「♪はっぴばーすでー つーゆ~~~~」

  森こびとさんも
  お誕生日会だったのね^^^^

  小さなお友達がひとりで作りました!!!

Img_20241016_140757972_hdr
つぎは垂木をのせて
  屋根の骨組みは完成だよ

 「よろしく~~~~」(おもやひさし)




| コメント (0)

2024年10月15日 (火)

さつまいも編~2024初めての菌ちゃん畝づくりから収穫まで

2024.3.28 菌ちゃん畝づくり
   (吉田俊道 菌ちゃんふぁ―む参考)

Img_20240328_120141
①溝穴をほって
     大枝 小枝 竹炭 を置く。

(掘りあげた土は中央へ乗せることで
 高畝の畝ができる)


Img_20240328_124437
②ちょうどあった剪定枝もいれて
  (枯れた針葉樹ブルーアイス)

 


Img_20240328_130318
③土をかぶせる

Img_20240328_140315
④反対側の溝も同じように掘って、
  よく枯れた剪定枝をいれる。


※剪定枝の枝葉がのちに養分となる。
  ダンゴムシなど小さな虫たちが
  食べて分解をする。
  さらに
  小さな菌などの微生物が分解する。
  分解された枝葉や虫のフンや菌糸に
  枝葉の養分が受け継がれる。
  フンや菌糸は、
  砂やシルトや粘土の粒たち
  (岩石がくだけたもの)
  をくっつけて団粒構造をつくる。
  団粒構造は
  水や空気や栄養の通り道となり、
  やがて枝葉は、  
  野菜が吸収できる養分となる。



Img_20240328_141524
⑤土をかぶせる

Img_20240328_152347
⑥上部に 

 ・古いヨシズ
 ・竹炭
 ・落ち葉
 ・腐葉土

 など乗せる。

Img_20240328_160426
⑦周囲に余っていた剪定枝を置いてみた。
  (ニワトリ除けにもなる)

  畝幅は100㎝くらいかなぁ
  高さは30㎝くらいかな
   (理想は45㎝以上とか)


Img_20240328_164649
⑧上部にも乗せてみた。
  (ポリマルチの代わりとなる)



2024.4.22
    サツマイモの苗15本うえつけ



2024.10.15 約半年後~お芋掘り
Img_20241015_125503
もっさもっさ

Img_20241015_125846
枯れ枝をマルチしたので、
葉は落葉したが
枝が入り組んでいる。



Img_20241015_125524
目印の棒を立てていたので、

その辺りをどうにか掻き分けて、

根元を発見!


ほりほりほりほり
土が痩せていてジャリっぽく硬いので
スコップで掘ると・・・


Img_20241015_125646
でた~~~~~~!

意外や意外、
今までの中でも
最高に引き締まった健康そうな肌。

Img_20241015_130146
本当に痩せた痩せたジャリのような畑ですが、

完全無肥料で枯れ枝だけで、

もっともサツマイモらしい芋だった(驚)




<おまけ>
 翌日掘った、
 森の畑(粘土質)の
 菌ちゃん畝のサツマイモは、

 芋から根っこがいっぱい伸びてて、
 ちょっと筋が多い感じだった^^
Img_20241016_112554045
それでも、
Img_20241016_132725771_hdr
子供たちと掘るお芋はサイコ~~~♪


ごちそうさま~ごちそうさま~~~♡


<おまけ2>
翌々日、ほった
おじいさんちの畑(赤土)の
菌ちゃん畝のサツマイモは、
Img_20241020_170750
さらに実成が良かった。
Img_20241020_171826
糸状菌がびっしり生えて大活躍していたッ。
これぞ菌ちゃん畝って感じ♪


Img_20241020_170815
肌はザラザラだけど、
包丁で切ってもすぐ黒くならず、
実が引き締まっている。
ちゃんとした売り物のサツマイモのよう♡
Img_20241029_145551
大学芋にした^^


~まとめ~~
①家の畑(枯れ枝マルチ)
  ジャリ痩せた土 陽当たり良し
②森の畑(ポリマルチ)
  赤土  日当たりあまり良くない
③おじいさんちの畑(ポリマルチ)
  赤土  陽当たり良し

ポリマルチの有無より、
土壌の良し悪しより、
日当たりが一番なのかもしれない。。。

サツマイモは
肥料がなくても育つと言われるが、
本当に何もあげないと育たない印象。
その為、菌ちゃん畝は
適度な栄養でサツマイモに適している感じ。
さらに
日当たりが良ければ
尚最高!

| コメント (0)

2024年10月14日 (月)

ジビエのお土産

長野で地域おこし協力隊をしている息子が

バイクを取りに一日だけ帰ってきました。



本業の他に、
ワナで鹿や猪をとる狩猟生活で、
Img_20241013_125658
ジビエのお土産^^


「いのちをいただきます」(合掌)
Img_20241013_121648
鹿肉の生ハム

すべてが最高の感謝シャワーの味。

大好きなスモークサーモン系
まろやかで臭みゼロ、

1728829414828
鹿肉ソーセージ


好きな人は好きだという独特の風味、

「たしかにッ」

と頷いてしまう・・・

Img_20241014_180928
イノシシの焼き肉うどん

  うす~~~く切ってあって
  まったくもって
  美味しく食べやすい
  なんたって
 野生の猪のパワーよ(神)



一体向こうでどんな生活をしているか
全く知らなかったわけですが、
地元のインタビュー記事によると、

4:00 起床
5:00 罠の見回りに出発
8:00 ジビエ加工施設 業務開始
    解体、精肉、加工など
16:30 業務終了
     罠の見回り、かけなおし
日没  帰宅


ずいぶん早起きらしく、
そのせいで夜8時に寝ているとか^^!



向こうでは魚をとって食べたり、
「(店とか娯楽とか)なんにもない」
どころか、
宝の山らしい♪


めっちゃ面倒そうな
人間関係もありそうだけど、
地元のおばあちゃんたちには
愛されているらしい(笑笑)

<おまけ>
感動の再会
1728910502597
半年前
旅立ちの時に贈った

愛情たっぷり手づくり財布

なんと失くさず
無事だった(涙)

1728902905849
中もいい感じに馴染んでる
     (本人の手)

鹿皮を持って帰ると言って、
家に忘れてきたらしいが、
是非送ってほしい、
出来ればナメシテから^^。

 ♡こんどは鹿の財布♡

いただきます、いただきます、
 鹿さん猪さん、ありがとう



| コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

すりすり染め& アリジゴクをさがせ& たまごぱっかん

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241009_095439
森こびとさんは、

ヤブガラシに
タンポポ、
ヘビイチゴや
カタバミの葉っぱをもって

やんや やんや

どうしたの?
Img_20241009_095550
「こーゆーの つくって~!」

なになになに?


葉っぱの模様の

ワンポイントシールね^^

「いいね~みんなでつくろうか♪」



おはようございます!
Img_20241009_101303902
雨のジュズダマとり^^


Img_20241009_101536164
雨の水たまりたんけん^^;


Img_20241009_102130
雨のかけっこ大会^^;

先週とは打って変わって
32度から18度への急降下。

真夏から真冬になった気分の
震え上がる朝でしたが、
なぜか元気な子供たち・・・
Img_20241009_102251
ジョロウグモさんだって
大人しげに見えるのに、
Img_20241009_102236
転んでも元気

うひゃ~~~
つけないで~~

おうちへ入って
ヘチマ切ろうよー
Img_20241009_103054
チョキチョキチョキ

これは自然乾燥ヘチマ、
収穫して3週間たったもの。

Img_20241009_103525
ぱりぱり めりめり びりりりり・・・

Img_20241009_103616
ハサミで切ったら
Img_20241009_103909
「ほら~~~」

わータネが出て来た^^!


