« 宇宙花火 | トップページ | ハコベ青汁ジュース »

2025年1月21日 (火)

初めての鹿皮なめし

ある日の去年の12月師走


鹿さんの皮を

 

リクエストに応えて
罠猟にいそしむ息子が
Img_20241202_135208
クーラーボックスにいれて
持って帰って来てくれました。
Img_20241202_135241
開けてみると頑丈に密封され、
Img_20241202_135257
凍っていた。
Img_20241202_135549
タヌキかと思うほど
小さくて安心しましたが、


Img_20241202_135717
お湯で解凍したら
Img_20241202_141734
熊さんみたいに大きかった^^!


Img_20241202_145026
ひっくり返すとこんな感じ。

まだお肉がついていて、
少々匂うし、
どうしよう、
本革の鞣しなんて出来るかな???

 ※参考「鹿皮を鞣す」

上を参考にするも、
工程も期間も
大幅に前後引き延ばしとなる。

Img_20241202_154809

ナタではうまく肉がそげなかったので

Img_20241203_103749
地べたに広げて
小ぶりの包丁でそいでいくと、

Img_20241203_104607
お肉屋さんの気分♪



Img_20241203_104751
コッコッコッコッコ・・・

🐓ぴーちゃん おーちゃんが
あんまり喜ぶので
仕事がはかどる。
Img_20241203_102922
しかし
4日ほどで限界を感じ
きれいに肉を落とすことは諦め、
水シャワーをかけて、


Img_20241206_103654
ミョウバンなめし液をつくる、
この分量で合っているかは不明。

・水=浸かる程度
・塩=皮の3%=120gくらい
・生ミョウバン=皮の20%=800gくらい

鹿皮1枚は、3~4㎏らしい。

Img_20241206_110752
染色で使っている大鍋で
煮溶かし、
Img_20241206_114451
空気が入ると腐るというので
ビニール袋にいれて
Img_20241206_114652
きゅっと しばる。

上下を入れ替え
撹拌しながら1週間置く。

と書いてあったけど
何もせずよしよしして
なんとなく2週間以上
漬けておく。

Img_20241219_120100
2週間後とりだす。

「60℃位のお湯につけて
柔らかかったら
ミョウバンがしっかり入って成功している」

と書いてあったような気がする、
柔らかかったので成功した気になる^^


「それから1日涼しい木陰に干す、
 乾燥させすぎない」

と書いてあったが、
5日くらい干しっぱなしにする。
夏は冷蔵庫でもいいらしいが、
冬なので大丈夫だろうと思う。

1735545139023
5日後、
1735545139001
パリッと生乾き、
魚の干物になってしまう。

1735545139025
「ヤスリがけ」


次はヤスリがけらしい、
けれど、
こんなにお肉がついたままじゃ、
もう無理だと思う。
が、
サンダーをかけてみると、
1735545139027
ゴゴゴゴ・・・
1735545139029
おおお~~~
1735545139032
脂肪分が

ぷるるん
ぷるるん

気持ちよく剥がれてくれた、、、


1735545139035
脚の端っこの
お肉が真っ黒く固まってしまったところも
1735545139037
かなりスベスベに♪

もう充分、
さあ最後の工程
脂をすりこもう、

と思ったけれど、
端っこが乾きすぎて
カチカチシワシワになったので
また湯に浸けて
やり直す。

今度はセオリー通りに
「一日涼しい所へかけたら
 乾燥する前に板に釘打ち」
して、
ちゃんと端っこも伸ばして乾かす。
Img_20250111_110237
おお~~~伸びた、
魚の干物から毛皮の絨毯になった!!!


「半日ほど板に釘打ちして
 日陰で乾かし、

 乾ききる前に
 肉面に脂をぬり
 1日乾かす」

とあったが、
釘打ちして
またもや
10日ほど経ってしまった。
というのも、
この間に
お爺さんが亡くなったので
お葬式とか
いろんな事をしていた。。。

Img_20250111_110244
それでも、
冬だからか、
全然毛皮は痛まずヘッチャラそうで、
ヤスリにも耐えてくれ、
Img_20250111_110310
雪のような脂がふわふわと舞い、

Img_20250111_112302
アイススケートのように表面が輝き
Img_20250111_112340
無事に
「加脂とモミ作業」
まで辿り着きました。

なたね油で済ませてしまって良いものか、
それに、
モミ作業ではなく擦り込んだだけですが、

はじめてで
きっと
さいごの
鹿皮なめし終了。

 


<大体のざっくり工程>
●12/2 鹿皮の解凍
    肉をそぐ
●12/6 みょうばん鞣し液に浸けこむ
    (1週間でいい)
●12/21 水切り確認
     木陰に干す(1日干しでいい)
●12/25 板に釘打ち(半日干しでいい)
●1/11 ヤスリがけ
    脂ぬりこみ1日乾かす
    完成

さくさく進めば
解凍してから2週間位で完成するところ、
1ヶ月以上ゆっくり鞣していたことになる^^
それもいいね♪

ありがと~ありがと~
  鹿さん、ありがとう~~~(感謝)


Img_20250121_111521
守り神のよう


Img_20250121_112106
敷いてみた

Img_20250121_111238
裏側はバリバリ油色だが
もう満足^^

















































 

« 宇宙花火 | トップページ | ハコベ青汁ジュース »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宇宙花火 | トップページ | ハコベ青汁ジュース »