« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月30日 (月)

御神木ねっとわーく

父の49日をまだ過ぎていないので、
身の回りのしめ飾りや神社参りなど
御神事は控えるつもりですが、

「今年からやりたい」
1735622101695
と、しめ縄をなって

1735622101699
お山の大ケヤキに捧げました。



もともと樹は
地球の裏側ともつながっているそうですが、
いっそう強固に
日本中いや世界中の御神木とつながった感あり!

お庭やお部屋のシンボルツリーに
しめ縄をかざると
場が一瞬で引き締まるので
毎年驚きますが、
目に見えない
御神木ネットワークみたいなもんが
できるんでしょうね、きっと。
1735622101700
お酒がなかったので湧き水奉納
1735622155573
シャキ―――ン

   ごくごくごく うまいうまい 



1735622101642
お山も光り輝いて喜んでいました^^




| コメント (0)

2024年12月21日 (土)

安龍ちゃんへ冬至のご挨拶

2024年
今年の冬至は、

我が家にも
5次元周波数へ移行する
切り替わりのエネルギーが
とめどもなく流れだしているので、
Img_20241221_150557057
お山の龍たちへ初めてのご挨拶。

「安行の自然を・・・
 わき水と おいしい空気と
 たくさんの生き物たちを
 守らせてください」

ロウソクとか
岩塩とか
水晶とか
拝ヶ石遺跡の道端で拾った石とか、
安行粘土でつくった三角ピラミッドとか
お山の夏みかんに山茶花、

朝ピンときたものを並べて
手を合せました。
Img_20241221_151757285_hdr
帰りぎわ、

ふり返ると、

お山から
オーラのような雲が立ち昇り、
太陽がちょうど
2本の大ケヤキの真ん中、
つまり道の真ん中に
沈むところでした。

朝日じゃなくて
夕陽がしずむ道(笑)

ん⁈

っつうことは、、、


この辺りは貝塚があるのですが、
縄文人は、
山(安行台地)の上から海を眺めて
朝日を見ていたのかも・・・‼

と、縄文人目線で
太平洋を想い受かべていたら、
急に、

伝説のレムリア大陸が沈むとき、
ここまで泳いできた龍たちが
ここで横たわり丘を作り
人々のために陸を作ったんだッ
それで日本は龍の形をしているんだッ!
あれ、だれか前、こんな事言ってたよね。

と、ひとり納得。
ちょい前に1体の小さな龍が
空にまっすぐ昇り、
その横から大きい樹くらいの
4~5体の家族龍が昇り、
それから山と一心同体の巨龍が
まだ横たわって寝ているイメージが
湧いたのですが、
夢なのかどうかも思い出せないけれど、、

その巨龍がピシパシ
身体がかたまって動けそうにないので
少しづつイメージの中で
いつもほぐしてあげていて、
本日の冬至のご挨拶となった次第。

Img_20241221_151342717
巨龍のからだに生え暮らす
    たくさんの生きものたち

名前は安行の龍なんで
   「安龍」ちゃんにしよう~♪

ありがと~ありがと~いつもありがとう♡



















| コメント (0)

2024年12月15日 (日)

お爺さん ありがとう

2024.11.25 義父が天国へ旅立ちました。
Img_20240813_164024
2024年夏 お盆のころのおじいさん、
93歳でした。
Img_20240813_163849
来年は、おじいさんをお迎えです。

桐の棺のなかに眠っていたお顔は安らかで
葬儀屋さんや納棺師さん
消防士さんや警察の方に
どれだけ頭をさげてもさげても足りないほど。

Img_20241123_165101
暖かな日が続き、
お爺さんも元気で
ベースケさんがいつものように
食事や洗濯や掃除など
甲斐甲斐しく気を配っています。
この二日後に亡くなりました。

モノを隠すクセがあって
見つからないと
ベースケさんや泥棒のせいにして、
近所や銀行や郵便局、
いろんなところを巻き込み、
しょっちゅう犯人扱いするので
よくケンカもしていましたが、
これでは身がもたないと悟ったベースケさん、
ある日以降、
話を合わせ、
漫才になって、
ある時期から、
お爺さんのなかで亡くなった人たちが生き返り、
世間話によく登場していました。
はたで聞くと可笑しくて
笑ったり感心したりジーンときたり・・・

お爺さんちへ行くと、
あの世とこの世を行き来しているようでした。

1733041090509
ちいさな家族葬でしたから
葬儀屋さんが用意してくれた挨拶分は読まず、
それでも
喪主のベースケさんが
寝耳に水で、
義父の半生を語り始めたときには、
涙が手のひらから溢れ出すようで、
短かったはずなのに、
長い長い物語をきいたようでした。

