2025年1月15日 (水)

第22回そつえんしき

今日は新年初めての
小さな森のおうち園です。
Img_20250114_160840
♪ゆきやこんこ
♪あられやこんこ
♪ふってはふっては
♪ずんずんつもる

森小人さん大喜び

ふわふわのオギで初雪あそび

本物の雪はまだ降らないけれど、
Img_20250115_095120
ずんずんずん・・・シモバシラ誕生ッ

地面では
氷の柱がぐんぐん伸びて、

ザクザクザク
モコモコモコ

もうすぐ大寒、
1年中で最も寒い季節です。
Img_20250115_100543
おやおやおや・・・

ここにはなんと

「なんびきいる?」
「6ぴき~」

Img_20250115_100826
なんと
6匹のヤモリさんが、
寒い冬を乗り切ろうと寄り集まって
越冬態勢^^

親戚家族なのかなあ?
大きいの小さいの♀に♂
身をよせあって
なかよしだね~
冬越しできるといいね。



おはようございまーす
Img_20250115_101246
人間のおともだちは元気元気、

屋根にのぼり
しめ飾りをはずしてくれます。

Img_20250115_104456
ふわふわふわ~♪

あ、いいもの見つけたね~
タネが飛ぶ前の
ススキやオギの綿毛です。

ふわふわ綿毛は、
Img_20250115_102539310
シュッシュッ、 ボ~~~~

よく燃えて
最高の焚きつけです!

ファイヤースターターで
あっという間に点きました。

Img_20250115_103017
どんど焼きのお焚き上げ

年神さまをお見送りして、
無病息災
家内安全を祈ります。



そうだ、
Img_20250115_103235
くるくるくる

お芋も焼こう!

Img_20250115_103703
そ~~~っと  ポン

「おにいちゃんのぶんも」
「おかあさんのぶんも♪」


さらに・・・
Img_20250115_111437
「いそべ焼屋さん」オープン
Img_20250115_110825
くるくる まきまき
くるくる まきまき

おいしそ~~~~♡


Img_20250115_113112
おやつの前に

鬼が出てきて言いました
「もうすぐ節分の豆まきだ。
 今年の子供たちは強いかどうか
 しらべに来たぞ。
 ちえくらべをしよう。

 いいか~
 おれはパーしか出せないぞ~」

♪ジャンケン~ ポンッ

「むむむ、つよいな、
 こんどは
 ちからくらべだッ」
Img_20250115_113240
♪おしくらまんじゅう
♪おされてなくな
♪あんまりおすと
♪あんこがでるぞ

むぎゅ~~~~
Img_20250115_113449
どって~~~~~ん


大勝負のあとは
Img_20250115_113733
「いただきま~す♪」

玄米餅に
煮干しに
なぜかキカラスウリまで^^!

 


そうして、
Img_20250115_114444174_hdr
ちょっとはやいけど「そつえんしき」

ごそつえんおめでとう~~~♡

 

Img_20250115_115847096_hdr
♪さよならあんころもち またきなこ♪

ぎゅ~~~~~ ポンッ

またきなこ♡

「もりにも ありがとう~~~~~~」






<おまけ>
Img_20250117_103336
「みんなのおてがみ」

素敵なクラフトに
独創的な折り紙、
可愛すぎるお手紙の山♡


Img_20250115_120309
「おめでとうハンカチ♡」

妹赤ちゃんが産まれたお友だちへ
おたんじょう おめでと~~~~~♪



Img_20250115_104220
「キカラスウリ」

喜び勇んで
拾ってきた実を
ワクワクで切るひと^^
Img_20250115_104249
パカッ

※キカラスウリ(ウリ科)
 塊根や種子は生薬。
 解熱、止渇、消腫など
 古くは
 おしろいの原料やあせも予防、
 危急食や灯火に用いられたそうですよ。
 新しくは抗エイズ薬の研究に。

子供たちのワクワクは
大発見につながるッ⁈


Img_20250115_104021
「泥チョコアイス♡」

泥チョコ専門家
よく作ってたね~^^


Img_20250115_103931
「ほら」

ジュズダマ天然ビーズ
みんな宝物をみつける天才ですッ

Img_20250115_111511
「おちば竹馬」

あえて
大穴の落ち葉の海で
竹馬のり(笑)

こどもたちは遊びの天才^^



Img_20250115_105442
「木のぼり」

昔むかし
お爺さんが仕立てたキャラボク。
この木も
自分が人気者の木登りの木になるとは
思わなかったことでしょう^^

Img_20250115_120432
「ちきゅうとひとつ」

大地にまるごと
身をゆだねる

最高の贅沢かもしれません・・・


Img_20250115_110027
「🐓ぴーちゃん母屋でおすわり」

卵をうむモードに入ってます^^!

Img_20250115_120731
「うみたて卵」

ちょうど
産み落とした瞬間直後のたまご
「あったかいよ」
あったかいうえに
ヌルヌルしていたッ!!!

Img_20250115_121217
コッコッコッ

お礼に玄米をあげました^^



Img_20250115_110617
「ヤモリさがし」

1匹はっけん、つかまえる。

Img_20250115_113204
♪なべなべそこぬけ
♪そこがぬけたら
♪かえりましょ

子供のときに
初めてくぐった
鍋の底の風景・・・
思い出す日がくるかなぁ


Img_20250115_113311
「鬼のこちょこちょ」

 👹いいにおいだな~~~
  これは おもちかな?
  おもちじゃないなぁ

化け上手^^
石に化けている皆は一斉に叫びます

 せーのせーで わ~~~~~ッ
 にげろ~~~~~~~~~~~


Img_20250115_113419
タッタカタッタカ・・・

鬼から逃げる人たち
呆然と眺めるお友だち^^

最後はみんなで
鬼をつかまえ
めでたしめでたし

Img_20250115_121000
「おみやげ」

ムクロジ
一才柚子
ぴーちゃんたまご
オニグルミの小枝

Img_20250115_121827
ヤッホ~~~~~

Img_20250115_115533049
「またきなこ♡」

 

さて、
早目のおうち園終了となりましたが、
さいごのそつえんしきを
揃って出来たのは夢のよう

今日会えなかったお友達も
22年の間に来てくれたお友達も
心のどこか
懐かしいところで
ずっとずっと
つながっていることと思います。

これからも
たっぷりたっぷり
あそんでね~♪

  みんなありがとう~~~♡♡♡


<おまけ番外編>
Img_20250115_095159
森のおうちは
 今後もコツコツつくっていこうっと♪

Img_20250115_095017
森の神さまへ~カラスウリ茶わん蒸し

Img_20250115_095025
貝食器

Img_20250115_095032
森のしょくどうレストラン~厨房

Img_20250115_095041
キッチン台所

Img_20250115_095047
木の実食材「なにつくろうかなあ♪」

Img_20250115_095214
  ~床や壁のないこのままも大好き~

 


暮れより
立て続けに起こってきた
一身上の都合で
小さな森のおうち園は、
しばし休園いたします。
がこれより、
おじいさんちの里山で
おうち園での体験が
さらに飛翔し、
脱皮進化していくことを
予感しています。
里山プロジェクト始動です。

おうち園ブログを
一緒に追体験してくださった
親御さん、ご親戚、皆さま、
すてきなお写真を使わせてくれた
子供たち皆な、
お会いしたことのない方も
これまでお付き合いくださり
本当に有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 小さな森のおうち園 べーすけ べーこ














| コメント (0)

2024年12月11日 (水)

おちばふとん&おもちつき&しめかざり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241211_094843
森小人さんは、、、
  「おーい、どこいった~~~?」

しめ飾りに埋もれて見えません^^;

Img_20241211_094648
モミジとセンダンの神々しい朝です。

Img_20241211_094626
「あれ、あの白い毛は なんだ?」
「ガガイモだっ!」

ずっと探していたガガイモが
この森にありました、
クモの巣に引っかかっています。
002
ガガイモのタネ 

   ふんわふんわ

少彦名命(すくなひこなのみこと)は
 「あまのかがみの船」つまり、
 ガガイモのタネの実の舟(10㎝位)
   に乗ってやって来て
 大国主命の国づくりを支えたそうですよ。

ち~~~~っちゃい神さまですね♡ 

※少彦名命:薬の神、農耕の神、温泉の神など

※ガガイモ(ガガイモ科)
 種子を乾燥した生薬は滋養強壮、
 茎の白い液はイボ・虫刺され等



「おはようございます」
Img_20241211_100938
クモの巣カーテンがお出迎え
    落ち葉のイルミネーションです。

ジョロウグモの巣も最期だね~


「おはようございまーす」
Img_20241211_095547
「なんだろう?」  パカッ
Img_20241211_095558
「うわぁ~~」

黒い🐓が飛び出してきてビックリッ!
   思わず小おどり(笑)

足元には落ち葉がい~~~っぱい
Img_20241211_101505
ズリズリ、ズルズル、

 落ち葉たんまり~どこへ行く?

Img_20241211_102113
板をはめて組み立てて、

その中へ


Img_20241211_102634
ザバーーー―――――ン
Img_20241211_102720
「もりのおふろ」

♪いいゆだな あははん
♪いいゆだな あははん

ざぷ~ん、ざぶ~~~ん、
森のお風呂になりました^^

Img_20241211_103124
ザボザボ~~~ッ

こちらは?

Img_20241211_103141
「落ち葉のおふとん」

というより

Img_20241211_103200
修学旅行の枕なげ大会^^!

しっかり目をつむってね

Img_20241211_103329
ざぽ~~~ん


Img_20241211_103651
あれあれ、
完全に見えなくなった人がいます。
だれでしょう?
Img_20241211_103716
「虫のきもち」

越冬状態^^!

Img_20241211_103926
「きもちいいね~」

温泉状態^^^^

もう一日分はしゃぎましたが、
Img_20241211_105142
まだ<朝の会>


センニンソウのタネがやってきて言いました。
「とばしておくれ」
「とばしておくれ」
Img_20221213_152925858
仙人草(せんにんそう)のタネは、
Img_20241211_105301
ぺたっ、

鼻の下や眉毛につけると
仙人のオヒゲになります♪

ガガイモのタネは、
Img_20241211_105533
見えるかな?
ケセランパサランになりますッ!!!

  ふんわ ふんわ ふんわ

※ケセランパサラン
 民間伝承の謎の生物。
 一説にガガイモの種の綿毛とされる。
 
Img_20241211_105215
枯尾花のススキやオギも

     ふるるん ふるるん

大雪(たいせつ)をむかえ
 強く冷たい北風が吹く時期、
  落ち葉といっしょに
   たくさんの種がとんでいきます。。。


Img_20241211_105621
「タネたちを
 たくさん飛ばしてくれて ありがとう」
 お礼に もち米をあげよう。
 お釜の温泉であっためて
 ぺったんぺったん おもちをついておくれ」

と森のかみさまが言いました。

おいしいお餅がつけますように

   ふ~~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~~~

Img_20241211_105934
セイロの中へ
Img_20241211_105956
ざざざざざ・・・・・

みんなの黒米、ぱらぱらぱら
みんなのもち米玄米、1合半

合計5合。

(足りない分は生活クラブ生協)
Img_20241211_110102
真ん中をへこませて 
火を通りやすくして、
蒸し布の掛け布団を
やさしくかけてあげましょう
Img_20241211_110813981
水をいれて
Img_20241211_111454973
火をつけて
沸かして準備しておいたお釜のうえに
Img_20241211_110906516
乗せたらば、
Img_20241211_113231094_hdr
くつくつくつ・・・「お釜組~火の番係」

Img_20241211_110327_1
こちらは 「スープ組~汁もの係」

大根を抜いて洗って・・・・

Img_20241211_111113
とんとんとんとんとん・・・

今回は ほそくほそくほそく、する作戦です。

Img_20241211_110653
「はっぱは、ぴーちゃんに あげよう♪」

  🐓ぴーちゃん
   おうちに入れる代わりに
   大根葉をもらう^^
※狭くて落ち着く場所に入ると
 卵をうむモードになる。

Img_20241211_111329
「ぶろっこりー」
Img_20241211_111440
茹でて食べよう!