Img_20241009_104115
ゴシゴシゴシ・・・

「ドロがおちたよ~!」

さっそく洗濯する人もあらわれ、

Img_20241009_103725
ふ~~~~フイ~~~~~~ヒ~~~~~~

笛を吹きだす人もあらわれ、

Img_20241009_104140
♪からだ ごっしごっし
♪せなか ごっしごっし
♪おなか ごっしごっし

歌って踊る人もあらわれ、

Img_20241009_104527
おれらも「あらってあげるよ」

ゴシゴシゴシゴシッ
ゴシゴシゴシゴシッ

Img_20241009_104533
「うひゃ~~~」

ゲラゲラゲラ・・・
ゲラゲラゲラ・・・

笑ったまま のたうち回る^^;;;


その横で黙々と剥く人(笑)



Img_20241009_105746
朝の会

むかしあるところに
小さな森があって
小さな森には
1.2.3.4.5にんの小人さんがあそんでいると
雨がふってきました。

ざーざーざー・・・
しとしとしと・・・
ぽたっ、ぽたっ、ぽたっ、

すると
幼虫たちが出てきて言いました。
「わたしたち おうちがあるから大丈夫」
カブトムシは 土のおうち
アゲハチョウは はっぱのおうち
じゃあ
アリジゴクは・・・?

Img_20241009_105846
※カブトムシ~お友達が持ってきてくれる。
 年明け1月の幼虫より二回り小さい
 10月サイズの幼虫かわい~~♪

Img_20241009_101803
※アゲハチョウ~レモンの木にいっぱい居た。
 
そうして、
Img_20241009_110402
アリジゴクのおうちは、

さらさらの穴のおうちでした♪


Img_20241009_094445
すり鉢状の穴がい~~~っぱい

この穴に
アリがおちると
すべってすべって
出られない。
穴の底から
ピツピッと砂をふきかけられて
ズルズルズルズルズル・・・
恐怖の蟻地獄ハウス。


幸い、
寒くてアリは、
1匹も居ませんでしたから
地獄に落ちることはなく、
命拾い。

でも
アリジゴクには会いたいなぁ♡


そこで、
Img_20241009_110452
かぷっ

と、すり鉢をつかんで、
Img_20241009_110508
広げてみる。
Img_20241009_110538
あ、いたッ!
Img_20241009_134352
「ぷにぷにしてる♡」
Img_20241009_110855
ぷにぷに柔らかいので
そっと虫カゴに入れましょう。

「アリジゴクさん、
蟻地獄つくってみせてね~」

※アリジゴク
 ウスバカゲロウ科の一部の幼虫。
 ダンゴムシやアリを吸汁。
 大人になった姿も見たいね~

さあ、
エコバッグに
ワンポイント葉っぱシール
すてきなスリスリ染め、
できますように

ふ~~~~~~~

はじまりはじまり~~~~
Img_20241009_111634
下敷きダンボールをいれて

Img_20241009_112508
好きな葉っぱをのせまして、

Img_20241009_113842
テープをはって

Img_20241009_112652
ぺたぺたぺた


Img_20241009_112643
スリスリスリスリ

爪ですりすりした方が
草の色素がしっかり
布に染められる。

爪が痛いひとは
小石でスリスリ。
Img_20241009_113919618_hdr
アイ、
タンポポ、
ヤブガラシ、
シダ、
カタバミ、
ヘビイチゴ、

アイのように
染まりやすくて色落ちしにくい葉や
ツユクサのように
染まりやすいけど色落ちする花、

赤や青や緑に紫・・・


それぞれの命の色が染まります。


※テープはすぐ剥がさないで
 来週はがしましょう。
 時間のあるときスリスリしてね♪

 

「おなかすいた~~~~」
じゃあ、たまご料理つくる?
「うん、つくるぅ」
Img_20241009_114334
コンコンコン

Img_20241009_114447
ヒビがはいったら親指をのせて

Img_20241009_114306
メリメリメリ~

ひっくりかえして
Img_20241009_114615
つる~~~ん

Img_20241009_114542
ぱかっ

1人1個づつ割ったので大量大量^^

Img_20241009_114923
お砂糖にお塩もいれて

Img_20241009_115012
くるくる しゃかしゃか

ケーキ風♪

Img_20241009_120326
鉄製フライパンをあたためて油をひいて

Img_20241009_120154
とろとろとろ~~~

何つくろうかなぁ
Img_20241009_115253
「かきまぜるの♪」

これはスクランブルエッグ♡


Img_20241009_120124
これはオムレツ風♡

Img_20241009_120403
これはクレープ風?