何も父親らしいことは
してくれなかったけれど、
大ケヤキと自然と里山の暮らしを残してくれたと
それを守りたいと結んでいました。

そうです、
お爺さんは
自分の子供にはダメ親父でしたが、
孫や嫁(ワタシ)には優しくて、
大元安行の核である自然を
守れる唯一の人格(霊性)
だったように思います。
バリバリに仕事できる篤農家だったら
雑草が生えていない植木畑だし、
頭のいい計算強い人なら開発志向だし、
やっぱり
あの土地を一見、
荒れ果てた状態で
アカガエルやシュレーゲルアオガエル、
オニヤンマやサラサヤンマ、
オオタカやフクロウやタヌキの母子など
生態系を含めて希少種を絶やさず、
より自然な状態で維持できたのは、
お爺さんだけだったと思うのです。
心底奇跡だと思うのです。

ありがとう~ありがとう~
   お爺さんありがとう~

<おまけ>
Img_20240813_172028
~詰まっていた原因が判明した
        在りし日のトイレ~
   
     なつかしい(笑)

Img_20241214_154211
怖くて入れなかったトイレ
  の床にサンダーをかけたら
     ピカピカに!!!

毎日、
窓やキッチンや、冷蔵庫や押し入れetc.
を磨く日々。


Goyomatsu2
2003年10月25日 五葉松の段づくり

女性的な柔らかい形をつくるお爺さん。

チャボヒバ等の「くじき技法」という
 伝統的な植木の造形技術を持つ
    植木職人だった。

| コメント (0)

2024年12月11日 (水)

おちばふとん&おもちつき&しめかざり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241211_094843
森小人さんは、、、
  「おーい、どこいった~~~?」

しめ飾りに埋もれて見えません^^;

Img_20241211_094648
モミジとセンダンの神々しい朝です。

Img_20241211_094626
「あれ、あの白い毛は なんだ?」
「ガガイモだっ!」

ずっと探していたガガイモが
この森にありました、
クモの巣に引っかかっています。
002
ガガイモのタネ 

   ふんわふんわ

少彦名命(すくなひこなのみこと)は
 「あまのかがみの船」つまり、
 ガガイモのタネの実の舟(10㎝位)
   に乗ってやって来て
 大国主命の国づくりを支えたそうですよ。

ち~~~~っちゃい神さまですね♡ 

※少彦名命:薬の神、農耕の神、温泉の神など

※ガガイモ(ガガイモ科)
 種子を乾燥した生薬は滋養強壮、
 茎の白い液はイボ・虫刺され等



「おはようございます」
Img_20241211_100938
クモの巣カーテンがお出迎え
    落ち葉のイルミネーションです。

ジョロウグモの巣も最期だね~


「おはようございまーす」
Img_20241211_095547
「なんだろう?」  パカッ
Img_20241211_095558
「うわぁ~~」

黒い🐓が飛び出してきてビックリッ!
   思わず小おどり(笑)

足元には落ち葉がい~~~っぱい
Img_20241211_101505
ズリズリ、ズルズル、

 落ち葉たんまり~どこへ行く?

Img_20241211_102113
板をはめて組み立てて、

その中へ


Img_20241211_102634
ザバーーー―――――ン
Img_20241211_102720
「もりのおふろ」

♪いいゆだな あははん
♪いいゆだな あははん

ざぷ~ん、ざぶ~~~ん、
森のお風呂になりました^^

Img_20241211_103124
ザボザボ~~~ッ

こちらは?

Img_20241211_103141
「落ち葉のおふとん」

というより

Img_20241211_103200
修学旅行の枕なげ大会^^!

しっかり目をつむってね

Img_20241211_103329
ざぽ~~~ん


Img_20241211_103651
あれあれ、
完全に見えなくなった人がいます。
だれでしょう?
Img_20241211_103716
「虫のきもち」

越冬状態^^!

Img_20241211_103926
「きもちいいね~」

温泉状態^^^^

もう一日分はしゃぎましたが、
Img_20241211_105142
まだ<朝の会>


センニンソウのタネがやってきて言いました。
「とばしておくれ」
「とばしておくれ」
Img_20221213_152925858
仙人草(せんにんそう)のタネは、
Img_20241211_105301
ぺたっ、

鼻の下や眉毛につけると
仙人のオヒゲになります♪

ガガイモのタネは、
Img_20241211_105533
見えるかな?
ケセランパサランになりますッ!!!

