2023年8月20日 (日)

森の小屋づくり~屋根完了

森の小屋の屋根づくり

①野地板(国産ヒノキ構造合板)を乗せて
②防水シート(ルーフィング)をはって
③桟木をうって、
④屋根材(オンデュリン波板)を張る

Img_20230818_164914
前回の続き

防水シートを張り終えて

Img_20230818_165919
チョークで下書きしたところに

Img_20230820_184355
桟木を乗せてビス止め、


Img_20230823_171958
屋根材の波板を買ってきて、

Img_20230823_172034
乗せてみる

こうかな?
Img_20230823_183822
こんな感じかな

全部で14枚でいいね、
あと4枚買ってこよう。

Img_20230823_183540
暑い日中をさけて
夕方から屋根づくりをするので
毎回夕焼けが楽しみ♪

今日はとくに綺麗

あい染め~そら色
びわ染め色~もも色
こぶな草染め色~黄色

日をまたいで
Img_20230824_182558
ビス止め開始


Img_20230825_174948
桟木の上にチョークラインで印をつけて

Img_20230825_180302
キャップ付きの帽子に

ビスを差し込んで

Img_20230825_175147
ひとつひとつ打ち、

あんまり押し込むと割れちゃうので注意、

Img_20230825_175036
フタをする

パチッ

Img_20230829_183212
屋根上終了


Img_20230830_174111
屋根の横も折り曲げてビス止め

雨よけなり。

おめでと~おめでと~~~~



屋根完了。
雨どいはまたいつか。


雨の日のおうち園は
雨の日のキャンプライフと同じく、
テントを張ったり、
水の道をつくったり、
雨漏りやトイレに食事もろもろ、
すべてがハラハラ大冒険でしたが、

これで少し
原住民生活から開拓者生活に
移行しそうです。

雨の日に安心して過ごせるのは
嬉しくもあり寂しくもあり・・・

といっても
床も壁もありませんからね
まだまだ
カベなしの森生活を
たっぷり
堪能できますよ~

ヒャッホ~~~♡















| コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

モンペット3号寅さん

解体した古屋で見つけた着物
Img_20230804_105901
べーすけさんが大学生の時に亡くなったという

トラさんの着物かしら。

寅之助さんなので
みんなトラさんと呼んでいる。
私は会ったことないけれど、

あまりに立派で端正な柄なので
どうにかして生かしたい
最後の一着。

やっぱり
モンペとサロペットの合わせ技、
モンペットにするっきゃないッ!
それしか作れない^^;;
今回三着目。

ありがと~ありがと~
寅さんありがと~(合掌)

工程
Img_20230804_105755
想像して楽しもう♪

Img_20230804_111634
こんな感じかな

ぬいしろ1㎝で裁つ


Img_20230805_142627
紺色の布は、
着物に合わせて色を選んで購入

Img_20230805_145227
股下を縫う

Img_20230805_145611
お腹とお尻も縫う

たっぷりサイズなので
前後同じ形
どちらを前に履いても良い

Img_20230805_152432
胸当て



Img_20230805_161008


Img_20230806_091324
Img_20230806_095627



Img_20230806_111246
ポケット


今回の初工夫

後ろポケットにして
細長くした、
グラグラ飛び出ない
携帯ぴったりサイズ。


Img_20230806_114433
できた~♪

脇がゆるい場合は
折り曲げて縫って調節

Img_20230806_114447
おめでと~おめでと~~~~

<おまけ>
Img_20230806_114504
背中側♡





Img_20230807_101803
脚甲(きゃっこう)


袖で手甲(てっこう)ならぬ脚甲を作った。

ズボンの裾が広いため
ちょっと何かに引っ掛けて転ぶことも有り、
作業するときは
履くと安心便利、
裾も汚れない。

Img_20230805_140347
いきなり間違えて縫ってしまった図(汗)

これでは
お腹ぽっかり空きスカート^^
脚を入れるところがないッ!

ほどくのは
意外にカンタン、
くじけず淡々とほどこう♪















| コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

ルーフィング完成& 虫と人の共同創造

ものすごく酷暑続きの午後、

「も~たえられん」

と思ったら突然の雨。

お~~~~~やった~~~

草も木も虫もみんな大喜び。


さあ、ルーフィングを仕上げよう!
Img_20230804_161124
飛び出たところを
折り曲げて

ガチャコン、ガチャコン、

わたしは
手が空いたので草かりしよう。

「バリカンつかう?」

機械は苦手だし、
バリカンは初めて(汗)

Img_20230804_165536
しかし
手だと数時間かかるところを
ほんの一瞬で終わった(感動)