Img_20241009_115542
はふはふはふ♪

「おいしー」
「もっとたべたい」

Img_20241009_121201
「じゅんびはいいですか」
「いいですよ」
「手をあわせてください」

♪めがでて ふくらんで
♪はなが さいたら
♪いただきまーーーーす



午後のひととき
Img_20241009_124557
野菜畑たんけん

「だいこん めがでたね!」


Img_20241009_123551
ピーマンとナス

まだなってる、
おみやげにしよう。


Img_20241009_124950
ゴーヤーもあった!
Img_20241009_124327
本日の収穫

Img_20241009_125230
さらに探険

「あれ、ここどこ?」

異世界フィ―ルドへ迷い込む。

Img_20241009_125423
クズのつる発見!

ハサミを持ってきて収穫。
みんなに見せよう♪

Img_20241009_125655
「なわとびだよー」
Img_20241009_125728
ぴよーーーん
Img_20241009_130352
長なわとびも
Img_20241009_130312
ぴょんぴょんぴょん

それぞれ10回いじょう跳ぶッ!!!

晴れたら綱引き大会だね^^♪


来週につづく~~~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241009_131726
お誕生日会♪

Img_20241009_132322
ヘチマとお野菜ふくろづめクイズ

 「ぴーまんは どれでしょう」これ―ッ
 「おナスは どれでしょう」これ―ッ


Img_20241009_132456
おやつ 富有柿の季節


Img_20241009_133438
たんまりエコバッグ♪

  ♡はカタバミの葉っぱだよ



Img_20241009_132410
ふゆう柿に
ヘチマタワシ
ピーマン、ナス、ゴーヤー

Img_20241009_132459
皮をたべる人^^


無農薬だし、
いちばん栄養あって美味しいかも~♪



Img_20241009_115746
ヘチマスポンジでフライパンを洗う^^♪




Img_20241009_115151
つかまえたのは、

Img_20241009_115218
ジョロウグモ^^



Img_20240603_145208_20241010175701
「うめぼしはちみつ」

トゲ抜き湿布用だったけれど、
Img_20241009_124035
お腹のいたい人にあげたら
Img_20241009_124221
痛くない人も食べる

  豪快な食べっぷり(笑)
Img_20241009_124438
シャキーン

 見事な効き目^^




Img_20241009_112719
「わ~~~あ~~~きて~~~」
「うわ、うわ、うわ~~~~~」

騒がしいので行ってみると、
Img_20241009_112725
「あしが くっついた」という。。。

沓石インスタントセメント

ならぬ

長ぐつ泥セメント(笑笑笑)



Img_20241009_102558
つついてみたら

Img_20241009_102547
「くさー――――ッ」

黄色いツノが出たッ
いいな、いいな~~~
すぐ嗅いでみたけど、
もう臭くなかった(残念)

Img_20241006_151346
「わたしたち、
   きいろいリボンみたいでしょ♡」
         (キタキチョウ)

  森のすみっこのサイカチにいっぱい

Img_20241006_151443
「ぺちゃんこのお腹が
   ふっくら丸くなったの♡」
       (ジョロウグモ母さん)

 森のみんなにも ありがと~~~~~~


| コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

ヘチマタワシづくり~茹でる編

ゴーヤーの 
グリーンカーテンの横に
必ず植えたい
ヘチマグリーンカーテン。

たわわに実ると
食べきれないので
2本ずつしか植えませんが、
ヘチマは、

マイクロプラスチック海洋汚染、
懸念ゼロの
食器洗いやボディスポンジに変身可能^^!

今年は合計7本のヘチマが採れました。

Img_20240930_093717

2024.10.2収穫

しっかり硬くなり、
黄色みがかってきた頃が
収穫の目安

Img_20240930_093902
切ってみる、

包丁できれたッ!

子供の力でも
ぎりぎり安全に切れるくらいの
いい感じのかたさ。

かたいのにふわふわ
不思議な感触

Img_20240930_093950
お鍋に水を入れて
落としブタをして
沸騰したら
火を弱めて20-30分煮る

Img_20240930_114120
少し冷まして
取り出す

Img_20240930_114212
剥いてみる
ペロンと気持ちよくむける



Img_20240930_114426
今まで
2~3週間かけて
自然乾燥して剥いたり、
水に何日も浸けて腐らせて
異臭のなか剥いていたけれど、

ウソのように
一日で
きれいに
かんたんに
すばやく
剥きあがる^^;;;


※但し
 皮付きのまま じくじく
 (雨天続きで)干していると
 カビて使い物にならなくなる。


Img_20240930_114636
水の中でゆすると
未熟なタネが
わんさか出てくる。

熟した黒いタネが欲しい場合は、
収穫して2~3週間ほど置いて
皮が半分黒くなったものを
切ると良い。
その場合、
スポンジの色は茶味がでて硬くなる。

Img_20240930_114935
色も質感も柔らかで、

今日から使いたい♡

来年は長~いまま茹でて

ボディタワシ、
ボディスポンジにしよう^^



<おまけ>
タネは採れたけど、
カビてしまった編

Img_20241003_121124
2024.9/17収穫

2週間ほど乾燥させた姿

右は自然乾燥させて
そのまま皮を剥く予定。

左の黄色味が残るヘチマは
Img_20241003_121309
切ってみた。

Img_20241003_121500
タネがしっかり熟していた。

タネを取り出し、
Img_20241003_121702
茹でてみる。

上記と同じ要領。

Img_20241003_142906
30分ほど冷まして剥いてみる。

繊維は硬めだが、
かえって長持ちしそう!

Img_20241005_112653
しかし、
皮付きのまま3日ほど干していただけで
カビてしまった。
Img_20241005_112855
とほほ・・・

中の繊維まで
カビは入ってしまっていた。

大丈夫なものは使えるけれど、

皮はすぐ剥いて
保存するなら尚のこと
その日のうちに乾燥させるべし^^;












| コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

ひさしの柱たて& へちまタワシづくり& クモの巣の虫あみ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241002_101857
森こびとさんは、

でっかいヘチマを

「わっしょい、わっしょい」


おはようございまーす!
Img_20241002_100909
手に持っているのはミニラケット?
Img_20241002_101007
くるくるくるくる・・・

それとも、

クルクルわたあめ?
Img_20241002_101152
「あ、イトトンボくっついたッ!」
Img_20241002_101215
「あ、オンブバッタもとれた!」

そう、

これは「クモの巣製~虫とりアミ」でした~
Img_20241002_101510
くるくるくるくる・・・

回すほどに、
道が歩きやすくなる
虫とりアミ。

この時期、

森はジョロウグモの巣だらけ。
歩くたびに顔や頭が
クモの巣に引っかかります^^;


すす払い&虫とり
ふたつの機能を兼ね備えた
クモの巣虫とりアミです^^



Img_20241002_103244
「あー、あそこにも!」

青い青い空にも
クモの巣マンション発見。

Img_20241002_101718
森全体がクモの巣テントだーーー!!


クモの巣が
みんなを
守ってくれているようにも見えます。

実際、
ちいさな虫、
蚊やハエや蛾を
たくさん捕ってくれますから、

クモの巣は本家本元
天然虫とりアミですね^^!


Img_20241002_103605
「あーここにも!」

くるくるくる

見えるかな?

大豪邸~三重構造の
黄色いアミが
横断幕のように
一面にぶら下がっています!!!

いったい何匹いるんでしょう???

100匹200匹?
いえ♂も合わせれば、
1000匹は居るかもね。


Img_20241002_103850
「あーここにもいるぅ」
「かまきりもいるよ」

うわ~

カマキリが網にかかってる~~!

大きくて強いカマキリも
ジョロウグモの巣には
敵わないようです、、


Img_20241002_104126
「かまきり・・・」

このカマキリは
アミにかかったものの、
バタバタして命拾いしたところを
人間に拾われました^^!

森のドラマは数かぎりなし。。。

Img_20241002_104754
「きいろいねー」

ジョロウグモさん、
お日さま色のあったかい糸を紡ぎます♡

クモの糸は太陽に当たって
強くなるそうですよ^^

Img_20241002_105944
朝の会

「○○ちゃん」
「はーあーい」

お花マイクが伸びます。

「ねーピーちゃんも よんでみよう」
「ピーいーちゃん」
「コケーコッコッコッ♪」

なんと🐔ぴーちゃんが
元気にお返事しました(笑笑笑)

Img_20241002_110444
お花マイクは

ぽきん、するするする
ぽきん、するするする

ネックレスにもなります。

※今年は1~2週間遅れのヒガンバナでした。
 本日も32度予報。
 10月に入っても30度超えです。

ジョロウグモさんのように
立派なおうちが
建てられますように

ふ~~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~~

Img_20241002_110948
1本目「よ~いしょ」


今日は全部で
4本の庇の柱を建てます。
Img_20241002_111025
「たてたー」

そのまま支えてて

「わかったー」


Img_20241002_111100
水平器をかけて
柱を真っすぐにするよ

水の玉、まんなかに入った?

