2023年5月31日 (水)

田うえ&コンクリート基礎づくり

今日は小さな森のおうち園です。

梅雨入り直前のしっとりとした朝です。

おはようございまーす
Img_20230531_102126
「あ~」

シーサーの口のなかに
何か居る!
Img_20230531_102103
ダンゴムシの赤ちゃんでした~

見えるかな?
狭いところが大好きなのね


おはようございま~す
Img_20230531_101350
ツユクサの青い花の印鑑

もう露草の季節!
今季はじめて会いました。
お友達が見つけてくれました。


Img_20230531_102812
「はな~」

鼻が長くなっています^^

ミニチュアの青いバナナの房、
どこで見つけたのかな
あ~なんだっけ、
「もくれんだよ」
そうそれそれ、
この前、
お花が咲いていたと思ったら、
もう若い果実になったんですね。


おや
Img_20230531_103403
「だんご三きょうだい」

(お団子みたい)
って言ったら
ほんとにお団子になってくれました。

すかさず後の人もポーズ
何をしているのか??でしたが、

「ぼうもって
たべようとしてるところだよ」

離れて納得^^
空間認識能力たかっ


朝の会です。
1・2・3・4・5・6・7・8にんの
小人さんが森であそんでいると
Img_20230531_105159
「くりかわ くりこです」

栗川栗子さん登場。

「わたしを さがしてください
わたしは トゲトゲの花です」

Img_20230531_105805
これ?

ふわふわじゃありません

003_20230602114101
これかな?

それです。

なんとクリコさんは
秋に栗拾いする、あの、
おいしい栗の赤ちゃんでした~

トゲトゲちっちゃーい♡

「栗の花がおわると梅雨入り」
の言葉どおり、
ほとんどのお花は
もう茶色に枯れて、
明後日から梅雨入り予報。

ピッタリ~!

Img_20230531_105359
「びわやま びわたろうです」

次に登場したのは
びわ山びわ太郎さん。

「また あとで~」

来た途端に
引っ込んでしまいました
シャイなのかしら、
フェイントかけられて

ゲラゲラゲラ・・・

Img_20230531_105538
「いねだ いねこです」

最後に登場、
稲田 稲子嬢

「わたしを 3本ずつもって
土の中に うめてください」

おいしいお米ができますように

ふ~~~~~~

ロウソクの火を消して
はじまりはじまり~~~~
Img_20230531_110010
竹の棒のヒモに合わせて

むにゅ、

むにゅ~

むにゅ~~~、

土の中に手を入れるって
得体が知れなさ過ぎで
かなりの勇気がいると思うんですが
素晴らしく上手です^^

Img_20230531_110143
真ん中を過ぎ、

あともう少し
Img_20230531_110246
しあげ

「たのし~♪」

と最後の最後までやってくれました

ありがと~ありがと~♡

今年は峯八幡神社の奉納稲をいただいて
「彩のかがやき」
埼玉県のお米です。
楽しみだね~
豊作になったら
一房お返しお供えしましょう。
伝説の八百比丘尼の
大銀杏さんも喜んでくれるかな♡

そして更に
Img_20230531_110600
小麦の収穫

Img_20230531_110708
七十二候でも明日は
<麦秋至>むぎのときいたる
ちょうどちょうどの
黄金色の麦の秋です、、、
Img_20230531_110755
向こうの 背高のっぽはライ麦
ライ麦は もう少し。


田植えをして
麦も収穫して
大地の神さまパチャママも
きっと大喜び♪

そういえば、
Img_20230531_111927
「ストローづくり」

英語のストローは「わら」でしたっけ、
アメリカでは長い間、
ライ麦の茎がストロー
として利用されていたとか、

ならば

チョッキン、

ストローづくり

Img_20230531_111408
ぶくぶくぶくぶくぶく・・・

やめられない
とまらない


Img_20230531_111420806_burst001
あふれだしてるぅ~

タンポポの茎は
「にがい」といって
ダメな人も
麦ならOK!

Img_20230531_111803
なんてったって
本物ストロー


Img_20230531_112100
二本取り

うわ、二本なの?!

「うん、ふたつだといっぱいできるでしょ」

すごい~~~
泡職人の飽くなき挑戦

さらに、
Img_20230531_111935189
<みんなのおうちづくり>


インスタントコンクリートに
水をいれて

まぜまぜまぜ

Img_20230531_112322
この前おいた
砂利の上に

ペタペタペタ

「おうちのしたは 
みんなコンクリートでできてるの?」

「そうだよ、〇ちゃんちは?」

「コンクリート」

「むかしの家は石だったよ。
石の上に 柱をたててたよ」

確かに、
この前 壊したお爺さんちは
すべての柱が
丸い平らな石の上に
建ってました!

あ~でも
土や木や岩、
世界中には今も
いろんな家がありますね、

Img_20230531_112618
沓石を戻して超真剣


高さと
水平をみる

だって肝心かなめ
見まちがったら
斜めの家になっちゃいますからね~

Img_20230531_112624
後ろの人は

♪たいらに な~れ
♪ぶくぶくぶく
♪たいらにな~れ
♪ぶくぶくぶく

ぶくぶく応援歌で絶賛応援中!

Img_20230531_112741
仕上げ

高さと水平が決まったら
水糸に合わせて
最後の仕上げ
周りもかためて

トントントン

Img_20230531_113030
2個目

粉をバケツにいれて運んで

Img_20230531_113104
水をいれて

トポトポトポ

Img_20230531_113309
マゼマゼ ザクザク
マゼマゼ ザクザク

この前のクレープづくりに
ちょっと似てるね~

Img_20230531_113709
ペタペタ トントン
ペタペタ トントン

Img_20230531_113835
サクサク トントン
サクサク トントン

平らに敷いて

Img_20230531_113903
うーんしょ、こーらしょ、

沓石を戻して

Img_20230531_114203
あってる?

「どこ?」

ここ、

「うーん、もうちょっとかな」
(あと3㎜くらい)

Img_20230531_114309
泡は真ん中に入ってる?

「うーん、ちょっとずれてる」

じゃあ、こっち高くする、どう?

「まんなかー」

Img_20230531_115148070
3個目

ザックザック トントン
ザックザック トントン

Img_20230531_115237
よいしょ~~~~


Img_20230531_120906
水糸にも合わせて、

う~ん、いい感じ~


Img_20230531_120914
おめでと~おめでと~~~

上等上等♪

※しかし
その二日後の大雨で判明。
穴付き沓石だったため、
雨がふると
沓石に雨がたまり抜けなかった!
柱が腐らないように、
コンクリート基礎にも
穴を開けて
水道(みずみち)を
作らなければなりません^^;



Img_20230531_121250
いただきま~す

本日のお弁当ムシムシ仲間は
Img_20230531_114643
ヤモリさん

なんとお友達が
カプンと噛まれながらも
手を離さずゲットしたヤモちゃん♪
カゴに合わせて
協力して切っていた木の枝は、
おお~ピッタリサイズ~

「ヤモリかってるよ!
いきてるものしか たべないんだよね」

そっかー、じゃあ
今日のお昼は抜きかな^^
Img_20230531_123104
ダンゴムシファミリー

ニンゲンのおうちづくりより
ダンゴムシのおうちづくりに
夢中になってたっけ^^?

Img_20230531_120804
そしてハヤシノウマオイさん

スイーッチョン
スイーッチョン

って鳴く、
あのウマオイさん、
声は聞けども姿は見えず、
が例年の夏ですが、
Img_20230531_115953
こんな風に
逆さま虫カゴゲット

うれしいな~
今年は声を聞く前から
本人に会えました!

ヤッホー♪


午後はまた
果てしない
それぞれの大冒険がはじまり
Img_20230531_125053
おーい、どこ行ったんだよ~

探しにいくと

Img_20230531_125138
タイムカプセルのように

Img_20230531_125147
わらわら出てきて

走り出す^^;

ほかの人は?
Img_20230531_125407
つかまってた!

だいじょぶ~
たすけるよ~

Img_20230531_125412
きゃ~

こわい~^^;

Img_20230531_125505
全員で逃げ出す

気がつけば
縦横無尽
森じゅうを
知り尽くしているかのような走りでした。。。

あっぱれ!


同じ頃
Img_20230531_120223
着々とおヤサイ見廻りの人

「ピーマンできてる!」
「ブルーベリーもあったッ!!!」

やった~
今度おやつに食べよう♡

そこで突然思い出す
まだ大根を抜いてなかった!
どんどん食べないと硬くなっちゃう、

みんな~~~
だいこん
ぬいとくれーーー
Img_20230531_125831
うーんしょ、

大根のトゲトゲって
けっこう痛いよね~





Img_20230531_130322
すぽん

Img_20230531_130408
ぬけたぁ♡

大根おろし、
お醤油かけて
ご飯にのっけて食べると
美味しいよね~~~

帰りの会
Img_20230531_132802
待ってました! ビワ太郎さん

青いビワもちょっとだけお味見
「すっぱー」


摘果して
丸々太ったビワを
たらふくお代わり・・・

ごちそうさま~ごちそうさま~

来週につづく~~~~~~~

<おまけ>

Img_20230531_124637
今日も誰かが作ったヘビイチゴジャム!!

そこに森の掃除屋さん
オオヒラタシデムシが
お食事に来ていた(笑笑)



Img_20230531_114040
ヤモリの隠れ枝づくり


Img_20230531_115822
私もお手伝い


Img_20230531_123338
サツマイモに灰のふりかけ

おおきくなってね

誰も来ないかと思ったら
Img_20230531_123535
どんどん集まる ふりかけ屋さん^^


Img_20230531_124406406
カタツムリ発見

葉っぱディスタンス^^

Img_20230531_104210082
ドドドドドドド

おだんご新幹線

Img_20230531_131533
おかたづけ

でっかい手巻き寿司~

Img_20230531_130551
ダンゴムシさがし

どんどん増えるダンちゃん一家


来週は梅雨入りしてるね~
ジャガイモを掘りたいけど、
掘れるかしら?
お楽しみに~~~

















































































 

 

 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2023年5月24日 (水)

おうちづくり&青梅シロップ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230524_095941
森の小人さんは青梅とり

おはようございまーす
Img_20230524_100708
お~これはヤブヘビイチゴ!

どこで見つけたのかな

ヤブヘビイチゴは
実が大きくて
地肌も赤いのですが
これはまた特別大きいように見えます
となりの黒いのは
ムクロジのタネ?

おはようございまーす
Img_20230524_100912
レモンの苗に

アゲハの幼虫みっけ!

隠れていても
さっと見つかってしまいますッ



Img_20230524_101230
その幼虫を虫メガネで見る人

虫メガネ持参で来たんですね
さっそく使っています^^^^

アゲハの幼虫は
てくてくてくてく
かなり移動してチョウに変身しますから、
サナギになったアゲハにも
会いたいな~
見つかるといいね~
おっきなおっきな
夏型アゲハに会えるかな~

手前はカタバミの葉っぱの印鑑をつける人
はっぱは緑色
お花は黄色
アカツメクサのお花は紫色の印鑑になりました

Img_20230524_101604
「ほら~」

何が入ってるの?

「けむし~♪」

ほんとだ、
黒い毛虫が入ってるっ
なかなか見ないチョイスです^^;
しかも
どうやって入れたのかな⁇

ハチ類や毛虫類は毒をもっているのも
居るから気をつけてね

Img_20230524_103234
「カナヘビ♪」

とうとう念願のカナヘビを手に入れたもよう

Img_20230524_104043
カナヘビのエサさがし

目を皿のようにして
早速バッタさがし

こちらは
Img_20230524_103330
むんずとムクロジを割って

足で踏めば割れるけど
手で割るのはコツがいるので
何度も挑戦中^^

Img_20230524_104434
ぶくぶく厨房

手には泡をぶくぶくするためのストロー♪
ストローは自分で摘んだタンポポの茎

Img_20230524_103656
気温20度あたり
暑くもなく寒くもなく
薫風吹き渡る爽やかな朝

カベがないので
森の息吹とすぐに共鳴するのか
風のように駆け回っています

皆な朝から元気すぎ^^!

Img_20230524_105306-2
朝の会

うめこちゃん登場

「あつい日は 
わたしを ジュースにして飲んでね」

<青梅シロップづくり>
Img_20230524_105535
くるくるくるくる ぽん
くるくるくるくる ぽん

実を回して枝からはずします

※豊後(ぶんご) 
おじいさんの代に植えられた
桃色の花のウメ
丁度ひな祭りの時期に咲いて
桃代わりに飾れる
梅干しも作れて
見て楽しい食べて美味しい梅
無農薬無化学肥料

Img_20230524_105733
わかるかな

まんなかにウメコが笑ってる

Img_20230524_105941110
じゃぶじゃぶ じゃぶじゃぶ

♪うーめこー うーめこー うーめこー

なぞのウメコ大合唱
ウメコが居ないので探しているようす

どこに行ったウメコ~~~

Img_20230524_105846
ウメコいたーーーー!

ウメコはこっちに居たもよう♪

Img_20230524_110858
「わたしもほしい~」

みんなでウメコづくり
ウメコ大人気ッ!

Img_20230524_110915
ウメコちゃんは お花つけまつげ♡

棒で穴をあけて
好きなお花を差し込む
器用です~


洗った梅子ちゃんたちを
干している間、
Img_20230524_111033
よーいしょ よーいしょ

待ちに待ったおうちづくり

久しぶりの再開


Img_20230524_111100
よいこらしょ~~~

砂利をトラックからおろして
一輪車にいれて運びます

Img_20230524_111128
おっと忘れ物!

おりられる?

「うんだいじょうぶ~~~~♪」

ぴょーーーん (ハラハラ)

Img_20230524_111349
じゃりじゃり じゃりじゃり

砂利を小分けにして
ポット詰めして

Img_20230524_111633
ごろごろガタゴト

ごろごろガタゴト

運んで

Img_20230524_111639
はい、

ありがと、

渡して

Img_20230524_111722
じゃりじゃり じゃりじゃり

また詰めて

Img_20230524_112442_20230527102201
乗せて



Img_20230524_111757
ごろごろガタゴト ごろごろガタゴト

はーい もらうよー

Img_20230524_111848
ザバーッ

Img_20230524_112336215
ぱかっ

 

Img_20230524_111942
どんどん

Img_20230524_112002
はこんで うけとって

Img_20230524_113031910
とんとんとん


平らに敷いて


Img_20230524_112031
うーんしょ、

沓石を戻しておきましょう

Img_20230524_112635
ごろごろガタゴト

Img_20230524_112857
ごろんごろんガタンゴトン

わ~おっきな一輪車も登場して

Img_20230524_111936
子供たち自ら 

素晴らしい流れ作業です~

おみごと~~~

Img_20230524_113821-2
働いた後は ひとやすみ♪


Img_20230524_113535
働いた後は カナヘビハウスづくり♪

Img_20230524_114241
わたしは ゴザやすみ♪♪

その視線の先には

Img_20230524_114554
こんな人たち

まだ働いてた~

立ちガマで草を刈り、
土を平らにならして
整地中!


Img_20230524_114800
おや、この人たちは探険組、

「カナヘビさがしにいこう♪」

頭はカナヘビでいっぱい
Img_20230524_115048
しかし居なくて

どんどん

Img_20230524_115113
どんどん

先へ進んでいくと

Img_20230524_115149
先客がいたーーーーッ!

なんと森の奥で
ヘビイチゴ摘みをしていた(笑笑)

Img_20230524_115141
たくさんくれました~♡

Img_20230524_115145
やったね^^

Img_20230524_115350
「じゃむ つくってるの~♪」

残りはジャムにしています^^!


そういえばお腹すいたね~

お弁当の時間です
Img_20230524_120600
いただきまーす

食後は
Img_20230524_123119
青梅シロップづくり

手を洗ってきてね~


Img_20230524_123414
あっという間に人だかり



Img_20230524_123503
バーゲンセールのよう

Img_20230524_123717
ゲットー♪

いや違う、

できあがり~~

猛ダッシュで完成、
梅を量るヒマもありませんでした^^;
かわりばんこに抱えてもらって
それはそれは
うれしそうなウメコでしたッ♡


ところで何やら騒がしい

行ってみれば、
Img_20230524_124803
ゲラゲラゲラ・・・

何してるの???

バケツ椅子?

Img_20230524_124814
うわ、

すっぽり! 

ハマってるぅ

Img_20230524_130700
あ~~~ここにも!

Img_20230524_124850
きゃ~~~~

これはバケツ鬼ごっこ

鬼につかまると

バケツに漬けられて梅になるという、、

世にも珍しい鬼ごっこでした^^;;;

Img_20230524_130930
すぽん

着けられても瞬時に飛び出すウメ^^!

身軽~

めでたく全員
バケツ梅になりました。。。


そこで
はたと気づきます、
もうお片付けの時間だッ
Img_20230524_125658
おやつの準備をしようッ

「かぞえる~」

おーおーありがとう

「いーちーにーいー、さん、し、ごーおー」

それぞれバラバラに数えるも

「じゅうごッ」

終わりはピタリ一致の「15」

なんか違うような気もするけど
丸く収まったのでした。

Img_20230524_131346
ありがと~ありがと~

ゴザや長椅子やら
重たいお片付けもしてくれて

Img_20230524_132707
おやつは 桑の実ジュース♪

お好みで ユスラウメもトッピング


※クワ クワ科クワ属
綾瀬川の土手にたくさん生えている桑
野趣あふれる味だが
ジャムにして
水割りにすると
とーーーっても美味しい
サイコ~v♡
Img_20230524_133001
あっという間に飲み干しました♡

ごちそうさま~ごちそうさま~

来週につづく~~~~~~~


<おまけ>
Img_20230524_113535
カナヘビハウスづくり

エサもつかまえて入れる

Img_20230524_104005190
たべるかなぁ・・・

背中がひし形の
ヒシバッタが入ってる

Img_20230524_113927
なんと

ちーーーっちゃいオタマジャクシ!

アマガエルが卵を産んだッ
Img_20230524_114037
「ほら、ここ」

やった~~~

Img_20230524_121419
ジャンプする人続出

空中歩き

Img_20230524_122036
踊る人

Img_20230524_122100
続々

Img_20230524_122340
ベースケさんも弟子入り

Img_20230524_124912
チドメグサ病院

Img_20230524_123039
絆創膏

ぺたッ

Img_20230524_124356
タネまき♪

ユスラウメの種を
こっそり植える人たち^^

Img_20230524_124416
ダイコンの種

なんてキュート♡

中には大根のタネが入ってるかな?

Img_20230524_115230
「ほら、くり」

どこにあったの?!

「ポケットのなか」

冷凍保存ならぬポケット保存^^!


Img_20230524_130544
カナヘビは居なかったけど・・

Img_20230524_130349
合体巨大ツチイナゴ発見!

見えるかな?
真ん中に居るよ


Img_20230524_131409
つかまえた~~~

「おやこ?」
「うえは おかあさん?」
「いつ はなれるの?」

謎だらけ^^!

Img_20230524_103249876
朝たんけん

Img_20230524_103442053
ビッグ クサイチゴ

最後の一個か⁉

Img_20230524_103508220
はんぶんこ♡


Img_20230524_115350-2
ヘビイチゴジャム♡

「つぶしてるの~♪」



























































































































 

 

| コメント (0)

2023年5月17日 (水)

サツマイモの植えつけ&へびいちごクレープ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230517_095647
森の奥では
ヘビイチゴがみんなを待っています。

「あたしたちヘビってつくけど、
毒じゃないわよね~」

※ヘビイチゴ バラ科キジムシロ属
ちょっと湿ったところが好きで、
ヘビの居そうな所に生えていますが無毒。
ヤブヘビイチゴと違い、
実も背丈も大きくなりません。
他の草に負けないように、
べーすけさんが表面を草刈りして
人知れず育てていましたら、
ヘビイチゴの森になりました!
在来種で元々ここに生えています。

Img_20230517_100055
森の小人さんたちは、
サツマイモの苗をかかえています。

「どうやって うえるんだよ~
いも、たべたいよ~」


おはようございまーす
Img_20230517_100516
今日は30度をこえる真夏日予報なので、
釜屋の屋根にゴザをひろげて
日陰づくり。

ゴロゴロゴロゴロゴロ・・・

遮光完了。

お友達が日時計をのぞきました。
なんじかな?
Img_20230517_100607
時計を見たら10時半でした~、

細い棒の所に影がきたら大体12時です。

※太陽が真南にくることを南中というが、
この時間は地域によっては30分ほど異なる。
また同じ地域でも年間を通して
30分ほどズレる、らしい。
12時が真南とは限らないということですね^^;



おはようございまーす
Img_20230517_100808
前回つくったタオル掛けに
目印カードを貼りました。

Img_20230517_150802
お水が大好きな人たちですから、
手洗い場の すぐ後ろにつくりました。
たくさん手をふいてね~

おはようございます!
Img_20230517_101753
なんと来てすぐ
コクワガタを発見。

アキニレに掛けていた黒板の後ろに居ましたッ
今季初お目見えです!

「なんで、もういるの?」
「クワガタとカブトムシはちがうの?」

いつもカブトムシの幼虫を見ているので
即座にふしぎに思ったそう。
ほんとですね、
カブトムシはその年限りですが、
クワガタは越冬タイプも居ますからね、
もしかしたら、越冬して
出てきたばっかりだったのかな?


つかまるかな?

Img_20230517_102750_20230520140501
こちらはさっそく ぶくぶく料理^^

Img_20230517_103001
お、もうヘビイチゴを見つけています!


指輪かな?


朝の会です。
Img_20230517_104504
いい匂いしますか?

(うん)

スイカズラの花です。
白から黄色に変わるので
金銀花ともよばれ
甘い匂いがします。

そのお花の元を
Img_20230517_104747_20230520175801
そーっと引き抜いて


Img_20230517_104726
丸いもの(めしべ)がついてきたら

「あたり~~~♪」

スイカズラのおみくじです。
おみくじをした後は
花の蜜を吸います。

ちゅ~ちゅ~

後ろの人は吸っていますね。
どうかな?
甘かったら更に当たり~~~
甘くなかったらハズレ~
ハチさんが一足先に吸ったのかもね。

お花のおみくじで遊んでいたら
♪い~っしや~き~いも~
とお芋屋さんがやってきました。
♪いもがない~ いもがない~
お芋がなくて泣いています。
それは大変、
と皆でお芋をうえることになりました。

美味しいお芋ができますように

ふ~~~~~~

はじまりはじまり~~~~


Img_20230517_105139
一列目

前回つくった畝の表面を
平らにならします。
人間トンボ(平らにする農具)です。


Img_20230517_105350
2列目

Img_20230517_105507
3列目

かなり腕をあげています、

すごい~

3回登場のプロフェッショナルもいます^^

Img_20230517_105736
平らにした畝に棒で穴をあけ、

棒の印の所まで挿してね~

Img_20230517_105853
そーっと抜いて

土が崩れないようにね、

Img_20230517_110016
さつまいもの苗を そーっと差し込み、

細い根っこや茎が折れないようにね、

Img_20230517_110138
土のお布団をととのえて


Img_20230517_105935
とんとんとん よしよしよし

Img_20230517_110308
30㎝の棒を置いて間をあけて
次の穴をあけて繰返し。

Img_20230517_110546
なんと のこりは

私たち二人でぜ~んぶやっちゃうもんね~♪

あっぱれ、2列終了!

Img_20230517_111808
シャワシャワシャワシャワ~

暑い日ですから
お水は重要です。

Img_20230517_112523
しばらくしたら
シャワシャワシャワシャワ~

もうカラカラでしたね、、

自らせっせと水汲み往復
ありがと~ありがと~~~



石焼き芋屋さんはいいました。
「これでお芋がたべられる」
まだだよ、まだだよ、
秋にならないとできないよ、
そこで、
ヘビイチゴが出てきて言いました。
わたしをつかってください。
甘くないけどジャムにしたら
おいしいですよ。
石焼き芋の代わりに
へびいちごジャムを作ることになりました。

ということで、
Img_20230517_113819
ヘビイチゴつなぎ~~~

線香花火のよう♪


Img_20230517_113808
妖精ティアラ♡
 
さっそくおでこに^^

イチゴツナギが生えていなかったので
長いイグサの茎に通して
集めることにしました。
Img_20230517_113930
宝石の森へむかいますと、

Img_20230517_114023
あった!

Img_20230517_114056
ここにも!  そこにも!

Img_20230517_114150
ほら、こんなに

いちご団子♪

Img_20230517_114223
わたしもできた

イグサは畳の材料にするくらいですから、
大変丈夫で
ちっちゃい子たちにも
作りやすいようです。

Img_20230517_114813
どんどん長くなって、

Img_20230517_115634
へびいちごプレートの出来上がり♪

こんなお団子あったら、
ほんとに食べたいッ

そういえば、

おなかすいたね~

Img_20230517_115657
いただきまーす

Img_20230517_115848
いただきま~す

なんと
朝のコクワガタも
お昼をたべていました^^

お弁当はクサイチゴ
おしゃれ~

私たちはヘビイチゴ
なんとおっしゃれ~~~
Img_20230517_122040_20230520182701
茎から ぴーーーっとはずして

さあジャムづくり♪

Img_20230517_122200
じゃぶじゃぶ洗って
水切りサッサッ

Img_20230517_122417
ここでいったんお味見タイム

食べたい人は1個ずつ

「あじがない」みたいな味^^

Img_20230517_122505
お鍋にいれて

ザザザ

Img_20230517_122542
ここは正統派ジャムづくり、

グラニュー糖を適当に入れまして、
全体にふんわりまぶして


Img_20230517_122903
待つ人たち

あまくなあれ~♡

Img_20230517_122918
ブランコ遊びをしながら待つ人や

Img_20230517_123016
探険に出かける人、

Img_20230517_123318
ブランコにも乗り、

Img_20230517_123921
今度はクレープづくり

小麦粉をいれて

Img_20230517_124034
水をいれて


Img_20230517_124203
まぜまぜまぜ・・・

Img_20230517_123637570_portrait
ジャムにレモン汁丸ごと1個絞っていれて、



Img_20230517_124207
ジャムできあがり~

Img_20230517_125305
クレープを焼いて、

Img_20230517_125608
合間合間にお姉さんと追いかけっこ、

Img_20230517_125845
どんどん焼いてくれて、

Img_20230517_130302
最後は大きいサイズ、

Img_20230517_131259
「いちごとりた~い」

思わず知らずいちご狩りをすれば、
Img_20230517_131420
意外や意外、5個ほど採れて

Img_20230517_130829
お片付けをして



お待ちかねおやつの時間にしましょ~~~

Img_20230517_132631
じ~~~~~

盛り付けは見せ場、
全員一極集中で
おいしさ200%増し
Img_20230517_132709
可愛~♡

Img_20230517_132743
いただきまーす

さらに驚きのもうひとつ
Img_20230517_132830
摘みたて本物イチゴを刻んで乗せて
Img_20230517_133054
クレープへびいちごタルト~~~~~♡

もうダメ
素敵すぎてクラクラ(笑笑)

ヘビイチゴジャムも
苺クレープタルトも
今日の偶然が折り重なって誕生、
2倍おいしくいただきましたッ
Img_20230517_133340
ぺろぺろ指までおいしい^^^^

来週につづく~~~~~~~


<おまけ>
Img_20230517_112718508
ぼくもおいしいよぉ~~~

お友達がクサイチゴを入れた途端、
目がいいのか鼻が利くのか、
すたすたとまっすぐ歩いて、
しゃぶりつき^^

Img_20230517_110914
「これかな」

「これだ、コクワガタ!」

昆虫図鑑大活躍~



Img_20230517_110653
手にささった棘さがし

手相も読めそう^^^^

Img_20230517_131650
「うずまき」

クモやヘビやカタツムリ、
最後は宇宙まで出てくる^^^^


Img_20230517_111120
パチンコ談義

どうやったら飛ぶのかなぁ・・・

ドングリ飛ばしてみる?

Img_20230517_111217
このドングリは・・・

コナラ?

Img_20230517_111345
「これ、どんぐりの木じゃない?」

なんでわかるの⁉

「だって、はっぱが この木にそっくり」

ほってみたら、、、

「あ~どんぐりが あったー」

なんと
まん丸クヌギのどんぐりから
茎や葉っぱが
グイ~~~んと伸びていました、
超大発見!!!

Img_20230517_111929
「これは なんだろう?」

掘ってみたら?

「あー」

なんと、ジュズダマの実が出てきた~!!!

Img_20230517_112004
「とんだよーーーーー」

何回か挑戦して
すっ飛んだようです、

やったね!

Img_20230517_112709
ヤカンじゃ飽き足らず、

一輪車で水汲み^^;

Img_20230517_123318
「のりたい」
「のる~」

二人無言の協力態勢で
みごと二人乗り~

Img_20230517_124401
なにかを真剣に追いかけてる^^

Img_20230517_124450
もりのおふろ組み立て中

重い板を黙々と運んで、
三枚まで組み立てる!
あっぱれ~~~

Img_20230517_125125
じゃがいも畑偵察

「あ~、なんかいるう」

虫むし探検隊

Img_20230517_125208
コマツナと背比べ

草も虫も人間もぐんぐん伸びる5月^^

Img_20230517_130542
カブトムシの幼虫

そろそろサナギの季節だね、
今日で最後にしようかあ、
そうだ、ときどき会えるように、
透明のビンにお引越ししよう♪

「おすは おしりに vの字があるらしいよ」

「あ、みえた~~」

2匹ともvがあります。
羽化は6月かな?
結果はいかに~~~♪




































































































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2023年5月10日 (水)

夏やさいの植えつけ

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230427_173607
前回つくったお花ハガキが出来ました。

このままずーっと飾っていたい♪

Img_20230504_165649
イチゴにワイルドストロベリーも
どんどん赤くなり、

アリも食べに来て
イチゴを穴だらけにしています。

Img_20230510_094344
立夏をむかえ、
空は快晴五月晴れ、
新緑と薫風の季節です。

Img_20230510_094453
ラッカセイ(落花生)も芽を出しました!

ヤッホ~

Img_20230510_094532
アカガエルのおたまじゃくしは
大きくなったかな?

おはようございまーす
お友達がやってきましたっ、
Img_20230510_100347
お花をこすって
お花いんかん。

安行桜のさくらんぼ印鑑は真っ赤っか、
モリシマアカシアはレモンイエロ~

出席カードかけにひっかけます。

Img_20230510_103452
おや、青梅!

どこに落ちていたのかな。
もう青梅の季節ですね、
そうだ、
こんど青梅ジュースをつくろう♪

Img_20230510_102750
「ほらッ!」

なんともう
アゲハチョウの幼虫を
見つけて来ました

レモンの木に同化して
こんなに大きくなっていたとは・・・
今まで気づかなかったなぁ



Img_20230510_103633
「こんなだよ」

そうそう頭に目玉もようや
くねくねカチューシャまで
つけてるよね^^^^

「ほんとの目は ちっちゃいんだよね」

「ねーきいろいうんちみたいのだすよ!」

「においだして まもってるって」

何気ない朝のひととき、
それぞれに驚きの発見をしていて
会話がはずみます♪

そういえば
黄色い角、
臭角の匂いって
どんな臭いだったかしら。
レモン食べてるから、
ほんのりレモン臭かしら^^?
また嗅いでみたくなっちゃったなあ

Img_20230510_103850
「あ、たまご!」

すると
アゲハが飛んできて
ちょんちょんひらひらダンス

もう卵を見つけたようす
Img_20230510_103932
ほんとだ!

あっという間に卵発見

これはハマセンダン(ミカン科)です。
ハマセンダンを食べたら
ハマセンダン臭角になるのかしら?

Img_20230510_104020
同じ頃
木陰通りでは、

Img_20230510_104125
木陰レストラン厨房

おおいそがし

Img_20230510_104612
できたよ~♪

アカマンマの赤い粒が
いちご味ふわふわサワーに見える~

続いて登場は
Img_20230510_105045
たんぽぽサワーだぁ~♡

おいしそ~~~

Img_20230510_105437
さらに看板屋さんも登場

Img_20230510_105532
その名も「すできなおみせ」

そのまま使いたい素敵なデザイン^^!
もりの小人さんや虫たちも
こぞってやって来そう

どれもこれも共同創造です♡

Img_20230510_104304
それから

とんとんとんとん・・・

ひとり1本ずつ釘を打って
Img_20230510_105234
ゴゴゴゴゴゴゴ・・・

選定枝をリユースした柱に
板を取り付けますと

Img_20230510_105358
「タオル掛け」

あったら便利なタオルかけ

よく遊びますから、
ぬれたり洗ったりしたら、
ここで拭いてね。

みんなのお友達カードも
せっかくなので、
ここに貼りましょう♪

ようやく朝の会
Img_20230510_110633
♪ついだか ついだか どこついだ~

「ここーーー」

スギナの節を抜いて
またつなげて
どこをついだか当てる遊び、

みんな大当たり、
こんどは目をつむってね、
Img_20230510_110709
ぎゅ~、

しっかり瞑っています、
あれあれ、まだ開けてる人も居ますよ、、、


さあ、どうかな
当たってるかな?

Img_20230510_110751
「あたった~」


こんどは
Img_20230510_110924
「どっちだ?」

自ら問題を出す人、



Img_20230510_110941
「こっち~~~」

一体何が入ってるんでしょう?

Img_20230510_105701
ムクロジでした~

泡々お料理を作りながら、
ちゃあんと黒いタネも
大事にとっておいたんですね!
即興むくろじパフォーマー^^


すると隣のひとも
Img_20230510_111023
(どっちだ?)

Img_20230510_111025
なんと

どっちにも入っていました~(笑)
朝の梅の実、
ずっと持っていたんですね!
青梅パフォーマー^^

そうして
いっぱいあそんでいると
「おなかすいた~」
森のこびとさんがいいました。
それじゃあ、
おいしいおヤサイをつくりましょう。

ふ~~~~~

ロウソクの火を消して

はじまりはじまり~~~~

Img_20230510_111222
「きゅうり~~~」
「なす~」
「とまと!」

これなんだろうクイズになっています^^
まだ実がない、
これは難しい、、
ヒントちょうだい、、

隣には
本と手袋をはめた
アシスタントさんも居ます!

Img_20230510_111504904
植えつけデモンストレーションどおりに

Img_20230510_111551
モグラになって ほりほりほり



Img_20230510_111720588
ポットをパカっとはずして、

穴の中へ

ナス  ピーマン ししとう


Img_20230510_112605
土をもどして

とんとんとん

ヒョウタンやヘチマやゴーヤー
キュウリにトマト、



Img_20230510_112449946
シャワシャワシャワシャワ~

お水をかけて一安心。

Img_20230510_113000
田んぼの土も入れましょう

ザバーーー

いつか田植えもしようね。

Img_20230510_114727
めでたくお昼となりました。

「木のゼリー、なんで下から出てないの?」
去年は
アキニレの幹の下の方から、
樹液が出ていて
たくさんクワガタが来たのを
覚えていたんですね、

毎回来るたびにゼリーの確認です^^

どうしてだろうね~、
と見ていたら
Img_20230510_114619
なんと上の方から
ゼリー(樹液)が出ていて、

Img_20230510_114710712
アカボシゴマダラ(春型)が来ていたっ

しかも黄色いストローでのんでるぅ
ストローながぁ~い!

ちゅ~~~~~

Img_20230510_115630
みんなも興味津々

チョウチョと一緒に
お昼をいただきま~す♪

午後は、
Img_20230510_123205
何の日クイズ

クイズの多い日です^^
「きょう、お誕生日会の人はだれでしょう」

「〇くん」

「では、もうすぐ○○の日、だれの日でしょう」

「ははのひ~~」

けっこう難しい問題も
誰かしら答えてくれます。

ありがと~ありがと~~~



ということで、
Img_20230510_124748
森の原っぱで
それぞれ
好きなお花を摘んできて、

Img_20230510_124123
ティッシュをたたんで濡らして



Img_20230510_124352
つつんで

Img_20230510_124508
銀紙をまいて

Img_20230510_125049
「みんなのぶん、つくりたい♪」

母の日だけど、
家族全員の分も^^

母子草
タンポポ
キツネアザミ
ハルジオン
アカツメクサ
オニタビラコ
ジャガイモ
ナスタチウム

野原のお花屋さんです

そうそう
お花屋さんの前に、
Img_20230510_122145
おやつのいちご摘みにも出かけました。

「とれた」

真っ赤に熟した甘いイチゴは
アリさんが食べてしまうので、
ちょっと酸っぱ味の残る
いちご摘み。

5個ほど発見

Img_20230510_122324
森の奥では クサイチゴ

収穫は今週が最後かな、
ちょっとトゲトゲが痛いけど、

※クサイチゴ 
バラ目バラ科キイチゴ属の種。
木苺は他に
カジイチゴ、モミジイチゴ、
ナワシロイチゴ等。
これは鳥が運んできたのか、
ここに自然に生えてきたもの、
日本在来種。

Img_20230510_122336
みんな逞しい~

自ら いばらの森へ

Img_20230510_122332
おっと転んだ、

だいじょうぶか~~~

もがきながらも慌てず起き上がりますッ

家に帰ったら皆な傷だらけだったりして^^;;

Img_20230510_122343
どんどん集めます

大豊作です

ガマンできないので、
最後にみんなで
1個ずつ
食べますと、

「おいしい~♡」

いちごキャンデイみたいな笑顔になりました。

最後はちゃあんと
Img_20230510_131441
お片付けもして、

まるで遊んでいるよう^^;

Img_20230510_132614
6歳のお誕生日会もありました。

あるところに
元気な子がいて
雲のうえの昆虫ランドにいきました。

トンボの背中にのって 
スーイスーイ飛んだり、

バッタにのって
ぴょんぴょん跳ねたり、

ヘビが出てきて
にょろにょろダンスショー、

(他になにがいる?)
「かまきり」

カマキリといっしょに
カマカマ草刈りをして、

(他には?)
「もぐら~」

モグラになって
ほりほり穴掘り、

たくさん遊びすぎて
帰れなくなったと心配していたら
プップー、
棒がやって来て、
コロコロコロ、
タイヤがやって来て、

ガチャンガチャン
合体すると
ブッブ~~~~~
ぶじおうちに帰っていきました。

おーしーまいまいまいまいまい

また来週~~~~~~


<おまけ>
Img_20230510_133442
いただきま~す

Img_20230510_125301
昆虫ランド


Img_20230510_125256
ヤブキリやかた

Img_20230510_130224
じゃぶじゃぶランド

Img_20230510_130132
シーソーサーファー

草の波に乗ってます^^^^

Img_20230510_121220
鬼ごっこ 

逃げ足が速くて捕まらない鬼ごっこ。
そこで作戦変更、
道端に可愛い花を置き、
ワナを仕掛ける鬼。
やった、花を拾った!
捕まえに行くオニ。
逆さづりにされる、

ピンチ~~~~

すると、
Img_20230510_121705
こんな人たちが
わらわら救けに来る!
女神つよし~^^;

Img_20230510_121259
そんな喧噪のさなか
マイペースに
ジャガイモ畑を見廻るひと^^

Img_20230510_135110
母の日のプレゼント♡

この花束は
母に「いつもありがとう」
と言って渡すと、
おいしいおやつに
生まれ変わるという・・・

Img_20230510_130409
母をたずねて三千里をした後、

お兄さんとトンネルづくり

穴のなかに母は居なかったが、
「いた、いた~~~」
とコガネムシ大発見!

このトンネルは後に
サツマイモの畝とつながる。
来週、うえようね~♪

 

Img_20230510_122010
タンポポ時計

森の奥に生えてる巨大たんぽぽ

今まで見た中では一番大きい花を
次々咲かせる


Img_20230510_120821
「いた」

アカガエルのオタマジャクシ発見


Img_20230510_113145
せっせと水やり

ありがと~ありがと~~~

ゴーヤーきゅうり
ヘチマひょうたんトマトとんねる

生るかな?

このトンネルをくぐると
森の奥のトイレに行ける


Img_20230510_105706
アリの穴を 虫メガネで覗いてみる

Img_20230510_134143
お土産は 菖蒲

※ショウブ 
ショウブ目ショウブ科
お風呂に入れて頭に結ぶと
繊維がこわれて
独特の芳香がミストになって
降ってくる極楽風呂。
冷え性、肩こり、疲労痛。
端午の節句では、
刀の形と芳香が邪気払いとなる縁起物。
軒下に吊るしたり、
枕の下に置いて寝るとも。


Img_20230510_095025
今日は暑かったね~

「うん、しょうぶ湯はいろう」

小人さんたちも頭にショウブを巻くのかな^^

































































































































 

 

| コメント (0)

2023年4月26日 (水)

春のお花ハガキ&お花天ぷら

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230426_094843855
あららら・・・雨ふっちゃった

筍掘りに行きたかったのですが、
ちょうどの雨
Img_20230426_094725
森のこびとさんも
たけのこレインコートを来て雨支度。

「畑ぼうず」さんは
森へきて
「森のこびと」さんになったんですね!

森のこびとさんが言いました。
「あのね、
竹の皮は雨にもってこいだよ、
毛が生えてて筋が入ってて
ぜんぜんぬれないんだよ♪」

そうなんだ~
着てみたくなったなあ^^

Img_20230425_170923
森のテントは
こんなだよ。

みんな寒いかしら
隙間から雨が入るかしら・・・

今日も
どきどきわくわくの一日のはじまりです♪

おはようございまーす
Img_20230426_100137
じーーーーー

早速イチゴ畑へ見回りです

Img_20230426_100201
大きくなってる!

Img_20230426_100358
わお、

でっかいミスジマイマイ発見!

農薬で見かけなくなったといいますが、
森にはいっぱい^^

 


おはようございます
Img_20230426_100402
なんと、あれ! 

なんだったっけ

今年初めて見ました。
いったいどこに生えていたんでしょう。
花は初夏~夏だそうですから、
一番咲きかしら。

お花の先っぽが
なが~く伸びて
ウラシマソウの
浦島太郎の釣竿の釣り糸にそっくり、
ですが、
これはそう、カラスビシャクだ!

「花が(仏炎苞で)
柄杓みてぇだが、
ちっちゃくって使えねぇゃ、
役にたたねぇ、
こりゃぁカラスの柄杓だな
ハッハッハ」

みたいな名前の由来かしら。

ということで、

朝の会は・・・
Img_20230426_102413
お花を包んでいた仏炎苞の苞をむいて

花軸をとりだし、



Img_20230426_102606
「カラスビシャクのお灸」

あちちちちち・・・

いたずらしていませんが
お灸をすえられました^^

Img_20230426_102626
あっちっちっちピース

お灸は熱いけれど
痛いところを治してくれるので
あっちっちっちっピース
治ったという合図です^^!

※手の甲などに唾をつけて
花軸をたてる遊び。
うまく立たないときは、
指にはさむと良い。
糸状に伸びたところを
お灸の煙に見立てている。

Img_20230426_102840594
ふ~~~~~~

カラスビシャクさんのおかげで
みんな元気になりました。
カラスビシャクさん、ありがとう~~
さあ、雨の森でお花をつんで、
春のお花ハガキをつくって
それから
春のお花天ぷらにして食べましょう。

おいしいお花が見つかりますように♡

はじまりはじまり~~~~

Img_20230426_103107
プチンプチン

合羽を着て、

お姉さんも手伝ってくれまして

いざ、しゅっぱーつ

Img_20230426_100554
スギナ発見

パリパリして美味しいんだよね~♪





Img_20230426_103502
ハハコグサ(母子草) 

ちょうだいね♡

Img_20230426_103513
はい、どうぞ~
のせてくださーい

Img_20230426_103419
スイカズラ

ツルものの芽先は
栄養いっぱい
エネルギーいっぱい
でもこれは、
隣の虫かごの
カタツムリさん行きかな^^

Img_20230426_103414
タンポポ見っけ

これはハガキになるのかな
それとも天ぷらかしら???

Img_20230426_103345
キツネアザミも!

紫がきれい♪


Img_20230426_103736
エニシダ発見

これは人間には毒ですが、

とんとんとんとん・・・
指先を蜂さんにして
とんとんしてると



Img_20230426_103718
ぱかっ

「でたぁ♪」

メシベやオシベが飛び出して
ハチさんたちへプレゼント。

びっくり箱みたい!

Img_20230426_104040
オニタビラコも花盛り♡



Img_20230426_103518_20230428111501
大好きなモミジも

たくさん集めます^^
Img_20230426_103616748
すっかりお馴染みサンショウ

Img_20230426_104524
てくてく  てくてく

雨の森をまわります

生き物たちも大地も空も空気も

みんなみんな潤っています。

ずっと乾いてたからね~

雨さん、ありがとう~、

Img_20230426_104826
そうだ、
今日まいたら、ぐんぐん伸びそう。

落花生のタネをまこうよ。

芽~出てくるといいね(わくわくわく)
いつ出てくるかな?
来週かな再来週かな?

Img_20230426_105631
はふ~

ただいまぁ
テントのおうちに帰りました。


Img_20230426_105638
ただいま~

こちらは
一息つく暇もなく
虫ハウスづくり

クモの くもりん
お口の赤い クビキリギス
ヤモリの やーぽん
かたつむりの だれだっけ?

それぞれに素敵なおうちを
作ってもらっています^^



Img_20230426_111151782
むちゅう^^;

どれどれ、そんなにおもしろい?

と覗いてみれば、
Img_20230426_110048
きゃほ~

1㎜ほどの赤ちゃんかたつむり‼

どこで見つけたんでしょう?

背中に2匹も。
見えるかな。

「ほら、ここ!」
「え?なになに?」
もっとも私は
虫メガネで
ようやく見えました^^;


さてさて、
実はずっとやりたかった
Img_20230426_110814
「お花ハガキ屋さんでーす、
だれか来てくださ~い」

「はーい」

第一号お客様が走って来てくれました。

<春のお花ハガキ>スタート
Img_20230426_111044
木枠をもって

水桶の中へ
(牛乳パックの内紙をミキサーで溶かした液)

たて

Img_20230426_111743
よこ

うえ

Img_20230426_113548
えらんで

Img_20230426_112401
のせて

Img_20230426_114239
サンドイッチ

Img_20230426_111421
ギュアオ~~~~~

隣の人もつられて

ギュ~

Img_20230426_113308
ぺたっ

Img_20230426_114444
ちらっ、

Img_20230426_135647
窓ガラスがお花畑になりました^^^^

おめでと~おめでと~

タンポポ
キツネアザミ
ハハコグサ
カラシナ
アカツメクサ
ヨモギ
カラスノエンドウ
エニシダ
コデマリ
ハナミズキ
モミジ

1~2日で乾燥したら、
フライ返しで剥がしとります。
おうちに飾ってね。

※本物のハガキとして使う場合
ハガキは63円切手ですが、
クリアポケット等に入れて
郵便投函するときは、
封書扱いになるので84円切手。


ちょうどお弁当の時間です。
中央の母屋テントでは
「たべたーーーーい」
と叫び歌っている人が居ます^^

<春のお花てんぷら>お待ちかね
Img_20230426_115242
♪ちゃかちゃ ちゃんちゃんちゃん
♪ちゃかちゃ ちゃんちゃんちゃん

小麦粉まぜて
油をいれて、
べーすけさんの準備の鼻歌が
どこかで聞いた曲です^^^^

Img_20230426_115351
どれがいいですか?

「これ」

Img_20230426_115748
じゅー

Img_20230426_115254
お腹ぺこぺこの人は
エサに集まる
池の鯉状態です^^


Img_20230426_115539
ぱくっ

カラスノエンドウのお豆天ぷら
奥はアカツメクサのお花てんぷら

Img_20230426_115545
次はどれにしますか?

(これ)

みんな
名前も味も未知なので
自分の指を信じて、
見た目と直感だけで選びます^^

※毒草と
そんなに美味しくないものは、
省いてあります。

Img_20230426_120416
「これ」

クズの新芽を選びました。
生命力の塊を感じ取ったか・・・

Img_20230426_120525
(う~ん、どれにしよう)

わくわくしながら選らんだのは
スギナの葉っぱ

これもパワフル薬草です。
しかもパリパリ美味、
みんないいところをついてきます。

奥の人は
おいしくってGーサイン♪

なにせここは
森のレストラン
どれもこれも
み~んな美味しいですからね~

アカツメクサ
オニタビラコ
ハハコグサ
ダイコン花
ハルジオン
カラスノエンドウ鞘豆
アカメガシワ新芽
クズ
スギナ

とうとう
ひとり3~4種類を選んで食べて
もちろん
お弁当もたいらげました。
「もっとたべたーい」
と大人気でしたが、
過ぎたるは及ばざるが如し
ですからね、
惜しまれながら
本日森の天ぷら屋さんは閉店終了

森のかみさま、

ごちそうさま~ごちそうさま~~~

来週につづく~~~~~


<おまけ>
Img_20230426_132903
さらにおやつ

さくらんぼジャンケン


盛り上がってから食べると
なお美味し~♡

Img_20230426_131839
お誕生日会

心づくしのプレゼントいっぱい

「あのね、はじめてぬったの♪」
早起きして縫ったという
初めてのチクチク針仕事もありましたよ^^

Img_20230426_124106
屋根に水たまり

いい、いくよ~

いいよー

Img_20230426_124108
ザバーーーン

あちこちで
土砂降り水たまりが降ってきて、
危機一髪まぬがれる人や

みずから雨にぬれて
にこにこしている人まで

それぞれの雨三昧

Img_20230426_123503
森のトイレから
なかなか帰ってこないお姉さんを
迎えにいく妹^^

きたきた、かえってきた!

よかったね~
Img_20230426_125638061
絵本「あめがふるとき ちょうちょうはどこへ」

そういえば今日、
ちょうちょ見かけなかったね~


Img_20230426_124519
「かぶとむしはどうなった? みてもいい?」

「ほら(フン)、いっしょにみつけようよ♪」

「ねーねーオスはどうやったら わかるの?」

謎がいっぱい、
発見と驚きと感動のスパイラルが
膨張し続けています^^!

Img_20230426_094947830_20230428140101
「わたしも渦巻きよ」

渦の最後がちょっと反り返ると
大人になった印だそうですよ^^





















































































 

 

 

 

 

| コメント (0)

2023年4月19日 (水)

はじまりの日~2023年度

今日は小さな森のおうち園です。

いよいよ2023年度(令和5年度)スタートです。
Img_20230423_100323
皆のまいたダイコンをそのままにしていたら、
4枚花弁の十字架の花が咲き誇り、
Img_20230423_101222
ジャガイモ畑では
ジャガイモの花芽が伸び出しました。
ニジュウヤホシテントウも
葉っぱの上で次々と羽化しています。

明日には穀雨をむかえ、
太陽の光や雨が降り注ぎ、
小さな生き物たちが
ぐんぐん大きくなる時期です。




おうち園も「はじまりの日」
新しいお友達もたくさん居ます。
継続のお友達も久しぶりです。

森にお引越しして2年目。
昨年度のテーマは、
雨風をしのぐための避難所
「みんなのおうちをつくろう」でしたが、
トイレや釜屋(お台所)をつくるのが精一杯で
おうちは未完の終了となりました。
今年度はいかに、、、



さて
2023年度のテーマは
「森のこびとさん」
森の小さな生き物たちが
草やツルや穴の中で愉しく暮らせるように
わたしたちも森を育てて
愉快にのんびり遊びましょう♪
どうぞよろしくお願いいたします。


はじまりの日のどきどきの朝
Img_20230419_102726705
お気に入りの基地を
つくったり見つけたり、



Img_20230419_100843
ハンモックをかけようか

「うん♪」

穴にロープを通して
結べるかな

Img_20230419_102621
森のレストラン、

「(ムクロジ)どこにあるの?」
「ここだよ」

木にぶら下がっていた
ムクロジを見つけて割って
あっという間に
調理テーブルはいっぱい


Img_20230419_101156873
むくろじパフェ

できあがり♪



大きいお姉さんたちは
すっかり慣れたようすで
Img_20230419_100710
何かを虫かごへ

てんとう虫かな?

大きいお兄さんも
Img_20230419_102744714
何かを虫かごへ

お~~~
念願のアマガエル、
自分から虫かごに入ったところ!

お腹が大きくて
卵を抱いているように見えます。
卵を産みに来たんでしょうか?

ホーホケキョ 
ケキョケキョケキョケキョ・・・

ウグイスも高らかに鳴いています。

さあ朝の会です。
Img_20230419_104726
ふ~~~~~

森の神さまへ
たんぽぽの綿毛のお手紙をとばします。

「もりのかみさま、
よろしくね~」

けれど、
お返事が来ません。
そこで、
Img_20230419_104924
ブ~~~~~

たんぽぽ笛を鳴らします・
見事に鳴る人、続出。

くるりんと丸まった花茎で
指輪をつくってはめる人や

「にが~~い」
と言ってる人も^^

花の生茎の白い液は
そう、
ちょっと苦いんですよね~
切り傷、腫れ物につけると
いいそうですよ。

さらに
花茎は
Img_20230419_105240
ぶくぶくぶくぶく

ぶくぶくストローにもなります

吸っちゃだめだよ

朝のクロジパフェが早速大活躍。
レストランからパフエを持ってきて
吹いてみる人眺める人^^

Img_20230419_105416
ぷちっ、ぷちっ、ぷちっ、

その泡をひとつひとつ割ってみる人^^

泡つぶし、
たのしい~♪

そんなこんなにあそんでいますと、
森の神さまが言いました。

きょうは なんのおだんご作るか知ってる?

よ、よ、よ、

「よもぎだんご~~~」

すると葉っぱが届きます。
Img_20230419_105638
「よもぎは どれでしょう」

ヒント:裏が白いです

「これ~~~」

今日はよもぎをつんで
よもぎ団子をつくりましょう。

はじまりはじまり~~~~

Img_20230419_105836
「ほら しろいよ」

ほんとだほんとだ^^
Img_20230419_105909
匂いはするかな、
手ざわりはどうかな、

どんなヨモギを感じているのかな???



Img_20230419_105943
あっ!

ちっちゃいバッタの子ども発見
ヤブキリの幼虫だ♪

子どもたちは、
こんなちっちゃい虫も
すぐに見つけて、

Img_20230419_110034
カエルハウスに入れます、、

はやい^^;

手にはヨモギ。

Img_20230419_110423
手にはイチゴ。

ヨモギを摘みながら
森たんけんに出かけます。
途中でイチゴ苗の植え付け。

もぐもぐもぐ
なかなか抜けない苗を
器用にはずして
Img_20230419_110500
ぱかっ

おやつ畑のできあがり♡

Img_20230419_110546
とんとんとん

やさしく土をかけて

Img_20230419_112624470
お水もあげてくれました

今日は初夏のような暑さです
イチゴさん達もうれしそう

白い花も咲いています。
青い実が少しづつふくらんで
赤くなるところを見れるかな?

Img_20230419_110903
さあ、森の奥へたんけんです

Img_20230419_111026
「ぁ!」

ちっちゃい声と驚きのお目々で
高い木の葉っぱの上の
大きなカタツムリを発見。

迷彩色のなかの静物を
よく見つけましたッ、

葉っぱごと取って
こんにちは♪

「きゃっ…でた」

でんでんむしの唄をうたうと
目が出るよ

「♪でーんでんーん むーしむーし
かーたつーむり~♪」

「めがでてきた!」


※ぬるぬるしたところは
触らないほうが無難ですが、
手を洗えば大丈夫
やみくもに怖がる必要はない
日本のカタツムリ

Img_20230419_111304
どんどん奥へ

Img_20230419_111354
「ほら」

なんと
お初のクサイチゴ
Img_20230419_111306522
大つぶ超ラッキー♡

Img_20230419_112022
「はなみずき髪飾り」

探険から帰ると花娘になっていました^^

Img_20230419_112100
「よもぎ娘」

探険から帰っても
ヨモギを摘んでいました^^!


Img_20230419_112640
探険から帰ると

カエルのおうちが
豪華ハウスになっていました。

水をいれて
止まり木を入れて
バッタを入れて
バッタのために草も入れたんですね^^^^


Img_20230419_112405
ゆらゆらゆら

探険から帰って揺れていたら

Img_20230419_112949
落っこちる人^^^^;


もちろん
Img_20230419_112806
じゃぶじゃぶじゃぶ

よもぎを洗うのも忘れません

Img_20230419_112904
しゃかしゃかしゃか

ありがと~ありがと~

Img_20230419_113324
ぽとん ぽとん

茹でて

Img_20230419_113547
水にさらして

Img_20230419_113622
ぎゅ~~~

しぼります

Img_20230419_121544
きざんで

じょうずだね~!
「やったことあるよ」

Img_20230419_121149489
すって

すって

Img_20230419_122013471
すりつぶし

Img_20230419_122228
上新粉にお水をいれて

ヨモギもいれて

Img_20230419_122724420
ころころころ

なぜかお顔も粉だらけ


ころころまるまる

果てしない
粘土あそびのようでしたが、
丸まって、

Img_20230419_124535
ハランのお皿にずらり並べてみたら

あれ、個性豊かなにぎやか団子♪

まんげつだんご?
みかづき?
いちご? 
とまと?



Img_20230419_124432856_burst001
それから、ゆびわ?

Img_20230419_124201
たたんで

Img_20230419_124637
ぴーーーーー


竹の皮の紐をさいて

Img_20230419_125907
きゅっ

結びます
それから


Img_20230419_125708
ことことこと

フタをして
蒸し器で10分

合間合間に
Img_20230419_130003
つばきカクテル

を持ってきて見せてくれる人や

おいしそ~♡

Img_20230419_122400
すべり台にのぼる人や



Img_20230419_123355
カナヘビ発見隊の人に

Img_20230419_123325246
おさるのジョージ⁈


わんさかわんさか
無事はじまりの一日は
過ぎていったのでした。


帰りの会

まだ森の神さまに
ごあいさつをしていませんでした。
「こんにちは~」
森のかみさまが言いました
「みんなのおなまえ おしえてね」

「○○です」
「よろしくね」
一人ずつ自己紹介をして
手づくりお友達カードも交換すると、
空からバッヂが届きました。
裏向きで届いたので
誰がどのバッヂかわかりません。
どんなバッヂかな。
お友達カードやバッヂは、
一年間カバンやリュックに
入れてつけて来てね。

そうしてお待ちかねの
Img_20230419_133842
よもぎだんご

いただきま~す♪

暑い日でしたのに、
みんなよく
待ってくれました。


お砂糖は入れ忘れましたが、
Img_20230419_134251
きなこ&てんさい糖をかけて

ぺろぺろぺろ

みんな
きな粉まみれになって
ぺろり食べ尽くしました。

ごちそうさま~ごちそうさま~~~

来週につづく~~~~


<おまけ>
Img_20230420_110240
おともだちカードを集めよう♪



Img_20230419_113217
日時計

草の中から影をさがしだす
お昼まで
「あと、これくら~い」

Img_20230419_114338
みんなでおべんとう

Img_20230419_130627
泡職人

息が長いんでしょうか、
泡がどんどん巨大増殖!


Img_20230419_131125
コデマリ髪飾り

ハナミズキにコデマリ、
タンポポにオニタビラコ
キツネアザミにカタバミ、
ヘビイチゴに母子草、
キュウリグサに大根、

たくさんのお花が咲いています


Img_20230419_130938
「これ なあに」

一体どこで見つけたのか
自然に生えてきた
サンショウ発見
食べられそう、
という野生の直感か。。。

飴煮にすると美味しいよ~♪



Img_20230419_113150
本を駆使して

何ガエルか調べても
なかなか難しい同定
しかし、
とうとう
目の前後に黒い筋を発見、

「これはアマガエルだ!」



Img_20230419_120618
「でも(本と背中の)色がちがうよ」

アマガエルは周りの色に合わせて
変身できたと思うよ。

「じゃあ、赤い花いれたらぁ♪

あれ、いろが すこしかわってる!?

この葉っぱいれたら どうなるかな・・・

でも 葉っぱさわれない~、、、」

ナゾとチャレンジが永遠錯綜(笑笑)

次回に期待^^!


Img_20230419_135135803
ほっとガエル

開放されて一息つくカエルちゃん
朝より背中のもようが薄くなっています。
そういえばお昼過ぎ、
「くわ、くわ、くわ・・・」
木の上でアマガエル(♂)が鳴いていました。
ここで産卵したらスゴイね(わくわく)
卵うんでくれるかなあ♪

Img_20230419_151249
「わたしも おだんごたべたーい」

森のシーサーさんも
お腹が空いていたんですね、
タンポポのお花をもぐもぐもぐ
よもぎ団子の準備もしています。
でも惜しい、シーサーちゃん、
それはスギナだよ、
ヨモギじゃないよ



















































































































 

 

 

 

| コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

そつえんしき・しゅうりょうしき

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230228_155437
「おはよう~わたしはフキです」

くすのきブランコの前のフキノトウ

河津桜も満開となり、
安行桜も咲きだし、
フキノトウが顔を出しました。

子供たちといつか
摘んで食べられるようにと
あちこちに仕込まれた植物たち。

フキは、
枯れて無くなったかと思っていたら
3つもお顔を出してビックリ!

おはようございます
Img_20230301_100636528
「オタマの池」

そして、
なんと3日前に
アカガエルが卵を産みました。
下の畑では絶滅したかと思っていましたが、
生き延びていたもよう!
この森のほうが伸び伸びと暮らせそうです。
同じ水系なので
オタマの池へお引越しです。
思えばカエルを待ちわびていましたね。

4月にオタマジャクシになってるかな。
会えるといいね。
昔からおじいちゃんちに自生していた
ニホンアカガエルの卵です。





おはようございまーす
Img_20230301_095546
「ねーこれはこんでいい?」

こちらでは
早速ゴザを運んで

Img_20230301_100019
ティピーランド

あっという間に
お台所や椅子もできました。

空を見上げれば曇り空。
冬から春への
いきなりの暑さを心配しましたが、
雲が大きな日傘になってくれています。

右端には、
スコップ置き場の狭い隙間に
もぐり込んでいる人、
真剣です、
いったい何があるんだろう?

Img_20230301_100206
と思っていたら、

一輪車を抱えて出てきました。
心にピタッとくる
道具を探していたんですねッ!

こちらの人たちは
Img_20230301_101454
ちいさなちいさな世界、

ちょっとのぞいて見る♡

手のひらに
ちらっと見えたのは、
赤くて七つの黒い星、

フキノトウで日向ぼっこしていた
テントウムシでした~。

すると・・・
「あ~ッ!」
「おしっこしたーーーー」
何色だった?
「きいろ~」
いいな~^^

Img_20230301_102136
七輪たきび

そして本日も炭づくり
といっても今日は、
BBQだけではありません、

私たちも初挑戦のある道具で使います、
どうなるかな~使えるかなあ
お楽しみに~♪

Img_20230301_102433
さあ朝の会です。

あれ、もう裸足?

今年度さいごの日なので
鳥になって風になって虫になって
日向ぼっこして
ゆっくり過ごせたらいいな
と思っていましたが、

朝からほんとにリラックスしています、
もぐらの妖精のようです^^

今日のお花は・・・
Img_20230301_103334
ホトケノザ(仏の座)

甘い蜜があって、
笛にもなるよ

ピーピーピー
すーすーすー
ふーふーふー

「そっとくわえて ふくんだよ」
Img_20230301_103452
鳴ったような
鳴らないような
甘い蜜の笛♪

ホトケノザがいいました。

「きょうは おやつの森をつくりましょう」

はじまりはじまり~

ロウソクを消して出発です。
Img_20230301_104154
森の奥へ・・・

 ここに植えよう

Img_20230301_104300
ほりほりほり


Img_20230301_104503856
ほりほりほり・・・

Img_20230301_104521883
「よろしくお願い申す」

四角い顔の次郎さんです。
桃栗三年柿八年・・・
だけど接ぎ木苗ですから、、
2年後3年後?
1個でもいいから生ってくれるかしら。
四角い顔の次郎さんに
はやく会いたいね。
Img_20230301_104642107
「カリンちゃん」

私は丈夫な花梨です、
キリンみたいな陽気な肌、
黄色い大きな実は、
のどに優しいお薬になるよ。

Img_20230301_104413
「こんにちはジューンベリーよ♡」
6月の女神Junoに守られる
6月の花嫁の木の実です。

どんな花が咲くかしら?
 白いドレスみたいかな。
どんなベリーかしら?
 赤いドレスみたいかな。
どんな味かな?
 花嫁さんが微笑む味かな。
いっぱい生るといいね。



Img_20230301_104806
ふと周りを見渡せば
「あっちにも道があるよ」
「どんぐりひろったところだ!」
頭や手には
いろんな木の実がのっかっています(笑)

わくわくの小径、
またいつか探険に行きたいね~♪

ずっとずっと
こんな小径がつづくといいね
♪はしっても はしっても おわらない
♪はなのなみ
♪みずうみは とおく
♪もえるくもは もっととおく~

Img_20230301_105655
花の波はないけれど
みずいろお空の波、
森のカーテンをつくりましょう。

7月に皆で染めたアイの生葉染めに
布クレヨンでお絵描きです。
Img_20230301_110607026
模様染めを
白いお山に見立てて
木が生えるところ。
Img_20230301_111056
「りゅうだよ」

ドラゴンが光る稲妻の中を
駆け抜けているところでしょうか、、

ここで登場
Img_20230301_111321164
鉄アイロン

フタを開けて熱い炭をいれます。

昔の道具ですから
使ったことはありませんでしたが、
森には電気がないので
これっきゃない、
ここ一番の見せ所です!


Img_20230301_111916366
ちょっと熱い程度ですが、
クレヨンが軽く溶けました!

だいかつやく~^^

Img_20230301_110158
竜がいたり、
パンダがいたり、
お姫様?がいたり、
木やお花が咲いてたり、
雲や虹が出ていたり、

夢の森のカーテンです。

Img_20230301_115123
いただきま~す

軽やかに春の風が吹いています。

Img_20230301_115132
ふと振り返ると、

本日もBBQの人たち。
曇り空で良かったね。
持参のりんごや焼き肉が乗っかっています。

もう秒数も聞かず、
絶妙の頃合いでひっくり返して、
我が子をかわいがるように
目が細くなっています^^

Img_20230301_121731
「ブラッシングこうげき」

午後は
ワケのわからない遊びです、
森じゅうを走り回っています。
鬼が細いビンタワシをもって
追いかけてくるという
おそろしい遊びです。
鬼につかまると
頭をブラッシングされます。

ウリウリウリ・・・

意外に気持ちよさそうです。
適度な刺激で
賢くなるやもしれません。

Img_20230301_121733
きゃほ~~~~~

立ち向かっている人もいます。
「おれは へいきだ」
「たたかってやるぅ」
心の声が聞こえてきそうです。
本日不調なのに
体が勝手に動くようです^^;

とはいえ、
Img_20230301_113402
「さつまいもスティック」

しっかりおやつづくりもします。
今日はなんたって
おうちの人にも
食べてもらいますからね。
はりきって切っています。

「ほら、みて~」
口をぱくぱく、
キツネだっけ、
タヌキだったかな、、

Img_20230301_121942
じゅ~~~

水にさらして
片栗粉をまぶして
そ~っと揚げます

Img_20230301_123340
「1・2・3・4・5」

油をきって
ゆっくりていねいに
揚げてくれました。

「みずは だめだよ」
油に水が入ると
はねて危ないと
教えてくれるお友達も居ます。

※子供たちと揚げるときは
細心の注意と
取っ手のない平底の鍋で揚げましょう。
これは丸底で安定感がなくNGでした。

Img_20230301_122245
離れて見守ってくれています^^^^

おいしいキツネ色になあれ~♪

さあ、いよいよ
Img_20230301_124402
「こどもそつえんしき・しゅうりょうしき」

お名前は?
おうち園で楽しかったことは?
どこにいきますか?
さいごにひとこと「ありがとう」

今年度のメンバーと過ごす日は
今日が最後です。
ぞれぞれが
それぞれの声で伝えます。

みんなの声が聞けて良かったね。



Img_20230301_130101
もうすぐおうちの人たちも来ます、
緊張しているかしらと
後ろを振り返ると、
練習の終わった子たちは
自分たちで手遊びして
にこやかに遊んでいました^^;


Img_20230301_131423
本番になると、
ママが間に合わなかったお友達や
不調でスタミナ切れしたお友達や
本番で急に元気になったお友達や
それぞれのドラマがありましたが、
Img_20230301_133040299
花道をすべりおり、


Img_20230301_133248032
カシャッ

今年度5月から始まった
初めての森のおうちえん、
初めての卒園式・修了式、
全員そろって無事
幕を閉じたのでした。

おーしーまいまいまいまいまい


<さいごのおまけ>
Img_20230301_111330
薬草料理?

Img_20230301_113301
あなほりで

Img_20230301_113759
ちっちゃい🐛見つけた!

コガネムシかしら、
ハナムグリかしら、
しぜんずかんに載ってるかな、

Img_20230301_111841
日時計の修理

「おれてるよー」

とんかちで叩いといてー


Img_20230301_121520
「タネがはいってる~~~!」

ほんとだッ!

ヤマノイモの種って
こんなだったんだ~、、
双子なかよし、
ふたつ並んでピッタリ寄り添って
眠っています♡

Img_20230301_123811_20230303173701
「みつあみしてもらった~♪」

かわい~へあさろん
幻のオープン♡

Img_20230301_122217086
「おはな さいてたよ~」

匂いかいでみてごらん
「いいにおいする~♡」

日陰に咲く
誰も気づかないような
サルココッカの花を発見^^!

Img_20230301_120730063
何をやっとるのかな?




Img_20230301_140519
式の後、

年長さん組が
何やら運んできて、

Img_20230301_153225
あけてビックリ!

  小さな森のおうちえんの看板だ~~

Img_20230301_140747
 ありがと~ありがと~

Img_20230301_145021-2
オオカマキリの孵化
Fqixnbdaqainlv0
 もう赤ちゃんが生まれてる最中~!