この葉っぱも、ぴーちゃんにあげようか♪
「うん」

Img_20241211_112503
むきむき むぎゅ、

Img_20241211_113243
セリつみ

「たべてみよう♪」
 むしゃむしゃ
「おいしい♡」

摘みながら即お味見する人(笑)

(セリに似た毒草もあるから注意してね)
と言いつつも
五感をフル活用する姿に感服^^!
Img_20241211_113548
あ~ああ~

セリ摘み後のターザン^^♪


Img_20241211_104140
とぽとぽとぽ・・・
  間に合うかな、
  森の乾燥シイタケを水に戻して、

Img_20241211_113418116
焚き火スープの中に入れたいね~

 ふつふつ ぐらぐら

今日のスープはどんな味???

 どきどきわくわく♪

Img_20241211_114910
「きったよー」

シイタケ投入!
間に合った~
Img_20241211_115014
ブロッコリーも茹でなきゃ!

あわてていたら、
落ちついて茹でる人たち。
熱湯がはねないスゴ技~~~ッ!!

Img_20241211_115517
きな粉とお砂糖もマゼマゼ
  どう?
  あますぎる?
  「ちょうどいいッ」
  ヤッタ合格です^^
Img_20241211_115733
ゆであがり~
  網ジャクシも欲しいけど、
  釜屋トングも大活躍^^
Img_20241211_120349
とぽとぽとぽとぽ・・・・
  手づくり八方だしを入れて、

Img_20241211_120411
くるくるくる・・・ 

  みんなで刻んだり結んだりした
  セリも入れ、
Img_20241211_120604
とろとろとろ~~~り

  今日は「森のかきたま汁」

ひゃっほ~~~~美味しそ~~~♡

vの字にお箸を添えて
回しいれる姿も天才的‼

Img_20241211_121531
もち米が蒸しあがったよ~

座って座ってー

「はーーーい」

いくよ~
Img_20241211_121558
パカッ
Img_20241211_121612_20241213110101
ふわふわふわ~~~~~ん

きゃ~お米ぷりんちゃん♡♡♡

お米ぷりんちゃんが
搗いて跳ねて飛び出さないように、
Img_20241211_121840
こねてこねて
Img_20241211_122018
こねてこねて・・・

さあ、つくよ~~~

♪おしょうがつのもちつきは
Img_20241211_122147
♪ぺったんこ
Img_20241211_122656
♪ぺったんこ
Img_20241211_122802
♪ぺったんぺったん

Img_20241211_122742
♪ぺったんこ~~~~

♪おっこねて おっこねて 
♪おっこねおっこねおっこねて
♪さあ のして さあ のして
♪さあのし さあのし さあのして

♪とーんとーん とんてんとん
♪とんてんとんてん とんてんとん


搗きあがりましたッ
Img_20241211_123121
ころころくるくる・・・

まずは鏡もちを作って
Img_20241211_123303
森の神さまへプレゼント♡

こっちは私たちのぶん
Img_20241211_123129
ぷちっ、ぷちっ、
  食べやすいように
  ちーっちゃく、ちーっちゃく、
くるくるくる・・・
  きな粉とあんこに
  からめます♪
Img_20241211_123745
コン、カンカン・・・パリッ

  「ねー、おはしつくるんだよね」
  「あ~そうだった、忘れてたッ」

手の空いた人たちが
さっと作ってくれました^^!

Img_20241211_124104
かきたま汁もよそって
Img_20241211_125112
いただきま~~~~~~す

  みんな竹のお箸‼(驚)

小さなお友達は大きなお姉さんに
持ち方をおそわっていましたね^^^^
Img_20241211_125039
おかわり~
 もう3周目の人も居ます。


玄米もちの
プチプチした食感が
つまらず食べやすいのど越しですッ
Img_20241211_125642
わんこそばのよう^^


あ~~~~くった~くった~
うしまけた~うまかった♡

「ごちそうさま~ごちそうさま~~」

Img_20241211_134048
森の神さまにもお供えして

   もちろん年神さまも

八百万の神さまも全員集合してね♪

Img_20241211_134325
お空のすべり台から降りてきて、
  どうぞ召し上がれ~~~♡



     めでたしめでたし



   来年につづく~~~~~~~

 

 

 

<おまけたっぷり>
Img_20241211_133710
しめ飾り

Img_20241211_131625107
ねじねじねじ・・・

  しっかり締めあげています‼

災いをしめ出して
自分で結界を張れるって
考えてみれば
魔法のようですね^^


Img_20241211_130831
ねじねじねじ・・・

♪ねじってねじって こうかんこ

本来は三本よりですが、
二本で作る代わりに
一本を太くしています。

Img_20241211_130633
できたよ~~
Img_20241211_132957
チョキチョキチョキ

飛び出たところを
きれいに散髪

好きな木の実で飾って

Img_20241211_131526
できあがり~ おうちに飾ってね♡


Img_20241211_133002
最後の最後までチョキチョキ^^!

Img_20241211_133553
「これ」

どんなに似ていても自分のがわかる^^!



Img_20241211_113845
とんとんとんとんとん・・・
   一口サイズに刻んで
Img_20241211_114832
ぴーちゃんに大根葉プレゼント♡
 「ありがと~コッコッコッ」
Img_20241211_130142
ぽこん

なんと卵をうんでくれたッ
お皿の大根葉からっぽ!
みんながあげた葉っぱのお返しかな^^

ありがと~ありがと~
 ぴーちゃん、いつもありがとう♡



Img_20241211_114310
おねーさんとピーマンとってみた♪

Img_20241211_125612
竹のおはし、つかってみた♪

Img_20241211_131730
ジャンプしてみた♪

「ねーちょっときてー」
「ちょっとだから~」
のアピールに行ったら久々ダイブ(笑)


Img_20241211_103835
ズボッ
Img_20241211_103840
ずぼぼッ

「きゃ~~~~~」

次の瞬間、
みんな一目散に逃げる^^;

Img_20241211_103937
おちばぶとんは・・・
Img_20241211_103939
ほっかほか♡ 「むしのきもち」



Img_20241211_101720
板の裏で冬眠していたヤモリくん
Img_20241211_101919
起こしてゴメン
Img_20241211_130319
「にがしてあげよう」 
    また来年あおうね~


Img_20241211_101115
「ほら、チョウチョのはねだよー!」

 チョウチョさんたちも また来年ね~


Img_20241211_144822
コミカルキュートな松葉ヘア(見えるかな?)

   の黄色いプリンちゃん
         (お友だち作)


Img_20241211_101341
灰のしきぶとん 
  葉っぱの掛け布団
      小枝のまくら
         (お友だち作)

Img_20241211_145036
みんなの合作「もりのかがみもち」

  今年もみんなのおかげで
    すてきなすてきな一年でした。
  何もない土や草だらけの森が
    宝ものでいっぱいに見えたのは、
  みんなの笑顔と元気のおかげだと
    とつぜん気づきました♪
  森の神さま、ありがとう
    みんなみんな、ありがとう♡

     来年は巳年
    脱皮して脱皮して
  地球の守り人になりましょう♪

地球をささえる準備はできてるかーーーッ
 「できてるよーーーーーーーーーっ」
  
    
  
  










| コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

えんとつカマドご飯& たきびスープ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241204_094254
森小人さんは、モミジ鍋をご所望。

「たべたい、たべたい」
「もみじなべ、たべたぁい」


1733314775409
ショウジョウモミジ(猩々紅葉)も

濃い赤紫色から
一気に透明な紅へ。


Img_20241204_094323
ツワブキの黄色い花も
       とつぜん鮮やかッ

Img_20241204_100251
そしていきなり
    「おっき~~~~い」

本日のゲストは、
   なんと冬毛の鹿皮さん!!!

おうち園卒園第一号ブンちゃんが
捕まえた野生の鹿さんです。
Img_20241204_102854
コンコンコン・・・

さっそくカケヤで杭打ち。

簡易カマドの準備です。

Img_20241204_103343
簡易カマドに煙突をつけて、

Img_20241204_103421
煙突には帽子(排煙口)を

カポッ

元気で熱いヤンチャな空気が
シュッポシュッポ・・・
狭い煙突トンネルをくぐって
青い空へと飛び出していきますよ♪

Img_20241204_104514
朝の会

お米姫が
もみがらコートを脱ぎました。
くしゅん、くしゅん、
「さむいわ~」
すると
黒い鉄のお釜が出てきて言いました。
ぱっくん、ぱっくん、
「ぼくが あたためてあげるよ、
 あったか温泉だ」
あったか温泉にはいって
ふんわりふくらんだお米姫をたべて
こんどは
みんなのお腹のなかで温めてね。

はじまりはじまり~~~~~~


Img_20241204_105104
みんなで育てた玄米ともち米と黒米、

合計5合、

順繰りに量って入れるも、
全員集中力が高すぎて
千手観音のように手がでてくる^^

Img_20241204_105449
お水をいれて

Img_20241204_105650
かるくといで

ぎゅっぎゅっぎゅっ
Img_20241204_110030
ザ~~~~ッ

とぎ汁は
洗い物につかおう♪

Img_20241204_110129
とぽとぽとぽとぽ・・・

Img_20241204_110311
お水の量は、子供だったら

手首のあたり。

「このくらい?」
「いいね~」

Img_20241204_110331
「おいしくな~れ ポンッ♡」

Img_20241204_110630770
ワラを丸めて

やわらか~い炎の温泉風呂♪

Img_20241204_111156629
シュッ

Img_20241204_112157
ついた!

炎が煙突に吸い込まれるぅ
Img_20241204_112106607
こちらは焚き火スープ用

しゅっしゅっ、、しゅっ、


Img_20241204_113028
焚き木ひろいもお手のものッ!

※柴刈り
 「おじいさんは山へ しばかりに・・・」
  昔話のしばかりは、
  細い枝や割木を集めて
  ご飯をたく焚き木にしました。
  まさにこんな絵柄でしょうか^^
  いっぽう薪は
  高級な売り物だったんですね。
  べーこの父は
  薪を売って
  学費を稼いだと言っていました。

Img_20241204_112737
たき火カマドも準備万端ッ

   鍋をかけておこうかッ

Img_20241204_111732
こちらは野菜すーぷ組

皮をむいたり、
手でちぎったり、
こまか~く切ったり、

今回は食べやすく
具をち~っちゃくする作戦。
Img_20241204_112049
ちっちゃく、ちっちゃく、ちっちゃく・・・

赤たまねぎ
かぼちゃ
じゃがいも
さつまいも
油あげ
ちくわ

お野菜はおうち園産。
だいこんは、
入れ忘れた^^;

ぜんぶ終えて
Img_20241204_113648
ザボッ

ありがと~ありがと~


Img_20241204_113342093
全体風景 

 ぐつぐつ もくもく
 ぐつぐつ もくもく


Img_20241204_114342
「ふくろうだよ」 ホーッ、ホーッ

ふくろうが鳴いたら
ちょうどご飯が炊けました。

タイヘンタイヘン、

まだ器を作ってなかったッ!

慌てて来たら・・・
Img_20241204_114543
もう先陣が居て、

Img_20241204_114605
竹を抱えていたッ

ひょえ~~~~

だいじょうぶ~~~!!!