「うん、まんなか」

Img_20241002_111257
トントントントントントン

固定。

Img_20241002_111526
2ほんめ~~「わっせ、わっせ」

Img_20241002_111648
「ガガガガガ」
ビスを打って軽く固定

Img_20241002_112007
「まんなか~」

「うっていいよ」

カンカンカンカン
母屋の柱に横木を渡して仮止め。

Img_20241002_112133
3ぼんめーーー
「えっさ、ほいさっ」
Img_20241002_112147
よっこらしょ~~~~

Img_20241002_112239
ガガガガガ
Img_20241002_112401
水平器を

さくさく付けてくれる^^!

ありがと~ありがと~
Img_20241002_112416
カンカンカンカンカン
Img_20241002_113054
できた~

パチパチパチパチ~

今度は
母屋と柱をつないで
屋根をのせましょう♪
Img_20241002_115546
「いただきまーす」


Img_20241002_115327
「ぴーちゃんにもあげていい?」

卵を産んでくれるように
閉じ込められたぴーちゃんに
シャケが贈られました^^^^

ぴーちゃん大喜び♡



Img_20241002_120941
そうだ、だれかヘチマを切ってー
ヘチマたわしを作ろうよ。

「いいよー」
「ぼくもきりたーい」

ザクザクザク

Img_20241002_121704
ザクザクザク

繊維がいっぱいなせいか、
ふしぎな感触の切ごたえ、、
Img_20241002_121045
「きれたー」

しっかりしてるのに、
ふんわふんわしてるねー

Img_20241002_121522
水をいれて
Img_20241002_122101
わっせ、わっせ、

重たいのを
遠くから
運んでくれまして
Img_20241002_122139
切ったヘチマは全部で3本
Img_20241002_122437
落としブタを ポンッ

火をつけて

沸騰したら20分くらい
くつくつ煮てみましょう♪

高級へちまタワシできるかな?


Img_20241002_122643
午後・・・なにやら静かな人たち

「おりがみ講座」をしていた(笑)
Img_20241002_123355
こちらでは

忘れられたピーちゃんを出してあげる人たち。
Img_20241002_123533
すぐさまムカデを食べるピーちゃん^^!

ゾゾゾゾ・・・

と恐ろしがるどころか、

Img_20241002_124336
そのお気に入りの場所に
ピーちゃんの家を作りだし、

チョキチョキチョキ・・・

木々の剪定、
部屋の増築、
テーブルとお花が飾られる^^!
Img_20241002_125119
こちらでは虫とり大会

すべり台の上の人はチョウを見つけ、
下の人は走って捕まえる
チームハンター^^!

アキアカネでしょう、
赤とんぼの集団が
100匹以上群れ飛んでいます。

Img_20241002_125328
「ゴザでーす」
「ありがとうございます」

はいたつ屋さんがきましたッ


ねる部屋、たべる部屋、だいどころetc.

「ここは おふろ」
「シャワーがなーい」

絶賛増築中♪♪

Img_20241002_125531
シャンプーも製造中^^!

