中くらいの学校
夏みかんや黒砂糖をもらいました。
御礼のお手紙を書くことにしました。
久しぶりの和室会場がとれたので
嬉しくて追いかけっこ^^;
Kくん がんばれ~
校長先生は春っぽい和菓子を勝ってきてくれました。
黒砂糖はいつの間にかほとんど食べ尽くしました。
そして見事な絵葉書になっていました^^!
お魚カードにも負けていません♪
| コメント (0)
夏みかんや黒砂糖をもらいました。
御礼のお手紙を書くことにしました。
久しぶりの和室会場がとれたので
嬉しくて追いかけっこ^^;
Kくん がんばれ~
校長先生は春っぽい和菓子を勝ってきてくれました。
黒砂糖はいつの間にかほとんど食べ尽くしました。
そして見事な絵葉書になっていました^^!
お魚カードにも負けていません♪
| コメント (0)
2020、中くらいの学校の新年会は、新田食堂。
いつもと変わり映えしませんが、
ここのお姉さんは超いい人で
若さと笑顔と長身と宇宙全体に広がっても余りある明るさで
おかしな中くらいのメンバーを迎えてくれます。
この人が居るだけで
世界に誇れる新田となっています^^!
山盛りのから揚げが来るのを待ちながら
「ねーお魚カードもってきた?」
Yくんに聞かれました。
しかし今回は、
「四時熟語カード」
漢字が得意なので
皆なで書いたら楽しいかと持ってきましたが、
「いちごいちえ」とか、
「きしかいせい」とか言われても
その言葉自体を知らなければ
かんたんな漢字でも書けないのだと
ふいに悟りました。
こりゃ、早まった、と思いつつ
もったいないので絵札の裏の意味解説をひとり読んでいたら
じぶんも結構知らないし覚束ないことに
はたと気づきました。
そこで最後まで面白半分に読んでみると、
とつぜん読み札が出てきました。
そっか、これはカルタだったのかと、
またその読み札を読んでみると
おお~~~
今、読んだばっかりなので
上の句を読んだだけで
下の句の四字熟語がすんなり出てきましたッ。
なんてきもちい~~♪
というわけで
Yくんに読み札を読んでもらい、
即座に下の句で応答するという
かすかながら万葉感ただよう正月カルタ遊びとなりました。
その影響が書初めに出ました。
意味:胸の内はどんなに激しい渦が巻いていようとも
その中心には静けさを描く
使い方:「渦胸点静をたもつ」
解説:天変地異に荒れる世の中で
人々の生活すべてが翻弄され
何をよりどころとしていいかわからなくなった賢人が
普段愚かさを常としている者の心に
いつもと変わらぬ静なる中心を観た、
という近未来故事。
注意:すべて創作、四字熟語ファンタジーなので、
本気で使わないようにしましょう。
| コメント (0)
今日は久々の中くらいの学校。
廃屋のベー助さんの部屋から卓球セットが見つかったので
「だっきゅう大会」
かつては「○○大会」と聞くだけで
興奮することしきりだった校長先生は見てるだけ。
歳月を感じます^^;
しか「テーブルバレー」ということで
参加可能となりました。
最後は審判をつとめ、
ルールはそっちのけの大接戦の大盛り上がり♪
テーブルの上には校長先生の最近のお気に入り,
年齢と栄養を考えた
紅茶系ではなく野菜ジュースが光っています.
| コメント (0)
久しぶりの中くらいの学校です。
あんまり嬉しくて
「国旗かるた」なるカードゲームを持っていきました。
今まで
百人一首の坊主めくり、
いろはかるた、
お魚カード、
芸能人漢字名前書き大会、
オセロ、
将棋、
囲碁などで
盛り上がってきたメンバーですから、
当然の如く付き合ってくれます。
むしろ何も持ってこないと
今日は何もないの?
みたいな反応です。
いつでもどこでもハッピーに遊んくれるので、
久しぶりに、
中くらいの本当に幸せな感覚を味わいましたッ!
ところで46か国中、
植物の絵モチーフが描いてあったものは4か国。
・ペルー・・・リャマと キナの木
・メキシコ・・サボテンと ワシと ヘビ
・カナダ・・・カエデの葉は国の象徴
・ナイジェリア・・・農地と森林の緑 平和と統一の白
ちなみに日本は
・日本・・・まんなかに大きな日の丸
でした。
大抵のクニは地域性や起源、信条理念など
さまざまな意味付けが
書かれているのですが、
そのまんまの描写です。
無難な表現を選んだのか
諸説あってムリがあったのか、
この そのまんま感が
余計に歴史的な想像力をかきたてます・・・
| コメント (0)
中くらいの学校の忘年会です。
今年は、お好み焼き屋さんに行きました。
校長先生とK 君とO君、うちの家族、
いつものメンバーです。
今年は、ベー助にかわり息子が
鍋奉行ならぬ鉄板奉行をして、
みんなのお好み焼きの面倒をみていました。
いったいどこでおぼえたのか
もんじゃ焼きを手際よく焼いていました。
そういえば、
今年9月ころ友達と四国巡りをして
1ヶ月くらい帰ってきませんでした。
川でたまにエビやカニをとって
鍋で煮て食べていたそうです。
丁度、四国に台風が来ていたときでした。
足と宿は、一昨年とった車の免許でレンタカーライフ、
わたしたち世代が必死でやったサバイバルも
次世代は楽しんでやるんですね。
分断しないサバイバルとでもいいましょうか、、、
ラインで写真も送ってくれますし、
こちらから災害情報も送れますし、
日常も週末以外は友達シェアハウス宿泊で、
まだ長野だいだらぼっちに里帰りするし、
見沼の自然の家へもまだまだ行くし、
文明社会や人間関係もそのまま
ゆるやかにシャアするサバイバル術って
まるでこれからの地域福祉のあり方かッ!
あとは、借金せずに暮らせれば申し分なしです^^;
などど思っていたら
出来上がり!
みな食べ放題でものすごい量を消化しました。
最後には、自分たちでそれぞれ焼いていました。
煙がもうもうと立ちこめるお店で
店員さんが窓を開けてくれましたが、
どうじに寒風も吹き込んできました。
我が家に居るような
他人とは思えないお店でした^^;
【ゆるやかにシェアするサバイバル術】
(これからの地域福祉委員会)
| コメント (0) | トラックバック (0)
奇跡的に続いている「中くらいの学校」で
みんなで月夜を歩いて
忘年会。
いや歩いただけではなく
ちゃんとお店に入って
お腹一杯食べました。
ベースケくんの体調もあり
最近は、毎金ではなく、
月1のことも多いのですが、
今日は2週休んで
念願の忘年会へ行けましたッ!
みんなは私たち家族が行かなくても
キンプクで毎週落ち合って、
自分たちだけでお食事して
細々と会を維持してくれているんですから、
本当にいい仲間たちです。
いつでも待っていてくれる仲間がいるというのは
いいものです。
娘はお年頃で、
こんな凸凹メンバーと一緒に居るのは
恥ずかしいようですが、
息子は、そんな妹も凸凹メンバーも
誰にも分け隔てがないようで、
間をつないでくれています。
年をとったら
一緒にみんなと暮らしたいし、
年をとっても
一緒にこうやって食事をできたらいいな~と思います。
【まっててね らいしゅう きっといくからね】
(中くらいの学校)
でも行けなかったりする、
こんないい加減な感じで続く学校、
小さくもなく大きくもなく中くらい
それが名前の由来です、、、
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント