2024年6月16日 (日)

ラベンダーティー(はちみつ・紅茶・番茶・ストレート)

ラベンダー グロッソ
Img_20240608_172422
2年前~手のひらサイズ一株を定植。

現在~両腕を広げて余りある大株に成長。

肥料ゼロの赤土、
乾燥しきった塀のきわ、
痩せて乾燥した大地。

通常の植物ならすぐにダウンしそうですが、
いかにも
ラベンダーを植えてくれ、
という場所。

まさに最適地という成長の速さでした‼

Img_20240608_174059
20年以上前は生産販売していましたので

あまりの懐かしさに収穫。

  <フレッシュ ラベンダーティー>
Img_20240616_100018
フレッシュな花穂を カップにいれて

お湯をそそぐだけ♪

Img_20240616_100247
左はちみつラベンダー・右ストレート
Img_20240616_100443
ちょっと青みがかった気がする^^


ハチミツはもちろんまろやか。
ストレートは、すっと爽やか。

ミントティーより飲みやすい印象。



Img_20240616_102451
出してみたら
お湯につかっていた部分は
色が抜けていた

香りをかぐと
もーいっかい使えそうなので
Img_20240616_145919
紅茶にいれたら
いつもの紅茶が断然美味に!


以前は
ちょっと香りが強すぎて
苦手だったのに
20年30年たつと
本当に美味しく感じて、、

不思議


いつもの番茶にブレンドしたら
和洋折衷もなかなかに相性よく
Img_20240616_102045
豪快^^


さっそく

乾燥した花束を
瓶詰にして
Img_20240616_102127
茎をカット

ごちそうさま~ごちそうさま~~♡









| コメント (0)

2024年5月21日 (火)

ドクダミの蕾とは・・・

畳2帖ほどの人工池
Img_20240521_095607
陰で湿地好きなドクダミが

繁茂してくれるようになりました。

さあ、今年もドクダミ茶をつくりましょう♪

ところで、
よく薬草の採取時期は
酵素の含まれる
花が開く寸前の蕾の時が良い

と言われますが、

あれ、また今年も
ツボミ開きすぎちゃった?
毎年毎年おなじ事を想います^^;

で、

思ったわけですが
そもそも
ドクダミの蕾ってどれなんでしょう???
Img_20240521_095627
黄色いフニフニがオシベの葯
白いフニフニはメシベの花柱

花弁は無く
まわりの白いのは苞(ほう)だそうですから

ドクダミにとっての蕾とは、
一体どれいつなん?

辞書をみれば
「蕾は花が開く前の状態」
だそうですから、

とすれば、
花芽(成長して花になる芽)を
包んでいさえれば、
包んでいるものが何であっても
さして障りなく
蕾でいいのかもしれません。

つまり
花弁であっても苞であっても
蕾はツボミ⁉

Img_20240521_102526
摘んだよ~
帰るよ~~
Img_20240521_102552
コーコッコッコ~~~
朝のご飯の餌付けが功を奏し、
大変いい子です^^
Img_20240521_102623
バサッ
あ~、コッコちゃん来ないで~
つつかないで~
Img_20240521_103427
一束ずつバッサバッサと水道で洗い流し、
二つセットにして
麻紐で結んで
Img_20240521_105936
竿に干します。
初日は風通し良く間をあけて、
翌日にはもう乾燥してくるので
端っこに寄せられます。
洗濯物が干せないのは困りますからね~。

乾くとバラバラ落ちてくるので
茎の根元より中腹の方をきつく結んで
葉っぱに引っかかって落ちないように結びます。
Img_20240521_110004
ちなみにこれは今飲んでいる
アカメガシワの新芽
その前は
ヨモギの新芽を干して
急須に番茶とブレンドして飲んでいました。

野草で季節の
お茶の味が変わるのは
とっても楽しい^^

なんといっても
生活クラブの番茶が
すこぶる美味しい
これがあってこその
野草茶といっても過言ではない(感謝)
Img_20240521_105825
ホロリ落ちた葉っぱは
生のままブレンド茶に入れる。

もうそれだけで
するりとお通じが良くなった
気がする。。。
あまりに自然で気づかない。

※妊婦さんや高齢者の方、
 お腹がゆるい方はご注意ください。

生は生の味がして
これも泣きたくなるほど美味い。
心底ドクダミ茶の季節を
待ちぬいている細胞たちです。

つまり、
干しながら飲んでいい。
4~5日から1週間で
いい感じに乾いたら
茶筒にいれて
残りは
丈夫な紙袋で常温保存します。
虫が入らないように上手に保存できれば、
秋いえ冬、今年いっぱい
美味しく飲めます。
家人に
「そろそろ別のにしようよ」
と言われるくらい
とことん堪能^^^^

<おまけ>
Img_20240521_110029
帰ってきたコッコちゃんたちは
縁側で日向ぼっこ。
Img_20240521_110055
コクッ
落ちそうになって
ハッと目を開ける

繰返しながらここで眠る^^;;










| コメント (0)

2024年3月23日 (土)

別冊うかたま 「野草とハーブのレシピ」

よもぎ、たんぽぽ、どくだみ、etc

のレシピが

まとめていっぱい載ってて、

最後には

うちの野草茶レシピも有^^

Img_20240322_151718
あ~よもぎ餅たべたい♡

ストーブにのっけて焼き目つけて

食べたい♡

我慢できずに
スーパーでも買って食べたけど、
もっと食べたい^^
うちのはまだ小さいから
どっかにヨモギ摘みにいこ~~~♪

Screenshot_20210210195534_20240326112401
表紙をめくったら
うちの本の紹介も
載ってた。

農文協さん
ありがと~ありがと~

ぱ~とした華やかさや
きらきら目新しいものはないけど、
昔ながらの草木が
こどもたちといっしょに
たわむれてあそぶ本です♪

余談ですが、
驚いたことに
山蔭80世の表さんの

古典神道の生活様式の紹介例で、
どくだみ茶の飲み方が、
うちの番茶ブレンド急須でそそぐだけ、
とほぼ一緒で
大変驚きました。
(今なら新芽ヨモギ!)
この飲み方は、
自分のズボラが編み出したもので、
だれに聞いたわけでもありませんでしたが、


あれ、わたしって
古神道だったん?
いや、
アニミズムと神道が
根底つながるんだろうな~

と、ひとり納得したのでした。。。

※ヨモギ番茶ブレンドおいしいよぉ♡

新芽を急須にひとひら入れるだけ

| コメント (0)

2024年2月 6日 (火)

松葉茶 &松葉ガムジュース

年末にクロマツの剪定をして

もう2か月以上は経つはずなのに

Img_20240205_114515
この青さ

ただ地面に置いているだけ

Img_20240205_114438
まぶし~~~

そんな不老長寿な松の松ぼっくりを
Img_20240126_094046_20240206150401
欠片にして
番茶に入れてみた


松っぽい味が感じられないので
Img_20240126_110844_20240206150401
丸ごと入れてみる

Img_20240126_112258_20240206150401
フタを開けたら

松ぼっくりが閉じていた

竜の赤ちゃんが眠ったようで
とても穏やかな幸せな気分になる^^

お味は
さすがに丸ごとなせいか
すぐ取り出しても
松やにっぽい後味がのこる。

2~3日飲んでいたら
家人に不評だったので、



Img_20240201_103004
松葉茶に変更。
急須に1本分(1本は2葉)

これは大丈夫なようだったので
Img_20240205_114814
一枝いただき、
Img_20240205_114944
ざくっ、松葉をはずし、

Img_20240205_115205
ざくざくざくっ、と刻んで


Img_20240205_115646
茶筒瓶へ


ちょうどセイタカアワダチソウ茶が
底をついて
寂しかったので
大変
ほくほくした気分♪

ありがと~ありがと~クロマツさん

毎日ぱらりと番茶にブレンドして
飲んでいます

おまけ
Img_20240205_120419
まつぼっくりハチミツと

松の新芽ハチミツ♡

おうち園母さんに
教えていただいて松を再確認。
24種のアミノ酸と
霊性を高めるパワーフードを堪能中^^

去年、
1本の松葉を生で齧ったときは
「こりゃナマはムリ」
と思いましたが、
今年は
ガムより断然噛みやすく
噛んで噛んで噛みつづけ、
粉々になった最後は
口いっぱいに広がった
松葉ガムジュースを
鼻に抜ける爽やかな香りとともに
ムダなく飲み干しました。
山で遭難して喉がカラカラになったときとか、
いいかもしれない。


松葉ご飯(1本だけ炊飯器へ)や
松ぼっくりご飯(1個だけ)など
仙人気分を味わう日々
松葉飯には酢飯が合う♪

参考:松を食す

| コメント (0)

2023年5月18日 (木)

ドクダミ~ナちゃん

ちょっと日陰のドクダミは
Img_20230516_101705
ふんわり見えて味わいも柔らかそう♡

Img_20230516_103053
庭先のを

ほんの一束でもいいですし、

そこらじゅうからかき集めてもいいですし、
Img_20230516_105013
お好みの量をじゃぶじゃぶ洗って、

Img_20230516_121936
4~5日軒下に干しますと、

カラカラカラ・・・

いい感じに乾いてきた
ドクダミ茶を
もう楽しめます。

なんといっても
お通じが良くなるんですよね~~~



<おまけ>
Img_20230516_105341
どくだみの
ちっちゃいちっちゃい蕾は、
ちっちゃいちっちゃい白い苞に包まれていて、
そのまたちっちゃいちっちゃい時には
これまたちっちゃいちっちゃい葉っぱに
包まれているんですよぉ~♡

緑のマントに守られた
白い妖精ドクダミ~ナちゃん♪




| コメント (0)

2022年12月26日 (月)

コミカンソウ茶

今年の出会い植物は

なんといってもコミカンソウ(小蜜柑草)、

新たなる薬草との出会いでしたッ

Img_20221015_133749
秋に
小さなお友達が
コミカンソウの
小っちゃい蜜柑みたいな実が
鈴なりについているのを
見つけて持って来て、

試しに
その薬効を調べたら、
解毒とか鎮痛とか結石を砕くとか、
なかなかに捨てがたい薬草だったらしく、

その使い方は
葉を煎じて飲む。など・・・
まさに
飲んでほしくって
飛び込んで来たようじゃないのッ!


Img_20221015_133851
早速
軒下に干して

Img_20220928_092425
4~5日経った頃、
といっても
1ヶ月たってもこんな感じ。

ざく切りにして
いつものように、
番茶の急須に
ひとつまみ入れて飲んでみれば、、

それまでドクダミブレンド
だったせいで、
大変苦味を感じる。

「にがいな、これ、」

ドクダミは煎じなければ大変マイルド、
しかしコミカンソウは
予期していなかったためか、
後ろからパンチをくらったような味わい^^;;

そうだな、
きみ、センブリ、
センブリに似てるッ
センブリほど苦くはないけど。


ドライになったときの見た目も似てるし、、
味わいも似てる気がする、
野草茶好きの人なら
しみじみと
だんだんと
たまらなくなる苦味。

これも
苦味を聞かせたいときの
貴重な逸品になるやもッ♪

ドクダミみたいに
どこにでもあるタイプの草じゃないけど
センブリよりは遥かにある、
見つけたらお試しあれ

※コミカンソウ科の一年草。
在来種または史前帰化植物。
数種の抗酸化物質含有。
花も実も葉っぱも大変可愛~~♪
虫メガネ必携。

| コメント (0)

2022年10月14日 (金)