Img_20241002_125905
「おーとっとっと」
「はいどうぞ」

シャンㇷ゚ー大盛りに
おちょこリンス付き♡
Img_20241002_130037
お茶会のじゅんびもしなきゃ

Img_20241002_130759
栗スプーンも作らなきゃ
Img_20241002_130755
できた~~~
Img_20241002_131803
お片付けもバッチリ♪



Img_20241002_132756
帰りの会

6人の小人さんがあそんでいると
「コッコッコッコッ」
にわとりがとやって来て
コッコちゃん学校がはじまりました。

1じかんめは国語
「コ~ッコッコッコッコッコッコッコ」
2じかんめは算数
「コッコ、コッコ、コッコッコ」
3じかんめは体育
「コケーコッコッコ」
4じかんめはお弁当
「コッコッコッコッコッコッコ」
5じかんめは家づくり
「コケ~~~~~コッコッコ」

みんな🐓になって、
とてもすてきな家が
できたそうですよ。



来週につづく~~~~~~~~~

 


<おまけコーナー>
Img_20241002_133436
今日のおやつは 「栗の甘煮」
Img_20241002_133456
栗のすぷーんで栗をいただく(笑)

「おいしい♪」

Img_20241002_133850
今朝、
ご近所さんにいただいた手づくりブドウ

ごちそうさま~ごちそうさま~(感謝)


Img_20241002_133651
セイタカアワダチソウ水& 栗の甘煮水
Img_20241002_102501
セイタカアワダチソウ蕾
 さまざまな薬効あり
Img_20241002_130252
お水に入れて「波動水♡」

※6時間ほどすると風味がでる
 セイタカアワダチソウなので
 泡も出る^^


Img_20241002_130214
「あーーーーつかまっちゃったッ」

「手がとれない~~~~!」

クモの巣~虫とりアミにつかまるッ

最強^^!




Img_20241002_124149
母屋で昼寝?
Img_20241002_124154
リラックスおりがみ講座だった(笑笑)



Img_20241002_124721
膝小僧さんが
Img_20241002_124805
笑った^^^^

ほっぺたえくぼ付き♡

※アレチヌスビトハギのお絵かき



Img_20241002_124030
「くすりつけてー」

痒い所に手がとどく
こども病院^^!


Img_20241002_123245
「ちゅーしてるチョウチョいたよ♡」

愛あふれる表現にウルウル

ツバメシジミ2頭^^

Img_20241002_123250
「むし、むし、むし~~~」

「どれどれ」

ドリトル先生の虫かんさつ^^


Img_20241002_122813
「ほら~~」


ツチイナゴだッ!
涙目のお顔が大好きなんだよ、
会いたかったんだ~
ありがと~ありがと~



Img_20241002_120201
「あ、ハネがおちてる!」
Img_20241002_120246
ウラギンシジミ♂の翅でした~~~

オモテはオレンジ。
ウラ側がギン色って
すごいよねー、
これも近くで見たかったんだよぉ

ありがと~~~~~~~



Img_20241002_113927
穴をほる人々
Img_20241002_103121
調合中
Img_20241002_122932
伝説のシェフ登場♪


Img_20241002_114100
伝説の妖精レシピも誕生♪♪



Img_20241002_112324
なんとヤモリちゃんの干物(泣)
Img_20241002_112721
パリパリだね・・・


Img_20241002_101412
カナヘビ赤ちゃん♪

うまれて数日も経っていないはず・・・


Img_20241002_101805350
バッタにらめっこ^^


Img_20241002_123659
「ちーーーーっちゃいえほん」

おりがみ講座で作ったらしい^^!

Img_20241002_124920077
10匹目標~7匹達成♪


Img_20241002_100812
ミミズうじゃうじゃ

ピーちゃんにぜんぶあげる^^!

Img_20241002_101956
開けてみたい人
Img_20241002_102000
「ありがとうコケ~~~~」


Img_20241002_103104
今日が最後の栗かなぁ

見事な足さばき^^

Img_20241002_131714676_hdr
木の実アラカルト

  香りのシキミ
  塾した豆柿
  お初のカラスウリ
  みどりのムクロジ

Img_20241002_111338
曼珠沙華の神飾り

Img_20241002_140349
「こびとさんに あげて」

んだねー^^^^


Img_20241002_131159
ヘチマ茹で上がる
Img_20241002_131521
わっせ、わっせ、
Img_20241002_132531
皮をむく時間がなかった、、

こんど剥いてみようね~~

※皮付きのまま数日干していたら
 カビてしまった(泣泣泣)
 ゴメンナサイ、、、
 茹でたら、
 その日に剥きましょう!

Img_20241002_135305
よしよし抱っこ♡

Img_20241002_122142087
ひさしの柱建つ

おめでと~おめでと~~~
また続きつくろうね~~~




| コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »