2025年2月22日 (土)

ふきのとう味噌~三種味くらべ♪

ご近所の方が家の建て替えをされる際、
庭のフキを株ごとくださった。
その方の庭のフキは
立て替えで消えてしまったが、
我が家で命をつなぎ、
また株分けしてお返ししたら、
大層喜んでくださった。


そのフキを今春
はじめていただく♪
Img_20250221_173311
まんまるで大きくて

Img_20250222_094751
まるで
Img_20250222_094756
田島征三さんの「ふきまんぶく」♪


Img_20250222_100456
中は 
つぼみが詰まって大きな木みたい^^

Img_20250222_100313
我が家の味噌と生協味噌をミックスして

Img_20250222_100748
酒とみりんを各大匙2杯ほどいれて
生のフキを刻んで
Img_20250223_103440
混ぜたものは、
そこはかとなくフレッシュ。
フキの香りと風味が
春いっぱいでたまらない。

これぞ春にがみ♡

Img_20250223_111630
こちらは
フキノトウを茹でて刻んで炒めて
味噌類を混ぜて全体に火を通したもの。
風味やフレッシュ感は欠けるが、
7日も過ぎると、
火を通したものは
馴染んで落ち着いた安定感のある旨味が光る。

Img_20250223_115448
たくさんあったので
フキ味噌三種をつくって味くらべ

左から 生フキノトウ味噌
中央は 茹でフキノトウ味噌
右は  茹でフキノトウ油炒め味噌

好みは断然
生フキノトウ。
少量接種で天然毒(アク)が気にならないなら、
やっぱりこれが一番!
ご飯や汁物に最高♪

たくさんあって
ゆっくり安心いただきたいなら
油炒めがおすすめ!
油で炒めるなら茹でずとも良いとあったが、
今回は茹でて炒めた。

真ん中の
茹でて刻んで混ぜただけのフキ味噌は、
なぜか苦味が強かった。
茹でることで風味がとび
苦味だけが残ったのだろうか?

ごちそうさま~ごちそうさま~
ありがとう~ありがとう~

<おまけ>
Img_20250305_111408
朴葉を拾って洗って
油をちょいとぬって
フキ味噌を乗っけて

Img_20250305_120739
冬のストーブで焼いて
もちろんトースターでもいい、

ジュジュッとあつあつ♨

余ったら
おやつのおにぎりに塗ろう♪










| コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

甘栗きんとん~はちみつ漬け5種のレーズン入り

去年の秋に収穫したサツマイモが
寒さでブヨブヨになる時期、、、


泣泣泣「くさる~~」



しかし、
そうそう
芋ばっかり食えるもんじゃなし、



涙涙涙「ムリ~~」




そうだ、

栗きんとんにして
冷凍保存にしょう!


今年は
たまたま食べきれず、
冷凍にして食べたら
すこぶる美味しかったし^^^^
Img_20250212_123830
カチカチに固まらないので
出して切ってすぐ食べられる!
まるでヒンヤリ栗羊羹、
いえ、
栗羊羹をはるかに上回る
やさしいほっこり味♡


ところが
栗の甘煮のビン詰めの
甘い汁が夫の体には合わんらしい、、
(自己オーリング結果)
Img_20250208_105839
ので、
急きょ家にあった
甘栗で代用!
Img_20250208_105259
フルーツミックスレーズンも入れちゃえ~
増量増量。

Img_20250208_105400
はちみつ漬けにしたら

Img_20250208_105658
馴染んで
きっと柔甘になるだろう♪

Img_20250208_115355
寒さで瀕死のサツマイモをふかして

Img_20250208_120514
皮をむき、

Img_20250208_120619
甘栗&レーズン類をいれて

Img_20250208_121056
混ぜ込んだッ!