Img_20241204_114730
お~~~~~

みんなで段取りよくセッティング
とってもスゴスゴッ♪♪♪

ところが、
Img_20241204_115331
どって~~~ん、

「こら~~~」
「ふざけませーん」

ベースケ父さん叱られる^^;;
Img_20241204_115426
ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

Img_20241204_115806
♪たーけのかみさま きりますよ
♪ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ
♪ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

Img_20241204_120427
ぎこぎこぎこぎこ ぎーこぎこ

吸い込まれるように見つめる人や
Img_20241204_120420
せっせと粉をあつめる人^^!
Img_20241204_120620
カコン、カコン、

協力して割ったり、
Img_20241204_120413
さっと一人で割ったり。

去年やったのを
覚えてたんだね‼


器も出来たし、
Img_20241204_121056
やさいスープに味付けしましょ♪

「みそ味がいいひと~?」
「はーーーい」

Img_20241204_121135
「トマト味がいいひと~?」
「はーーーい」

味噌派もいれば
トマト派もいて、
両方に手が上がる人も^^^^

そうだ、そうだ、
ぴーちゃんの卵で
「たまご丼」を作ろう!
Img_20241204_121525
コンコンコン・・・<たまご割りダンス>

♪こんこんこん 
♪あたまじゃないよ
♪こんこんこん
♪テーブルのうえで
♪こんこんこん

この後、
テーブルでコンコンして、
そっと割るかと思いきや
片手でバリバリと握りつぶす(笑笑)

でも大丈夫、
すべて
Img_20241204_121746
ぶじに割り入れ、

Img_20241204_121948
くるくるくる
Img_20241204_122556
ササ~~~チョロチョロ
Img_20241204_122813
ぐるぐるぐる 

スクランブルにして

みんなでお味見しますと、
Img_20241204_122934
グーーーッ♪♪♪

合格のグッドが出ました♡

それではいよいよ
ご飯も開けましょう、、、
Img_20241204_123511
パカッ

あまりにもよく炊けていて
吸い込まれています^^
Img_20241204_123551
おこげまでカンペキ!!!

美味しくて美味しくて、、、
Img_20241204_123824
<スクランブルエッグ丼>

かんせい~~~~

ずーーーーーーーーっと
お味見し続けている人もいます^^^^

Img_20241204_123958
たき火スープも 

めちゃめちゃサイコー♪

Img_20241204_124346
ほら、赤タマネギの宝石ボール♪

「おおあたり~」
「わたしも はいってるよー!」
「ぼくも~」
Img_20241204_125255
「わたしトマト♡」
Img_20241204_125311
「おみそしる♪」
Img_20241204_125354
「おかわり~~~♪」


そうそう、鹿さんの
Img_20241204_125448144
鹿肉ソーセージ

いのちをいただきますッ

「たべたい人どうぞ~」
Img_20241204_125601
「おいしい♪」

Img_20241204_130650
ごはんは見事に空っぽ!!!

焚き火やさいスープも
最高に最高に最高に
おいしかったなぁ~~~~

Img_20241204_130800
ごちそうさま~ごちそうさま~~

お米も
お野菜も
お肉も
こんなに おいしかったっけ?
土に水に空気に光に炎
そして、
みんなの魔法かな。。。


♪だいち~みず~くうき~
♪ひかりのめぐみにかんしゃ~
♪わたしのむねは ひびく~
♪み~んな とーもだち~


来週につづく~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241204_132511
「ゆきだるま」粘土を焼こう
Img_20241204_132601
「クッキー」粘土も焼こう




Img_20241204_101711
出席カード すりすりすり・・・
Img_20241204_185840
ツワブキの黄色
モミジの赤
青色は なんだろう?


Img_20241204_102430
午前中も鈴なり
Img_20241204_131841
午後も鈴なり


Img_20241204_101844568_burst000_cover
菊むすめ
1733314794344
菊理媛(くくりひめ)⁉


Img_20241204_095541
鹿さん ありがとう

Img_20241204_131553
オンブバッタみっけ!


Img_20241204_132123326
豪快もみがら料理♪
   もみがら(お米姫の脱いだコート)



Img_20241204_132003
青空発射台⁉



Img_20241204_133156
♪なべなべそこぬけ
Img_20241204_133215
♪そこがぬけたら
Img_20241204_133307
♪かえりましょ(あとひとり)



Img_20241204_133454
♪おしくらまんじゅう
♪おされてなくな
♪あんまりおすと
♪あんこがでるぞ

Img_20241204_133609
むぎゅ~~~~
  (とびでたアンコ目線)






| コメント (0)

2024年11月20日 (水)

ひさしのやね乗せ& 秋の森のおみせやさん

今日は小さな森のおうち園です。

二日後に小雪(しょうせつ)をひかえ、
あちこちで紅葉が舞っています。
Img_20241120_105405
森こびとさんは、

「いらっしゃいませ~」
「いらっしゃい、いらっしゃい」

秋まつりお店やさんオープン。

ムベ
ザクロ、
ビナンカズラ、
etc.etc.
彩りゆたかな木の実が
溢れんばかりにならびます。

Img_20241120_094118
「おはよう、おはよう、おはよう」

旬のシイタケさんも
次つぎに傘をひろげ、
栗まんじゅうみたいな大家族^^

天気予報がはずれて雨模様。


「おはようございますッ」
Img_20241120_100404
1まいめ~

そこで、
登園すぐから
ひさしの屋根づくり!


助かったよぉ
ありがと~ありがと~♡


Img_20241120_100640
2まいめ~~

Img_20241120_100943
3まい、4まいめ~

Img_20241120_101438
5まいめ、6まいめ~

Img_20241120_101904
7まいめ、8まいめ~

てるてる坊主さん姿で、
登園すぐから大活躍!
Img_20241120_102040
9まいめ~

Img_20241120_102306
9.10.11・・・あれ、なんまいめだっけ

Img_20241120_102341
とにかく最後の一枚
無事しゅうりょう~
Img_20241120_102601
わざわざ穴の開いた所で
傘をさしてる人がいる(笑)
Img_20241120_102735
きれいに広げて完成!
パチパチパチ~


作るそばから
こんなに
有難みを感じた屋根は初めて^^!

Img_20241120_103428
「やった~、秋まつりできるわね♪」
「今日はわたしたちの晴れ舞台だものッ」
「雨だから雨舞台よっ」

木の実や紅葉たちも
にぎやかに大はしゃぎ♡

でも、
Img_20241120_103605
「さむーい」
「さむいよ~」

人間たちは手がかじかんで震えます。。。

「たきびしよう」
「屋根の下は火事になっちゃうよ」
「しちりんがあるよ」
「なに、もやす?」
「ワラがあるよ」


このまえ脱穀したワラ登場!

ワラを
くるくるくる
鳥の巣みたいに丸くして、
Img_20241120_103706
パラパラパラ・・・消し炭をいれて、

消しツボの炭は、
たき火の燃えカスだから
火がつきやすいよ。

灰をいれると
目詰まりするから
入れないでね。

というと、
たくさん入れる
いたずら者も居る^^!
Img_20241120_103737
シュッ
Img_20241120_103923
ぽっ
Img_20241120_104549
何度でも挑戦!
手がかじかむので支えてくれる。

雨の湿気で
なかなか点かなくて
かえって盛り上がるのでした。。。

いつしか、
Img_20241120_105231
モクモクモクモク・・・・手あぶり^^

「けむりが出たら
 もう大丈夫。
 そっと待ってたら点くよ」

そうだ、、
竹炭も入れよう。
まえにみんなで焼いた竹です。
竹炭は、消し炭よりさらに
火付きや火持ちが安定。



ようやくあったまり、
Img_20241120_111008
<朝の会>

シュルン、シュルン、シュルン・・・

小さな森で
1.2.3.4.5にんの
小人さんが遊んでいると
ビナンカズラの宇宙船が
シュルン、シュルン、シュルン・・・
と空から飛んできて、
ぽとん、ぽとん、ぽとん、
と赤い実を落としました。
宇宙人のお土産です。

「われわれは 地球のおまつりにきた。
 ところが、
 なんにも なーーーーーーい」

たいへん、たいへん、たいへん、
宇宙人がガッカリしています。
みんなで
秋まつりのじゅんびをしましょう。

すてきなおみせができますように

ふ~~~~~~~~

はじまりはじまり~~~~~~



Img_20241120_111518
黄色いカリンに 小さな赤い実、

ムラサキシブ
カラスウリ
ナンテン
ピラカンサ
スズカケノキ・・・

心にピンときたものは何かな?

せっせせっせと集めます。
Img_20241120_111430
去年もつくった風車、
羽はムクロジの葉っぱ。

Img_20241120_111909
貝のお皿が並びます。
たべもの屋さんかな?

Img_20241120_112024
おまつりの看板も製作中。
あはは~
朝のお話しの宇宙船だあ^^!
Img_20241120_112247
お、ちっちゃなリースに挑戦

Img_20241120_115558
おっきなリースも!

Img_20241120_112443
お店かんばん!
宇宙語で書いてね^^^^

Img_20241120_112500
わお、ステキ~
思いもよらないデザイン♪
Img_20241120_112828
真っ赤な風車もいいね~♡
サクラかな?

Img_20241120_112850
ふ~~~~~~カタカタカタ・・・

くぼんだ所をめがけて
ふーふーのふ~~~~


Img_20241120_113159
ここはカリン屋さん♪

いい香り♡
宇宙人は気に入ってくれるでしょうか?

Img_20241120_113211
うわあ~~~テレパシーな絵♪
一瞬ですべてが伝わりそう^^

Img_20241120_114134
キノコ星人の大好物シイタケ⁉

Img_20241120_114337
ちょきちょき、ちょき、

Img_20241120_114739
「ねこのて、ねこのて」

で切ってくれて、

Img_20241120_115204
七輪焼き

スリスリスリスリ・・岩塩すり


いい匂いがたちこめて
まるで
お祭り屋台♪♪
「おなかすいたね~」
「おべんとうたべた~い」 
Img_20241120_121448
「いただきまーす」

自然とお弁当タイムッ


Img_20241120_122946229
ミカンも焼いちゃおう♪

「おいし~~~」

便利でキュートな
葉っぱのお皿。

Img_20241120_123449
柿スライスも新登場!

Img_20241120_123716
「グ――――♡」

美味しすぎて
目も舌も指も
ホットに甘くとろけます^^

午後はいよいよ
「秋まつりお店やさんオープン」
Img_20241120_131701
看板もリニューアル♪♪

(なんと1作目は消してしまっていた)


Img_20241120_132216
お店紹介
<かいのすいーつ&かざぐるまやさん>
Img_20241120_132514
「これくださーい」
「どんぐり2こです」
「はい、おつり」
Img_20241120_132633
<かりんやさん>
「いらっしゃいませー」
「キウイください」
「いくらですか?」
Img_20241120_133413
<やきいもやさん>
「これがいい~」
「どんぐり1こです」
「あ、たりなーい」
Img_20241120_133548
<ダーツやさん>
「どんぐり1こです」
「もーいっかい」
「あたり~」

賞品は赤いヘビイチゴ♪

Img_20241120_133739
「らっしゃい、らっしゃい、
        らっしゃい、らっしゃい」

キウイと焼いもを
交互に食べている人がいます(笑笑)

秋の森のお店屋さんは
雨天ながら
思いのほか大繁盛!!!

かりん屋さんで買ったカリンで
お母さんが
カリンはちみつをつくってくれる、
という噂も流れました♡

 



来週につづく~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241120_123916
やっぱり鬼ごっこ
Img_20241120_124020
あ~~~つかまった!