ありがと~ありがと~
バリーちゃん
これから友だちになろう♪

ミニトマトも収穫しやすくなった^^
Img_20230804_164530
実が生る房の向きは同方向なので、
いちお通路側に垂れ下がるように植えています


お行儀よく
一房で垂れ下がったのもあるけれど、

Img_20230804_164708
これは二股

Img_20230804_164617
これは変形三股

Img_20230804_164753
これなんて変形9股以上

もうワケわかんない(笑)

Img_20230804_165833
もっさもさの野菜畑も


Img_20230804_183353
バリーちゃんがんばる♡

おめでと~おめでと~~

Img_20230804_182606
ちょうどこちらも完成

次の工程は最後の屋根材張りです。

<おまけ>
Img_20230804_180700
草刈りの成果  

トマトとポップコーン見っけ!

それからコクワガタ♀
Img_20230804_180741
草の中にポトンと落ちていた^^

コナラの木にのせると
嬉しそうに登っていくのでした、
が、もしかしたら、
産卵しに降りてきて
朽ち木を探していたのかも⁉

余計なことしちゃったかなあ、

そうだ、

こんど
カブトムシの落ち葉ハウスならぬ
クワガタの朽ち木ハウスをつくろう!

ひゃっほ~

カブトムシは
落ち葉から腐葉土をつくってくれますが、、
クワガタは
朽ち木からバーク堆肥を作ってくれるはずッ、


ちいさな森づくり
昆虫と人間の共同創造ですね^^

 

| コメント (0)

2023年7月31日 (月)

屋根~防水シート貼る

屋根に防水シート、

アスファルトルーフィングを貼る

Img_20230731_164519
1枚、2枚、3枚目

Img_20230731_165110
ロールになっているので

屋根に合わせて切る




カッターでぴーーーー


Img_20230731_165256
屋根をまきこむ長さにした。

世の通常は屋根ぴったりに切るらしいが、

雨があたって痛む場所なので
巻きこむことにする

タッカーで留める

パスン、パスン、
Img_20230731_173448
さあ、4枚目。

しかし、長さが足りなかった(泣)

「買ってくるから打っといて」

パーマンのコピーくんみたい(楽)

「いいよ~♪」



Img_20230731_171853
パスン、、、、パスン、、、


押さえる要領がつかめず
曖昧過ぎて
ステープル(ホチキスみたいな芯)が
浮いたり浮かなかったり、

仕方ない
ちょっと浮いてるのは
トンカチで叩いて
埋め込もう~~~

Img_20230731_171816
なかなかの出来^^!

コピーくんえらいッ

Img_20230731_173912
4枚目調達

ぴーーーーッ


Img_20230731_185230
上面のみタッカー完了


Img_20230731_185423
屋根から見える西の空


おめでと~おめでと~~


<おまけ>
Img_20230731_153308
おやつはブルーベリー

このシワクチャなのは
干しブドウならぬ
干しブルーベリー

木についたまま自然に出来た、

あらら、
旬を逃しちゃったと思うけど、

実は味が濃くて甘くて
一番おいしい~♡

Img_20230731_172434














| コメント (0)

2023年7月26日 (水)

屋根の板張り完了

材料や道具を買い足しながら

本日もコツコツ大工さん

Img_20230726_175919
屋根の後ろと右、

そして左端も

Img_20230726_180648
つけた

Img_20230726_181136
下からビスは飛び出てないかな?

ないよ~

Img_20230725_183627
おめでと~おめでと~~

Img_20230725_183523
安眠夕焼け


<おまけ>
Img_20230726_202400
暑さで胃袋も疲れ切り、

「サンドイッチはどう?」

「いいね、いいね~」

胃袋のテンションがあがる^^

ぴーちゃん卵サンド&
トマトキュウリサンド
辛子たっぷりマヨネーズ&バター味


夕飯サンドイッチは
いがいやいがい
驚きの初めて!

ごちそうさま~ごちそうさま~

| コメント (0)

2023年7月24日 (月)

コツコツ屋根づくり

毎日コツコツ屋根づくり


今日は

屋根が吹き飛ばないように
Img_20230723_175723
ヒネリを入れておこう

Img_20230723_175327
ガガガガガガガ


Img_20230723_180814
弱そうな箇所にピンポイントで。

Img_20230724_171055
おやつはサンドイッチ

久しぶりに作った
トマトとキュウリのサンドイッチ♪


家族で作ったのが懐かしい
母や姉たちの
腰や胸くらいしか身長がなくて
テーブルの上の
サンドイッチのほうが顔に近かった^^
最後に
ぬれ布巾で包んで
お皿なんかで重しをして
なじむまで待つのが
楽しみすぎた♡