裏ごしはせず
繊維感を楽しむ♪

Img_20250212_122950
Img_20250214_132959
ラップで小分けにして冷凍。

栗のビン詰めもいいけど、
はちみつ漬け甘栗レーズンは
尚おなかにやさしげ


Img_20250217_193807
ひんやり柔らかい甘みに

ぺろりと食べてしまう♡♡♡


ごちそうさま~ごちそうさま~

サツマちゃん、
   ありがとう

 



<おまけ>
Img_20250219_154735
パイ生地に入れて焼いたら
   スイートポテトパイ♡

Img_20250220_125109
芋むしパンも 手軽に作れた^^




| コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

ハコベ青汁ジュース

寒いながら
立春がすぎると、
陽だまりの野の草花が
あちこちでそよそよ春の扉をたたきます。

セリに
フキノトウ
ハコベに
カラシナ・・・
Img_20250206_110115
野菜畑にコマツナと一緒に生えていた
ハコベは、
Img_20250206_174458
ハコベ青汁ジュースにしよう♪

・コマツナ ひとつかみ
・りんご  ひとかけ
・バナナ  半分~1本
・みかん  半分
・水    コップ3杯くらい

ミキサーで回すと

ゴゴゴゴゴゴ・・・・

ほんの一瞬で
Img_20250206_174934
できあがり♡
   トッピング人参のすりおろし

※ハコベの代わりに
 セリ、カラシナ、ダイコン葉、
 どんな葉っぱも間違いなく美味しい♡

冬は寒そうで
飲まなかったけれど、
おっとどっこい、

あったかコタツで
あつあつ鍋といっしょに
グググイッと飲む青汁ジュースは、
泡あわたっぷりのど越し爽やか
ほぼビール!!!


後味もさっぱり
胃もつかれず
ビールより健康的で
なぜ今の今まで
青汁ビールを飲まなかったのか、
謎。。。

ありがとう~ありがとう~~~
 青汁ビールちゃんありがとう♡

<おまけ>
Img_20250206_111243
コマツナ畑

🐓ぴーちゃん おーちゃん除けで
ネットがかけてある。
すべての青菜は
二羽の🐓が食べ尽くしてしまうので
300坪弱の畑なのに
野菜野草はもちろん毒草さえ壊滅^^;

Img_20250206_111349
ネットの中は
  野菜とホトケノザやハコベのオアシス



| コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

1000倍おいしい寝正月 &プラーナ食

床をサンダーで磨いたホコリを吸いこんで
咳やら発熱やら
鼻水や喉の痛みや痰などが長引き、
16日間不調。
そのうち9日間は寝込み、
今年はほぼ寝正月

食欲ゼロで
激しいつわり以来の
激やせメニューでしたが、

喉が痛くて水分は欲しいので、
まずカリンはちみつティーに
救われました。
今年はたまたま作っていたッ!
Img_20250102_135824
   ~私を救ってくれたもの~

<のみもの>
くず湯
カリンはちみつティー
うめぼしティー(梅干はハチミツ漬け)
甘酒

<くだもの>
みかん
りんご
ざくろ

<たべもの>
ショウガ千切り酢漬け
鹿の生ハム
車エビ
カツオのたたき(おろしショウガ乗せ)
たけのこ芋の煮物
お雑煮
おせち料理
おにぎり(こんぶ、たらこ)
おかゆ梅干し入り
麺類(そば、スパゲティ、うどん)

<くすり>
プロポリス
龍角散


みかんの一房を
口に含んでジュ~~~~~ってするのが、
美味しかったこと美味しかったこと

いつもはミカンの缶詰でしたが、
あの袋入りの果汁が
プチッと
少しづつ口の中に広がる感覚が
極上でした。

その後、
初めて食事らしいものをとったのは、
梅干し乗せ黒米入りおかゆ。
半合だけでしたが、
その後の2週間ご飯は食べられず
その1食で充足しました。
1736080318292



その後、
食べたくなったのは
鹿の生ハム。
イメージして
「あれだ、あれが食べたい、
       あれなら食べれるッ」
と、ジビエの野生味を全細胞が求めました。
数枚だけですが、
一切れ一切れを
じっくりゆっくり味わう至福、、、
Img_20241225_131613


意外に
Img_20241230_213846
これはスゴイ、と思ったのが
1736077419215
パカッと   柘榴(ザクロ)

色といい、
味といい、
食感といい、
独特のフルーツメディスン感に包まれました。
ザクロはフルーツというより薬に近い・・・

Img_20250105_121352
筍そっくりの たけのこ芋(京芋)