夢のヨモギと ナンテンの難転

夢の中で


ヨモギの葉を2~3枚もりもり、
口の中でジュースにして
よく噛んで飲む夢をみました。

「噛んで噛んで噛みくだいて
途中なるだけ飲まないで
口の中いっぱいに
唾液とヨモギ汁が混ざって広がったら
ごくっと飲む」

夢の中なのに
ヨモギの味とエキスが
口いっぱいに広がりました。

Img_20221012_094351
ヨモギ


「夢のなかでも
こおんなにエキスが出るんだから
実際のんでも出るだろうね」

と夢の中でベースケさんに言いました。

朝起きて、
すぐに庭にヨモギを探しに出かけましたが、
見つからず、

代わりに
赤紫蘇のタネの穂を1本
いただきました。

むしゃむしゃむしゃ・・・

こりゃ、軸は硬くてムリかな、
と思いましたが、
夢のとおりに
あきらめず噛んで噛んで噛みつくすと
軸もタネも苦味を通り越し、
ニュートラルな味わいになりました。

その翌朝は、
胃液があがってくる感じだったので
ミツバを見つけて
1枚齧りました。

その翌々朝4時頃も
胃酸があがる感じなので
また起きて
庭で今度はナンテンをみつけて
葉を3枚食べました。
Img_20221013_110948
先っぽの3枚

効果抜群~どんな薬も敵うまい!

ナンテンは毒性はありながらも
生薬の健胃作用があるので
トイレの横に植えられたという話があり、
胃もたれの時に何度か
齧ったことはありましたが、
今回の夢の食べ方のように
しっかりエキスが唾液に溶けてから飲むと
その効果は雲泥の差でした。

知らなかったな~
食べ方でこんなに違うなんて(トホ)

ナンテンは他の葉と違って
噛んだときに繊維が切れやすく、
唾液の分泌も促し、
唾液としっかりと混ざりやすく、
口中の浸透感が清涼です。
飲めば
肩から胸までおりてきて
隅々まで行き渡り、
下から上ってくる胃液とか胃酸とか
1㏄たりとも通さじ!
みたいな体液の流れを作り出す感じです。
そして胃の中へ
すーーーっと落ちていった後は、
欠けていたピースに
ピタッとはまるように美味しい!


朝方、胃やけや口の乾く体質なので
昨夜は夜寝る前に
ナンテンの葉3枚を齧って寝ました。
すると今朝は完全熟睡で
起きたときの気持ち悪さはゼロでした。
さすが南天の難転♪

しかしこの効果は
空腹のときに
不調のときに
より鮮明に
発揮されるような気もします。

昼間、
楽しくおしゃべりしながら
ヨモギを子供たちと食べた時は
苦味が残りました。
やっぱりお腹が空いて、
本当に体が必要に感じるときに
ゆったり噛んで
完全に唾液とまぜていただくのが
最高に美味しいのかなぁ♡

こんなことがあってから、
普段の食事も
噛んで噛んで溶かして食べるようになりました。
たくさんは食べられませんが、
同じ食材が信じられないほど
美味しくなりました。

そして噛んでいると
頰の癌で細胞が腫れても
見えない口を鏡で見ながら探し、
懸命に自分の力で
スプーンを口へ運んでいた母を思い出します。

噛めること食べる力があること、
自分のエネルギーと植物のエネルギーが
口の中で溶け合うこと、
本当になんて
なんて素晴らしいんでしょうか(涙)


<おまけ>
Img_20221014_163134_20221017134001
「赤紫蘇しょうゆ浸け」

鏡を立てかけていたビンは
私が以前送ったもので、
「治ったら食べるから」
と言って使ってくれてた(泣)





 

 

 

| コメント (0)

2022年9月29日 (木)

タルトな甘さ~金木犀と フラワーエッセンス

つい2~3日前は蕾でしたが
Img_20220930_100229
金木犀の花が咲きました。

1664502767330
一房さささっとお花をいただき、


番茶の上にのせて、


お湯をそそいで、
Img_20210915_080026671_hdr
桂花茶にしていただけば、


この前食べた
かぼちゃタルトの味がするんだが・・・?
Img_20220925_132943
一緒に食べてるワケではないのに、

コクのある
あまい、あま~いタルトなお茶♡

キンモクセイの鮮やかな橙色が
なんだかカボチャの橙色と
同じ仲間に見えてきました^^;;


6月からずーーーーーっと

番茶どくだみ茶ブレンドを飲み続けていたので
余計にキンモクセイの
フラワーティな甘さが引き立つんでしょうか。
お試しあれ♪

<おまけ>
フラワーエッセンスにもトライ
Img_20220930_150445


おうち園母さんに
太陽法でつくる
フラワーレメディのお話しを伺ったのを
急に思い出し、

清流やミネラルウォーターではないけれど、
水道水にお花を浮かべて
お日さまに当てました。

花が持っているエネルギー(波動)を
水に転写するのですね。

あまりにきれいでウキウキしてきたので
松果体とハートの辺りから
自分のエネルギーもこぼれ出しました。
自発的なエネルギーの照射は初めてです。
自家発電のようです^^^^!


お花のエネルギーと人のエネルギーが
太陽の光の水の中で溶け合うなんて、

なんてステキなんでしょうか♪

きんもくせいさん、

ありがと~ありがと~~



Img_20221011_081647
これはヨメナ
Img_20221011_081705
市販のハトムギ茶とブレンド
フラワ~ティ

気のせいかな、
ハトムギ茶だけのより
飲みやすく美味しくかんじた

Img_20221016_105753
セイタカアワダチソウ

屋根の上に数時間のせただけで
花の香りや味が水にうつるというのは驚き。

| コメント (0)

2022年4月19日 (火)

ヤドリギ~優しいおばさん

お茶に
お庭の季節の植物のお茶をブレンドして飲むと、
どこに居ても我が家に居る
リラックスモードに体がリセットするのですが、

今回は
ずっと干しっぱなしで
ずっと綺麗だったヤドリギティー。

なんか見た目がごっつく硬そうで
効能も独特強烈そうで
モーリス・メッセゲさんも
セイヨウヤドリギについて
たくさんの薬効と象徴的価値をもつ
滅多にない植物、
外用のみで
多量に用いると毒だと言ってたし、
手足が出なかったわけですが、

日本の薬学サイトでは
煎じて飲むと
高血圧、利尿、頭痛、リウマチ、神経痛、
産後の乳汁不足などが記してあり、

確かにウチのヤドリギは
実が黄色くて、
西洋の白実とは違うし、
ちょっとだから許してつかあさい

いつものように番茶とブレンドして飲めば、
Img_20220417_101953
ぜんぜんクセがない。

はっきり言って
「個性的すぎて魔女だと言われていたけど
優しいおばさんだった」
みたいに飲みやすい。
また一歩、
神秘なお庭の木々と一心同体になった気がする(ナム)

ごちそうさま~ごちそうさま~~~


<おまけ>
Img_1702_20220420121401
暖地桜桃に寄生したヤドリギ~春


Img_20201206_135359130_hdr
冬に干したヤドリギのスワッグ


Img_20220417_101122
切って瓶詰


Img_20220417_101140
注いで飲むだけのグラウンディング


※初めてのものを服用するときは
チャレンジ精神もしくは覚悟をきめて飲みましょう













 

| コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

飲み終わったらお風呂

松葉サイダー

Img_20211031_103331
1ヶ月前に作って、

あっという間に飲み終わってしまいました。

もう一回ここに
水と砂糖をいれたら
絶対ブクブクするな。
と思いましたが、

またすぐに採って作れるのが
常緑の庭木の良いところだし、

まだもしエキスが残っているならば、
Img_20211031_103750-2
袋に入れて、

Img_20211031_103837-2
きゅっと留めて、

お風呂へとぽん。

としてもいいですねッ


松葉ですからね、
あったまること疑いなし!


毎朝毎晩、
50㏄くらいずつ気分転換に飲んでいたので
寂しい気もしましたが、
Img_20211104_111057
実はまだ
こおんなに、
本命の大瓶があるのだった^^;

これは短葉の五葉松が入っているので
茶漉しに通して湯呑につがないと
松葉が口に当たってモゴモゴします。

常温なのにヒンヤリして
シュワ~として
ほんとにサイダーみたいだし、
夜に飲むと
ポワ~ンとしてあったまって
お酒みたいだし、

10年分ありそうな量だと思いましたが、
意外に年内に飲み切りそうです。

ごちそうさま~ごちそうさま~~♡

| コメント (0)

より以前の記事一覧