  ふんわ ふんわ ふんわ

※ケセランパサラン
 民間伝承の謎の生物。
 一説にガガイモの種の綿毛とされる。
 
Img_20241211_105215
枯尾花のススキやオギも

     ふるるん ふるるん

大雪(たいせつ)をむかえ
 強く冷たい北風が吹く時期、
  落ち葉といっしょに
   たくさんの種がとんでいきます。。。


Img_20241211_105621
「タネたちを
 たくさん飛ばしてくれて ありがとう」
 お礼に もち米をあげよう。
 お釜の温泉であっためて
 ぺったんぺったん おもちをついておくれ」

と森のかみさまが言いました。

おいしいお餅がつけますように

   ふ~~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~~~

Img_20241211_105934
セイロの中へ
Img_20241211_105956
ざざざざざ・・・・・

みんなの黒米、ぱらぱらぱら
みんなのもち米玄米、1合半

合計5合。

(足りない分は生活クラブ生協)
Img_20241211_110102
真ん中をへこませて 
火を通りやすくして、
蒸し布の掛け布団を
やさしくかけてあげましょう
Img_20241211_110813981
水をいれて
Img_20241211_111454973
火をつけて
沸かして準備しておいたお釜のうえに
Img_20241211_110906516
乗せたらば、
Img_20241211_113231094_hdr
くつくつくつ・・・「お釜組~火の番係」

Img_20241211_110327_1
こちらは 「スープ組~汁もの係」

大根を抜いて洗って・・・・

Img_20241211_111113
とんとんとんとんとん・・・

今回は ほそくほそくほそく、する作戦です。

Img_20241211_110653
「はっぱは、ぴーちゃんに あげよう♪」

  🐓ぴーちゃん
   おうちに入れる代わりに
   大根葉をもらう^^
※狭くて落ち着く場所に入ると
 卵をうむモードになる。

Img_20241211_111329
「ぶろっこりー」
Img_20241211_111440
茹でて食べよう!

この葉っぱも、ぴーちゃんにあげようか♪
「うん」

Img_20241211_112503
むきむき むぎゅ、

Img_20241211_113243
セリつみ

「たべてみよう♪」
 むしゃむしゃ
「おいしい♡」

摘みながら即お味見する人(笑)

(セリに似た毒草もあるから注意してね)
と言いつつも
五感をフル活用する姿に感服^^!
Img_20241211_113548
あ~ああ~

セリ摘み後のターザン^^♪


Img_20241211_104140
とぽとぽとぽ・・・
  間に合うかな、
  森の乾燥シイタケを水に戻して、

Img_20241211_113418116
焚き火スープの中に入れたいね~

 ふつふつ ぐらぐら

今日のスープはどんな味???

 どきどきわくわく♪

Img_20241211_114910
「きったよー」

シイタケ投入!
間に合った~
Img_20241211_115014
ブロッコリーも茹でなきゃ!

あわてていたら、
落ちついて茹でる人たち。
熱湯がはねないスゴ技~~~ッ!!

Img_20241211_115517
きな粉とお砂糖もマゼマゼ
  どう?
  あますぎる?
  「ちょうどいいッ」
  ヤッタ合格です^^
Img_20241211_115733
ゆであがり~
  網ジャクシも欲しいけど、
  釜屋トングも大活躍^^
Img_20241211_120349
とぽとぽとぽとぽ・・・・
  手づくり八方だしを入れて、

Img_20241211_120411
くるくるくる・・・ 

  みんなで刻んだり結んだりした
  セリも入れ、
Img_20241211_120604
とろとろとろ~~~り

  今日は「森のかきたま汁」

ひゃっほ~~~~美味しそ~~~♡

vの字にお箸を添えて
回しいれる姿も天才的‼

Img_20241211_121531
もち米が蒸しあがったよ~

座って座ってー

「はーーーい」

いくよ~
Img_20241211_121558
パカッ
Img_20241211_121612_20241213110101
ふわふわふわ~~~~~ん

きゃ~お米ぷりんちゃん♡♡♡

お米ぷりんちゃんが
搗いて跳ねて飛び出さないように、
Img_20241211_121840
こねてこねて
Img_20241211_122018
こねてこねて・・・

さあ、つくよ~~~

♪おしょうがつのもちつきは
Img_20241211_122147
♪ぺったんこ
Img_20241211_122656
♪ぺったんこ
Img_20241211_122802
♪ぺったんぺったん