ってご存知だろうか。
たまたまもらったものでしたが、
起きあがれる昼の1時間に
1品だけ作ると、
ホクホクホクホク・・・
ほんとに濃くのあるホク甘で
関西の人は
こんなおいしいもんを
食べてるんだーと
自分の無知に二重の驚きでした。

なんだか
ぜんぜん病人食じゃないようですが、
普段の10分の1も食べられないし、

贈り物の
車エビに
カツオのたたきに
美味しい甘酒、
おせちの数の子とか
普段からは到底考えれないものを
一切なにも考えずに味わうので、

痩せ切ってしまったわりには
普段より
1000倍おいしい寝正月だったのでした。

ありがと~ありがと~

ごちそうさま~ごちそうさま~(涙涙涙)


そうして
ずっとずっと毎日、
スペシャルに美味しくて
とてつもなく元気が出たお食事は、
何をかくそう、、
何も食べられなくても
お昼に一度だけ
浴びる。。。
<お日さまの光>
まさにプラーナ食の威力と
ライトボディ化の兆しを感じた
2025年幕あけでした。
Img_20250108_112313









| コメント (0)

2024年8月 6日 (火)

畑のカクテル「赤紫蘇ソルティードッグ♡ブルーベリー入り♪」

親戚のステキなおばちゃまとお食事会。

(おばちゃまは84歳、
片足立ちをしてよろけて
足を痛めていたけれど、
ずっとフラダンスの先生で
月2回教えているという!!)

30年ぶりかなあ、、
横浜で海をみながら飲んだジュースが

あれ? 

ふわわわぁ~ん

お酒っぽいなあと、

メニューをよく見たら、

カクテルだった^^!

昼間っから海を見ながら
お酒を飲むなんて
普段の生活からは
あり得なさすぎるので、
ゲラゲラ大受け。
愉快な一日でした♪

翌日は
汗ダラダラでハウスの草取り、
おやつの🍙でお腹いっぱいになり、
「夕飯ぬき」
で意見は一致するも、
それでは寂しすぎるので
Img_20240806_182205
本日とりたての

「オクラとエダマメの塩ゆで」夕飯

これもなんと
菌ちゃん畝の完全無肥料栽培!

うまいッ

ビールを添えたいところですが
切らしてなし(悲)



そうだ、

昨日のカクテル、
おいしかったから、
自分で作ればいいじゃん~♡

ビールも最近
苦味を感じて今ひとつだったし
これは期待高、


オリジナル新メニュー誕生!!!

初めての
Img_20240806_184039
「赤紫蘇ソルティ―ドッグ」
   採れたてブルベリー入り♡

・氷たくさん
・ウオッカ少々 20㏄くらい
赤紫蘇シロップ100㏄くらい
・お塩 少々
・あれば ブルーベリー5~6個
Img_20240806_184126
恐る恐る飲む。

お塩が雑乗りだけど^^;


結構、


というか、
すこぶる美味しかった♪ 
最後に冷え冷えの
ウオッカ漬けブルーベリーが
これもまた断然
うれしおいし♪

 

ありがと~ありがと~~~~(泣)

| コメント (0)

2024年7月19日 (金)

赤紫蘇ジュース& アイス枇杷ジャム

畑には

野菜よりも

アカジソがいっぱい
Img_20240714_114413
やっぱり作ろう
Img_20240714_114614_20240719142601
赤紫蘇ジュース

たくさんあるので
葉の裏も表も赤い
先端部分のみ使おう!