「ムシじゃないよ~~~ッ」

※良い子はマネをしないでね。
Img_20241120_124221
「うっしっし、みえるぞ、みえるぞ」
「キャ~~~~」

からすうりランタンは、
     穴のなかが見える照明魔法。
Img_20241120_124449
傘をさしたら見えなくなる防御魔法。

Img_20241120_130120
さいごは結界を超えて
     実力ジャンケン勝負

いちばん盛り上がる(笑笑)



Img_20241120_110818
「あ~タネが でてきたよッ」
「あかいところはたべられないけど
      ・・・しるはおいしいよ」

子供たちが教えてくれる。
知らなかった、たしかに!

※サネカズラ(実葛/マツブサ科)
 別名ビナンカズラ、ビジョカズラ
      (美男葛/美女葛)
 果実は生薬とされる。
 赤い液果が合体した形が
 原子核融合みたいでユニーク。
 茎の粘液は、古くは整髪料になった。
 鎮咳、滋養強壮など。



Img_20241120_115228
<かりんやさん>
かぐわしい香りと くらくらステキな看板
Img_20241120_120324
<ダーツやさん>
   オオオナモミダーツと
   賞品のヘビイチゴ♪
Img_20241120_131116
<リースやさん>&<貝スイーツやさん>
Img_20241120_131201
<かざぐるまやさん>
 いっぱいつくったね~
Img_20241120_124341
<おちばやさん>
  ジョロウグモの巣も
      哀愁ただよう秋まつり仕様♪


Img_20241120_105729
「ブロッコリーだ~」

Img_20241120_120120
「みてみて」
  子だぬきの日干し^^?

Img_20241120_131000
合作看板「おみせやさん」

Img_20241120_143008
♡もりのみんなの楽描き♡

「チキュウノ オマツリハ スバラシイ!」
         (びなんかずら星人)

Img_20241120_143248465_hdr
♪ぴっちぴっち 
   ♪ちゃっぷちゃっぷ 
        ♪らんらんらん

ぼくってカッコい~~~~かも
          (おもやひさし)










 

| コメント (0)

2024年11月13日 (水)

だっこくもみすり & ハートフル鬼たいじ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241112_154620
森こびとさんは稲穂をかかえて

「おにぎりたべたいよぉ」
「たべたい、たべたい」



まだまだ まだだよ。
稲穂から
お米をはずして(脱穀)、
もみ殻をとって(もみすり)、
食べましょう。


稲穂はどこかな?
Img_20241113_095655495
「ここよ~~~~」

お山の田んぼと
森の田んぼのお米が勢ぞろい。

ぜ~んぶみんなが植えて刈ったお米だよ。

・奥  黒米
・中  もち米
・手前 うるち米(彩のかがやき)


「おはようござしいたけ♪」
Img_20241113_103011198
あら、あら、あら、
旬のシイタケさんも
ニョキニョキ伸びました!

みんなが菌打ちしたシイタケ家族ですッ


「おはようございますッ」
Img_20241113_100957
元気にご挨拶して駆け上がりますっ


「おはようございます」
Img_20241113_101127
れんらくノート持参

「ひとにいやなこと
 いわれても なにもいわない
 じぶんの すきでいい・・・」

なんと人生訓、
元気になる魔法の言葉
がつづられていましたッ!!!

「おねーちゃんがかいてくれたんだよ♡」

これはもしや、
ベースケさん対処法でしょうか(笑笑)

スバラシッ♡♡♡

「おはようございます」
Img_20241113_101444
そーーーっと開けてみると・・・

Img_20241113_101453
どで~ん

本日のゲスト、
ヒキガエルの奥さんです♪


森の奥のジャガイモ畑に居ました。
去年も同じ場所に居たので、
同じカエルだとすれば、
ひとまわり大きくなりました^^


Img_20241113_102440
両脇を優しく抱きかかえて
出してあげますと、

Img_20241113_102451
(ゲロ、ありがとうゲロ)

Img_20241113_102530
のっしのっし、ぴょん、

みんなに見守られながら
森の木陰へと帰っていきました。

「またね~」
「げんきでね」


ちかくに
川も池もないのに
一体どこで産まれたんでしょう?
腕が細くて体が大きくて
メスだと思われますが、
卵はどこで産むんでしょう???



そして中央広場にて
Img_20241113_103913
ゴロンゴロンゴロン・・・

<足踏み脱穀機>を発見。

「これ、やったことあるッ!」

去年ふんだ感覚を
しっかり覚えていたようです。
あまりに調子よく踏むので、


稲穂の束をもってきて、
Img_20241113_104243
ひとたばめ~

Img_20241113_104330
ふたたばめ~
Img_20241113_104345
三束目~  
Img_20241113_104459
よんたばめ~
Img_20241113_104914
上から見ると 
吸い込まれそう~~

ガランガランガラン・・・
Img_20241113_105004
どんどん流れ作業が進み、

Img_20241113_105525
さいごの一束~~~

うるち米「彩のかがやき」終了、

あっぱれかな。。。


Img_20241113_105615
おや、向こうの二人は何してる?

じっと動かないワケは、
Img_20241113_105626
「いるの・・・」
網の中にキタキチョウがいました^^

Img_20241113_105652
上をつまんで
Img_20241113_105756
そーっとカゴの中へ。

菊の花と
イヌタデの赤い花も
入れてあげます♪

Img_20241113_110001
さて、脱穀できたか?

Img_20241113_110042
ザバーッ

Img_20241113_110341
しゅっしゅっしゅ さっさっさっ

稲わらホウキも大活躍。
飛び出たお米を箕(み)の中へ。


朝の会のまえに
一仕事終わらせてしまいました^^!
Img_20241113_111258
むかしあるところに
小さな森があって
小さな森には1.2.3.4.5にんの小人さんが
あそんでいました。
すると、
きいろチョウチョ
オンブバッタ
カリンにカボチャ、
ススキのみみずくがやってきて
「おにぎりたべたい」
Img_20241113_112135
ギュッギュッギュ
「ちがうよ、ちがうよ」
「まだたべられないよ」
「皮をむくんだよ」
Img_20241113_111839
「むけた!」

たべてみよう。
よくかむと甘いね。

もっともっと
むけますように

ふ~~~~~~~~

ロウソクの火をけして
はじまりはじまり~~~~~~

Img_20241113_113059
ザルでこして シャカシャカシャカ

3回ほど繰り返して、ワラ屑を取り除きます、
Img_20241113_113337
ゴリゴリゴリゴリ・・・ゴリゴリゴリゴリ・・・

すり鉢ボールで もみすりです。

Img_20241113_114702
ふ~~~~人間唐箕(とうみ)

風をおくって
玄米ともみ殻を選別します。

Img_20241115_141742
ちょっと力は要るものの
すり鉢ボールもあなどれません。

こんなに玄米がとれました。


と言いつつも、、
Img_20241113_115137
<手回し籾摺り機>も使ってみよう!

「ここにいれるんだよねッ」

去年やった
部品の取り付けや回し方を
覚えていてビックリ!

Img_20241113_115509
ゴリゴリゴリゴリ・・・


Img_20241113_115538
ゴリゴリゴリゴリ・・・

あっちでゴリゴリ
こっちでゴリゴリ

 

Img_20241113_115847
プチプチプチプチプチ・・・・・

<わりばし脱穀>もやってみよう!

足踏みもいいけど、
割り箸もスゴイねッ

Img_20241113_121005
「あ、黒いお米もあったよ!」

わ~ほんとだ、
黒米だね~
どんなお味かな?


Img_20241113_121453
「わたしもやる~~♪」

プチプチプチプチ・・・
じょうずだね~

 


お昼のチャイムがなったのに、
Img_20241113_120314
つい夢中^^;




午後は・・・
Img_20241113_124546
みんな消える
 「おーい、どこいったーーー」

Img_20241113_124555
木陰を走る人  タッタッタッタッタッ

Img_20241113_124605
穴にかくれる人  ・・・無気配

これは、
 もしかして 
   かくれんぼ?

Img_20241113_124627
「におうぞ、におうぞ」

  穴がくれ鬼ごっこかな?

Img_20241113_124749
「いたッ」

 あぶないッ!

「はやく~こっちへきて~」

Img_20241113_124750
バンッ   セーフ~

Img_20241113_124822
「ウッシッシ、
 ここに居るのは わかったぞ」

穴に入ると鬼には見えない。

しかし、このピンチ

一体どうやって乗り越える?

Img_20241113_125216
おやつだよ~「はーい」
Img_20241113_130312
シイタケとってー「はーい」
Img_20241113_131042
シイタケが
 みんなを救ってくれました^^;


Img_20241113_132106
帰りの会
  
  「ハートビ~~~~~ム」
  「うわあ~~~
   目がハートになっちゃったよ~」

全員からハート光線をあびせられ、  
鬼の目が♡になるという、
まさかの鬼たいじ。

予想外のハートフル結末(笑笑笑)

  めでたしめでたし♡


来週につづく~~~~~~~




<おまけ>
Img_20241113_131253
はーとれんじゃー作戦

 シイタケ採りの最中、
 おりがみハートを配るハート隊長


Img_20241113_132227
今日のおやつ
 ・かぼちゃスティック
 ・さつまいもスティック
 ・焼きシイタケ
Img_20241113_132632
空にも ♡ぐも? 🍄ぐも?



Img_20241113_103517201
菊むすめ♪
Img_20241113_140527
カラスウリおばけちゃんも 菊むすめ♪
Img_20241112_145826572
「かざってくれて ありがとう♡」
          (元祖菊むすめ)
            





Img_20241113_132551
鬼たいじアイテム
   「オオオナモミばくだん♪」
   「おりがみハート」
Img_20241113_132751
鬼になげたはずが・・・・



Img_20241113_112330
本日の印鑑 「ホウキグサ」
Img_20241113_112354
なんと美しい赤♪
紅葉前は みどり色。



Img_20241113_110907
ワンポイントすりすり染め
   ・上中央はアイ
   ・一番下はカタバミ

 さすがアイ。 
 だけど、
 他の草も染まったね‼


Img_20241113_102235
「ほら~」~森の考古学者~

見つけて磨く
ノコギリクワガタのはさみ^^‼




Img_20241113_101347
絵のモデル
Img_20241113_125811
うきゃ~~~オニがきた~かくれろ~
Img_20241113_130026
異次元BOXにかくれる人たち
Img_20241113_124135
絵は現実になる!!?



Img_20241113_103051815
ひきがえる奥さんの伝言

  「車に気をつけて
   いつかまたあいましょう♪」

※アズマヒキガエル(ヒキガエル科)
 ニホンヒキガエルより鼓膜が目に近い。
 白目は深いオレンジゴールド♪
 きれいだね~~~~♡
 四六のガマと呼ばれるけれど、
 前肢の指は4本、
 後ろは6本に見えるが5本。
 数えたらたしかに
 4本と5本とコブ1個だったねッ
 昆虫やミミズを食べる。
 逃げるのに必死で食べなかったね^^
 水域依存性が低く、繁殖期以外は
 雑木林などで暮らすという、
 たしかに、たしかに森の畑に居る。
 産卵期3/10頃の蛙合戦は見もの。
 耳腺(鼓膜の上のもりあがり)から
 毒液を出すというけど、
 イジメなかったら大丈夫、
 愛嬌たっぷり、
 優しくて大人しい生きものだよね。

ありがと~ありがと~
  ヒキガエルさんありがとう~~~

| コメント (0)

2024年11月 6日 (水)

安行ねんどこねこね &おばけやしき対決 &焚き火おやつ三昧

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241106_094941
森こびとさんは、

ねんどくんを招いて
ねんどオルガンリサイタル♪

パチパチパチパチ~

Img_20241106_094715
真っ赤なホウキ草ソファで
ミミズクさんも聴き入ります♪

翌日は
木枯らし1号、いよいよ立冬。
Img_20241106_100119
今日は さむいね~
たき火しよう!