Img_20241211_122742
♪ぺったんこ~~~~

♪おっこねて おっこねて 
♪おっこねおっこねおっこねて
♪さあ のして さあ のして
♪さあのし さあのし さあのして

♪とーんとーん とんてんとん
♪とんてんとんてん とんてんとん


搗きあがりましたッ
Img_20241211_123121
ころころくるくる・・・

まずは鏡もちを作って
Img_20241211_123303
森の神さまへプレゼント♡

こっちは私たちのぶん
Img_20241211_123129
ぷちっ、ぷちっ、
  食べやすいように
  ちーっちゃく、ちーっちゃく、
くるくるくる・・・
  きな粉とあんこに
  からめます♪
Img_20241211_123745
コン、カンカン・・・パリッ

  「ねー、おはしつくるんだよね」
  「あ~そうだった、忘れてたッ」

手の空いた人たちが
さっと作ってくれました^^!

Img_20241211_124104
かきたま汁もよそって
Img_20241211_125112
いただきま~~~~~~す

  みんな竹のお箸‼(驚)

小さなお友達は大きなお姉さんに
持ち方をおそわっていましたね^^^^
Img_20241211_125039
おかわり~
 もう3周目の人も居ます。


玄米もちの
プチプチした食感が
つまらず食べやすいのど越しですッ
Img_20241211_125642
わんこそばのよう^^


あ~~~~くった~くった~
うしまけた~うまかった♡

「ごちそうさま~ごちそうさま~~」

Img_20241211_134048
森の神さまにもお供えして

   もちろん年神さまも

八百万の神さまも全員集合してね♪

Img_20241211_134325
お空のすべり台から降りてきて、
  どうぞ召し上がれ~~~♡



     めでたしめでたし



   来年につづく~~~~~~~

 

 

 

<おまけたっぷり>
Img_20241211_133710
しめ飾り

Img_20241211_131625107
ねじねじねじ・・・

  しっかり締めあげています‼

災いをしめ出して
自分で結界を張れるって
考えてみれば
魔法のようですね^^


Img_20241211_130831
ねじねじねじ・・・

♪ねじってねじって こうかんこ

本来は三本よりですが、
二本で作る代わりに
一本を太くしています。

Img_20241211_130633
できたよ~~
Img_20241211_132957
チョキチョキチョキ

飛び出たところを
きれいに散髪

好きな木の実で飾って

Img_20241211_131526
できあがり~ おうちに飾ってね♡


Img_20241211_133002
最後の最後までチョキチョキ^^!

Img_20241211_133553
「これ」

どんなに似ていても自分のがわかる^^!



Img_20241211_113845
とんとんとんとんとん・・・
   一口サイズに刻んで
Img_20241211_114832
ぴーちゃんに大根葉プレゼント♡
 「ありがと~コッコッコッ」
Img_20241211_130142
ぽこん

なんと卵をうんでくれたッ
お皿の大根葉からっぽ!
みんながあげた葉っぱのお返しかな^^

ありがと~ありがと~
 ぴーちゃん、いつもありがとう♡



Img_20241211_114310
おねーさんとピーマンとってみた♪

Img_20241211_125612
竹のおはし、つかってみた♪

Img_20241211_131730
ジャンプしてみた♪

「ねーちょっときてー」
「ちょっとだから~」
のアピールに行ったら久々ダイブ(笑)


Img_20241211_103835
ズボッ
Img_20241211_103840
ずぼぼッ

「きゃ~~~~~」

次の瞬間、
みんな一目散に逃げる^^;

Img_20241211_103937
おちばぶとんは・・・
Img_20241211_103939
ほっかほか♡ 「むしのきもち」



Img_20241211_101720
板の裏で冬眠していたヤモリくん
Img_20241211_101919
起こしてゴメン
Img_20241211_130319
「にがしてあげよう」 
    また来年あおうね~


Img_20241211_101115
「ほら、チョウチョのはねだよー!」

 チョウチョさんたちも また来年ね~


Img_20241211_144822
コミカルキュートな松葉ヘア(見えるかな?)