パンの耳の切れ端がおいしいのは、
ちゃんと端っこにまで
マヨネーズやバターを塗ったから^^
そんな些細なことが
重要事項として
記憶に残っているのが笑笑たのしい
胸キュンサンドイッチ~

Img_20230724_182920
屋根の端っこにも
板をつけなきゃ
Img_20230724_183109
ガ~~~~~~~

切って


Img_20230724_184620
ビス止め

Img_20230724_184656
今日はここまで

おめでと~おめでと~~~~

<おまけ>
Img_20230723_203104
夜はアラビアータ

トマトやナスやキュウリの
大量消費メニューの日々

ごちそうさま~ごちそうさま~

| コメント (0)

2023年7月21日 (金)

屋根を張る~森の小屋

連日、

森の小屋の屋根張り


Img_20230719_172454
ヒノキ構造合板9枚

Img_20230720_181051
チョークラインで墨出し

Img_20230720_181226
線上にビス止め

1689929729833
ドリルを制御できず
屋根にいくつも穴をあけた^^;

が だいぶ上手くなってる^^

Img_20230719_172851
西の空


Img_20230719_172859
高い所大好き!

慣れれば怖くない^^

Img_20230719_182415
気持の良い日は

屋根の上で昼寝

Img_20230719_182856
中央部分の屋根の

ビス止め完了

おめでと~おめでと~~





| コメント (0)

2023年7月16日 (日)

リメイク~携帯ポシェット

携帯入れが

何回も作り直して

ボロボロになり、
Img_20230715_224817
「つくって~」リクエスト

よおっし


そんなこともあろうかと
とっておいた
Img_20230715_224652
フニャフニャかばんを

確か本革の中古品、
さすがに中は古い、、

Img_20230715_224708
切って、

Img_20230715_224718
ぱかっ

Img_20230715_224740
真ん中の端をぬって、

家庭用ミシンで
ふつーの木綿糸使用、

Img_20230715_224751
裏には金具もつけて、

Img_20230715_225450
縁取りも切って丸みに縫って、

微妙にボコボコ(悦)


Img_20230716_101024
完了

おめでと~おめでと~~


携帯の厚みを考慮せずに
切ってしまったけれど、
元々薄いし、
逆にピッタリッ^^(焦)














| コメント (0)

2023年5月20日 (土)

西川先生作品展

今日と明日は
Img_20230520_154350
安行小学校で
Img_20230520_154356
西川先生の作品展

Img_20230520_154404
有志の先生方が

Img_20230520_154501
近くの子供たちが気軽に来れるようにと

Img_20230520_154739
日頃行き慣れている

Img_20230520_155007
いつもの校舎で

Img_20230520_155142
開いてくださったんですね~

Img_20230520_155411
びっくり!

Img_20230520_155507
先生がいろんなものを作っていらっしゃるのは
Img_20230520_155939
知っていましたが、

Img_20230520_155955
こんなに

Img_20230520_160000
こんなに

Img_20230520_160011
こんなに

Img_20230520_160735
多種

Img_20230520_160912
多品
Img_20230520_160030
多様だったとは・・・
Img_20230520_160049
一体
Img_20230520_160114
いつ作られていたんでしょう???
Img_20230520_160732
この1本の木をくり抜くだけだって神業です


Img_20230520_155647
ラオスへ

Img_20230520_160529
基金もありました



本人は気づいていませんでしたが、
かに座のベースケさんのもとに
カニの彫り物のループタイがいき、
先生からの贈り物のように感じました。



<おまけ>
Img_20230520_162021
動物パズル

みんなで盛り上がりました~~~♪


















| コメント (0)

2023年4月11日 (火)

双子ガエル

今年もまたまたカエルちゃんを作りました。

今年のカエルちゃんは双子でした。
Img_20230403_101300
「草の上はやっぱり きもちいいね~」

「うん、きもちいい~」

とても仲良しです。
息もぴったり

「ねー木のぼりしたくない」

「うん、したいしたい」

Img_20230403_101340
よいしょ、こらしょ、

うひーん、

たのしい~~~


すると、
Img_20230403_101358
きゃ~~~~~

コッコちゃん来たー


慌てふためく双子ガエルでしたが、
コッコは気づかずに
畑の奥へ。

Img_20230403_101449
あひょー

よかったねー

うん、たすかった、

やっぱり草の上がいちばんだね~♪


<おまけ>
Img_20230110_131754
わたしたちも 外であそびた~い

Img_20230110_131824
小人さんの背中   哀愁









| コメント (0)

より以前の記事一覧