今季はじめての焚き火です。
Img_20241106_100234
シュッ

1本目はつかなかったので
こんどは
枯れ草モフモフを丸めて
火の赤ちゃんのベッドへ

そーっと そーっと乗せてあげますと、、、
Img_20241106_100523
メラメラメラ~

小枝をくべてくべてくべて
こんなに大きくなりました。
Img_20241106_101124
ヒバ(檜葉→火葉)の葉は、
    ・・・パチパチパチよく燃えて
栗のイガは
    ・・・チリチリチリ火ねずみ花火、
太枝は ・・・ゴゴゴゴゴ焚き火カマド。


なに、もやす?
そうだ、
ムカゴとってきて
ムカゴやこう!

Img_20241106_101743
高い高い木の上に
Img_20241106_101916350_hdr
絡みついたヤマノイモの蔓のつぶつぶは、
Img_20241106_102543481_hdr
そう、ムカゴ(球芽)

 いっぱい採れたね~!

※ムカゴ
 葉の付け根などに生る。
 わき芽が養分を貯え肥大化した部分、
 植物の栄養繁殖器官の一つ。


そのムカゴに
一緒にくっついて来たのは・・・なんと
Img_20241106_102630
コロギス

 珍しい~~~

※コロギス(バッタ目キリギリス科)
 体型はコオロギなのに、
 色や雰囲気はキリギリス。
 糸で葉っぱのおうちをつくるんだって。
 夜行性で広葉樹の樹冠部に居て
 なかなか見つけにくいとか。
 
 まさに木の上に居たねッ!


Img_20241106_103104
カランコロンカラン
   (油をひかずに乾煎り)

木のぼう菜箸ワイルド~

焼いて焦げ目をつけて、
Img_20241106_103804
お塩をふって パクン
 
 はふはふはふ・・・
 あつあつあつ・・・

 おいし~~~~~♡

焼き加減も
塩加減も
粒の大きさ加減も

 ゼツミョー
刺した時の柔らかい感触でわかります

 小枝つまようじサイコー♪


「ねーおイモやきたい」
「ほったら あるよ」
「アルミ箔は?」
「ない」
「大丈夫だよ」

味をしめて
お次はサツマイモ掘りッ
Img_20241106_104205861
わっせわっせ、

菌ちゃん畝のマルチを丁寧にはがしてくれる。

手前の畝より日当たり良好なせいか、、、
Img_20241106_104323780_hdr
ズボッ
Img_20241106_104803
ザクザク

大漁^^
Img_20241106_105229
それぞれに根切りしていたが、

いつしか共同作業になり、

二人で水場へ運搬、

Img_20241106_105514
ヘチマタワシで シュッシュッシュ
Img_20241106_110317271
おいしそ~~~

アルミ箔がなく、
Img_20241106_111403
直火に当てると燃え尽きちゃうので、
灰の中へ埋めるッ

しかし、
灰が少ないから燠(おき)でサンドイッチ♪

おねがい火の神さま
おいしくおいしく焼いとくれ♡


朝の会
Img_20241106_112213
粘土こねたろうさんが言いました。

 「おひさしぶり
  ながいながいじかんをかけて
  ぼくはねんどになったんだ。
  ぼくはなんにでもなれるよ。
  角がはえて鬼になったり
  ミミズになったり
  ぼくに魔法をかけてくれ」
 
Img_20241106_112623
キューーーーッ

ねんどに糸をまいて切って、
Img_20241106_112856
こねこねこね  のしのしのし

魔法をかけますと・・・

ミミズかたつむりが
   にょろにょろにょろ
Img_20241106_113140
おはなゆびわになり、
Img_20241106_113347
うどん屋さんになり
Img_20241106_114817
しんけん!
Img_20241106_114908
「焼けたよ~~」

ほっかほかッ
焼いも屋さんが

信じられない、

焼いもの差し入れ、
Img_20241106_115125
「かわも おいしい~♪」

と言って
あっという間にたいらげる!!

(いやいやいや焦げてないか^^?)

それもそのはず
お弁当前だった^^;
Img_20241106_121506
「いただきまーす」

シラカシの帽子(かくと)に
お茶をついでもらう。
Img_20241106_121629
「うん、おいし~」

ほんと?
飲んでみると確かに美味しい!

「あさ、たまごやいたんだよ!」

ほんと?
ひゃ~~~オムレツ味、すごい~!!!
 

午後は
Img_20241106_123252
ピッ 

垂木の束をきって(ちなみに赤松)、
Img_20241106_123509
ひさしの屋根の骨組みづくり

いっぽんめ~

Img_20241106_123544
にほんめ~
Img_20241106_123802
3ぼんめ~
Img_20241106_123923
慣れて軽々と4本、5本目~~~
Img_20241106_124109
まっすぐに並べて6本目完了!

そうして、
怪しげな気配に、
Img_20241106_124420
窓をあけますと
Img_20241106_124424
シーーーン
Img_20241106_124612
おかしいな~誰もいないぞ
Img_20241106_124615
ガオ~~~~ッ
  おばけが2匹とびだして

Img_20241106_124741
魔法使い& 子供おばけ対決

  永遠に終わらない
  ネバーエンディングお化け屋敷大会が
  これより
  はじまったのでした。。。




 
そんな合間に 
Img_20241106_130120
クッキー屋さん
Img_20241106_130127
竹串や マチ針や ルレット模様で
Img_20241106_130223
おいしく♡おしゃれに♡おもしろく♡
      (かくれおうち園標語)


Img_20241106_131014
ふかし芋も登場し、
Img_20241106_131249
またもや焚き火りょうり
  

Img_20241106_131357
カンコンカンカン♪
  向こうの人は焚き火音頭(笑)


帰りの会では
Img_20241106_132415
森の宝石「アケビ」をご試食

 ね~甘いでしょ~♪

 「うーん、おいしくな~い」

 「笑笑笑笑」

仕方ない、
だったらタネとばし 
Img_20241106_132523
ぷしゅー――――――――ㇷ゚ッ

  どっちが とんだ?
  「〇くん~~~」

と飛距離を競いました^^

すると
いつの間にやら
「おいし♪」くなり、
丸ごと1個食べつくし、

賞品の焼き芋は
Img_20241106_132854292_hdr
なぜか審判が
かなりの量を食べ尽くし
ほぼ空っぽでした^^!


本日どんだけ食べたか、、、
お弁当を残したら、
たぶんそのせい(汗)




来週につづく~~~~~~~





※お休みが多く、
 寒いし二人だし寂しいかと思いきや、
 休む暇なく
 食べて働きまた食べて、
 食べて走ってまた食べる、、
 驚異のエンドレス野生児でした。。。




<おまけ>
Img_20241106_105912744_hdr
「あ、クモ、たまごうんでる!」

コクサグモだッ!
よく生垣にハンモック状の棚網を張る。
ジョロウグモと並んで身近なクモ。
板をはずして
産卵現場に出合う(感激)。


Img_20241106_102424212
「ぼくコロギス」
  なが~~~い触覚が自慢だよ♪
  子供なのに幼虫越冬もできるんだぜ!

Img_20241106_125158
お化け屋敷 第2弾~隠れ家をかえる
Img_20241106_125431
じーーー
Img_20241106_125438
忍者なみ
Img_20241106_125509
しかし、出るタイミングを逃す(笑)



Img_20241106_125658
第3弾  黒板より
     赤いシッポが見え隠れ、
Img_20241106_125712
ガオ~~~~~~~ッ
Img_20241106_125717
うまくいった大勝利♪
Img_20241106_125804
ヒャッホ~~~~~「勝利の舞」




Img_20241106_125820
第4弾 おばけ交代
  「そこにいるのは わかっているッ」



Img_20241106_130437
第5弾  エンドレスお化け屋敷

  1回ごとに森じゅうを走り回る
  驚異の体力^^;;



Img_20241106_094740
シラカシのこっぷ 
Img_20241106_122134834_hdr
100%ストレートみかんジュース♡

  お友達のミカンを一房もらって絞る




Img_20241106_111235
本日のゲスト「アマガエル」さん
Img_20241106_111259
ひっくりカエル
Img_20241106_111305
もとにカエル(ほっ)



Img_20241106_130327
「ゆきだるま」よろしく♪

Img_20241106_130409
「ねんどクッキー」おいしそ~♡
Img_20241106_114204932
べーすけさん目線~ほのぼの


Img_20241106_110617
「うめぇ~うめぇ~~~」

細いお芋は
森こびとさんにプレゼント♡

ごちそうさま~ごちそうさま~~~


2024年10月30日 (水)

ハロウィンネックレス& ハロウィンきもだめし大会

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241030_094950
森こびとさんは

カラスウリおばけと
鬼ぐるみを山分け。

「はやく たべたいよ~」



Img_20241030_094916
ほうき草は 真っ赤っか
花梨ボールは いい匂い

Img_20241030_100253879
ヤマトシジミは雨宿り

今日はしっとり雨模様。
Img_20241030_100321
そーーーっと そーーーーーっと

手を伸ばしたら
ヒラヒラヒラヒラ
飛んでいきました。

でも、
Img_20241030_095918
ジョロウグモはひょい!


寒くて
寒くて
動けないようです。
今季いちばんの寒さか、
昨晩は12度でした。

※変温動物は15度を下回ると
 動きが鈍くなる。
 蚊も例年11月に入ると減る。

Img_20241030_100543
「つかめたッ」

とうとうつかまる^^

※ジョロウグモ(ジョロウグモ科)
 口が小さく滅多に人を咬まず逃げる。
 毒も弱い。
 ちなみに、
 在来種のクモで毒性が強いのは、
 カバキコマチグモ。
 産卵育児期の巣をこわしたりすると
 子供を守るために咬むことがある。
 
Img_20241030_101045
「たまごッ」

いつだれが産んだのか、
ジョロウグモの初卵発見。
来年の5月ころかしら、
ここから子グモが生まれるのでしょう、
楽しみだね~

雨粒でキラキラ♪

Img_20241030_101634
「かたつむりいるよ」

え、どこどこ?

黒い小さな小さなカタツムリを
お友達が大発見。
黒いカタツムリはじめて見た~~!!!

Img_20241030_101742
「つくった♪」

カラスウリのハロウィンおばけちゃん誕生

おみごと~~~


Img_20241030_102201
木の棒で穴をあけたり、
ハサミで切ったり、
おばけランタン制作中
Img_20241030_102409
うわぁ~~~~~~~おばけ大家族^^

Img_20241030_103349
朝の会
   「おはようございまーーーーす」

   (しーーーーー)

いつものように
森の声に耳を澄ますと・・・


Img_20241030_102829
ひーーーーよ、
かーーーかーーーーー
ぴちゅ、ぴーぴーぴー

雨上がりに喜んで
鳥たちが
賑やかに鳴いています。

「とりさん、元気だね~」

Img_20241030_103547
1.2.3.4.5にんの
小人さんがあそんでいると
カラスウリおばけが
口の中から
タネを出して見せてくれました。

「タネは打ち出の小づちだ。
 お財布にいれておくと
 お宝がざっくざっくたまるぞ」

「カマキリの顔にも見えるだろう。
   汁をぬると
 しもやけに効いて
 足がはやくなるんだ」

ほかにも 
 いろんな木の実があります、
 みんなでひろいに行きましょう。



たくさんの木の実をひろって
ハロウィンネックレスをつくれますように

ふ~~~~~~~~

ロウソクの火を消して
 はじまりはじまり~~~~~~

Img_20241030_104037
カゴをもって

てくてく てくてく

Img_20241030_104453
緑のボールみつけた!


Img_20241030_104326
実を足でつぶすと
茶色いオニグルミが出てきた♪

Img_20241030_104751
てくてく てくてく
Img_20241030_104959757_hdr
コナラのどんぐり みつけた!
Img_20241030_105032000_hdr
こならぼうやの帽子つき


Img_20241030_105154
ざっくざっく ざらんざらん、

リスやネズミが大興奮しそう^^

Img_20241030_105409
「ギンナンもひろいにいこう!」

ギンナン(イチョウ)はどこ?
あのまんなかの大きな木。
あれ?
そうそう。

てくてく てくてく

ところが
ギンナン通りは・・・
Img_20241030_105613
うひゃ、くさ~い
Img_20241030_105732
「ねーむこうまで いってみよう♪」


くさい、くさい、
と言っていたのに、
まさかの大冒険(笑)

踏みつぶさないように
歩いていく探検隊!
Img_20241030_105917
鼻をつまみながら帰ってきた

笑笑笑

Img_20241030_105921
おかえり~~~~^^


森のおうち園へ帰ると、
Img_20241030_111458
ガラガラガラガラ
鬼ぐるみを
泡だて器で洗っていたッ!

なるほど~
いつもタワシで洗っていたけど、
これは天才的、
綺麗になるし手も汚れないッ
Img_20241030_112142
そうしてさっそくコナラに穴をあけ、

Img_20241030_111658
針金に毛糸をとおして


Img_20241030_112819
すいーーーーっと引っ張り

Img_20241030_113937
もう3個目の
Img_20241030_112823
 <ハロウィンネックレスづくり>
    おどろきの熱中制作

Img_20241030_112346463_hdr
こちらはハンドドリルで穴をあけ、
Img_20241030_113549801
コロコロコロコロ・・・
どんぐりゴマ


よく見れば、
首にも
どんぐりゴマネックレス♪
お~~これは初めて見た^^ 

Img_20241030_115241
さらに次から次へ
Img_20241030_115444
どんどん長くなる
Img_20241030_115804
ピーチュピチュピチュピ 
空には鳥がさえずり、


Img_20241030_124705
おかーさんのも
おねーちゃんのも
わたしのも♡
愛いっぱいネックレス
Img_20241030_124847
ジュズダマで なが~~~いの完成!!!
Img_20241030_125303
ざらんざらん(笑)、
Img_20241030_114828
カチューシャにもなる♪
Img_20241030_125820
お店やさん状態^^^^ 
Img_20241030_130334
まだまだ作る^^
Img_20241030_122444
黒板ハロウィンおばけちゃんも
Img_20241030_123359715
登場し、
Img_20241030_130836
いつしか
Img_20241030_130949
楽しげで
  おそろしげな看板になる^^;;

そして、
Img_20241030_131602
「いらっしゃいませ~」

ハロウィンネックレス屋さんも開店♪

Img_20241030_131654
「これくださーい」
「はい、どうぞ」
Img_20241030_132754
折しもお誕生日会にて
<ハロウィンきもだめし大会>も開催。


「家の中を 
   ひとりずつ、
    ぐるっとまわるんだよ」

えー、地味にこわい~~~
聞いてなかった、知らなかった、
だれも行かないかと思いきや、
Img_20241030_133102
ひとりめ~勇敢にもさくさく行く  
Img_20241030_133139
ふたりめ~お化けを後ろから逆攻め
Img_20241030_133213
さんにんめ~あらぬ方向へ
Img_20241030_133234
戻ってきた~どきどきどき・・・
Img_20241030_133325
よにんめ~ガオーーーッ
   トロルの前を走り抜ける
Img_20241030_133351
ごにんめ~ガオー―――ッ
   みんなのもとへ全速力

家の中では 朝のカラスウリおばけが
  あちこちで笑っていたそうな。。。

Img_20241030_102409_20241102131901
ケタケタケタケタケタ・・・・



ところで、
お弁当って食べたかしら?
いつ食べたかも
食べたことさえ思い出せない
すっかり、
ハロウィンな一日でした。。。


来週につづく~~~~~~~~~~
    





<おまけ>
Img_20241030_133512
今日のおやつ
  みんなで拾った鬼ぐるみ

Img_20241030_123326571
おやつづくり

Img_20241030_124258833_burst000_cover_to
10分ほど乾煎りすると口が開く


Img_20241030_133918
帰りはすっかり青空

Img_20241030_142426
今日の収穫

Img_20241030_115646981
お姫さまか祈祷師か^^!

Img_20241030_133158
「おばけやしき ようこそ」

よく見ると、
右のおばけ看板には
「おばけやしき ようこそ」の文字と

カベには、
カラスウリおばけが
あちこちずら~り並んでいた。

知らないうちに子供たちが製作^^!!!


Img_20241030_125604291
ハラビロカマキリと
Img_20241030_125731570
ジョロウグモ対決  ひきわけ?


Img_20241030_130044653
みんなで発見したものは・・・
Img_20241030_130132297
巣づくり中のジョロウグモ母さん

   糸をだしながら
   右に左に往復して
   あっという間に巣を完成!

  おみごと~~~~


Img_20241030_102356
「これなあに?」

土の中にうずもれた
泥だらけの貝殻を見つけて洗う^^!



Img_20241030_122625
どんぐりゴマ~~~横綱くぬぎ力士



Img_20241030_122941_20241031163401
「ねー、ミミズのかお、みえる?」
Img_20241030_122958
「うーん、見えない^^;;」
      (ミミズの口は見えた)
Img_20241030_123337
「あー、あながあるぅ、
  ミミズのあなかなぁ・・・」
Img_20241030_123607432
びっくり、穴に自分で入っていく・・・


Img_20241030_131441651
本日のおみやげ  
   ・最後の富有柿
   ・オニグルミの房
   ・オニグルミの核果

 ※鬼胡桃は縄文時代から食用とされる。

Img_20241030_102740
カラスウリ笛吹き童子orポッキー

 ピーヒョロロロロロロ♪
 ポキポキむしゃむしゃむしゃ・・・

 「うまい、うまい、もっとくれ」

| コメント (0)

2024年10月23日 (水)

落花生ほり& しいたけ採り& くるくるたまごやきパーテー

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241023_095448
森こびとさんは、

オギの綿毛に
卵こんもり

「くるくるたまごやきつくって~~~~♪」

いいよ~
お昼につくってあげるね。



おはようございます!
Img_20241023_100222
「あけていい?」

いいよー

「出してくれてありがとう、コッコ~」

今日は
ぴーちゃん登園日。

おはようございまーす
Img_20241023_101343
お米をあげる

「こっこっこ、ありがとう、みんな~♪」
       🐓ぴーちゃん大喜び

Img_20241023_101833
斬新しいたけハット♪
  
 海賊の帽子に見える^^

テーブルに置いたら、   
Img_20241023_102152
森小人さんになる!

Img_20241023_102217
「ばぶ~~~」

  ヨメナのおしゃぶり^^?

 
Img_20241023_102859
どんどん可愛くなる♡

  葉っぱヘアーに
  オヘソ豆柿

Img_20241023_103057
しいたけ採り講習会
  「いいかーこーっやて採るんだぞッ」

Img_20241023_103119
生徒さんの方が上手♪♪

Img_20241023_103245
軽くゆすって ポキッ


Img_20241023_103355
お顔と同じ大きさ!

そうです、
Img_20241023_103827
先週はぜんぜん無かったのに、

ここ数日で一気に大きくなったのです。

シイタケ大家族!

みごとみごと

あっぱれ、あっぱれ

Img_20241023_104507
朝の会
  キノコちゃんが
  みんなのお名前を呼んでくれます
「○○ちゃん」「はあい」

1.2.3.4.5.6にんの
小人さんがあそんでいると
森キノコさんが言いました。
「秋になったら
 いろんなものがとれるのよ。
 キノコにドングリにラッカセイ・・・
  さあ、ラッカセイをほりにいきましょう」

Img_20241023_105125
それ~~~~
ぐわお~~~
ぬけない~~

Img_20241023_105332
ざぽっ

ぬけたッ!

Img_20241023_105739
ざらんざらん

Img_20241023_105246
ずるずる

※ラッカセイ(落花生)マメ科
 ラッカセイの黄色い花は、
 咲いたあとに地面にもぐって
 実をつけるよ。
 だから
 落花生なんだねッ^^

Img_20241023_105809
「あ、バッタだ!」

掘り上げた所に
お口の赤いクビキリギス。
目利きの人が
さっと見つけて
さっそくゲット♪

※クビキリギス(バッタ目キリギリス科)
 秋に大人(羽化)になるから、
 寒くなっても死なない(成虫越冬)。
 冬は葉っぱそっくり隠れ身の術、
 真冬に会ってみたいね♡
 春まで生き延びたらラッキー。
 春や初夏に「ジーーー」っと鳴く声は
 心地よい耳鳴りのよう、
 鳴いてメスを呼ぶ。
 メスはイネ科の茎に卵をうむよ。


Img_20241023_110558
「おーい、だれか手伝ってくれー」
「コッコッコ」

ぴーちゃんが
実取りのお手伝いに来てくれる。

ありがと~ありがと~~~

Img_20241023_110647
すると、みんなも来てくれて
Img_20241023_110707
「ほら、へんなカオ」

なんでも遊びにしちゃう天才^^

Img_20241023_111022
広げてみたら、

見落としていた実が
けっこう見つかる!

Img_20241023_111500
ざぶざぶざぶ

きれいに洗ってくれました。

そのころ、
Img_20241023_111541
こちらでは穴掘り

すっかりオカメとおともだち^^
(通常、オカメは草かり土ならし用です)

Img_20241023_111053
こちらは一息タイム♪

  自由帳で勉強タイムのウワサも!

Img_20241023_111556
こちらは何でも発見隊!

  「いたっ、くっつくよー!」
   
くっつき虫、
オナモミを収穫して
  (正確にはオオオナモミ)
Img_20241023_111645
それっ、えいっ、やっ、

敵もあっぱれ、
Img_20241023_111702
ひょい、ほいっ、くるっ、

軽やかに
身をかわし実をかわす。。。


そんななか、
Img_20241023_111952
「あらったよー」

ラッカセイ屋さんがあらわれ、

Img_20241023_111841
お鍋にお水とお塩をいれて
「ゆでラッカセイ」を
茹でる準備。

・水1.5ℓくらいに
・塩大匙3ほど

沸騰したら
ラッカセイをいれて
30分ほど茹でて、
おやつに食べてみようね!


そうして、、
Img_20241023_113058
ぴーちゃんからの贈り物の
たまごもあった♪

お昼のおかずに
「くるくるたまごやき」
を焼こう!
Img_20241023_113349
ぱかっ
Img_20241023_113933
お砂糖たんまり!?
Img_20241023_114402
とろとろとろ~り
Img_20241023_115055
くるん
Img_20241023_114719542
くるくるくるん

Img_20241023_115247
ぴちゅん

あれ?
ちっちゃくていいの?

Img_20241023_115355
「うん、うめぼしいれる♪」

料理研究家か^^!

Img_20241023_115607
こちらは
でっかい版^^!
Img_20241023_115936607_hdr
どうだーーー

一人ひとつずつ作りました。
自分のわかるかしら?

「わかるよ!」


見分けがつくらしい(笑)


と同時に、
Img_20241023_115040
「たまごだよ」

こくばん卵も誕生^^^^♪


恐竜の卵かな!?


そうそう、
Img_20241023_121237
シイタケも切ろう!

Img_20241023_120423
おいしそ~~~~♪♪

Img_20241023_120815
いただきまーす!

Img_20241023_121637
「うめぼしちょうだい♪」
Img_20241023_121802
「うめぼしトッピングしいたけ添え」
きゃほ~おいしそ~~~~♡

Img_20241023_121031
「うめぼしクレープ」

今まさに
大量の梅干しが
玉子焼きの層のなかに
埋め込まれようとしています!!!