・水    1800㏄
・赤ジソ  300g(葉のみ)
・てんさい糖200g
・りんご酢 150㏄

どこかのレシピ通りに作る^^
沸騰した水に紫蘇をいれて
中火15分。
こした液に砂糖を溶かし、
りんご酢を入れただけ。

Img_20240714_150504
作るまでは面倒なのに

この爽やかな酸味と美味しさに
すべての苦労が報われる

薄めずストレートに
氷を浮かべて
段々ちょうど良くなってくる
味のグラデーションを楽しむ♪

<おまけ>
Img_20240719_121105
「赤紫蘇ジュース& アイス枇杷ジャム」

右は 凍らせた枇杷ジャム入り
      ミルクバナナヨーグルト


旬のときは
アップアップしてしまう枇杷の実も
ジャムにして凍らせておくと
後々の地獄の猛暑酷暑をすくう
何物にも代えがたきデザートとなる♪

シソさん枇杷さん、
  邪見にしてゴメン
    めっちゃ救われてるよ~♡


<おまけ>
Img_20240806_184126
「赤紫蘇ソルティードッグ」
  ブルーベリ入り

・氷いっぱい
・ウオッカ20㏄くらい
・赤紫蘇シロップ100㏄くらい
・お塩

・あれば ブルーベリー 5~6個

| コメント (0)

2024年7月13日 (土)

菌ちゃん畝の初トマト&手作りトマトソース

今年の気候か、

それとも

菌ちゃん畝の効果か、


まったく肥料をあげていないというのに、
30年の家庭菜園歴のなかで
最も豊作となったトマト。

Img_20240711_171438
ピーク時は、
ひとつ100円以内の苗なのに。
どれだけ大きく
どれだけ美しく、、、


ただ徐々に
Img_20240713_182515
傷が増えて
しかも
一挙に次々と採れるので
捨てるにはもったいないし
誰かにあげることもできないし、
どうしたものかと


日々、トマトが重くのしかかり、、、



生まれて初めてかもしれない
手づくりトマトソースに挑戦!

料理好きならいざ知らず、
心のハードルは闇の如し
Img_20240713_184917
熱湯10秒ほど後、水風呂ひんやり
Img_20240713_190109
湯向き

もうこのまま終わりたいくらい美味しい
けれど堪えて次へ進む
Img_20240713_193211
刻む
ここで傷んだ部分を取り除けた♪
Img_20240713_193850
この前、収穫した赤玉ねぎも登場♪
オリーブオイルとつぶしニンニクで炒める
香りがたって飴色になったら
Img_20240713_194943
刻んだトマト投入

ザザザザー

せっかくなので庭先ゲッケイジュを1枚ほど。

10分位だっけ、トロトロトロ

Img_20240713_224032
冷めたら保存袋へ。
割り箸ではさむ裏技^^
Img_20240718_191904
冷んやりペンネ
Img_20240726_123051
国産小麦のスパゲッティと庭トマトソース♡

麺といっしょに
庭ピーマン
庭ニンジン
庭赤タマネギも茹でて

腐る寸前だったハムをオリーブオイルで炒め
凍ったトマトソースを入れて塩コショウ。
麺にかけて


いただきま~~~す♡

「うまいッ」


何が良かったって、
レシピに分量が書いてなかったので
2回目作ったとき、
なんと
雰囲気だけで作れたこと!!!

もう来年は
作り方どころか、
作ったことさえ忘れてますけどね^^;

| コメント (0)

2024年5月25日 (土)

桑の実ジャム~みんなの地球天国

久しぶりに桑の実ジャムづくり
Img_20240525_153928
綾瀬川にて
Img_20240525_154749
手を伸ばし

ゆび真っ赤
Img_20240525_153910
ありがと~ありがと~

綾瀬川の綾瀬の森は
みんなの地球天国。
子どもたちと一緒につくった土の道は
今や知る人ぞ知る癒しロード♡

緑の軸をハサミで切り、
実を洗う。
Img_20240525_215033
グラニュー糖を混ぜて
マゼマゼしただけでもう
白く光る糸がキラキラ伸びる。

「このまま発酵してお酒になりそうだね~」

Img_20240526_100749
火入れ

弱火で15分くらいだったかなあ
汁が出てきたので止める。
レモンを絞って完成。




クワの実   700g
グラニュー糖 140g
レモン    1個

いつもは
実の3分の1量の糖分を入れていますが
今回、お砂糖が足りなくて
実の5分の1量でした。

が、

実はほぼ真っ黒に完熟しているせいか、
5分の1でも たっぷり甘いジャムでした。

Img_20240526_100749
おめでと~おめでと~~
Img_20240527_073620536
ビンに入れて
Img_20240526_203539949
今夜から毎食後のデザートに♪

ヨーグルトとミルクに
季節の果物をうかべるのが
このところの流行り

Img_20240526_101828387
暑い日は

桑の実炭酸ジュース

でも一番大好きななのは
Img_20240529_145510
桑の実水割りジュース♡
(去年コロボックルに来たパパさんに教わる)

ごちそうさま~ごちそうさま~~









| コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

今年は 松葉味噌

今年の手前味噌は

笹の葉味噌ではなく、
松葉味噌にしてみましょう。

Img_20240331_115234
これは生活クラブの秘伝豆
Img_20240331_115958
片腕のマッシャーが
ふにゃふにゃで苦労しつつ
Img_20240331_114417
どうにかここまで。

もういいや~

今年の ながら動画は
のぶみチャンネルのカッパの話し
大受け^^


Img_20240331_123754
塩きり麹もマゼマゼ

Img_20240331_125349
うつくし~

あ、松葉を忘れてた!!!

Img_20240331_182803
カメに詰めた翌日、

松葉を採ってきて

Img_20240331_182836
ぐにゅ~~~~

Img_20240331_183152
どうにか入った(汗)

軽くお塩をふって

Img_20240331_183303
無漂白コーヒーフィルター4枚ほどで
ラップして

Img_20240401_101449
手づくり味噌フタを乗せて

※ここで、フタにも重石にもカメにも
ホワイトリカーを手で塗ってカビよけ
Img_20240401_101739
味噌用重石をのせて

Img_20240401_101804
箱待ち

Img_20240401_155957
すぽっ

Img_20240401_160039
段ボールの隙間から

ゴキちゃんとか虫が入らないよう、

ガムテープでとめて

紙とかで覆ってあげて

Img_20240401_160321
おやすみなさ~い

1年後から食べ始めます♪

おめでと~おめでと~


<おまけ>
Img_20240331_154926
クロマツの
Img_20240331_155008
芽先

「ね~うちにもカッパ居た?
亡くなったおばあちゃんから
なんか聞いてない?」

「カッパじゃないけど
ムジナがいたって」

え?ムジナ?

「夜道を歩いてると、
竹の籠を頭にかぶせられたみたいに
ガサゴソ周りが見えなくなって
道がわからなくなるんだって
後からついてくるって」

ムジナのいたずら(笑)

※ムジナ
時代や地方によって、
タヌキやハクビシンやアナグマをさす。
らしい・・・
この辺りだとタヌキやハクビシンは
かろうじて居るけど、
アナグマって見たことないな~

会いたいな♡


























| コメント (0)

2024年3月 9日 (土)

ノビル~トッピング各種

春先の野草が伸び始める前と
晩秋の周りの草が消える頃、

つまり

周りに草があんまり見えないとき、

ノビルって

目立って輝いてる気がします。
暑いより寒い方が得意らしく、
Img_20240310_120458
きらきらきら♡

すなわち今♪

「いつかたべようか、

ノビルがのびてるよ!」

と家人が言うので、

Img_20240310_120043
<ノビル納豆>

手っ取り早く刻むだけ

Img_20240310_115942
<かぼちゃ煮>

最後に散らしただけ

Img_20240309_165336
<ノビル炒飯>

出来立てに混ぜただけ

Img_20240310_182750
<ノビルカレー>

レトルトカレーに乗せただけ

Img_20240325_185806
<ノビルヨーグルトドレッシング>

ヨーグルト
おろしニンニク少々
マヨネーズ少々
刻みノビル





今年のノビル料理は
いっそう新鮮フレッシュ^^!

と思いきや
一度に消費しきれず、
まな板の上で
ひからびそうになっていた残りを
3日にわたり
トッピングしただけでした^^;;

ところが

それが

絶妙に美味しかった♡

やっぱり入れ過ぎない
ほどほど感が
野草料理の長続きのコツかな、、、

Img_5279
<ノビルの酢味噌和え>

これは数年前の正統派


※ノビル(ヒガンバナ科)
野の蒜(ねぎ、にんにくの仲間の意)
健胃、整腸、食欲増進、
鉄欠乏の貧血、
補酵素によって動脈硬化・心筋梗塞の予防など
あげればキリなし。









| コメント (0)

より以前の記事一覧