   の黄色いプリンちゃん
         (お友だち作)


Img_20241211_101341
灰のしきぶとん 
  葉っぱの掛け布団
      小枝のまくら
         (お友だち作)

Img_20241211_145036
みんなの合作「もりのかがみもち」

  今年もみんなのおかげで
    すてきなすてきな一年でした。
  何もない土や草だらけの森が
    宝ものでいっぱいに見えたのは、
  みんなの笑顔と元気のおかげだと
    とつぜん気づきました♪
  森の神さま、ありがとう
    みんなみんな、ありがとう♡

     来年は巳年
    脱皮して脱皮して
  地球の守り人になりましょう♪

地球をささえる準備はできてるかーーーッ
 「できてるよーーーーーーーーーっ」
  
    
  
  










| コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

えんとつカマドご飯& たきびスープ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241204_094254
森小人さんは、モミジ鍋をご所望。

「たべたい、たべたい」
「もみじなべ、たべたぁい」


1733314775409
ショウジョウモミジ(猩々紅葉)も

濃い赤紫色から
一気に透明な紅へ。


Img_20241204_094323
ツワブキの黄色い花も
       とつぜん鮮やかッ

Img_20241204_100251
そしていきなり
    「おっき~~~~い」

本日のゲストは、
   なんと冬毛の鹿皮さん!!!

おうち園卒園第一号ブンちゃんが
捕まえた野生の鹿さんです。
Img_20241204_102854
コンコンコン・・・

さっそくカケヤで杭打ち。

簡易カマドの準備です。

Img_20241204_103343
簡易カマドに煙突をつけて、

Img_20241204_103421
煙突には帽子(排煙口)を

カポッ

元気で熱いヤンチャな空気が
シュッポシュッポ・・・
狭い煙突トンネルをくぐって
青い空へと飛び出していきますよ♪

Img_20241204_104514
朝の会

お米姫が
もみがらコートを脱ぎました。
くしゅん、くしゅん、
「さむいわ~」
すると
黒い鉄のお釜が出てきて言いました。
ぱっくん、ぱっくん、
「ぼくが あたためてあげるよ、
 あったか温泉だ」
あったか温泉にはいって
ふんわりふくらんだお米姫をたべて
こんどは
みんなのお腹のなかで温めてね。

はじまりはじまり~~~~~~


Img_20241204_105104
みんなで育てた玄米ともち米と黒米、

合計5合、

順繰りに量って入れるも、
全員集中力が高すぎて
千手観音のように手がでてくる^^

Img_20241204_105449
お水をいれて

Img_20241204_105650
かるくといで

ぎゅっぎゅっぎゅっ
Img_20241204_110030
ザ~~~~ッ

とぎ汁は
洗い物につかおう♪

Img_20241204_110129
とぽとぽとぽとぽ・・・

Img_20241204_110311
お水の量は、子供だったら

手首のあたり。

「このくらい?」
「いいね~」

Img_20241204_110331
「おいしくな~れ ポンッ♡」

Img_20241204_110630770
ワラを丸めて

やわらか~い炎の温泉風呂♪

Img_20241204_111156629
シュッ

Img_20241204_112157
ついた!

炎が煙突に吸い込まれるぅ
Img_20241204_112106607
こちらは焚き火スープ用

しゅっしゅっ、、しゅっ、


Img_20241204_113028
焚き木ひろいもお手のものッ!

※柴刈り
 「おじいさんは山へ しばかりに・・・」
  昔話のしばかりは、
  細い枝や割木を集めて
  ご飯をたく焚き木にしました。
  まさにこんな絵柄でしょうか^^
  いっぽう薪は
  高級な売り物だったんですね。
  べーこの父は
  薪を売って
  学費を稼いだと言っていました。

Img_20241204_112737
たき火カマドも準備万端ッ

   鍋をかけておこうかッ

Img_20241204_111732
こちらは野菜すーぷ組

皮をむいたり、
手でちぎったり、
こまか~く切ったり、

今回は食べやすく
具をち~っちゃくする作戦。
Img_20241204_112049
ちっちゃく、ちっちゃく、ちっちゃく・・・

赤たまねぎ
かぼちゃ
じゃがいも
さつまいも
油あげ
ちくわ

お野菜はおうち園産。
だいこんは、
入れ忘れた^^;

ぜんぶ終えて
Img_20241204_113648
ザボッ

ありがと~ありがと~


Img_20241204_113342093
全体風景 

 ぐつぐつ もくもく
 ぐつぐつ もくもく


Img_20241204_114342
「ふくろうだよ」 ホーッ、ホーッ

ふくろうが鳴いたら
ちょうどご飯が炊けました。

タイヘンタイヘン、

まだ器を作ってなかったッ!

慌てて来たら・・・
Img_20241204_114543
もう先陣が居て、

Img_20241204_114605
竹を抱えていたッ

ひょえ~~~~

だいじょうぶ~~~!!!