※梅干しハチミツ
 おうち園自家製梅干し。
 ハチミツ漬けにして
 トゲ抜き用に作ったら、
 フルーティーで美味しすぎて
 食用にする人続出^^

Img_20241023_121716
「シイタケたべたい人~」
「はーーーい」

勢いよく手が上がる^^^^

 


そんななか
Img_20241023_122158
ふいに「あれ、ぴーちゃんは?」

食事中、
ぴーちゃんが居ないことに気づいて
慌てて勇んで
捜索に出る人たち。



Img_20241023_122342
「いたーーーーーッ」

隣との境で飛び出し気味、

やばいやばい(汗)
Img_20241023_122821
「こっこっこ」
「こっちだよ」
「外にでちゃ だめだよ」

米粒をもらって
やさしく出迎えてもらっている図


Img_20241023_123234
「カゴにはいって たまごうんでね」
「おみず あげる」

ありがと~ありがと~~~

みんなに愛されて
行方不明になるのを免れた
🐓ピーちゃんでした(涙)

そして、
Img_20241023_123708
絵本「あめふり」
Img_20241023_124217
なんと

お姉さんが絵本をもってきて
読んでくれる(喜喜)

今日は
しっとり雨もよう。。。
選書もばっちり^^♪

ありがと~ありがと~~~
 
Img_20241023_132322
帰りの会

 お誕生日会に
 すてきなプレゼントと
 ほかほかのラッカセイと
 おいしいケーキ(本人製作)を
 いただきました♡

Img_20241023_133912
今日がさいごのお引越しのお友達もいるけれど、
どこに居ても
われら地球大家族♡

これからも

たっぷりたっぷり
あそびましょう♪

らいしゅうにつづく~~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241023_131736
あつあつラッカセイ
  たっぷりの水で茹で
  そのまま30分以上浸けておいた。
  柔らかく塩味もしみこみ
  極上の仕上がり。
Img_20241023_132459
本日のおみやげ
   おナスもまた復活

Img_20241023_120552
おみやげエコバッグ「すりすり染め」
  タンポポや
  ヤブガラシ、
  アイに
  シダ、
 爪でこすっただけだけど
 きれいに染まったね♪

 ※洗濯したらどうなるかな?
  観察してみてね。

Img_20241023_115206
タカサゴユリ(高砂百合)

  すべり台の下に突如咲く!

  
※タカサゴユリ(ユリ科)
 台湾原産。
 花筒に赤紫の筋が入る。
 在来種テッポウユリと交雑しやすく、
 交雑種シンテッポウユリ(ユリ科)とともに
 急激に増えている。 
 どんどん増えるので
 種をつける前に摘んで飾ろうね♡ 
 お花さん、ありがと~ありがと~~~

Img_20241023_114224
「ちょうちょ、はなすからみてて」

 次の瞬間、
 黄色いチョウチョが
 ヒラヒラヒラ
 飛んでいく・・・

 
Img_20241023_112919
キノコちゃんのエステサロン♪

Img_20241023_112959
ちょっとお姉さんメイク!?
   森ガールキノコちゃん♡

Img_20241023_125053
「キノコちゃん空を飛ぶ」
Img_20241023_141812
  荒波の上に
  ビルが立ち並び、
  きのこUFO出現‼
  「ワレラ、キノコ星人、
   チキュウジンヘ ツグ
   チキュウジンへ ツグ
   イッショニアソボウ♡」

 


Img_20241023_112741
複雑すべりだい♪



オナモミ三部作
Img_20241023_112422
「オヘソ」
Img_20241023_112845
「ぱふえ」
Img_20241023_113653
「ブローチ」

それぞれ個性炸裂オリジナルアイデア^^!




🐓ぴーちゃん交流編
Img_20241023_110036
手皿おやつ
Img_20241023_135017
背中とまり木
Img_20241023_101620
羽毛布団もふもふ



Img_20241023_103721
「金木犀ビール」香りのビールは、
Img_20241023_103759
「シュワシュワシュワ・・・・」

 音もする!
 ほら、きこえる?

 しってるよ、きこえてたもん。

 音まで生ビールだった(笑)



Img_20241023_103632
どんぐりパターゴルフ
Img_20241023_103635
カコン「はいった!」

Img_20241023_103856
さまよいのアゲハ幼虫発見

  ※虫カゴに入れたら、
   翌日、茶色のサナギになる。
   

Img_20241023_130236
パリパリパリパリパリ・・・

   卵殻はカルシウムの宝庫
   土に還って
   植物の栄養になってね。

 

   
Img_20241023_135155
「クモの巣の水玉カーテン」見えるかな?
Img_20241023_135253
を切ってみる人たち^^;

  ※切った糸はくっつき束になり、
   雨の水滴が黄色になった。
   糸の黄色の色素は水溶性!?
   
Img_20241023_130036762
コンテナ田んぼの稲刈り

   ありがと~ありがと~~~
   


Img_20241023_120257
「目玉焼き」(笑)
 
Img_20241022_152320
ジョロウグモの巣

  秋も深まりコバエ絨毯となるッ
  今年もこんな季節になりました。。。
  












| コメント (0)

2024年10月16日 (水)

いもバトンリレー& 庇の屋根づくり

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241016_095758
森こびとさんは、ホクホクホク♪

シーサーさん、
我慢できずに
お芋の茎を
かぷり

まだ食べちゃだめだよ~


おはようございます
Img_20241016_095643
ようやく金木犀が満開になりました。
今年は2週間くらい遅かったかな・・・

「ほら」

おお~
キンモクセイのお花は
鮮やかな金色でした^^

Img_20241016_095908
シャカシャカシャカシャカ

新登場の土鍋で
ムクロジを泡立てたら
泡のお風呂のようになりました。

頭をまるごと
つっこんで洗えそう(笑)


※ムクロジ(無患子)~ムクロジ科
江戸時代は井戸端に植えられた
天然のソープツリー
戦時中は
シャンプーにして頭を洗ったそうですよ。


おはようございまーす
Img_20241016_100905
「ねーヤゴとろうよ」

今までのオタマすくい、
ぜ~んぶ覚えてて
毎週くりかえす人^^


おはようございます!
Img_20241016_101512
おっ勇ましい構え、

この後、
ヤマトシジミを次々につかまえ
自分でカゴに入れる!

Img_20241016_101601
ほいさっ、

Img_20241016_101723
「あ、てんとうむし」

あ~まだ居るんだね~
みんなで注目していたら


Img_20241016_101740
ひゅ~~~~~~~ん

なんと
高く高く
天の道をとんでいきました。

さすが天道虫、
これぞ天道虫ッ

Img_20241016_102703
すいっ♪

ブロッコリーの葉っぱを齧っていた
オンブバッタを発見!

さっと手にのせる^^

Img_20241016_102821
ぽんッ

つかまえたオンブバッタを
クモさんにあげる人

Img_20241016_102835
大抵は振動に驚いて逃げていくクモが、
一気に飛びついたッ
ゼツミョーな揺れだったらしい‼

ジョロウグモさん食欲旺盛。
これから卵を産む時期ですからね

Img_20241016_102912
びよーーーん

こちら虫とり網が 
腕のようにするする伸びて
つかまえていたのは、
Img_20241016_103409
大きなチョウチョ(アカボシゴマダラ)

「あれあれあれ、ここはどこ?」

チョウチョさん
ふらふらよろよろ

クモの巣にかかっていたんですね。

※アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)
温暖化と放蝶で
関東にもすっかり広がり定着。
逆に、在来のゴマダラチョウは
すっかり減少しました。
チョウの研究者によると、
ベースケさんは川口市において
アカボシゴマダラの初確認者。
  (川口オートレース場裏2008.9.30)
今年急激に増えた
チュウゴクアミガサハゴロモ(蛾)も
クモの網に鈴なりにかかっています。

ジョロウグモの巣のアミの面々は、
そうした生物変化と呼応しているのですね‼



Img_20241016_103449
ふと見れば
 シオカラトンボのヤゴ13匹

熱中して
こんなに取ってたんだ~(笑笑)

Img_20241016_105130
朝の会

 「みんなげんきだったか~」
 と1年ぶりにやって来たのは、

 顔はカボチャ
 目はトマト
 腕はダイコン
 足はキュウリ
 体はサツマイモ

 そうです、
 芋ほりドンドコドン。
 
 しこをふんで
 どすーん どすーーーん
 
Img_20241016_105537
「さあ、おれと つなひきだッ」

わっしょい、わっしょい、

こども山の勝ち~~~~~

Img_20241016_105723
「それなら、いもリレーだ」

芋バトンをもって走ります

Img_20241016_105754
がんばれ~~~~
Img_20241016_105800_1
戻ってきました
Img_20241016_105804
虫あみゴールへ駆け込みます
Img_20241016_110057
そして
Img_20241016_110308
芋レンジャーは、マルチをはずし、
Img_20241016_111115
あった!
Img_20241016_111215
お芋と綱引き大会
Img_20241016_111441873
芋もふんばり なかなか手ごわい
Img_20241016_111630
それ~~~~~わっしょい、わっしょい、

芋を求めて
掘り続けるふたり。

向こうの人はお花つみ
Img_20241016_111445
こちらでは網漁

Img_20241016_112521620
はじめての菌ちゃん畝のサツマイモ

日陰なせいか
収量は少なかったものの
こおんなに
がんばって掘り上げてくれました。


Img_20241016_112740
やさしくゴシゴシ
Img_20241016_142130
「ヘチマであらっていい?」

もちろーん

Img_20241016_112826
やさしく シュッシュ

 


Img_20241016_113018
蒸し器にお水をいれて
蒸し目皿をおいて

 


Img_20241016_113211
洗ったお芋を
Img_20241016_113819
いれましょう。

Img_20241016_114904
お昼ご飯「いただきまーす」

森こびとさん、
お誕生日とクリスマスとお正月が
いっぺんにやって来たような
御馳走をもらって大喜び♡
Img_20241016_115048
「あ、そうだ、おひるのニュースをみよう」

まどテレビ~ぱちッ

「きょうは あめとかぜです」
天気予報でした^^

ぱちッ

「♪らりらりらららら~」
歌番組です^^

ぱちッ

「おいもを あらって 
  おなべにみずをいれて・・・」
お料理番組でした(笑笑笑)
Img_20241016_121858
ちょうどお芋も
  ふかしあがりましたッ

おいしそ~~~♪
Img_20241016_123329
午後は大工さん

よいしょ、よいしょ、

Img_20241016_123338
庇の屋根に板をのせましょう
 いっぽんめ~
 にほんめ~
 さんぼんめ~

Img_20241016_123436
そーれ、
Img_20241016_123454
よんほんめ~
Img_20241016_123704
いくよー、うん、

Img_20241016_123736
ごほんめ~~~

Img_20241016_125435
6ぽんめ~~~~

 「こちょこちょこちょ」

 キャ~~~~~~~

こちょこちょと言われただけで
ゲラゲラ大笑い^^^^

※今日の教訓
 ハシゴの人を笑わせるのはやめましょう!         
Img_20241016_124454
そんな
おうちづくりの最中に
おうちの絵を描く人たち^^!


Img_20241016_131422
やがて おうちはお芋になって空を飛ぶ
 「ぼくのうちは100かいだて」
 「わたしのうちは11かい」
 「わたしは5かい」
 「わたし2かい」 

Img_20241016_131912
やきいも機関車シュッポッポ~~

Img_20241016_134403
そして

飛ぶように走る

えんえんと走る

「ぐわお~~~~」
「きゃ~~~~~」

おそろしい体力なのでした^^;
Img_20241016_132725771_hdr
今日のおやつは ふかし芋パーティ
  5歳のお誕生日会も祝いました♡

  おめでと~おめでと~~~~♪

 

 来週につづく~~~~~~~~~

 

 



<おまけ>
Img_20241016_134718
お土産エコバッグ
    お芋と柿がなかよく揺られて帰ります♡


Img_20241016_122112
「ニュースです どろぼうがにげました」
Img_20241016_122206
「がしゃーん」

両手をぐるぐる回して
何をしているのかと思ったら、
ニュースを聞いて
どろぼうになっていた図^^;




Img_20241016_122727
カリンとみかんの お手玉

   ひょ~~~~~



Img_20241016_115918
「あ、みて」

 なんとチョウのサナギ
 ちいさな椅子の裏についていたらしい。
 座ろうとして取れました。

「椅子の裏サナギ」はこれで2匹目‼

ピクリともしないので
生きていないのかな?
針金スタンドをつくってあげようね。


Img_20241016_114159
芋バトンリレー大会
  何周も走っとる図^^;;;
Img_20241016_114317
よーいどん

Img_20241016_114320
タッタカタッタカ
Img_20241016_114328
タッタカタッタカ
Img_20241016_114331
タカタカタカタカ
Img_20241016_114409
ごーる~
Img_20241016_114522
丸太をひっくり返したら
Img_20241016_114553
まるでヒバカリ(ヘビ)のように
  でっかいミミズ

「ねー、ぴーちゃんにあげようよ」

そうかそうか、
こんど連れてくるよ~


Img_20241016_102544
あ~~~~~~~~~~

アミが はがれてるー!

Img_20241016_102553
うお~~~~

またもやられた
タヌキかネズミか、、、

毎年お芋ほりの日に
必ずやってきて
落花生をほって齧る誰かが居る!



Img_20241016_100230
巣箱をあけたら
Img_20241016_095100
空き巣

シジュウカラさん、
大人になってたら
また巣をつくりに来てね~♡


Img_20241016_101854
お花つみは・・・
Img_20241016_103039
カタバミ、イヌタデ、ツユクサ、
「ねーこれもいれて~」
ヒメジョオン

のはらの夢のような小さな花束は、
Img_20241016_101945
チョウチョさんへ♡
Img_20241016_102353
「どこ?」

肝心のチョウチョはどこへ?

Img_20241016_125721
オンブバッタ夫妻のお宅にも
     花束贈呈♪




Img_20241015_171705
ちわっす!

 夕方、カマキリ夫妻もデートしてた!?

Img_20241016_140214
みんなの合作  ぅんなんか、ステキ♪

Img_20241016_142916
「♪はっぴばーすでー つーゆ~~~~」

  森こびとさんも
  お誕生日会だったのね^^^^

  小さなお友達がひとりで作りました!!!

Img_20241016_140757972_hdr
つぎは垂木をのせて
  屋根の骨組みは完成だよ

 「よろしく~~~~」(おもやひさし)




| コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

すりすり染め& アリジゴクをさがせ& たまごぱっかん

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20241009_095439
森こびとさんは、

ヤブガラシに
タンポポ、
ヘビイチゴや
カタバミの葉っぱをもって

やんや やんや

どうしたの?
Img_20241009_095550
「こーゆーの つくって~!」

なになになに?


葉っぱの模様の

ワンポイントシールね^^

「いいね~みんなでつくろうか♪」



おはようございます!
Img_20241009_101303902
雨のジュズダマとり^^


Img_20241009_101536164
雨の水たまりたんけん^^;


Img_20241009_102130
雨のかけっこ大会^^;

先週とは打って変わって
32度から18度への急降下。

真夏から真冬になった気分の
震え上がる朝でしたが、
なぜか元気な子供たち・・・
Img_20241009_102251
ジョロウグモさんだって
大人しげに見えるのに、
Img_20241009_102236
転んでも元気

うひゃ~~~
つけないで~~

おうちへ入って
ヘチマ切ろうよー
Img_20241009_103054
チョキチョキチョキ

これは自然乾燥ヘチマ、
収穫して3週間たったもの。

Img_20241009_103525
ぱりぱり めりめり びりりりり・・・

Img_20241009_103616
ハサミで切ったら
Img_20241009_103909
「ほら~~~」

わータネが出て来た^^!


Img_20241009_104115
ゴシゴシゴシ・・・

「ドロがおちたよ~!」

さっそく洗濯する人もあらわれ、

Img_20241009_103725
ふ~~~~フイ~~~~~~ヒ~~~~~~

笛を吹きだす人もあらわれ、

Img_20241009_104140
♪からだ ごっしごっし
♪せなか ごっしごっし
♪おなか ごっしごっし

歌って踊る人もあらわれ、

Img_20241009_104527
おれらも「あらってあげるよ」

ゴシゴシゴシゴシッ
ゴシゴシゴシゴシッ

Img_20241009_104533
「うひゃ~~~」

ゲラゲラゲラ・・・
ゲラゲラゲラ・・・

笑ったまま のたうち回る^^;;;


その横で黙々と剥く人(笑)



Img_20241009_105746
朝の会

むかしあるところに
小さな森があって
小さな森には
1.2.3.4.5にんの小人さんがあそんでいると
雨がふってきました。

ざーざーざー・・・
しとしとしと・・・
ぽたっ、ぽたっ、ぽたっ、

すると
幼虫たちが出てきて言いました。
「わたしたち おうちがあるから大丈夫」
カブトムシは 土のおうち
アゲハチョウは はっぱのおうち
じゃあ
アリジゴクは・・・?

Img_20241009_105846
※カブトムシ~お友達が持ってきてくれる。
 年明け1月の幼虫より二回り小さい
 10月サイズの幼虫かわい~~♪

Img_20241009_101803
※アゲハチョウ~レモンの木にいっぱい居た。
 
そうして、
Img_20241009_110402
アリジゴクのおうちは、

さらさらの穴のおうちでした♪


Img_20241009_094445
すり鉢状の穴がい~~~っぱい

この穴に
アリがおちると
すべってすべって
出られない。
穴の底から
ピツピッと砂をふきかけられて
ズルズルズルズルズル・・・
恐怖の蟻地獄ハウス。


幸い、
寒くてアリは、
1匹も居ませんでしたから
地獄に落ちることはなく、
命拾い。

でも
アリジゴクには会いたいなぁ♡


そこで、
Img_20241009_110452
かぷっ

と、すり鉢をつかんで、
Img_20241009_110508
広げてみる。
Img_20241009_110538
あ、いたッ!
Img_20241009_134352
「ぷにぷにしてる♡」
Img_20241009_110855
ぷにぷに柔らかいので
そっと虫カゴに入れましょう。

「アリジゴクさん、
蟻地獄つくってみせてね~」

※アリジゴク
 ウスバカゲロウ科の一部の幼虫。
 ダンゴムシやアリを吸汁。
 大人になった姿も見たいね~

さあ、
エコバッグに
ワンポイント葉っぱシール
すてきなスリスリ染め、
できますように

ふ~~~~~~~

はじまりはじまり~~~~
Img_20241009_111634
下敷きダンボールをいれて

Img_20241009_112508
好きな葉っぱをのせまして、

Img_20241009_113842
テープをはって

Img_20241009_112652
ぺたぺたぺた


Img_20241009_112643
スリスリスリスリ

爪ですりすりした方が
草の色素がしっかり
布に染められる。

爪が痛いひとは
小石でスリスリ。
Img_20241009_113919618_hdr
アイ、
タンポポ、
ヤブガラシ、
シダ、
カタバミ、
ヘビイチゴ、

アイのように
染まりやすくて色落ちしにくい葉や
ツユクサのように
染まりやすいけど色落ちする花、

赤や青や緑に紫・・・


それぞれの命の色が染まります。


※テープはすぐ剥がさないで
 来週はがしましょう。
 時間のあるときスリスリしてね♪

 

「おなかすいた~~~~」
じゃあ、たまご料理つくる?
「うん、つくるぅ」
Img_20241009_114334
コンコンコン

Img_20241009_114447
ヒビがはいったら親指をのせて

Img_20241009_114306
メリメリメリ~

ひっくりかえして
Img_20241009_114615
つる~~~ん

Img_20241009_114542
ぱかっ

1人1個づつ割ったので大量大量^^

Img_20241009_114923
お砂糖にお塩もいれて

Img_20241009_115012
くるくる しゃかしゃか

ケーキ風♪

Img_20241009_120326
鉄製フライパンをあたためて油をひいて

Img_20241009_120154
とろとろとろ~~~

何つくろうかなぁ
Img_20241009_115253
「かきまぜるの♪」

これはスクランブルエッグ♡


Img_20241009_120124
これはオムレツ風♡

Img_20241009_120403
これはクレープ風?

Img_20241009_115542
はふはふはふ♪

「おいしー」
「もっとたべたい」

Img_20241009_121201
「じゅんびはいいですか」
「いいですよ」
「手をあわせてください」

♪めがでて ふくらんで
♪はなが さいたら
♪いただきまーーーーす



午後のひととき
Img_20241009_124557
野菜畑たんけん

「だいこん めがでたね!」


Img_20241009_123551
ピーマンとナス

まだなってる、
おみやげにしよう。


Img_20241009_124950
ゴーヤーもあった!
Img_20241009_124327
本日の収穫

Img_20241009_125230
さらに探険

「あれ、ここどこ?」

異世界フィ―ルドへ迷い込む。

Img_20241009_125423
クズのつる発見!

ハサミを持ってきて収穫。
みんなに見せよう♪

Img_20241009_125655
「なわとびだよー」
Img_20241009_125728
ぴよーーーん
Img_20241009_130352
長なわとびも
Img_20241009_130312
ぴょんぴょんぴょん

それぞれ10回いじょう跳ぶッ!!!

晴れたら綱引き大会だね^^♪


来週につづく~~~~~~~~~





<おまけ>
Img_20241009_131726
お誕生日会♪

Img_20241009_132322
ヘチマとお野菜ふくろづめクイズ

 「ぴーまんは どれでしょう」これ―ッ
 「おナスは どれでしょう」これ―ッ


Img_20241009_132456
おやつ 富有柿の季節


Img_20241009_133438
たんまりエコバッグ♪

  ♡はカタバミの葉っぱだよ



Img_20241009_132410
ふゆう柿に
ヘチマタワシ
ピーマン、ナス、ゴーヤー

Img_20241009_132459
皮をたべる人^^


無農薬だし、
いちばん栄養あって美味しいかも~♪



Img_20241009_115746
ヘチマスポンジでフライパンを洗う^^♪




Img_20241009_115151
つかまえたのは、

Img_20241009_115218
ジョロウグモ^^



Img_20240603_145208_20241010175701
「うめぼしはちみつ」

トゲ抜き湿布用だったけれど、
Img_20241009_124035
お腹のいたい人にあげたら
Img_20241009_124221
痛くない人も食べる

  豪快な食べっぷり(笑)
Img_20241009_124438
シャキーン

 見事な効き目^^




Img_20241009_112719
「わ~~~あ~~~きて~~~」
「うわ、うわ、うわ~~~~~」

騒がしいので行ってみると、
Img_20241009_112725
「あしが くっついた」という。。。

沓石インスタントセメント

ならぬ

長ぐつ泥セメント(笑笑笑)



Img_20241009_102558
つついてみたら

Img_20241009_102547
「くさー――――ッ」

黄色いツノが出たッ
いいな、いいな~~~
すぐ嗅いでみたけど、
もう臭くなかった(残念)

Img_20241006_151346
「わたしたち、
   きいろいリボンみたいでしょ♡」
         (キタキチョウ)

  森のすみっこのサイカチにいっぱい

Img_20241006_151443
「ぺちゃんこのお腹が
   ふっくら丸くなったの♡」
       (ジョロウグモ母さん)

 森のみんなにも ありがと~~~~~~


| コメント (0)

より以前の記事一覧