Img_20230301_145031
なんともいえない虫眼
  赤ちゃんたちを見守って

    どっくんどっくんどっくん・・・

  子供たちの心臓の音まで聞こえてきそう

Img_20230301_160342_20230304114001
「思い出のアルバム」

  おうち園の替え歌版( ;∀;)

  式が終わって随分たって
 胸に歌詞をぎゅっとだいて
 戻ってきました
 うたは
 小川の流れるような声でした
 耳に焼き付いています・・・
 

Img_20230301_152155
あそびの足跡
 もりのレストラン 
  くるみ飯と はっぱサラダ?


<つぶやき>
今年度最後まで
お付き合いいただき有難うございました。

母の死をきっかけに
森に引っ越す決意を
当然のようにして
森のおうち園に来ましたが

雨風をよける屋根もなく
何もかも手さぐり状態、
不安を抱えつつ、
しかし天候に恵まれつつ、
さらに自然の厳しさも
素肌で丸ごと感じることが出来ました、

暑い日に木陰に入れば
クワガタが先に休んでいたり、
風の日に板をたてれば
先にヤモリが冬眠していたり、
寒い日にどうしようもなく
目の前のみかんを七輪に乗せてみれば、
その温かさが身にしみて
おいしかったこと、
おいしかったこと、

徐々に森にとけこんで、
1年をかけて変身変容変態して、
自分たちも気づいたら
森の生きものでした。

最後の日、
すっかり慣れたようすで
のびのび遊ぶ姿をみて、
確信しました、

この子たちが
新しい地球を創っていく、
20年後30年後、
しぜんゆたかな森のなかに
園や学校やお店や会社や家が
できていく。
しぜんのもりのまちづくり世代だ!
確信する思いでした。

畑にもお山にも森にも
道路ができるかも、
という開発話を
聞いたばかりなのに、
こんなにも明るく居られるのは、
子供たちのおかげです。

既存の遊具を軽々とこえて
ただ走りまわったり、
虫をおいかけたり、
組み立てたり、
何もなくても
思いやりと自然さえあれば
こんなにも愉しいこと、
たっぷり学べること、
証してくれました、
なんといっても空気がおいしい、

ありがと~ありがと~
宇宙ぜんぶにさけびたい気持ちです

ありがと~~~~~~~~~~~



































































































 

 

 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2023年2月22日 (水)

種じゃがいもの植え付け

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230222_100625
シモバシラ

隣の畑には、
ホトケノザやナズナやオオイヌノフグリが
一面に咲いていますが、

ここは一面シモバシラ、

きらきらシャキシャキ、
きらきらシャキシャキ、

Img_20230222_110328
氷のハンドバッグもあります♪

半円型の持ち手つき。

Img_20230222_101320
「たんけんいこーか」「うん♪」

朝から探険ウオーキング

「まって~とれない~」
センダングサの種にからまれながら、

どんどん歩いていきますと
Img_20230222_101514
見つけた~!

いつもの場所の「はっぱのおふろ」

ザブーン、ザクザク・・・

Img_20230222_101626
もっと入れちゃえ~~~

Img_20230222_104003
ザブザブ~~~ン、ザクザクザク・・・


Img_20230222_101945
同じとき、

「はじめてのれた~!」

背もたれ乗りをマスターしたようす^^

Img_20230222_102248
その奥では、

「たきびのはじまり」

古よしずをポキポキ、ポキポキ・・・

枯草の繊維はすぐに燃え尽きますが、
ヨシズは点きやすく長持ち、
火の赤ちゃんのおうちにもってこい。

今日も炭づくりかな。

Img_20230222_104541
朝からお絵描き

愛車の出発前の点検のようです^^

Img_20230222_104755
たった今、完成したばかりの人も

さっそく一人乗りに挑戦。

Img_20230222_105037
お~ 、お、お、

背もたれはずし3秒 

中級マスターか!

前傾姿勢がカギですが、
最初はこれが
どっきどきなんですよね~

奥には持参の軍手で
何やら準備している人の
Img_20230222_110634
てんとう虫ハウス♡

シモバシラはたっても
陽ざしはあたたかく、
てんとう虫が2~3匹
あちこちで
日向ぼっこしているもよう。

葉っぱの壁や床やお部屋、
すてきなおうちに入居です^^^^


Img_20230222_105421
「はっぱ~」

出席カードの印鑑のはっぱも
よく思い出してくれましたッ!

そして、
Img_20230222_110141
「ほら、みて、3じはん」

お~影がくっきり。
いやいや(笑)
10:45くらいでしょうか?
長い棒の影が
短い棒の影にくっついたら12時です。
ありがと~ありがと~
たいへんたいへん、
朝の会しなくっちゃ、
お昼になっちゃう。

今日、
みんなのお名前を呼んでくれるの誰かな、
Img_20230222_100746
「これで よんで~」

とうとう何だかわからない
不思議な木の実を大発見してきました!!!


ぽっかり開いた大きな穴が、
お口のようです。

その謎の植物に
お名前を呼んでもらいますと、
Img_20230222_111320
お友達のお土産がいつの間にか
りんごロウソクになり、
朝のお話しをしてくれます。

りんごが言いました。

「プレゼントがあるよ」

穴に手を入れると、
ほんとだ、ほんとだ、
ころころジャガイモが
ごろごろ出てきました。

「これで何つくる?」

コロッケ~
フライドポテト
カレー、
ぽてち~
ぽてとさらだ、
etc.

お友達の
いろんな声が飛び交いますと、
ジャガイモが言いました。

「わたしはジャガイモのお母さんです
わたしを半分にきって
灰をつけて
土にうめてください
子供ジャガイモが
たくさんできますよ」

見れば、
ジャガイモ母さんには、
ちゃんと
へその緒がありました。
ジャガイモ母さんも
そのまたジャガイモ母さんと
へその緒でつながっていたもようです。


種じゃがいもの植え付け

はじまりはじまり~
Img_20230222_112350
切って、

灰をつけて

乾かして

Img_20230222_113324
柵縄(さくなわ)をはって、

「(ヒモが)こっちにいったり
あっちにいったりする♪」

あはは~
そうだね~^^

八の字巻きっていうのかな、
ぐるぐる巻きより
ねじれず絡まりにくいよ。


その縄にそって
Img_20230222_113626
さっくさっくさっく

畝づくり


Img_20230222_113721
ほりほりほり

力持ち~
ひとりで挑戦
サクサクほりほり

Img_20230222_114200
そこへ棒ものさしで測って

種ジャガイモを置いて

Img_20230222_114058
土を

Img_20230222_114139
とんとんとん

お布団をかぶせて、

Img_20230222_114609
みんなで力を合わせて

一列完成

おめでと~おめでと~~~

Img_20230222_114711753
♪ずーくぼんじょ、ずくぼんじょ
♪ずっきんかぶって でてこらさい
♪すぽ~~~~ん

ずくぼんじょは、
スギナのツクシのことですが、
ジャガイモは
酸性土壌が好きですから、
ちょうどいいですね^^

よく伸びるよう
おまじないの唄です。
ひとりで踊ったかと思ったら、
「わたしも やったよー♪」
一緒に踊ってくれたもよう^^

育つといいね~
ジャガイモさん、
おおきくなあれ~~~

Img_20230222_115645
「ねーみてー!」

あ~影が重なった、
大発見~

意外に
ピッタリ重なった所を見逃がして
これまで
まともに見たことはありませんでしたから
ちょっと感動です。

Img_20230222_120914
♪めがでて ふくらんで
♪はながさいたら きらきらきらきら~~~
♪いのちをいただきます

今日も広がるお弁当タイム。

Img_20230222_115723966
焚き火の炭づくり職人の人が

七輪を準備してくれていましたから、

Img_20230222_121400
それぞれに
美味しそうなものを焼き、

なかなか焼けないので、

Img_20230222_122401
踏み切りすべり台で 停車中

♪カンカンカンカンカンカンカン

待つことさえ遊べるって^^;

こころ広すぎ⁉
Img_20230222_122314
その頃、本家釜屋組は

♪おせんべ おせんべ やけたかな 
 くるっ
♪おせんべ おせんべ やけたかな 
 くるっ

唄ってた(笑笑)

相当うたってましたから、
100枚以上のお煎餅が焼けたはず、

炭火焼の真髄を見る思いでした。。。

Img_20230222_123527
「やけたよ~」

見せに来てくれました^^

唐揚げか さつま揚げか、
じゅ~じゅ~してる♡

それから午後も
森しごと。
伐採剪定したコナラに
Img_20230222_130150801
穴をあけ、
Img_20230222_124318
シイタケの種ゴマ打ち


Img_20230222_130928
トントン、トントン、トントントン、

Img_20230222_125126234
トカトントントン、トントントン・・・

Img_20230222_124552
わお、カマキリの卵のうを発見。

黒くて硬くて
白い筋がビロッと伸びて
サムライの甲冑みたいな卵です。

こんな所にも産むんですね、
というかハラビロカマキリは樹上性ですから、
こんなに太くて高い枝に産んでたのですね、
カマキリ母さん、
高所恐怖症じゃぁやってられません、
ご苦労様です。

今は黒っぽいですが、
産みたては青っぽいそうですよ、
いつか見てみたいね~

この他にも
コカマキリの卵のうも発見。
小指の先ほどの ちーっちゃい卵です。
「ねーねーねー
ちっちゃいカマキリうまれるんじゃない?」
ほんとだね~
赤ちゃん見たいね~♪

Img_20230222_143417894
ツツピーツツピー

するとシジュウカラが頭上に飛んできて
なんと、
カマキリの卵のうをついばみました。

命が巡り巡っています。

春のあたたかい日差しに
小鳥たちの声も姿も元気です。
そろそろ巣作りの季節なんですね。


Img_20230222_110210015
そこで巣箱を移動。

人通りが多い道から
ちょっと奥にずらしました。
来てくれるかな。

来ても
ちょうど皆の居ない春休みに
産んで育てて
巣だってしまうかもしれませんが、
小鳥たちが飛ぶ練習をする姿を
見られるかもしれません。

帰りの会では
Img_20230222_132558_20230225152501
私たちも

そつえんしき・しゅうりょうしきの練習。

来週は本番です。
森の卒園式・修了式は
みんなみんな初めてです。
声は届くかな。
暑くてバテちゃうかな。
最後の日だから
泣いても笑っても
すべてすべて宝物になりますように。
大きくなったときの皆なの
宝物になりますように。

来週につづく~~~~~~~~


<おまけ>
Img_20230222_133533942
おやつは焼きリンゴ &生りんご

「どっちも おいし~♡」


Img_20230222_130310957
カブトムシの瓶マンション
3にん暮らし

落ち葉の他にも
コナラのおが屑を入れた
リッチ飯。

おが屑は
シイタケ菌打ちの穴のクズなので
エコ飯でもあります^^


Img_20230222_112906
11匹の猫ならぬ  11匹のカブトムシ

今日も新たに腐葉土から11匹発見!

「ねーねーおうちえんはなんにんいる?」
「ねーにんげんよりも おおいよぉ!!」
と大興奮のお友達、
Img_20230222_115348
7匹は 大きいはっぱのおうちへ



Img_20230222_115434
4匹は 小さいはっぱのおうちへお引越し。

「かぶとむしのおうち 4にん☆」

おうち職人さんの手で
あちこちに素敵なおうち増殖中^^


Img_20230222_113002
カブちゃん達の フン

手でつぶすと
土になるよ。

ほんとだ~!

Img_20230222_113333
あるかな~~~


Img_20230222_113256
「あったよー!」

幼虫が居たのかと思ったら
フンを見つけました^^^^

Img_20230222_113444
「ちきゅうが どきどきしてる♡」

あはは~、ほんとだ~
地面にさしたスコップが
どっくんどっくん
脈打っています!!
地球の鼓動を感じ取ったもよう。
地球のお医者さんのようです^^
Img_20230222_113813
その地球を足のうらで感じる人

見ているこっちまで
ぽかぽかしてきました。
地球がおっきな手のひらに
見えてきました^^^^

(ふわふわしてる)

って言ってたかなぁ

Img_20230222_130135
いっぽ、にほ?

歩いた⁈

Img_20230222_125515
竹馬ちゃん♪

Img_20230222_122010
紫とブルーラインの新幹線?

Img_20230228_155829
赤い実のなる木♪

背もたれ板も黒板に^^!


Img_20230228_150105
☆が二つになって

カブトムシの絵も描いてあった~!


Img_20230222_114757
♪おおなみ こなみ♪


Img_20230222_142552
シイタケ種ゴマ打ち

よく打ちました。
育ててみたい人は持って帰ってね、
日陰の山際が大好き、
二夏こした秋から出来るよ。

Img_20230222_134124
「だしてあげよう!」

よく覚えてたね~
帰り間際、
てんとう虫さんも
出してあげますと、
なついて離れません^^

Img_20230222_135704
つばき姫ピンクちゃん

「もってかえっていい?」
いいよ~

飾るのかな、
もしかしたら食べるのかな、
お風呂に浮かべるのかな???
八重でも蜜はあるそうですよ、
こんど舐めてみたいね、

ひっそり咲いてる人気者♡








































































 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2023年2月16日 (木)

氷の国と小人さん~準備クラス

準備クラス最後の日は、

あたたかな青い空。

でしたが、

朝の氷は分厚く張り、
地面はシモバシラだらけ。

そこで、
Img_20230216_101511
シモバシラかき氷誕生♪

ココア風味?

シャキシャキサクサク食感

Img_20230216_101615
氷豆腐に 氷の花瓶も登場、


Img_20230216_103709
なんと氷のガラステーブルまで!


旅行支援で
あちこち旅をしていたら、
雪の女王の国へ
迷い込んでしまったようです^^


Img_20230216_113924
本物のおやつの時間には、

アオキの葉っぱのお皿が敷かれ、

Img_20230216_114150
焼きリンゴも盛られました。

と、とつぜん

パリンッ、

テーブルは半分になりました。

氷の魔法が溶けてしまったようです。

どうか食べ終わるまで持ちこたえてね。

なかなかに丈夫だったのは・・・
Img_20230216_114817
しばれ硝子の花瓶

おひさまに溶けて
ヒビ成長しながら
日向ぼっこ中

※しばれ硝子・・本日、ママに教わった
        北海道のガラス工芸品。

Img_20230216_115123
小人さんたちも日向ぼっこ

お父さんやお母さんが作ってくれました。

小人さんは絵本がだーいすき。
今夜ちっちゃいお友達に
ヤマノイモ絵本を
読んでもらうのを
楽しみにまっています♡

泥の山の穴掘りトンネルも楽しかったね♪

ぬくぬくぬく・・・










| コメント (0)

2023年2月15日 (水)

卒園修了制作6回目~いよいよ完成!

今日は小さな森のおうち園です。
Img_20230215_095436
ほんの3日前の2/12は
春霞でしょうか、
空気は白くかすみ
木々の花粉や
落葉樹の芽吹きで
目はかゆく眠たく
トロンとしましたが、

今朝は大きく冷え込み、
厚い氷と
もり全体シモバシラ。

ザクザクザク
ザックザックザック

さらに強風も吹き始めました。

ビュウ~~ン
ビュ~~~ン

風速5mはありそうです。

そんな中
Img_20230215_102157
ありがと~ありがと~

重い落ち葉を
はっぱのおうちへ運んで
持ち上げてくれています。
まだリュックを背負ったままです^^;

よーいしょ、
うーんしょ、
よいこらしょ~、
Img_20230215_102354
「ほら、かいてきたよ~」

リュックから
お手紙が出てきました。
ふゆめからのお手紙です。
「しゃべれるよ」
「がっきもするよ」
「いまのうち」

そっか~
冬芽たちは
今のうちなら
喋れるし、
楽器もひけるって
ささやいているんですね♪
これから春になれば、
冬芽は葉っぱやお花になって
ぱ~っと開いちゃいますもんね。



その後ろには
Img_20230215_102327
薪ひろいの人

ここに枯れ枝がいっぱいあるのを
知ってるんでしょうか!
黙々と集めています。

そして向こう奥の
森の畑では、
Img_20230215_102741
「バイト」の人たち

バイトだそうですが、
むしろ本業の腰の入れようです
何が出て来るかわからないので、
宝の金脈さがしにも見えます^^!

さて中央広場では
Img_20230215_103339
ティピーランド

子供たちが自ら作るリゾートランドは
日々進化します。

今日はベースケさんも
それを見習って再現、
脚立を運んできました。
以前はおそるおそる登っていたはずの脚立に
すいすい登って
ザザザーと滑り降り♪

Img_20230215_103656
おお~

今日は風よけレンガがたち、
剛健な構えです、
くべられている枝も太いので、
これは立派な炭が出来そうです。

Img_20230215_104905
朝の会

朝のろうそくの火が
風で消えてしまいます。

すると、、
みんなの手がさっと出てきて、
焚き火のレンガみたいに、
風よけの壁になってくれました。

ありがと~ありがと~


Img_20230215_105012
リュウノヒゲの青い目をつけた
イヨカンちゃんが出てきて言いました。
お友達からのお土産です。

「うっひっひ、
わたしの中の房の数は わからないでしょう
あてたら たべていいわよ」

イヨカンちゃんって
そんな喋り方するのかしら、
Img_20230215_105204
「わかるよ~」
「おへそをかぞえたら わかるもんね~」

目のいい人が数えてくれて
「9こ」
「11こ」
「20こ」
と推察するなか、

「8こーッ!」
と力強く答えたお友達の大正解、
びっくり‼

おかげで
ちょうど全員ひとり一個ずつ、
ぺろりと食べてしまいました。
Img_20230215_105834
皮の火花

プシュー

皮をつぶすと
汁が飛んで
火花が一瞬またたきます。

パチッ、

プシュパチ、
プシュパチ、


さあ、今日は最後の仕上げをしましょう。
はじまりはじまり~

Img_20230215_110413
スリスリスリ

前回つくった足ゲタを
紙ヤスリで磨いて、

Img_20230215_110458
色をぬって、

自分のだとわかるように
色をぬり、

Img_20230215_111911
「ひ と こおり」

へ?
火と氷?
確かに片方は赤、
片方は水色です。

Img_20230215_120501
「でんしゃ」

新幹線の何て言ってたかなぁ、
何とかです^^;

とか、
てんとう虫とか
かぶと虫とか
にじいろとか、
ピンクラインとか、
いろんな色になり、
Img_20230215_111836
ぱかっと竹にはめて

好みの高さにして、

Img_20230215_114210
下穴をあけて、
ビス止め

ドドドドドド・・・
Img_20230215_123623
最初は軽く握って、
後は力強くね。

Img_20230215_120218
できたら乗ってみる

こんな感じかな


竹のお馬さん
ぱっかぱっかぱっか・・・
と、すぐにはいかなくとも、

とうとう完成~~~

おめでと~おめでと~~~

Img_20230215_115813
しかし、
これからが本当の本番。

最初の初乗り 
ぱっかぱっかぱっか・・・

その横で
ぐらぐらよいしょ・・・

一人で挑戦するチャレンジャーも現れ、

その合間も
Img_20230215_113618
探険に出かけたり

「はじめてのみち、はっけんしたぞーッ」

Img_20230215_113735
掘って掘って掘り続けるうち、

Img_20230215_113824
スコップ馬にも乗りこなし、

いーちーにーいーさーんー・・・

果ては、
Img_20230215_104209
何やら運んで
Img_20230215_115032
ガランゴロン音が鳴りだし、

いつの間にか
木桶の積み木が、

Img_20230215_115409
「はい、できましたー」

注文に応じて
豪華ランチに変幻自在^^
木箱は厨房に早変わり

Img_20230215_120127
「はい どうぞ~」

ありがと~
これは
ケーキアラカルト???

遊んでお腹が空いたら
いつでもお食事ができるように
なっています^^^^

後ろでは
竹馬さんも
お色直し中。

またさらに後ろでも
Img_20230215_115457
山小屋のマスターが

Img_20230215_115506
「はい」

ドリンクも出してくれるのでした。
もしや、みんな
相当お腹空いたのかな^^;


お昼にしよう、
今日はどこで食べようか。
Img_20230215_121155
「ここにしよう!」

パレット島の上にお弁当をもって来た人、
穴の中で食べる人、
広々と食べる人、
釜屋のなかで七輪BBQの人、

さまざまです。

いただきまーす♪
Img_20230215_122424
ところが
中央広場でも七輪BBQをはじめますと、

それぞれが思い思いに
おにぎりやおかずを乗せはじめ、
Img_20230215_122658
ざ、たこウインナー♪

見事にこんがり足が開いて
寄り集まって、
どんどん人が集まって
楽しくやっていたせいでしょうか、


Img_20230215_122527
本家本元の釜屋七輪組からも視察が来て、

Img_20230215_122729
「いい いろになったよ」
「あぶらが でてくるんだよ」

と、自分たちのおかずまで
持ってきて見せてくれました。

ん?これは手前味噌ならぬ手前BBQ?(笑)

さらにしばらくすると、
Img_20230215_123109
「ファイヤーーーーッ!」

何やら強烈パワフルな大唱和。

振り向くと
Img_20230215_123110
釜屋の人たちが、

燃え上がって叫んでいるのでした^^;;

「ファイヤーーーッ!」
「ファイヤーーーッ!」
「ファイヤーーーッ!」

ゲラゲラゲラ(笑笑笑)


そうして午後は、
Img_20230215_123808
どきどきしながら

足を乗せ、


とうとう
Img_20230215_124529
背もたれ乗りマスター

できた~♪

背もたれ乗り、できたら初級マスター
背もたれはずし3秒、できたら中級マスター
背もたれはずして2歩歩けたら、上級マスター

目指せ竹馬めいじん

べーこは小学生で、
ベースケさんは大人になってから
初めて竹馬に乗ったそうですけどね^^

Img_20230215_125916
さらには裸足の人も登場し、

我が家の子供たち依頼⁉
見ることのなかった裸足乗りに
とてつもなく感動し、
ワタシも思わず裸足になり、

Img_20230215_131837
竹馬はないちもんめ

となりました。
ジャンケンをして負けた人が
竹馬で向島へ渡るというゲームです。

帰りの会では
鬼が島に渡り、
川が深くて渡れないお話しでした。
どうすればいい?
もちろん、
「たけうま!」
に乗って渡ります。
鬼が島に着くと、
鬼に見つかり逃げまわり、
最後には鬼をつかまえました。
鬼から
「かんべん、かんべん」
と、
Img_20230215_130907536
でんろく豆

をもらい、

ポリポリポリ・・・
ポリポリポリ・・・

甘くてカリカリの
おいしいおいしい
でんろく豆でしたよ。

来週につづく~~~~~~

<おまけ>
でんろく豆づくり
Img_20230215_130350637
てんさい糖とお水をひたひた

火にかけてフツフツしたら、

火を消して、

Img_20230215_130600079
炒った大豆をザーッといれて

Img_20230215_130642018
まぜまぜまぜ・・・

Img_20230215_141014
リュウノヒゲの印鑑

青い色は出なかったね。
果皮じゃなくて種皮だからかも⁉

Img_20230215_105609877
竜の髭ラピスラズリ~ブレスレット

Img_20230215_140056
「これ、セリでしょ~~~」

前回、摘んだのを
場所も植物も
もう覚えたんですね!!!

Img_20230215_125121
ずっと食べてる人

Img_20230215_125554
ずっとずっと食べてる人

みかんを一房ずつ丁寧に焼いて食べる^^;;

Img_20230215_131227
ずっとすっとずっと食べてる人

全面みかん焼き^^;

Img_20230215_135321
灰かぶりハムちゃん♡

小さなお友達の手づくりかしら、
赤い折り紙のザリガニさんも居ましたね、
小さなお友達のお友達たち、
どことなく哀愁があります。
















































| コメント (0)

より以前の記事一覧