Img_20241204_114730
お~~~~~

みんなで段取りよくセッティング
とってもスゴスゴッ♪♪♪

ところが、
Img_20241204_115331
どって~~~ん、

「こら~~~」
「ふざけませーん」

ベースケ父さん叱られる^^;;
Img_20241204_115426
ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

Img_20241204_115806
♪たーけのかみさま きりますよ
♪ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ
♪ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

Img_20241204_120427
ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

吸い込まれるように見つめる人や
Img_20241204_120420
せっせと粉をあつめる人^^!
Img_20241204_120620
カコン、カコン、

協力して割ったり、
Img_20241204_120413
さっと一人で割ったり。

去年やったのを
覚えてたんだね‼


器も出来たし、
Img_20241204_121056
やさいスープに味付けしましょ♪

「みそ味がいいひと~?」
「はーーーい」

Img_20241204_121135
「トマト味がいいひと~?」
「はーーーい」

味噌派もいれば
トマト派もいて、
両方に手が上がる人も^^^^

そうだ、そうだ、
ぴーちゃんの卵で
「たまご丼」を作ろう!
Img_20241204_121525
コンコンコン・・・<たまご割りダンス>

♪こんこんこん 
♪あたまじゃないよ
♪こんこんこん
♪テーブルのうえで
♪こんこんこん

この後、
テーブルでコンコンして、
そっと割るかと思いきや
片手でバリバリと握りつぶす(笑笑)

でも大丈夫、
すべて
Img_20241204_121746
ぶじに割り入れ、

Img_20241204_121948
くるくるくる
Img_20241204_122556
ササ~~~チョロチョロ
Img_20241204_122813
ぐるぐるぐる 

スクランブルにして

みんなでお味見しますと、
Img_20241204_122934
グーーーッ♪♪♪

合格のグッドが出ました♡

それではいよいよ
ご飯も開けましょう、、、
Img_20241204_123511
パカッ

あまりにもよく炊けていて
吸い込まれています^^
Img_20241204_123551
おこげまでカンペキ!!!

美味しくて美味しくて、、、
Img_20241204_123824
<スクランブルエッグ丼>

かんせい~~~~

ずーーーーーーーーっと
お味見し続けている人もいます^^^^

Img_20241204_123958
たき火スープも 

めちゃめちゃサイコー♪

Img_20241204_124346
ほら、赤タマネギの宝石ボール♪

「おおあたり~」
「わたしも はいってるよー!」
「ぼくも~」
Img_20241204_125255
「わたしトマト♡」
Img_20241204_125311
「おみそしる♪」
Img_20241204_125354
「おかわり~~~♪」


そうそう、鹿さんの
Img_20241204_125448144
鹿肉ソーセージ

いのちをいただきますッ

「たべたい人どうぞ~」
Img_20241204_125601
「おいしい♪」

Img_20241204_130650
ごはんは見事に空っぽ!!!

焚き火やさいスープも
最高に最高に最高に
おいしかったなぁ~~~~

Img_20241204_130800
ごちそうさま~ごちそうさま~~

お米も
お野菜も
お肉も
こんなに おいしかったっけ?
土に水に空気に光に炎
そして、
みんなの魔法かな。。。


♪だいち~みず~くうき~
♪ひかりのめぐみにかんしゃ~
♪わたしのむねは ひびく~
♪み~んな とーもだち~


来週につづく~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241204_132511
「ゆきだるま」粘土を焼こう
Img_20241204_132601
「クッキー」粘土も焼こう




Img_20241204_101711
出席カード すりすりすり・・・
Img_20241204_185840
ツワブキの黄色
モミジの赤
青色は なんだろう?


Img_20241204_102430
午前中も鈴なり
Img_20241204_131841
午後も鈴なり


Img_20241204_101844568_burst000_cover
菊むすめ
1733314794344
菊理媛(くくりひめ)⁉


Img_20241204_095541
鹿さん ありがとう

Img_20241204_131553
オンブバッタみっけ!


Img_20241204_132123326
豪快もみがら料理♪
   もみがら(お米姫の脱いだコート)



Img_20241204_132003
青空発射台⁉



Img_20241204_133156
♪なべなべそこぬけ
Img_20241204_133215
♪そこがぬけたら
Img_20241204_133307
♪かえりましょ(あとひとり)



Img_20241204_133454
♪おしくらまんじゅう
♪おされてなくな
♪あんまりおすと
♪あんこがでるぞ

Img_20241204_133609
むぎゅ~~~~
  (とびでたアンコ目線)






| コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »